ただいま検索中です
全 1324 件

  • 報道ステーション (2015-03-06 21:54放送)
    不思議なんだけど 何で見てるの?
    趣旨とは違うので失礼しますが
    気に入らないのを見るのが不思議です。


    古館の話が気に入らないので 私はずっと見ていません。

    リアルタイムに見てるなら
    この時間は BS-J(テレ東系)の 日経プラス10がお勧めです。

    録画しているなら わざわざ 嫌いな/品質程度が期待でない番組を
    見なくてもいいんじゃないか、その番組について投稿する意義もないような
    気がしました。


    なんか他の意図があるのに 汲めていないのかもしれませんが。

  • マネーの羅針盤 (2015-03-07 12:05放送)
    日本株高に潜むバブル
    今週はアメリカやヨーロッパで株が史上最高値を更新し、日経平均も15年ぶりの高値をつけました。
    世界各国が金融緩和をしていて余った金が株式市場に流入したためです。
    原油価格の下落によって、さらなる上昇が見込まれると解説されてましたが、実体経済がついてきていない
    状況であり、米国の利上げの可能性が高まっている中で安易に流れに乗るのは危険かと思います。
    リスクの少ないETF等も候補に入れながら、慎重に投資時期を探りたいですね。
    弾けないバブルはないということは忘れずに・・・
  • おかあさんといっしょ (2015-03-02 08:00放送)
    これは切なすぎる。。
    ポコポッテイトの内容がお寿司を扱ってて、それが格差社会を表しているというコメントがネットに出てて観たけど、すげー悲しいないようだったww
    http://getnews.jp/archives/848073
  • クローズアップ現代「預金が消える~ネット決済の新たなリスク~」 (2015-03-04 19:30放送)
    個人のPC端末、銀行へのハッキングへの対策を考えよう
    決済用の口座と貯蓄用の口座をわけるとか対策しておいたほうがいいらしい。

    全部同じ口座に入れておくとあっという間に 他人の口座に振り込まれる。

    法人口座の被害賠償はあまり考慮されていないとか 
    どきどきする話が多かった。 
  • 世界の日本人妻は見た! (2015-03-03 19:56放送)
    出川のリアクション芸アイスランドでも受けそうだ。
    アイスランドのテレビ制作スタッフ3人が、臭い缶詰を食べる出川の芸を視て、
    アイスランドでも成功を請け合ったのだから間違いない。
    出川よ目指せ!国際派リアクション芸人!
  • SMAP×SMAP福士蒼汰が来店&東出昌大とデートしちゃうよSP!!【絢香♪】 (2015-03-02 22:00放送)
    視聴者層が絞られる感じ
    ゲストが福士蒼汰さんという
    ことで、
    SMAPさんとの立ち位置、
    中居さんはもちろん完璧なんだけど、
    稲垣さん木村さんを見ているあたり、
    アイドルとアイドルが同じ場にいる違和感、微妙な空気をどうしても感じてしまった。

