ただいま検索中です
全 1324 件

  • 夢の扉+向井理▼朽ち果てた日本の遺産を、3次元CGで完全再現! (2015-06-28 18:30放送)
    3次元CGでの再現に基づき、実際の彫像も復元してほしいものだ。
    仁王門に置かれた極彩色の彫像2体と実際に対面したい。
    ギリシアの彫像も色彩が施されていたいうし、日本の仏像の多くも色彩に溢れていたに違いない。
  • 妄想彼女【真実の恋!】 #04 (2015-06-20 23:50放送)
    他愛なくもけっこう楽しかったのに、もう終わっちゃった
    Surface全面提供で、けっこうおもしろく見ていたんだけど、展開も早いなと思ったら、全4回で終了〜キャストもけっこう良かったのに、いささかもったいない。
  • しくじり先生 偉人も失敗してますスペシャル (2015-06-26 23:15放送)
    オリラジ中田の語るマラドーナ
    しくじった本人が語るのではなく、偉人のしくじりを解説するという新企画です。
    あまり知られていないマラドーナの数々のしくじりと、最後の教訓はとてもためになります。次回も楽しみ。
  • ラーメン大好き小泉さん #01 (2015-06-27 23:40放送)
    ラーメン ハウツー ラーメン二郎の食べ方
    原作なんて知りませーん
    ラーメンものなのか?と思ったら、ホントにラーメンものっだったんですね!

    二郎という食べ物を理解していないので、なるほど!と勉強になりました。
    あんな山盛りの野菜どうすんの?
    とは思ってたけど、そんなテクを常連さんは使っていたとは!!
    次に行くときにはぜひ!

    んんん、やっぱ行かないかなー。

    とりあえず次も見ます。
  • 長門有希ちゃんの消失 (2015-06-27 01:40放送)
    ここ三話の締めくくり
    いなくなった自分は再統合されるのか、なにかに影響あるのか、失ったものをどう捉えるか、判断するのは難しく面白い展開。
    最後の展開は昔のままかもしれないが、今後なにかしら影響を与えるのは間違いない?
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-06-25 23:58放送)
    AV男優の階級構造や魔界の話が見もの!
    一人前のAV男優は、70人しかいないことにも驚いたが、細かい階層構造となっている厳しい世界であることにも驚いた。その厳しい世界でありながら、魔界に入ってしまったら…という話は興味深い。
  • ブラタモリ「#9 小江戸・川越」 (2015-06-20 19:30放送)
    東京にはもう存在しない江戸は川越にある
    川越には、大火の影響で江戸時代の景色が残っている。造ったのは江戸の職人なんだから間違いない。
    さらに川越は名前の通り川を越えて江戸に通じていた。
    さらに徳川家光の時代の交流へ、と川越での発見は江戸との深い結びつきの発見でした!
  • ガイアの夜明け【快進撃スーパーの裏側 驚きの人材力!】 (2015-06-23 22:00放送)
    結局のところ会社は人ですからね
    社員を類人猿に分類するスーパー。これはおもしろいですね。社員がタイプ分けされ、それぞれがそれに応じて対応することで、仕事もやりやすくなって、職場の雰囲気もよくなり、売上アップにもつながる。ユニークですが、よく考えられてます。

    もうひとつの大阪のスーパーもやっぱり「人」ですね。ただ、このケースは大阪という立地も手伝ってる気もしますが、紹介されている方が優秀な店員さんであることは間違いないですね。ファンが付くくらいだから。
  • 「コレ考えた人、天才じゃね!?」~6月26日(金)夜6:58 2時間SP放送 (2015-06-20 13:30放送)
    コロンブスの卵的なアイディア満載
    いつぞやの放送の再編集番組で6月26日の放送の番宣ですけど、見ていない人にはオススメです。
    生牡蠣を鍋に入れる時のアイディアは是非やってみたい!
  • アメトーーク! 読書芸人 (2015-06-18 23:30放送)
    深沢七郎「庶民烈伝 」を又吉がおすすめの1冊に入れていた。good!
    お笑い芸人が太宰治、三島由紀夫だけでは気持ち悪いが、深沢七郎が分かるんだから、又吉は大したもんだ。
    三人が共通しておすすめする本よりも、一人しか挙げていない本に、その読書芸人の個性は顕われる。
    「みんなで渡れば怖くない」芸人にならないように、又吉がんばれ!

