ただいま検索中です
全 157 件

  • ドキュメント72時間「ゆめまぼろしのテーマパークへようこそ」 (2022-01-07 22:45放送)
    泥臭いユートピアが大事じゃないですかね。
    館長の通称セーラちゃんの、この言葉に異議なし。
    昭和は戦争によって価値観が一変し、戦後、新しいものが雨後の筍の如く出現した時代だと思う。
    その時代の雰囲気が人を惹きつけるのだろう。
  • ガイアの夜明け【遊園地が「昭和30年代」完全再現!舞台裏を独占取材】 (2021-05-28 22:00放送)
    「昭和30年代」の商店街なつかしいなあ
    戦後第一次ベビーブーム世代には堪らないテーマパークだ。孫連れが増えるといいなあ。
    小学生時代に行ったユネスコ村。あの風車を遊園地スペースに再現したらいいと思いますけど・・・
  • 転生したらスライムだった件 #15 (2019-01-15 00:00放送)
    オーク戦後の会議
    とうとう国づくりが始まる。
    そこへドワーフの英雄王が現れてスライムのリムルと剣を交える。
  • 100分de名著 三木清“人生論ノート” 第1回「真の幸福とは何か」 (2018-11-07 05:30放送)
    三木清の言葉:幸福を武器として闘う者のみが斃れてもなお幸福である。
    しかし、真の幸福とは人格であり命であると喝破した三木清は戦争後半に投獄され、終戦後釈放されることなく昭和20年9月26日に獄死する。
    ひどい話しだ。
    真の幸福は人権・人命の尊重であるという三木清の哲学思想は、現代社会の根幹をなすものとして守り抜かなければならない。
    現代社会は果たして真の幸福社会になっているだろうか。
  • 連続テレビ小説 まんぷく(30)「信じるんです!」 (2018-11-03 12:45放送)
    改めて「戦争」について考えさせられた回でした
    真一さんお帰りなさい

    今回は真一さんと忠彦さん、地獄から帰還した男二人の会話が深かったですね

    家族の為に、守るために飛び込んだ戦場での出来事
    それは胸の奥に閉じ込めて外に表さず笑顔で接していきたい、そのためにこそ地獄に飛び込んだのだから…
    家族に知られて辛い思いをして欲しくない…
    その為に地獄で感じた様々な感情を覆い隠した笑顔の仮面
    それが剥がれる前に帰る真一さん、その気持ちを察する忠彦さん、傷だらけの真一さんの靴を手に想いを汲み取ろうとする萬平さん…

    男たちの目から見た戦後
    改めて考えたい出来事ですね
  • 池上彰の戦争を考えるSP第10弾~「日本のいちばん長い日」がはじまった~ (2018-08-19 19:54放送)
    鈴木貫太郎首相
    鈴木貫太郎は昭和天皇の三顧の礼により、昭和20年4月に首相に就任。戦局は既に芳しく無く、その日に戦艦大和は鹿児島沖に沈没。

    7月22日、既に降伏したドイツの戦後処理を、チャーチル、スターリン、トルーマンが議論していたポツダム会談で、トルーマンが中心となってポツダム宣言を作った。

    また、このポツダム会談中にアメリカは人類初の核実験に成功したことをスターリンに伝えて牽制をしている。

    また、ポツダム会談では、チャーチルが失脚し、途中で帰国する。

    ポツダム宣言は、事実上の無条件降伏だが、この受け入れについて閣議が行われたが、決定できず、異例の御前会議(1回目)が行われた。
  • 日曜ゴールデンの池上ワールド 池上彰の現代史を歩く (2018-04-08 18:30放送)
    北朝鮮〜学生運動
    1950年6月、軍事力による朝鮮半島統一を目指した北朝鮮が二日酔いの韓国を襲う。
    釜山まで南下したところで、国連が動く。
    1950年9月、マッカーサー元帥を中心とした16ヶ国の国連軍が仁川上陸作戦を実行、中国の国境近くまで攻め上げる。
    1953年、休戦協定が結ばれる。