    完璧と持ち上げていじる、ということをメンバーが飲み飲みきれていないのか。

    出演者全員イケメンでバランスが悪く、
    男性視聴者としては少し違和感がある。

    久しぶりにスマスマを見たら女性の喜びを追求しているような番組になっていた。

    東出さんとのデートも、これまじでやってんのか?
    と思うくらい、男性同士のデートという気持ち悪さ。

    あらや可愛らしさがない。

    ううん、完璧なイケメンてやっぱり見ていて親しみにくい。

    ここまで女性目線で作れることが本当にすごいと思った。
    成分はまだ見ていないが、11%。
    やっぱり視聴者選んだな。
  • 世界ナゼそこに?日本人「旧ソ連の秘境タジキスタンで赤字続きの会社を営む日本人」 (2015-03-02 21:00放送)
    冒頭の金歯にはびっくり!これで最後まで一気に視聴した。
    財産を不当に奪われないための生活の知恵らしい。
    普段見慣れていない国タジキスタンの様子がこの番組である程度認識できた。
    小椋さんには現地の方々と力を合わせ日本料理レストラン事業を是非とも成功させてほしいものだ。
    91才の父親もそれを励みにして頑張っているのだと思う。
  • マネーの羅針盤 (2015-02-28 12:05放送)
    ドローン特集でしたがドローンの問題点の本質には触れられていませんでした。
    ドローンの特集。
    商業利用について語られてました。
    秘めたる可能性の高さを主体に話は進みます。
    でもこんなのが大量に空を飛んだら衝突回避や安全緊急着陸の共通規格でも作らない限り、墜落しても問題無い場所や、災害地域・緊急・救急以外では、使用してほしくないです。
    ゲストの鈴木氏も墜落前提の利用と言われおりましたので都市部では最低限、飛行許可制が必要だと思います。

    墜落や衝突・暴走に陥る可能性が有る心配事として操縦・計画ミス以外にも
    突然の電池が切れ。
    GNSS(GPS)の受信不良。
    電波障害。
    等が有ります。

    他のドローン特集でも、こういった指摘をする人がいないのが非常に残念です。
    今回の特集でも、実際に有ったホワイトハウス敷地への墜落事故やパリの身元不明のドローンの飛行についての問題を取り上げた程度でした。
    ドローンを空飛ぶゴールドラッシュとゲストの鈴木氏がコメントされてましたが空飛ぶクラッシュにならない事を祈るばかりです。
  • 水曜日のダウンタウン (2015-01-28 21:56放送)
    「相次ぐ不祥事 TBS社長が謝罪」の対象番組と知り、緊急視聴。
    TBSのお詫びは下掲のとおり。
    福袋10袋は完売していたのに、1つも売れずと番組内で言われちゃ、当事者は怒るよ。TBSには事実誤認体質が染みついているのかな。
    視聴者はテレビ局の狙い通りには視聴していないということを、テレビ局は十分に認識すべきだ。
    ◇お詫び文全文
    1月28日放送の「水曜日のダウンタウン」において、株式会社イーシーアイ経営の100円ショップ「得得屋」三鷹店で販売されていた福袋を承諾なく取り上げ、「安けりゃ何でもよいというわけでもなく、1つも売れず」との内容を放送しました。 実際には同店が用意した福袋10袋は完売しており、放送内容は事実に反するものでした。
    また、店名の「得得屋」を「得々屋」と誤って表記しました。 直接の取材を全くせず、株式会社イーシーアイと100円ショップ「得得屋」およびその取引先ほか関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。
  •  (放送)
    絶対に面白い番組の絶対に面白いにちがいない回が見られてよかった
    絶対に面白い番組の面白いにちがいない回が見られてとてもよかった。1年に1度ではなく年に4回ぐらいやって欲しいと思う。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-02-25 23:15放送)
    あまり応援してない応援歌
    プロ野球であまり選手の応援になっていない応援歌を紹介していた。
    ただ、有吉が「昔の応援歌はちゃんとした歌詞が多かった」と発言していたが、この番組で挙げられたのは
    例外で、今の方がバリエーションも豊富だし、ずっと凝っていると思う。
  • 林修の今でしょ!講座 2時間スペシャル (2015-02-24 19:00放送)
    エゴマオイルの凄さ!!
    エゴマオイルは脳の病気にいいなんて知らなかった。
    勉強になりました。
    まだ見ていない人は見た方がいい!
  • クローズアップ現代「急増!バイオマス発電~資源争奪戦の行方~」 (2015-02-18 00:24放送)
    日本は、もっと地熱発電をがんばろうよ!
    発電して終わりと思っていたら、北海道下川町の取り組みが素晴らしい!
    バイオマスのボイラーで沸かしたお湯で、町中の暖房や給湯に使ってる!
    そして、キノコ栽培などの新しい産業も始めてる。
    今回、発電には使っていないと言っていたが、その温水を利用してバイナリー発電機で発電もしてはどうだろうか?
    バイナリー発電装置は、100℃以下のお湯でも発電できる装置で、小型のものが温泉街でも稼動しています。
    ハイブリットで無駄なく熱を有効活用。