  • 所さん!大変ですよ「あの有名建物の持ち主が分からない!?」 (2015-06-18 22:55放送)
    四の五の言っていないで、まずyahooオークションにかけろ。
    どうにも売れないものが残ったらそのまま放置すればいいだけの話。
    その時々の契約に基づいて売買が成立しているのだから、最後にババを掴んだからと言って、税金を使うというのはご法度だ。
  • スーパープレゼンテーション「テンプル・グランディン 自閉症を語る」 (2015-06-17 22:25放送)
    自閉症の天才を世の中に…
    世の中にはいろんな人が必要だ。社交的な人も社交的でない人も…自閉症の人も…

    自閉症の方の力にスポットをもっともっと当てるべきことがわかるTED。

    普通の人がより集まった人々ほど新しいイノベーションが起こせていないのかもしれない。
  • 連続テレビ小説 まれ(67)「官能カスタードクリーム」 (2015-06-15 08:00放送)
    「愛してる」「俺も愛していない」 んーん 大人の恋愛は難しい!
    アーモンドのシーンは笑える
    「浅井のくせにー!」
    これも笑えた

    とある曲の名前がケーキの名前だなんて
    ロマンチックだなー
  • NEWS WEB▽あなたは大丈夫?家庭用ルーター“ただ乗り”対策は▽水無田気流 (2015-06-12 23:30放送)
    パスワードを設定していない場合はタダ乗りOK?
    パスワードを設定していない場合は、公開しているアクセスポイントなので、勝手に接続してもOKと解説されていました。
  • カンブリア宮殿【“元ニート”若手経営者が挑む「地方元気化計画」】 (2015-06-11 21:54放送)
    フワッとした印象だが、筋の通った軸のぶれない経営者
    エイトワンの大藪社長。経歴は異色だし、見た目もいわゆるやり手っぽくないですけど、お客さんや従業員、なにより地域のことを考えてやってますね。何かこう不思議な人です。うちの地元にも、こういう地元を盛り上げてくれるアイデアマンいないかな。
  • ろーかる直送便 しこく8「限界突破!ふたりの“ラッキー”農園」 (2015-06-12 15:15放送)
    トマトの生産から販売まで、すべてを夫婦二人で行う。
    夫婦二人が同じ方向を向いて協力し合うから、仕事も生活もいい方向に進むに違いない。
    「四十にして惑わず」でひたむきに進んでほしい。番組を視ながら心からそう念じた。
  • ETV特集アンコール「頑張るよりしょうがねえ~福島・南相馬 ある老夫婦の日々」 (2015-06-06 23:00放送)
    がんばんなきゃ、しょうがんねぇ。そうやって前を向く。何度でも
    齢86にして震災の被害で家をなくし、県の借り上げの家に間借りする老人。妻はそこでの生活で腰を痛め、入院。そこに毎日三回、元気づけるために通う。どうしてかといえば、震災で息子を亡くしたことでうつになってしまったから。
    さらに退院後、介護施設に入れたいが、震災の影響で人手がいない。

    悲しくて、絶望的で孤独な状況の夫婦。それでも、おじいさんは、がんばんなきゃしょんがんね、と前を向き光を見出していく。

    生きるとはこういうことなのかもしれない。
  • AKB48総選挙SP2015 (2015-06-06 18:30放送)
    スタジオいらん副音声で十分
    AKBには興味ないがなぜか気にはなる。
    CMの量は民放なので仕方ない。
    あれほどダラダラしゃべられてはCMの入れどころは難しい。
    ネットの批判に同調して同じことを書く気はない。
    しかし、毎度毎度重要な上位になるにつれ尺が足りなくなるのは無能過ぎる。
    順位に応じて「何位以下は1分」「何位以下は2分」とか時間制限を与えれば、ボクシング中継のようにCMを入れやすくなる。
    スピーチしてる子がワイプで宮根がデカデカ映ってるとかはありえない。
    そもそもあのようなスタジオトークは不要、日本アカデミー賞授賞式のような副音声的な人が2〜3人いればいい。
    AKBの評価ではなく、テレビ中継の評価として星1。

