ただいま検索中です
全 1324 件

  • おそ松さん #2 (2015-10-13 01:35放送)
    初回よりはいいと思ったけれど
    わざわざ見る価値があるかと聞かれると悩みますね。


    だいたいレビューだ゛れも書いていないし(笑)


    日テレで ピョン吉やったのと被る感じ。

    主人公が昔の栄光後 ニートになってって。

    三回目は見るかどうか・・・・遠い目 
  • NEWS WEB▽ヒラリー氏は女性初の米大統領になれるか▽ソロウェディングとは (2015-10-14 23:30放送)
    「ソロウェディング」で写真撮影だけじゃもったいない。
    せっかく、ウエディングドレスを着ているのだから、そのまま、婚活パーティになだれ込むというのもいいと思うよ。
    パーティ参加者は全員、新郎・新婦姿で参加が条件。流行間違いなし。
  • おそ松さん #1 (2015-10-06 01:35放送)
    こ、これはいったい!怪作であることは間違いないっす!
    おそ松くんのオリジナルを見ていた世代だけど、こう来るとはまさに予想外!
    でもおそ松くんならアリではないかと思った!賛否はもちろん分かれてるみたいだけど、それぐらいがちょうどいいんじゃない?思い切り笑ったし、EDも良かったし、すぐ次が見たくなったぞと。
  • 「元祖!大食い王決定戦」新絶対王者襲名戦~東西予選 (2015-09-26 12:30放送)
    予選から面白い戦いでした
    もういないだろうと思うと次の人が出て来る。
    地域毎に強い人がいますね。
    そして、日本の大食いの層の厚さに驚かされます。
  • NEWS ZERO (2015-10-13 23:00放送)
    カメラに映るヒーロー
    しょうもない質問をしたり、恥ずかしいポーズをやらせていた。
    地上波独占放送の日テレなら、もう少し試合の話をするべき。
    ラルフ頼みで、堅苦しい報道キャスターやアドリブを許可されていない女優(桐谷美玲)では、会話は引き出せない。
    他局にない日テレだけが流せる豊富なネタ(映像)に頼り、せっかく目の前に当事者がいる意味が薄い。
    そういえば、日テレは以前に五郎丸のルーティーンについて具体的に説明したVTRがあるはずなので、近々それを流したら良い。すでにどっかで流してる?

    一応、日テレのラルフをフォローしてやると
    「田中選手がおもしろくない」
    と言ったのは、帰国会見で「田中おもしろくない」といじられていたことを、ラルフが振ったんであって、突然失礼なことを言ったわけではない。
  • キングオブコント2015 (2015-10-11 19:54放送)
    三村マサカズの気まぐれ採点
    今回は審査員5人による採点。
    問題視されている三村マサカズの気まぐれ採点。
    つまり、他者の採点と比べ、点数の幅があり、5人うちの最高点を出したり最低点を出したり極端な採点をしている。
    ちなみにもっとも平均値だったのは日村勇紀で、極端な採点をしていない。

    鉄板ネタの2本くらいあって当然で、2本のネタの合計点数を競うことはいいと思うが、100点の採点は、気まぐれになったり雑になったりする。
    あとで与えた点数を見返したら、反省していることもあるかと思う。
    点数でなくて、前にフジでダウンタウンがやっていた、「あかん・あかんくない」の2択でもいいと思う。