    そして、大型のバイオマス発電は困ったものですね!
    海外の失敗事例もあったのに、高給とりの役人は何をやってるんだ?
  • 火曜ドラマ「まっしろ」第6話 過去からの復讐 (2015-02-17 22:00放送)
    そこまで低視聴率を嘆くほどではないと思うけど
    ツイッターでも低視聴率が話題のこのドラマ。自分は全部見てるんだが、それほど出来悪くはないでしょ。それなりに楽しく見てます。敢えて言うと男優陣が活かし切れていないかな。
  • 国会中継「衆議院予算委員会質疑」 ~衆議院第1委員室から中継~ (2015-02-20 09:00放送)
    視聴者はNHKに対し退路を断つ経営を求めていない。
    この番組の1;05あたりで、辞表預かりの経営について、NHK籾井会長は次のように答えた。
    「私としては経営陣が一丸となって辞表を預かることを含め退路を断つ決意で職に臨むことは珍しくないと思っております。」
    「退路を断つ」とは「退却する手段や道筋をなくすこと、どうやっても後に退けない状況にすることなどを意味する表現。」である。
    NHK籾井会長は何から退路を断ち、どこに向おうとしているのか、ドキュメンタリー番組仕立てで視聴者に説明したらいい。
    それが、公共放送としての使命だ。
    NHK籾井会長の経営には「退路を断って、安倍政権を支えいざ進まん」の姿勢がアリアリと観える。
  • NHKスペシャル「子どもの未来を救え~貧困の連鎖を断ち切るために~」 (2015-02-18 02:20放送)
    教育の大切さをより痛感 貧困は連鎖する。
    貧困家庭の子供は教育の機会も奪われ、貧困が世代連鎖する。

    また、人々が愚かであることで儲けるものがいる。それはセックス産業や夜の街だけでなく、漫画喫茶なんかもそういう範疇に入るんだろうと思う。
    もうだめだと自暴自棄にさせて、思考停止をさせることが既成の主な政党や資本主義としての企業はうるさい奴がいないほうが儲けやすいしね。

    ピケティさんの考えは日本では当てはまらないと論もあるが、連鎖する貧困を見ているとなんだかそうでもない感じがしちゃいます。勉強ではなく生きていくための手段としての知識や知恵はどうやっても必要。

    Fランク大学なんて自費でいって当たり前だが、親の所得の高低+ちゃんと勉強するものには学費は免除は国で賄ってもいいと思うなぁ。

  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります             
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます                                            
  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます                                            
  •  (放送)
    沖縄と平和への思いを野中さんが熱く語ります
     戦後70年 戦争を知らいない子どもたちも、70才近く 平和であったことが良いに決まってはいるが、戦争の恐ろしさを知る世代がいなくなることの危うさも感じます
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    所沢市学校エアコン住民投票
    40℃に近い蒸し風呂状態の教室で授業、ありえない。
    昭和の時代とは暑さが違う。おまけに中学生の制服は全然クールビズじゃないし。

    市長さんの「快適で便利な生活を見直すべき」いいことです。
    ところで所沢市は市役所をはじめとした公共施設で、エアコン使用していないんですか⁉︎
  • あさイチ「親の認知症 どう向き合うか?」 (2015-02-13 08:15放送)
    長寿大国の日本、他人事では済まされない
    認知症の親の介護が増えたのは、ここ10年、20年くらいのこと。
    介護の主流が寝たきりの親から認知症の親へとかわっている。

    身の回りに認知症の方がいない人たちにこの状況を少しでも知ってもらう。
    それだけでも、この放送は価値があるのでは⁉︎


    番組内のニュース、海に流出のプラスチックゴミはひどい。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    なんだかんだ景気回復していないよな
    前半は 安さだけじゃなく 人間関係的な魅力も大衆酒場が流行している要素としていたけど、
    後半の吉野家飲みとかコンビニの角打ちとか見ていると
    結局 みんな 小遣い増えていないから 安く飲める先を探しているだけのような。