    1位の指原の地元の大分はそもそも中継されていないとか。
    中継されるだけましと思うべきか・・・
  • 連続テレビ小説 まれ(60)「逆転一発パンケーキ」 (2015-06-06 08:00放送)
    服部幸應さんのそっくりさんかなとよくよく観たがどうやら本物さんだった。
    「料理の鉄人」が終わって15年程経っているんだから、そりゃ老けて皆変わるよなあ。鹿賀丈史も登場すれば最高の演出だったけど残念!
    「まれ」は連続コミック漫画の感覚で視聴すれば間違いない番組だ。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-06-01 23:15放送)
    ギャンブルって他人のお金を取るだけ
    何も生産しないで右から左にお金を動かすだけ
    なのは銀行と一緒だけど・・・
    株もギャンブルと同じって言うけどさ、何の資金になっているか?
    って大きな違いですよ。
    雇用が生まれるって?パチンコやスロットマシンみたいに
    ディーラーがいない奴はのはどう説明つけるのかなぁ
    賭ける人がいて損する人がいるからギャンブル会社は
    人を雇える訳で、雇用創出ってのはまやかしでしょ〜
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    バブルの崩壊の過程が良く分かりました
    ハードに依存する体質や判断のスピード感のなさは昔から何も変っていない。最後の復活のカギのところもあいかわらずの年寄りの的外れ
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    経営者には本当に大切な人材が見えていない
     年功序列の愛社精神が企業を支え,大切にすべきステークホルダーにもなりえる。リストラすると「有用な人材」から抜けていくとともに残った社員からも愛社精神が抜けていく。逃した人材を外国企業に採られ,厳しい競争を強いられる。非正規が増えると愛社精神など育つべくもない。自業自得とはこのこと。
     それと,日本企業は法務部が強すぎるのも問題。平成21年の著作権法改正で検索サービスのための複製が合法化されたが,時既に遅し。では,それ以前は法律違反だから検索サービスに基づいたビジネスが日本でできなかったかというとそうでもないはず。少々グレーでも反対を押し切ってビジネスを立ち上げる「ベンチャー精神」こそ経営者に必要。ビッグデータをめぐる個人情報の取り扱いも然り。アメリカさんのITビジネスはどしどしビッグデータを活用している。今国会での改正案も昨年末の大綱からずいぶん後退した感がある。悪用を警告しすぎるマスコミも悪い。日本は訴訟社会でこそないが,法律家がマスコミや政治や企業で幅をきかせすぎ。アメリカドラマで,法律家(弁護士)を嫌い,馬鹿にした描かれ方がよくあるが,そういった扱いの方が社会の発展を阻害しないと思う。
  • NEXT 未来のために「一人では生きられないから~札幌 生活困窮者支援の現場」 (2015-05-28 00:10放送)
    家族ではない新しい支え
    今は生活困窮者のみのようですが、次第にお金はあってもつながりがない人も多くなっていくのでしょうね。お金は一瞬でなくなるし、家族はいないし、国は何もしないし。宗教団体は…

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    星の評価で最も影響を与えた3人
    トップページの「話題の番組」で、現在星2つで異例の低評価で、何があったのかと首を傾げ番組を観てみた。
    現在レビューを書かれている数は3つで、その3つは星の評価をしておらず、そのうちの2つが番組を観ていない。
    現在Likeは3つで、つまり、その人の評価の平均が星2つということらしい。

    小6の算数の計算は、「x」の出し方を言い換えただけだが、「x」と言われるよりダイレクトに応用できそうな気になり、好奇心が湧く。
    「バラエティ番組のテロップが読めるのは国語のおかげ」
    「ニュースの天気図が読めるのは理科のおかげ」
    等、気がつかないところで勉強が実生活に役立ってることを説明して勉強の必要性を説得してたが、やっと学校がやりはじめたらしい。
    学ぶことは与えられたありがたい"権利"であるわけなので、次はぜひ、『義務教育』という強制的脅迫じみた言葉を廃止し、たとえば『権利教育』とかおもいきって『なんとかラーニング』とか横文字にでも変え、教育の概念を変えて欲しい。