    常に低めに採点する松本人志と同様に、自分もガラポンの採点は他者と比べたら常に低めにしているようだ。
    糞★ 糞でもない★★ 普通★★★ おもしろかった★★★★ ここ数ヶ月でもっともおもしろかった★★★★★
    ってとこ
  • マツコの知らない世界【日本全国!温泉の世界!】 (2015-10-13 21:00放送)
    どこにでもあってどこも違うからこういうふうに楽しめるんだろうね
    日本人で(ひょっとすると日本人に限らず)温泉が嫌いって人はそういないでしょう。自分も草津温泉に家族で毎年行くような温泉好きではあります。
    個人的には序盤に紹介されてる白馬鑓温泉が魅力的だなぁ。6時間の登山ができるかどうかは別として。
    それにしてもこの親子、やけにテレビ慣れしてるように思うんだが、特に娘の方。テレビの仕事やってるんじゃないの?温泉レポートとか。
  • Mr.サンデー拡大スペシャル (2015-10-11 22:00放送)
    “世界一貧しい大統領”・ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領はかく語りき
    「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
    「でもその時日本人は魂を失った。」についてこう考えた。
    明治維新後、日本は「文明開化・富国強兵」の名のもとに西洋文明に追いつき追い越せとシャカリキとなり、未だにその路線をひた走っている。
    「知足の文化」など日本人の持っていた精神文化を忘却の彼方に押しやってしまった。
  • サザエさん【穴子さんの月見論争ほか】 (2015-09-27 18:30放送)
    フネさんの声優さん交代
    この回で、69年の放送開始以来フネさんの声を務めてきた麻生美代子さんが交代だそうです。
    御年89歳だそうで、お疲れ様でした。

    ちなみにサザエさんとタラちゃんは第1話からまだ声優交代していないらしい。
  • 未来世紀ジパング【反日裏側で“中国異変”なぜ?知られざる日本ブーム】 (2015-09-28 22:00放送)
    「知日」と「知中」。あなたは本当の中国を知っていますか?
    中国政府の反日・抗日運動には私も辟易としています。中国人は政府のプロパガンダに踊らされて、日本の現在の本当の姿を理解しようとしない、そう思っていました。
    一方で我々日本人の中国人への理解はどうでしょう?反日に加えて最近は「爆買い」と観光マナーの悪さを伝える報道ばかり。よく考えれば、これも中国の一面ばかりをクローズアップするマスコミの報道姿勢に踊らされているのかもしれません。
    目的が「爆買い」でも、日本に足を運ぶ中国人は日本の本当の姿に触れて関心を示してくれます。この番組では、普段見ることの少ないリアルな中国の一面を見せてくれ、我々も実は本当の中国を知っていないんだと気付かせてくれます。
    この場面を見て、私が嫌いなのは「中国政府」で、深淵な文化や人々ではないのかもしれない、と思うに至りました。
    新たな中国観を見つけたい人は、是非見てください。
  • ガイアの夜明け【「貸す」と「借りる」の新時代~進化するレンタルビジネス~】 (2015-10-06 22:00放送)
    眠っている資産からの価値創出、古くて新しい仕組み
    自分が所有していても有効にフル活用できていない資産でも、他人から見ると新たな使い道があったりする。レンタル、賃貸といった昔からある仕組みも、ネットが他人と他人の距離を近づけてくれた現代だからこその新しいビジネスモデルに産まれ変わることに気付かされました。
  • ルパン三世 「偽りのファンタジスタ」#2 (2015-10-09 01:29放送)
    深夜なのがもったいない
    青いジャケットというのがどうでしょう?
    次の復活は黄色いジャケットですかね
    何も変える必要があったのでしょうか