    大衆酒場しかほとんど行かないが
    番組で見ていたような若手は そんなにいなくて 店主店員は 7,80代
    常連は70~50代が多いような気がしていて
    今後どんどんつぶれていく危機感を持っていたので ちょっと意外。


    若手が大衆酒場スタイルの店を出した話がありましたが
    こういう動きが広がるといいなぁ。

    ただ、みんな安くあがることがメインだったりするから
    店を経営するとしては 厳しいように思う。

    昔からの店は 店舗もバブル前の安い時に買っていて償却すんでいたり
    子供もひとりだちして自分たちは年金があり、やりがいや常連との会話
    ボケ防止で 半ばボランティア的にやっているけど
    若手が賃料出して 家族を養う食い扶持を稼ぐのは 結構難しいのかと思う。

    こういう店が継続できるよう いっぱい協力したいものです。
      



  • R−1ぐらんぷり2015【ひとり芸日本一決定戦!賞金500万円は誰の手に!?】 (2015-02-10 19:00放送)
    初見の芸人さんがいっぱい
    R-1なのに落語家さんが一人もいないのは、落語ファンとしては残念でした。
    いろいろな種類の芸が見られて面白かったです。
    ただ、いつから事前に吹き込んだ音声に合わせて一人芝居をする芸が、出てきたのでしょう。
    陣内さんの動画タイプは見た記憶はあったのですが...
    今回は音声のみのパターンが多かった気がします。
    ここまで芸風が多様だと、同じカテゴリーとして評価するのは難しいですね。
  • 時論公論「戦後70年 北方領土交渉 過去と展望」石川一洋・岩田明子解説委員 (2015-02-11 00:00放送)
    石川一洋解説委員、必要以上に力んで解説していたけれど、
    ウクライナ問題、イスラム国問題発生以降、北方領土交渉は微塵も動いていないのでは?
    最近、解説委員二人による掛け合い時論公論をNHKは多用している。
    政府が右というものを巧妙に右に誘導する手法であることが見え見えだ。
  • セカンド・ラブ #1 (2015-02-06 23:15放送)
    この時期になってスタートしたドラマの初回!
    いきなり冒頭で、亀梨くんが裸になってのシャワーシーン、そして深キョンも、こんなにムチムチして色っぽい化学教師はいないぞ〜とか、深キョンも負けじと風呂入ったりとか、昼メロっぽく頑張ってます!狙いたいところはわかるんだけど、亀梨くんのダンスシーンとかはちょっと見るのが辛いなぁ〜前作の「黒服物語」のようなバカらしい明るさはないな。
  • NHKスペシャル ネクストワールド 私たちの未来「第5回」 (2015-02-08 21:00放送)
    未来を見せるという目的は達せたかな
    今回は宇宙移住と地球の高層建築の回でした。
    火星に移住したいかと言われて「はい」という人はいないでしょうね。
    まずは資源開発などのプラントが先に出来るのではないでしょうか。

    地球の高層建築は実現するでしょうが、それで朝のラッシュが無くなるとはとても思えませんw
    30年前の日本と今と何か変わったでしょうか?未来の30年後もやってる事は余り変わっていないと思います。