    …で
    この番組の評価が星2つにふさわしいとは思わなかったのだけど?
    …と思ってこれを書いてたら、投稿直前にたまたまトップページを観たらLikeが10に増えてて評価が星5つになってた。
    まぁ、番組を観たことを無駄だったわけじゃないが、余計な心配から書かされたことに少しガッカリしたっつう。
  • She【衝撃の最終回!ラスト10分世界が変わる】 #5 (2015-05-16 23:50放送)
    この番組はチャレンジにあふれてた!惜しむらくは短すぎる
    若いキャスト、そして音楽の使い方、手撮り映像、さらにはTwitterの使い方とLINE感覚の字幕・・・なかなか“今”感覚満載だったこのドラマ。しっかし5回で終わっちゃうとはもったいない。最終回を今になってようやく視聴〜
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    先進性を生かせなかった企業
     この会社の苦境が伝えられるが,このような先進性が生かせなかったのも原因かも。社員は一流でも上層部は将来性を見通せない二流だったということか。
     そこに魂はなくとも,あるように感じることができるのが人間。宗教で偶像崇拝を禁止しているのも,そこには神はいないからというが,結局は相対する人の心の中にあるということだから,偶像を崇拝して何が悪いと思う。鰯の頭も信心から。日本人のアニミズム的宗教観も捨てたものではない。孤独と語る石黒さんの最新型ヒューマノイドは不気味の谷を越えていないが,アイボはかわいい。無理にリアリズムを追求すると信心より猜疑心が勝って「やっぱそこには機械しかないよな」ってなるのでは。
  • Dr.倫太郎 #7 (2015-05-27 22:00放送)
    自閉症スペクトラムを演じる子役の名演技とこれからの展開
    綱渡りのような展開になってきて終始ドキドキしました。
    展開もさることながら自閉症スペクトラムを演じる子役の平林智志くんの名演技も感動しました。自閉症スペクトラムという病気の存在と一例と思いますが症状もわかって一石二鳥でした。
    まだこのドラマを見ていない人でも1話前くらいからなら、なんとかこのドラマの展開に追いつけるかもしれません。
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-05-26 19:00放送)
    焼き鳥の秘密に驚き、日本茶の秘密に感動
    焼き鳥一つとっても日本の文化、もったいないが影響してるんですね。さらに日本人の味覚が日本茶によって作られているのならば、和食の中でも日本茶は一番の世界遺産なのではないか
  • IPPONグランプリ【松本人志からの刺客!!板尾VS王者4人!!】 (2015-05-23 21:00放送)
    今回の優勝者は・・・
    このIPPONグランプリで毎回安定した笑いを届けてくれる
    ほりけん、バカリズム、ジュニアさんですが、
    空気がつかめていない狩野英孝や、トレンディーエンジェルもこれはこれでおもしろいです。

    今回はなんとあの板尾創路さんも参加していて、
    あの独特の感じでフリップを読まれてしまったら、思わず笑ってしまいます。

    まだ見ていない方は、ぜひご覧になってみてください。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 2時間スペシャル (2015-05-25 19:00放送)
    新垣さんの授業の構成がひどい(笑)
    テレビに慣れていない様子の新垣さんの進行は妙な間があり、ぎこちないながらも妙に面白く感じました。
    しかしこの番組も無駄なことに金をかけてるなーと。黒人のボーカルはあまりにくだらなくて笑えました。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    NHK会長にこそ繰り返し見てもらいたい!
    公共放送とはなんたるかを考えさせられる番組

    NHK関係者も多数出ているが、BBC、ABC関係者と比べお粗末すぎるほど主義・主張が出せておらず残念。(日頃から真剣に考えていない?)