    悪口じゃなくて本当に面白いしルパンのまんまだから赤ジャケットでいいと思うんです。
  • ファミリーヒストリー「はるな愛~母の告白 言えなかった思い~」 (2015-10-09 22:00放送)
    人一倍の孝行息子(娘)
    ご両親は長きにわたり自分なんか想像つかないような相当な苦悩を抱えたに違いない。部屋に息子(娘)のポスターを貼り、にこやかに受け答えする今は、そういったご苦労を乗り越えてきたから、様々な思いを消化してきたからこそなんだろうな。印象的に語るご両親でした。
  • ゴゴスマ~GOGO!Smile!~ (2015-10-08 13:55放送)
    yahooニュースでデイリースポーツ 10月8日(木)14時46分配信の記事を見て視聴
    ---最後に夫となった田中について尋ねられ、山口は「本当に誠実で真面目で温かい方。私にはもったいないくらいの方で、選んでいただいてよかった…」と話し、とうとう目に手を当ててしまった。---
    山口もえも苦労したんだな。「本当に誠実で真面目で温かい方。」という表現は端的で、結婚相手を選ぶ際の真実を突いている。心底そう思っていなかったら出て来る言葉ではない。結婚おめでとう。
  • <NONFIX>いまさら都市伝説?<Wナイト>【皆神山ピラミッド伝説のゆくえ】 (2015-10-08 01:40放送)
    ピラミッドと古墳、古代繋がりだし、まだ解明されていないことも多い。
    皆神山に魅了され関心を持ち続けてくれる人々がいるというのはすばらしいことだ。ピラミッド祭りなんてしゃれた名前の祭りは都市伝説ブームあったればこそで有難いことだ。
    松代象山地下壕とあわせて見学に行きたくなった。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-10-05 23:15放送)
    アートディレクター佐野氏の同業者の意見
    番組では、佐野氏の同業者が「パクったのはどうでもいい」「似るのは問題ない」「良い物は似てしまう」的な同情意見しか言っていない。
    佐野氏の場合、似てしまったレベルではなく、他人が作った物をそのまま使うという悪癖があったことが批判されたわけだが、それでもかばうのは、明日は我が身という自身の保身もあるのだと思った。
    同業者から反対意見も聞きたかった。
  • 地球イチバン ミニ「世界一の波の街 ハワイ・ノースショア」 (2015-10-07 14:30放送)
    ハワイ・ノースショアのパイプラインは最高!
    日本から吹く北風が太平洋を渡ってもたらすモンスターウエイブ。
    夏の穏やかな海岸とは様変わりだ。
    ハワイのあのあたりに生まれ育っていたら、おそらく波乗りをやっていたに違いない。
  • NNNドキュメント「しゃべってから死ぬ 封印された陣中日記」 (2015-10-05 01:10放送)
    南京事件に関する必見の番組
    この番組を前提に、日本国民は南京虐殺の真実を知るべきだ。
    日本の海外での武力行使は国際的孤立を招くことは間違いない。
  • 日本人だけが知らない ワールド謎ベンチャー (2015-10-05 23:53放送)
    古代インドの超兵器ヴィマナは実在するか。
    恐いもの見たさもあるけれど、古代インドの超兵器ヴィマナが格納されているのではないかと言われているスリー・パドマナーバスワーミ寺院の未だ開封されていない倉庫を強引に開けて、全世界に想像できないほどの災厄が降りかかったらたまらんし、ここはそっとしておくに限るかな。
  • ラーメン大好き小泉さんおかわりSP<Mナイト> (2015-10-06 01:25放送)
    フジテレビさん、シーズン2を是非お願いします!
    数か月前なぜかたった4話で終了してしまった「ラーメン大好き小泉さん」の一挙再放送。

    毎回、美少女がラーメンの名店を食べ歩くのですが、第一話目にしていきなりあのラーメン二郎が舞台になっていたのには、正直びっくりしました。
    実在の名店をロケ先として用意するのは大変かと思いますが、全4話だけではもったいない。
    ぜひシーズン2をお願いしたいです。

    そういえば、ラーメンの有名店には、毎話出てきていた3人組のラーメンおたくみたいな人たちが本当にいますよね。
    いつも楽しそうに蘊蓄を傾けながら食べている登場人物たちも微笑ましかったです。
  • 世界の衝撃ストーリー“宇宙人!?(秘)映像から女装脱獄まで!仰天実話の真相” (2015-10-04 20:54放送)
    昔はこういうの好きだったな
    今はツッコミどころばかり探してしまう。
    夢がないなあ。
    はじめの「宇宙人のミイラ」は
    仮に「未確認生物」だとしてもそれを「宇宙人」
    とする解釈が論理の飛躍だろうと思ってしまうし
    幽霊の話もなあ・・・。
    ま、いないと断言するのも科学的な立場じゃないから
    たまには見とくべきだ、こういう番組は。
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の外食産業が海を渡る、文化の壁が大きく立ちはだかる
    くら寿司 http://www.kura-corpo.co.jp
    業界3位 全国360店舗展開 売上1,000億円
    代表取締役社長 田中邦彦 