    ドラマの稚拙さなど色々不満はありましたが、未来の姿を見せた事は大きな意味があると思います。
    昔のロボットアニメを見た人がロボットを作ったりしているように、新しい未来を作ろうとする人が増える事に期待します。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-02-06 00:15放送)
    笑いあり、名言ありな番組
    とても面白い企画番組だと思います。
    今回は、可愛い女芸人「おかもとまり」さん。正直この番組を観るまでは面白いと思ったことはありませんでしたが、今回はとても面白い。これからも頑張ってほしいと応援したくなりました。
    そして番組内でおっしゃっていた「自分に向いていない好きな事より、自分に向いている嫌いな事を頑張る」は、とても考えさせられました。社会人の方にはグッとくる言葉だと思います。
  • 学校のカイダン #4 (2015-01-31 21:00放送)
    やっと第4話まで見れた〜
    ちょっとまったく録画視聴が追い付いていないんだけど、何とか4話を視聴。個人的にはこういうノリは悪くない。多彩なキャラも安定していて、楽しめる出来映え。
  • 秘密のケンミンSHOW (2015-02-05 21:00放送)
    タコの道具 びっくり
    タコの道具 うまい うまい と試食 初めて 聞きました 一般的に 捨ててるのかな もったいないね 食べてみたいです
  • news every. (2015-02-05 15:50放送)
    ヘリウムガスのおもちゃで意識不明に
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21423119000&t=8132

    先週の水曜日に倒れて
    まだちゃんと意識が戻っていないらしい。


    おいおい、ちゃんとしてチェックいないのか?

    販売停止になっているか確認してみよう。
  • SENSORS (2015-02-01 02:55放送)
    ガラポンユーザーなら好きそうだけど
    深夜枠のせいか知られていないかも。


    ITやアートをベースにした情報番組。
    ベンチャーの経営者、デザイナーの紹介や対談などがメインです。
    BSで言えば 東京デザイナーズウィークが近いかも。

    今回は チームラボの猪子氏と大阪大学の石黒先生の対談でした。





  • 報道ステーション (2015-02-03 21:54放送)
     安倍首相は「テロリストに過度な気配りをする必要はない」と言った。
    それはそう思うけれども、海外居住者や旅行者の安全に配慮し安倍首相は慎重な言動をとるべきであった。
    極悪非道で何をしでかすかわからないISILをいたずらに挑発して、どうしようというのだ。
    それともう一つ、大企業の社員が不幸にして拉致されてしまった場合、その企業は身代金を払ってでも、社員救出に乗り出すだろう。その際でも、安倍首相は「テロには屈してはならいない」と身代金支払いを拒否させるのだろうか。
  • 月曜から夜ふかし  (2015-02-03 09:30放送)
    トコロテン うまそう たべてー
    そうか 知らなかった いつも食べているのは 本物じゃなたったんだ エンジンスターターって 本州では つけていないの 
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-03 07:00放送)
    「何が起こっても私はシリアの人たちを恨みません」という後藤さんの言葉には
    後藤さんを裏切りISILに売り渡した人間やISILの戦闘員になってしまったシリア人も含まれているに違いない。
    それを踏まえて、番組の中で印象に残った2つのメッセージを書き留めておく。
    1.映像ディレクター栗本氏
    「憎しみや敵視からは何も生まれてこないということを後藤さんがずっと言っていた。後藤さんが本当に伝えたかったことは人間の愛、弱い人たちや困っている人たち、苦しんでいる人たちへの共感であろう。」
    2.玉川聖学院からのメッセージ
    「後藤さんが私たちに伝えてくださったメッセージはどんな悲惨な現実があったとしても、それにより怒りや憎悪を膨らませるのではなく、事実を事実として見極めることであり、その中から自分の置かれた立場で平和への道筋を探り出す努力をすることの大切さでした。今あらためてそのことの意味を問い直したいと思います。」
  • 池上彰の経済教室▽“日銀”を見に行く!  (2015-01-31 07:00放送)
    普段余り気にしていない日本銀行券について
    理解を深めるという意味でこういう回もあって良いと思います(`・ω・´)
    紙幣の価値はそれ自体にあるのではなく、価値があるとみんなが認めているからその価値が生まれるという概念等を
    池上さんの番組を通して理解が深まると、経済に対しての興味も湧いてくるのではないでしょうか?(`・ω・´)
  • モーニングCROSS (2015-02-03 07:00放送)
    意外なFacebook利用意識調査結果
    最近好んで見ているMXのモーニングCROSS(#クロス)でFacebookの特集をしていた。番組中にTwitterのメッセージを紹介するなどネット連携も積極的なので、Facebookも利用率が高いと思っていた。番組中に意識調査を実施したところ、驚愕の結果に。全く使っていない人がマジョリティーに。。。出演者の同様が隠せない。