    話題のテリー伊藤のミニスカ発言は、なるべく多くの人に番組を見てもらう〜(視聴率をあげる) というくだりでのやりとりであったが、明らかに男性目線でエロオヤジ的な発想。
    本人は、データの裏付けがあっての発言であろうが、倫理的にもおかしいだろう。
    民放側の人間ということでの選出のようだが、あまりにも偏った考え方で、同じ日本人として恥ずかしい。
  • そこまで言って委員会NP (2015-05-24 13:30放送)
    野党代表交えての大入り企画はいいね。
    民主の福山、維新の片山、共産のこいけ、各氏をゲストに迎えた、パネラーとの議論は程よくバランスが取れていてよかった。
    それにしても、相変わらず決められない民主党は、野党転落から何も学んでいない。維新も虎之助や松井などがコンタミしていて、もはやなんのための政党なのかわからない。ぜひ橋本氏には最後まで責任を取ってもらいたい。
  • バラいろダンディ ★今宵、ビートたけしが降臨! (2015-05-22 21:00放送)
    見ごたえあり!大金星TOKYO MX
    たけしさんは、本当にお笑いのネタが半端なく蓄積されている、って言うか、この人にとっては、世の中の出来事全てがお笑いになって、記憶されていく、そんな人生なんだろうなあと。どれが実話で、どれが創作なのか、わかりませんが、たけしさんが語った瞬間に、全てが「たけしワールドの真実」になっていく、そんな感じですね。
    一方、世間では、ネタ切れの芸人が、家族を登場させたり、家庭の様子を撮影させたり、平凡なプライベートライフを切り売りするのが当たり前のようになっていますが、芸人を名乗る以上、「それをやっちゃあ、おしめえよ」。もちろん今のお笑い芸人のほとんどが、一生一芸人で生きていくとは考えていないのでしょうけれど、一視聴者としては、もう少し「磨り減らない笑い」をふだんから味わいたいなあ。そんなことまで、考えさせられるほどでした。「今週の注目ニュース」ベスト3が時間切れで話せないくらいのお笑いの連続、これこそ生放送の醍醐味ですね。レギュラーよりも、突然のたけしさん乱入、見たいです。
  • アルスラーン戦記 ♯7 (2015-05-17 17:00放送)
    早過ぎたアニメ化、漫画に追いつく問題
    早過ぎたアニメ化。
    コミックスは3巻は発売されていて、すでにその3巻目をアニメ展開中。
    2クール(半年)らしく、4巻は9月だったかに発売される予定なので、つまりこの先はコミックスしか読んでいない人には未知の領域であり、アニメを先に観ることになる。
    「原作小説があるからだいじょうぶ」などと原作小説の展開と重ねたりする人もいるが、これは漫画のアニメ化であり、小説を基にするのはお門違い。
  • 今夜くらべてみました (2015-05-13 00:09放送)
    フット後藤のMCがいまいち
    フットボールアワー後藤のMCはツッコミ満載で面白いのは間違いないんですが、言葉の言い回しなどの語彙や一般的なものへの深い洞察が無いのです 今回、この番組ではっきりと解りました 次世代の司会者と期待されているのだから、もう少し本を読んでみたらと思います・・・偉そうにすみません
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-05-20 23:15放送)
    道路交通法第76条第4項第3号
    『街中でスケボーに乗ってカッコつけるな』
    というマニュフェストについて。

    道路交通法第76条
    第4項
    何人も、次の各号に掲げる行為は、してはならない。
    第3号
    交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。