    これからの外食産業は、美味しいだけでは、客は来ない。パフォーマンスが大事と語る。

    くら寿司のパフォーマンスとは
    ・高速レーン
    ・ビックらポン
    ・鮮度君

    アメリカ・カリフォルニアに進出するが、アメリカでは衛生面の認可が厳しい。
    スシローやかっぱ寿司は出店すらしていない。

    日本の外食産業が抱えるアメリカ進出の課題
    ・人種が多い、習慣が様々
    ・日本企業の知名度がない
    ・許認可が厳しい

    日本と同じシステムの導入後、宣伝方法も変更。
    ・シパフォーマンスの動画をネット配信
    ・ネット広告に力を入れる

    感想:
    パフォーマンスとは、演出である。
    他者と異なる演出でSNSなどで簡単に拡散される。よい演出(パフォーマンス)は、人種や国境を越えて評価される。


    俺のフレンチ http://www.oreno.co.jp
    従業員数 900人 
    代表取締役 坂元孝

    ビジネスモデルの中心は、回転率
    2.5回転以上が損益分岐点となる。国内では平均3.5回転の高回転

    初の海外進出は中国。上海の高級エリアでスタート

    中国に”立ち食い”という文化はなく、結局は立ち食い席は撤去
    回転率を上げることに専念、「時間制限」を設けた。
    ようやく損益分岐点の3回転が達成。

    新しい文化として受け入れられれば、商機は見えると語る。

    本質を残しながらも現地の習慣に対応してゆくローカライズが必要である。
  • 課外授業 ようこそ先輩「野鳥が喜ぶ町をつくろう~生物学者 池田清彦~」 (2015-09-28 12:25放送)
    街の発展に伴って野鳥が激減しても、苦情を言う人はいないだろうけれど、
    それだからこそ、小学生時代に「すべての生きものは支え合って生きていること」を具体的に学ばせることが必要不可欠だ。
    共生の精神を失った世界はいずれ滅亡する。
  • 先人たちの底力 知恵泉 キャリアアップの極意「藤堂高虎」 (2015-09-29 22:00放送)
    より自分の力を発揮するには
    藤堂高虎といえば、なんといっても城っていう印象。もちろん城についても紹介されてますが、多くの大名に仕え、石高を増していった「キャリアアップの達人」であるとのこと。確かに自分を買ってくれる上司のもとでのびのびと仕事ができたら幸せだし、才能も伸びるでしょうね。
    マーケターの森岡さん。成功する人は「花よりも実をとる」。う~ん、自分はとれてはいないなぁ…
  • GATE(ゲート)自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり (2015-09-19 00:30放送)
    あれれ、こんな形で終わっちゃうのか・・・
    ファンタジー世界に自衛隊が乗り込んだら!?妙にリアルな日本の自衛隊と、ファンタジーのエルフやら女騎士に炎龍まで何でもござれの世界観がたいへんユニークでおもしろかったこのアニメシリーズもいよいよ最終回!だったはずなんだけど、全然話的には終わっていないんだけど・・・。
  • 5時に夢中! ★マツコ&若林史江大炎上の1時間!関西の超肉食おママが大暴れ! (2015-09-28 17:00放送)
    見たことなかったなあ、録画するほどじゃないし、ガラポンだから見れる番組
    意外と面白い。
    マツコはあいかわらずだけど
    無理していない気がする。
    バカとかいうけど、声を張ってなくて
    すごい普通のトーン。
    まあ、共演者も有吉とかジャニじゃないから
    無理しなくていいんだろうな。
    それと、ふかわりょうはほかでぜんぜん見ないけど
    なかなかの司会ぶり。
    くせがないのがいい。
    よく分からない株式トレーダーはいかにもな
    コメンテーターで「何、分かったようなこと言ってんだよ」
    だが、さすがベトナム株の解説は本職らしい感じ。
    総じて、いい番組。
  • Charlotte(シャーロット) (2015-09-27 00:00放送)
    最終話、2話にしてほしかったです。
    打ちきりじゃなんだから最終話、2話にしてほしかったです。
    駆け足で終了の割にはうまくまとまっていたとは思いますが......
    13話で終わるには、もったいない内容の作品だったと思います。
  • 特報首都圏「2015夏 声を上げる若者たち」 (2015-09-26 10:50放送)
    バランスの取れた内容
    なぜ今までできなかったのか、なぜ今やるのか?今だからなのか?
    色々と解せないが、しっかりと賛成の声も拾っていて、「これが当たり前」と感じる。
    できるなら、最初からやるべきだし、法案が決まるまでは反対派の声ばかり取り上げていない偏りだったのは、反省して欲しい。