    頻繁に投稿する 9.1%
    たまに利用する 15.7%
    「いいね」だけする 8.1%
    利用していない 67.2%


    Facebook特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871422914400&t=3636

    中間発表
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871422914400&t=3943

    最終結果
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871422914400&t=5130

  • 日曜劇場「流星ワゴン」第3話 10分拡大スペシャル!西島秀俊出演 (2015-02-01 21:00放送)
    忠さんの熱いいい話なのだが
    「世の中には何かをやる奴と何かをやらない奴の二種類しかいない。やるためにはどうすればいいのか。出来るまでやればいい。出来るまでやるにはどうすればいいのか? 出来るという強い心を持てばいい。まず心の中に奇跡を起こせ。」
    と忠さんの熱いいい話なのだが
    「どうせ死んどるんじゃったらいくらしごいても死にゃあせんけんのう」も加えると見事にブラックになるね。

    健太の忘れられた卒業式は悲しかった。。
  • 新・ナニワ金融道 (2015-01-24 21:00放送)
    緒方拳さんがいないのはやっぱり寂しい。
    ナニワ金融道は大好きで全部見ていますが、やはり緒方拳さんが亡くなって回想でしか出ていないのは、とても寂しいです。
    シブい俳優さんがどんどんいなくなるのは残念この上ないですね。
    でも、やっぱり面白いので今後も続けて作って欲しいです。
  • マネーの羅針盤 (2015-01-31 12:05放送)
    個人向けセキュリティ対策の簡単なお話
    SSIDでパスワード設定されていない freewifiを何気なしに使うと
    自分の意図しないサイトに誘導されるデモ

    アンドロイドの懸賞アプリを実行すると 携帯の電話番号情報が
    アプリの開発業者側に通知されるデモ
    などを放送。


    いつも使うものだからこそ 個人情報やクレジット、電子マネーの漏洩リスクや
    脅迫の材料になるようなリスクが高いので注意しましょう。


  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-01-28 23:15放送)
    いつもミサイルを撃ちたがり、止められるジョー
    それだけのやりとりが、その繰り返しと、笑いを狙っていないストーリーだけに、破壊力抜群
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「エディー・ジョーンズ」 (2015-01-26 22:00放送)
    今度のWCへの見方が変わった
    WCで一勝しかしていない日本代表を強化するHCのエディ・ジョーンズ
    その指導法、人となりを垣間見ることができる。
    長期間の取材を50分という時間にうまくまとめていると感じた。
  • 世界ふしぎ発見!人類の進化と歴史にヒントが!最新ダイエット術大公開 (2015-01-24 21:00放送)
    ケトン体は、体脂肪をエネルギーに変換
    ケトン体は、体脂肪をエネルギーに変換する。
    ココナッツオイルで、より効果的。
    すぐに肝臓でケトン体に変わり、体脂肪を燃焼する機能が活性化。
    ココナッツオイルで、アルツハイマーも改善???

    基本的には、糖質カット。
    現代は飽食の時代。しかし身体は長い生命の飢餓への対応から変化しきれていない。

    アメリカでは、パレオダイエットが流行。
    「パレオ」とはパレオティック(旧石器時代)の略語。
    原始人の食生活を真似るダイエット法。

    今回はパーフェクト賞も。
  •  (放送)
    世田谷事件が見てられない
    あまりにもリアルな事象再現で同じような家庭持ちにはショックが激しいです。
    こんなに時間が経ってるのに犯人が見つかっていないこの状況がとてももどかしい。
    他の事案も改めて分かることもあり、見ごたえはありますが・・
  • 美しき罠~残花繚乱~第3話【第三の女】 (2015-01-22 21:00放送)
    おもしろい!でもコワいコワい。
    現場に満足していない一癖も二癖もある女たち。