    つまり、スケボー等を乗ることは、"ひんぱん"でなければ許可されていることはあまり知られていない。
    「自転車のほうが危ない」とも発言していたが、そのとおりで足をつけば止まるが、自転車と同様に個人のスキルにより危険を伴うことはある。
    スケボーもキックボードもセグウェイも、自転車と同列の移動手段として考えてもいいのに、なぜか世間的には批判的な目で見られる。
    それはかつて携帯電話が煙たがれたように、ただ、慣れの問題かと思う。
  • 100分de名著 荘子 第3回「自在の境地 “遊”」 (2015-05-20 22:00放送)
    タモリさんが莊子の生き方を体現していた 
    意識的であれば有るほど、我々は臭みが残る。
    命を大事にするには曲なれば即ち全しとなる。価値観は一つではない。
    花は紅、柳は緑は違うものを安易に比較していないか、という問いかけである。
    東日本大震災の際に「◯◯万円の損害」という言葉が出るのはどんな価値観からであるか。
    私達は有用の用だけでなく、無用の用を知ることについて莊子に、おそらくこう問われている。「それが命にとってはより大切なことなのではないか?」と。
    遊の世界に行くために私達がするのは故に始まり、性に長じ、命になる、というプロセスを知って、そのようにあることなのだろう。
  • 視点・論点「未来型の企業をどう育てるか」 (2015-05-18 13:50放送)
    仕事という馬に乗ったら降りないでくださいだってさ。
    そのことで、女性は自己実現を果たしてほしい。だってさ。
    そのことと「未来型の企業をどう育てるか」というテーマがどう結びつくのか、まったく焦点が合っていない。
    NPO法人J−Winのホームページで、この方の略歴を見せてもらいましたが、過去の肩書とか、受賞歴がやたら載っていて、ああこの人は言っていることと裏腹に、過去の成功体験を生きているのだと思い至りました。
  • 所さん!大変ですよ「世にも不思議な“えんぴつ物語”」 (2015-05-14 22:55放送)
    HBが当たり前だった世代には衝撃の内容
    最近の小学生はHBの鉛筆を使っていないらしい。
    使ったら怒られるらしい。
    昔のひとはHBがデフォルトだったのに…
    (自分もそうでした)
    削った鉛筆の先が折れるぐらいの筆圧が当たり前だったのに
    今の子は筆圧が弱いからHBだと薄すぎてダメなのが理由なんだとか。
    だからBとか2Bが標準になってるとか。
    昔は2Bは書写用だったのになぁ。
    …というようなジェネレーションギャップ満載な衝撃的な内容でした。
    3〜40代の方は見たら面白いと思いますよ!
  • 世界ナゼそこに?日本人「ナゾの独裁国家 赤道ギニア共和国のワケあり日本人女性」 (2015-05-11 21:00放送)
    ナゾの独裁国家に住んでいる日本人はたった一人。
    日本に住んでいる赤道ギニア共和国民はいないとのこと。
    「アフリカの北朝鮮」とも呼ばれる赤道ギニア共和国に嫁いだ日本人妻、中国で知り合ったご主人との間に5人の子持ちとなって、幸せに暮らしているようで何よりだ。
    幼い姉妹同士が遊んでいる場面なのだろうが、背後からものすごい勢いで突き倒したのには正直びっくりした。
  • ようこそ、わが家へ【犠牲者発生!!最弱のヒーローが遂に動き出す!!】 #05 (2015-05-11 21:00放送)
    ようこそ我が家へ感想
    コノカイハトテモオモシロイデス
    まだまだストーカーはわかっていないが、個人的には集団ストーカーだと思う
  • ドキュメント72時間「屋久島・巨木に集う人びと」 (2015-05-08 22:55放送)
    誰でも行けるところではありませんわな。
    いろんな人、が来るのには違いないけど。いろんな思いもあるんでしょうけど、基本的にここに来る方ってのは、時間だったり、人生だったり、金銭だったりに余裕がある方なんですよね。日本百名山登攀を目指す自分の母も行ったようですけど。
    林芙美子が一か月に35日雨が降るといった屋久島。確かに湿度は著しく高そうですが、思いのほか晴天が見られます。
  • イチから住~前略、移住しました~ (2015-05-10 18:30放送)
    道の駅こすげオープンのテープカットしたら村長さん早々と退席しちゃったよ
    ヤマメのオブジェの除幕式がまだ済んでいないというのに、村役場の対応ちょっと冷たいんじゃないの。
    やすが気を効かして場を取り持ったから事なきを得たが、お粗末な印象は残ってしまったなあ。