    賛成でも反対でも構わないと思うが、自分の意見を有権者各々が持つこと、発することに意味があるわけで、マスメディアがそれに対して意見に色付けするのは、やはり違うと思う。

    1つだけ思うことは、どちらの意見の集まりも「日本のため、日本人のため」と言うのならば、なぜ反対派の集まりには日本の国旗は無く、労組のノボリばかり目立ち、そしてへんてこなリズムの太鼓でラップを刻むのか。あれだけはいただけない。あれじゃぁ、誰もが訝しげに見るでしょうよ。

    冷静な立ち位置から、レッテル貼りではなく、ちゃんとした議論ができる土壌を作っていくべき。
  • アメトーーク! 波風立たせたくない芸人 (2015-09-24 23:15放送)
    何かと気を使う芸人さんたち
    華丸さんの(その場にいない)第三者に気を使って言葉を選ぶってのは結構わかります。
    自分的には近藤さん川村さんの女性陣の話が面白かった。学級会の話とか。
    まぁ、最終的にはmisonoが面倒くさいってことでしょうか。
  • ラグビーワールドカップ2015イングランド 「日本×スコットランド」 (2015-09-23 22:15放送)
    レビュータイトルに勝敗結果またはそれにつながることを書くこと
    レビュータイトルに勝敗結果またはそれにつながるようなことを書くこと、やめません?
    ついでに、ドラマ等では「最後はどうだった」とかタイトルに書いちゃってることあるけど、やめません?
    そういったことに対しては、けっきょくガラポンTVが変わってもらわなきゃいけないこと。

    番組は予想どおりひどかった。
    日テレ得意のスポーツの実況ブースに芸能人(舘ひろし)を入れるのかと思ったが試合中はなかったのでホッとした。サッカーワールドカップやクラブワールドカップで吉本芸人らとどんちゃん騒ぎの中継をこれまで何度もある。
    7-6に日本が逆転する直前の五郎丸のキック前の人気のルーティーンを流さず、その最中にリプレイを流している。
    実況ブースに英語を訳せる人間がいないようで、審判のやりとりの音声を実況ブースが理解していない。
    ジョーンズヘッドコーチを何度もジトーーッと映しすぎる。→結果なにも起きない
    以上のことから、やっぱ日テレは安定して糞だった。
  • テレ朝SMAPバラエティ部スマシプ!全然ゆるくないバスの旅 秋の3時間SP (2015-09-22 19:00放送)
    四十路同僚三人組の休日
    ぷっすまは今でも5本の指に入る大好きな番組だが、以前やっていたスペシャルは、深い深夜に追いやられ30分に縮小されて以来やってないので、これが少しその代わりになった。

    先日の『ヨルタモリ』最終回もこの3人だったが、吾郎さんが加わるのが観たかった。
    そうなるとあと1人木村くんだけいないってのは悪いので、けっきょく5人であったほうがいいのだけど、そうなると以前の「スマスマ」の旅企画がかぶってしまうのか。

    草彅が作った曲「Beetle」は歌い出し1行目に「僕」としてるのに次の2行目に「オレ達」と、一人称の呼び方に統一性がなく、サビを「Fly away」と英語に頼り、ギターがそこそこできるようになって自分の曲を作ってみたくなった中・高校生の作ったような曲だった。
    なんで「beetle」なのかわからないのだけど。
  • カンブリア宮殿【全国の買い物難民を救う!驚異の移動スーパー】 (2015-09-17 21:54放送)
    必要性はよくわかるけど事業としてはどうかな
    とくし丸のサイト見てみました?