    それぞれ外見では満たされているように見えるけれど、本人にとっては不満が。

    だからといってあんなに人を蹴落とすことばかり考えなくても…。

    そうすれば相対的には上がるけど。
  • 報道ステーション (2015-01-23 22:09放送)
    六本木をぶらつく試合を観てない人アギーレを語る
    敗戦後、あるアギーレ監督の去就について、六本木をぶらつく試合を観ていない人にアギーレについてインタビュー。
    (敗退を知り)「えー!?」「更迭ですね」
    黙っとけ。
    興味ねえ人間に聞いてしてどうすんだ。
    テレビ番組のインタビューなんてこんなもん。
    無理矢理ちゃちゃっと言わしてるだけ。
  •  (放送)
    六本木をぶらつく試合を観てない人アギーレを語る
    敗戦後、疑惑のあるアギーレ監督の去就について、テレビ朝日のある六本木をぶらつく試合を観ていない人にアギーレについてインタビュー。
    (敗退を知り)「えー!?」「更迭ですね」
    黙っとけ。
    興味ねえ人間にインタビューしてどうすんだ。
    テレビ番組のインタビューなんてこんなもん。
  • ○○妻 #2 (2015-01-21 22:00放送)
    奥さんがいないとあからさまに。。
    契約破棄騒動が巻き起こるも、結局は元サヤ。
    しかし今どき奥さんがいないとあからさまにコーディネートが変になるビジネスマンっているのだろうか。。
  • 日本サッカー応援宣言やべっちFC (2015-01-19 00:10放送)
    「ハーイやべっち」と言わなかった中田英寿っち
    「ハーイやべっち」。
    その直前の小野と高原も言ってるし、選手に関わらず国内外の超大物のサッカー関係者も決め事として言っているはずが、その後に登場した中田英寿は言わず。
    言わせなかったのか言わなかったのか理由はわからないが、その後のインタビュー内容も含め、はっきり言って鼻についた。

    それにしても中田浩二がかっこよかった。
    今プチブレイクしている前園や、高校サッカーの解説した大物(体重的に)城のように、鹿島のPRにもなるしメディアでも活躍してほしい。

    しっかし、テレ朝はアジアカップを盛り上げていないと業界で話題になってる。
    もっとあおれ。
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    物価2%上げる過程で、実質賃金は17か月連続減少している。
    物価上昇に賃金の上昇が追いついていない。
    年金生活者にいたっては、物価上昇生活費削減で賄わざるを得ない厳しい状況が続いている。
    アベノミクスの金融政策は国民生活の犠牲の上に成り立っている。
    金利が我慢料だって?
    バカ言うでない。我慢できるわけないだろう。
    かといって、受給年金を博打につぎ込むわけにいかない。
    かくして、微々たる金利でも我慢して、将来の不安に備え貯蓄する。
    しかし、この国民の貯蓄を、国がひとまとめにして、株への運用部分を多くしているんだから、何をかいわんやだ。
    なお、池上彰の経済教室についての番組評価5とする。
  • 勝てない相手はいない~錦織圭 成長の軌跡~ (2015-01-17 22:20放送)
    錦織伝説を作り上げたマイケル・チャンコーチ
    この1年の錦織選手の成長は凄まじい。
    ウィンブルドンベスト16、全米OP準優勝、世界ランク5位、ツアーファイナルベスト4。
    日本だけでなく、アジア全体で見ても歴史的に傑出した選手になった。
    そんな錦織選手を作り上げたのが2013年12月にコーチに就任したマイケル・チャン。
    ベースラインでのプレイや、反復などの基礎練習、そして意識の変革。
    その成果をビッグデータを用いて論理的に検証していくのがとてもわかりやすかった。

    「勝てない相手はもういない」
    その言葉通り2015年はさらに飛躍して欲しい。