    村の人の思い粋を集めた「ヤマメのオブジェ」なのに、村長さんは関心ないんだろう。
    小菅村のホームページにも「ヤマメのオブジェ」のことなんて一言も載っていないし、やすが気の毒に思えてきた。
  • 木曜ドラマ劇場「ヤメゴク~ヤクザやめて頂きます~」第4話 (2015-05-07 21:00放送)
    この番組もEPG更新をサボっているんだけど
    この「ヤメゴク」も毎回のEPG更新がなされず、ずっとデフォルトのままという残念な番組なんだけど、それを見ると「ケイゾク、トリック、スペックに続く、痛快バディストーリー。」となっている。そういう意味では大島優子演じるバクちゃんに比べて、三ヶ島刑事(北村一輝)が3枚目役が強すぎて、バディになっていない弱さがあると思う。少しずつ2人の背景もわかってはきているんだけど、クールドラマとしてはもっと早く展開しないと・・・。
  • ドS刑事 #5 (2015-05-09 21:00放送)
    もうちょっとテンポが欲しい
    魅力のある俳優さんたちが集まっている。その人たちの演技を見るのが楽しいが、ちょっとだけ間が悪いような気がする。もっともっと面白くできると思う。もったいない。
  • 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル (2015-05-08 19:57放送)
    本人が隣に居てモノマネと一緒に歌います。水曜歌謡祭よりは
    こっちの方が面白いと思いました。
    本人も参加して、一緒に歌います。こういう企画は初めてかもしれません。似てる人もいれば似ていない人もいますけど^^
  • マツコ&有吉の怒り新党★ (2015-05-06 23:15放送)
    料理ガスバーナーで炙るのはただのパフォーマンス問題
    とっても共感できたので番組放送中にレビューを書いてみた。
    「料理をガスバーナーで炙ることに怒りを感じます。」
    自分は寿司ではなく、ラーメンのチャーシューをバーナーで炙るのが焦げ臭いので嫌いで、炙らない状態で食わせてもらったほうがいい。
    どうせスープにチャポンと水没したら炙った意味は半減するどころか、スープにまで焦げ臭さが移ってしまう。
    しかも、バーナーを激しく動かして炙るのだが、ある程度焦げないようにゆっくり動かしたほうが速くしっかり火が通る。
    つまり、あんなガスで炙るのはただのパフォーマンス…としか思っていない。
    実際に食べ比べたりしたことがないので味はわからないが、自分の好みはそういうこと。
  • 金曜ドラマ「アルジャーノンに花束を」 第4話 (2015-05-01 22:00放送)
    ついに手術を受けた咲人、変化はじょじょにそして急激に!でもこのEPGはダメダメ
    手術を受けたものの、ネズミのアルジャーノンに比べてなかなか成果が現れず焦る周囲。そんな中、刺激を受けてようやく変化の兆しが!原作もそうだったけど、このあたりがゾクゾクするおもしろさ。特に野島アルジャーノンは大人たちの陰謀や恋愛を独自キャラも交えて深く描いていておもしろい。でもこのドラマのEPGがずっとデフォルトのままで毎回更新されていないのはまったくいただけない。
  • 未来世紀ジパング【池上彰解説スペシャル!日本人が知らない「親日国トルコ」】 (2015-05-04 22:00放送)
    シリア難民175万人を受け入れているトルコに「怪しい」とは失礼が過ぎる。
    空爆と後方支援に参加していないトルコを出演者は次のように論評した。
    「014:19 これ人道支援だけ。
    014:21 それ以外のことをやろうとしなかった→
    014:23 ということに対してアメリカがいいかげんにしてくれと。
    014:26 もっと協力してくれと激しい要請を受けて→
    014:31 最近ようやくトルコはこちら後方支援にまわった。
    014:54 ちょっと怪しいですね。怪しいし…。
    014:58 ちょっと気になりますね。」
    トルコがアメリカの尻馬に乗って空爆に参加したらシリア難民は行き場がなくなってしまうではないか。
    隣国を空爆はするけれど、それに伴う難民は受け入れないなど許されることではない。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2015-05-03 23:25放送)
    浜田ばみゅばみゅの回
    前編、後編に分けてやるのかな、と思っていたら
    今回だけで完結してしまった。
    1回で終わらせるのはもったいないかも、って思えた、当たり企画でした。