    正直に事業モデルと売り上げ毎の予想収支が書いてあります。
    なかなか始めるのは 厳しいように感じました。

    いい話なんて そんなに転がっていないといえばそれまでですけど(笑)

    難点
    1.スーパー(材料提供)側がやりたいと言わないとできない。
     現在の募集地域はいくつかありますが、移住前提になるでしょう。
     自宅の近くでやりたいと思ってもできない。

    2.最初の客をみつけるのが大変。
     立ち上げ時に採算ラインの客数を スーパー とくし丸が集めてくれるのか不明。
     放送では 農協ととくし丸が組んで探しているけど・・・

    3.世帯人口の高齢化と死亡者の推移
     高齢化世帯が増えて巡回スーパーに期待する人が増えるけど
     そのうち 高齢者はなくなるし病院や施設に入る人は増える。単純に食欲も落ちる。
       
     そういう動態変化の時にどう生き残ってくのか。
     また他に地域に行くのか。

     都心部では 楽天やamazonの日用品配達サービスも 伸びそうだし
     セブンとかも食品スーパーの宅配も強化しそう。
     郵便局も見守りやると言うし。

     まあ、サービスを受ける側は 選択肢が増えていいですね。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    いい作品なのにあんまり見ていた人少ないのかな
    あんまり like ついていないね。

    キャスト、内容的には問題なし。
    ええ、おじ(い)さんも泣きましたよ。


    残念なのは これで シリーズ的に終わり感が強いところ。

    個人的には 劇場版が今ひとつ。
    今回のは 元に戻ったリメーク。
    次は?と言われても派生ストーリィは考えにくいし
    タレント変えても・・・ねえ。

    毎年 お盆になったら 最初のアニメ版を深夜枠でまとめ再放送
    してくれるといいな。



  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の大手外食が世界へ
    鮮度くんに高速レーン、びっくらポン。設備の認可も下り、ようやく本来のスタイルで勝負ができるという訳だ。認可に3年ということなので、やりようによってはもっと早い段階でできたのでは、と思わなくもないですが。アメリカでは普通に受けるでしょうね。ただ、今のところ店舗展開してるのはカリフォルニア州だけのようなんですが、各州ごとに設備の認可を取ったりする必要があるんですかね?それと、一枚2ドル25セントって高くね?戦略的な価格設定かもしれませんが。

    俺のイタリアン・フレンチが中国に進出。魅力的なマーケットですが、文化や慣習が違いすぎて仕事しづらいことでしょう。普通に考えて日本と同じスタイルで展開するのは難しいでしょうし。まぁでも、店側のスタイルが広く受け入れられるまでは、限られた客層を相手にしてやってけばいいと思いますが。品質は間違いない訳ですから、自信をもってやっていけばね。ただ、もう立ち食いスタイルは難しそう。
  • NEWS WEB▽日本初の「春画展」その魅力とは ▽アメリカ大統領選 ▽橋本麻里 (2015-09-21 23:30放送)
    春画展始まったよ!行かなくちゃ。
    土曜日から始まった春画展。
    にわか浮世絵好きとしては、見逃さない手はありません。
    とはいえ、さらっと検索してみたらNEWS WEB24ぐらいでしか取り上げられていないみたい。

    浮世絵好きも、薄い本好きも、まだ初々しいカップルだって・・見に行ったらいいと思う。
    たくさんの来場者が訪れて、評判になれば、他の美術館も次の開催をしてくれるかもしれない。

    秋~冬にかけて、今年も美術展がたくさんあるので、ぜひ足を運んでください。
  • あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【大人も泣ける青春群像アニメ実写化】 (2015-09-21 21:00放送)
    思ったよりよかったです
    他の方の投稿にもありますがネガティブな印象を持たれがちな実写化の中では悪くないと思いました。

    アニメを見ていない人たちの評価はどうなんだろう?
  • 民王 #8 「民王」 (2015-09-18 23:15放送)
    「視聴後感」の良いドラマ
    最終回、「どんでん返し」的な意味では、
    想像通りの展開だったかと思います。
    ただそれは決して、がっかりということではなく、
    「きっとこうなんだろうな〜」と期待して、
    期待通りだったという心地良さです。

    あの大オチとは別になくても良かったと思いますが、
    それもご愛嬌。
    HDで数ヶ月分、撮りためている人で、
    まだこのドラマを視聴していない人がいたら、
    是非、1話から見て下さい。
  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    資本主義の運命か? バブル+高度成長期→岐路に立ち尽くす中国の選択は?
    日本のバブル時とは似ているようで,中国のそれは異なると感じる。
    まあヨーロッパの街並みをそのまま造るとかアホな開発は日本以上にスケールがでかいですね。大陸の人がやることは…。

    中国人はバブルははじけるが、いまだに上昇志向なんでしょうね。
    1 バブルまだ一部の都会に住む人のこと
    2 人口的にもまだ貧しい人もたくさんいる
    【貧富の差が極端で貧しい人たちが、いま手にしていないもの【例えばスマホとか】を買うだけである程度の成長は可能

    いずれにしても資本主義の特性として、より合法的に搾取できる場所【=賃金の安い、工場稼働させるのに安い場所】に移動するのは当たり前なので、なんだかんだあっても工場はアジアやアフリカに移るでしょう。

    そのとき一大消費地と化した中国は何を糧に発展していくか?
    その岐路であることは否めません。どんな選択をするのでしょうか?

  • 情熱大陸【宇佐美貴史/天才(秘)サッカー哲学!日本代表の切り札へ▽私生活にも密着】 (2015-09-13 23:00放送)
    得点感覚に優れる永遠のサッカー少年
    努力はしていない、サッカーを楽しんできただけ。
    ホントにこういう感覚でやってきたのだとしたら、この人はなんでしょ、それこそサッカーをやるために生まれてきたってことですかね。
    ドイツで苦労したからこその今があるのかもしれない。
    こういう選手が自分の贔屓にするチームにもいたらなぁ。
  • カンブリア宮殿【最強商品を生んだ 究極のローカル戦略!】 (2015-09-10 21:54放送)
    真のローカルブランドを目指す 崎陽軒
    ナショナルブランドになる機会があったのに、それを捨てて真のローカルブランドを目指す崎陽軒。

    そういえば真空パックのシュウマイはもう売ってないのかな?

    でも東京駅の崎陽軒で売られているシュウマイ弁当には紐がかけられていないのには、番組できづきました。どうも間ぬけてるなぁとは思っていたのですようやく合点がいきました。



  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    残存者利益といっても…最後のトリデ企業特集
    ボウリングの玉、泥落としマット、鉛筆削り。どれも日本で一社しか製造していない企業ばかり。

    残存者利益はあるのでしょうが、中島重久堂さん以外は作り続けているだけのような…。

    そうそうカセットはマクセルだけだよねー。65歳以上はまだカセットテープの需要はあるらしいし、限定的なメディアとしてカセットで音源を届けるアーティストもいると聞きます。
  • 歴史秘話ヒストリア「愛と信念は海を越えて~鑑真と弟子たち~」 (2015-09-09 22:00放送)
    鑑真和上渡来の目的を今風に言えば、
    三宝(仏法僧)の乱れを是正するために朝廷が戒律のプロである鑑真和上を招聘したということかな。
    企業の内部統制にアメリカのSOX法を準用したように、当時の仏教界の内部統制を鑑真和上の戒律を持って実現したということだろう。
    今も昔も日本社会は変わっていないようだ。
  • モヤモヤさまぁ~ず2「札幌」 (2015-09-06 18:30放送)
    地元の人間が見ると退屈この上ない
    紹介されるスポットは平凡かチープ。なんの見所がないまま終わってしまった。
    単に場所に行きトークを展開するのはこのタレントには無理。
    話芸のない芸人がしっかりした構成作家が付いていない番組をやるとこうなりますよ、といった残念な番組でした。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-09-04 13:55放送)
    国民への説明責任を果たす安倍首相  良評価です!
    メディアでは、戦争法案、徴兵制など虚偽の内容で煽りたてているので、安保法案について国民に周知はできていません。
    そこを安倍首相自身がテレビに出演されて説明するということは、とても評価できることでしょう。

    そして、国民が不安に思っている徴兵制などについてもわかりやすく説明されています。

    一部の方からは「国会をサボって」と意見もありますが、組織で決めている内容です。概要の決まってることを安倍首相一人いないからといって進まないようでは、おかしな話です。ただの揚げ足取りでしかありません。
    それよりも国民の理解が大切と思われたから、わざわざ直接出演されたのでしょう。

    憲法9条について盾に取る方もおられますが、近年、日本周辺の情勢は刻一刻と変化しています。
    今回、直接の発言は避けておられましたが、中国の領空・領海侵犯。したたかに日本の領土は狙われています。
    チベットの土地やベトナムの島を奪い、南沙諸島を勝手に埋め立てて領有化したように、勢力を拡大しています。
    平和な日本では危険感はありませんが、邪悪な心理がすぐそこに近づいています。

    あらゆる危機から国益を守るため、憲法解釈が許す範囲で早急に対応できる内容です。
    逆に憲法改正をしないからこそ、米国から「前線に行ってくれ!」と言われても断る理由があるというものです。

    内容のない反対デモばかり報道してる番組が多いなか、具体的に安保法案を紹介している良い番組だったのではないでしょうか。
  • 世界ナゼそこに?日本人SP:トンガ中で愛される&カナダであるものを広める日本人男 (2015-09-07 21:00放送)
    トンガ国王の就任式で引受人という大役を務め日本人の住まいが廃工場とは!
    でも、フーテンの寅さんをこよなく愛するマサさんはめげてはいないようだ。
    紋付袴の晴れ姿に気概が顕われていた。
    出て行ってしまった家族とはまったく交流がないのだろうか。
  • 民王 #6 「暗殺」 (2015-09-04 23:15放送)
    そろそろ最終回なのかな?
    次回の予告で犯人と思われる名前が出てきましたね。まあ、予告で犯人の名前が出るときは大概、真犯人は別なのでしょうけど。私個人としては西田敏行と思っているのですが。ま、誰が犯人であったとしてもコメディありシリアスありで面白いドラマには間違いないでしょう。
  • 孤独のグルメ傑作選 10月2日金曜スタート直前祭り①「神奈川県川崎市新丸子」編 (2015-09-03 02:05放送)
    新丸子・小杉といえば
    三ちゃん食堂でしょ
    でも、これほどのんべぇはいないぞ
    慶応生御用達といえば、日吉の三ちゃん、三田の二郎

    では、一郎は?
  • NEXT 未来のために「最後まで向き合う~元電機メーカー・技術者の覚悟~」 (2015-09-03 00:10放送)
    1999年にこれを発売した事に今更驚くべきか。
    エンターテインメントロボットという概念で商業的に認知され市場を作ったという意味で、ウォークマン同様に賞賛されるべきプロダクトだろう。
    ただし、プロダクトというには、愛玩対象過ぎた。

    番組で取り上げられるような愛好者の裏には、すぐに飽きてどこかに仕舞われてしまっているAIBOは山のようにいるのだろう。

    本当の犬ですら寿命でもおかしくないこの時期にハイテク工業製品のサービスを営利の大企業に維持しろというのは酷な話であると理解した上で彼らに活動を見る必要はあろうが、日本人の精神性からは、賞賛される事には違いない。
  • 鉄道生バラエティ あさテツ (2015-08-30 10:00放送)
    ほぼタモリ鉄道クラブータモリ+余計なの数人
    何かと思えば、ほぼタモリ倶楽部クラブじゃん!なぜタモさんがいないのだ!そして今更しみじみと原田芳雄さんの不在がさみしく感じられた・・・

    良純うざいよ!
  • WBS【あなたの会社の“ロゴ”は大丈夫!?類似を避ける方法▽バーバリーに反撃開始 (2015-09-02 23:00放送)
    WBSのものと似ているロゴは
    ネットで簡単に類似画像検索ができるそう。WBSのロゴに似てるロゴは?
    バーバリーとのライセンス契約が終了した三陽商会は、新たに契約をしたマッキントッシュロンドンで勝負に出る。客層的には似通ってる感じもしなくもない。品質はどちらも間違いないんでしょうけど。
    ポテトチップス業界3位のわさビーフの山芳製菓。業界3位だからこそできる戦略。王手とは差別化ということでしょうか。