    1950年、南北朝鮮戦争により、敗戦後まだアメリカの占領下にあった日本は朝鮮特需に湧いた。また、朝鮮戦争の影響で、のちの自衛隊の前身となるとなる警察予備隊か誕生組織された。

    1969年、安田講堂立て籠もり事件が起きる。
    1973年、浅間山荘事件で学生運動は終息していく。
  • 秘密のケンミンSHOW!埼玉秩父熱愛みそポテト&転勤ドラマは夏の栃木編! (2018-08-09 21:00放送)
    「実はレモン牛乳は完全無果汁」って、自慢してんの?
    ウィキペディアによる説明は次のとおり
    「宇都宮市の老舗製乳メーカー「関東牛乳」が第二次世界大戦後間もない頃に開発、「関東レモン牛乳」の名前で商品化したのが始まりである。
    発売当時は砂糖が貴重な時代で、砂糖を入れて黄色く着色したレモン牛乳は、すぐに人々に受け入れられた。以下略」
    戦後間もない物資の乏しい頃生まれた商品で今でも売れているんだから、十分自慢する価値はあるなあ。
  • クローズアップ現代+「不妊手術強制されて…国に奪われた人生▽優生保護法を問う」 (2018-04-25 22:00放送)
    旧優生保護法
    戦後引き上げ者が多く人口が爆発的に増えたからとは言え、旧ナチスのような優生保護法が国会で承認されたこと、日本だけではなくスウェーデンでも同様の思想があったこと、社会がそれを受け入れていたことに驚きを感じるとともに、当時はそれが是とされたこと・倫理観や道徳は普遍的なものではなく時代背景や地域文化に大きく左右されることを改めて認識させられる事件。

    奪われた時間は帰ってこないかもしれないが、被害者に脚光が当たり、声を上げ、社会が認め、権利を回復されることを祈りたい。
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2018-03-06 19:00放送)
    3大醗酵食品・テレビ放送開始65年を振り返る
    ヨーグルトはビフィズス菌が命。胃酸に弱いので食後、餌の食物繊維と取るといい。

    納豆おすすめレシピ:山形のひっぱりうどん、水戸のそぼろ納豆、ばくだん

    味噌。

    テレビ放送開始65年。戦後駐留米軍を楽しませる音楽家でベーシストだった渡辺晋さんは、後にクレージーキャッツ、ザ・ピーナッツ、キャンディーズ、沢田研二、吉川晃司などをプロデュースした。
  • シリーズ 欲望の経済史~日本戦後編~1▽焼け跡に残った戦時体制 終戦~50s (2018-02-16 22:30放送)
    傾斜生産方式・農地改革→戦後復興→インフレ
    戦後、基幹産業を機械と鉄鋼に力を入れた傾斜生産方式で戦後経済は回復したが、戦後の復興とともにインフレが激しくなった。インフレにより打撃を受けたのは名目資産を持っていた者。農地改革で国は地主の土地を強制的に買い上げ小作人に分け与えた。この時に土地代として国債を受け取った元地主はインフレとともに多くの資産を失った。インフレを抑えたのは米国から呼ばれたドッチとされている。
  • 歴史秘話ヒストリア「神と仏のゴチャマゼ千年 謎解き!ニッポンの信仰心」 (2018-05-30 22:25放送)
    「神様 仏様 稲尾様」こそ戦後ニホンの信仰心
    神も仏もヒーローも何でも拝んじゃう、このゆるやかさが浮世を渡るにちょうどいい具合なのだろう。
    全国津々浦々、ゆるキャラが産まれたが、これなんか地域繁栄祈願という、ニホンの信仰心の顕われだ合点がいった。
  • 100分de名著 西郷隆盛“南洲翁遺訓” 第4回「時代を映す“古典”」 (2018-01-29 22:25放送)
    三島由紀夫と司馬遼太郎
    眼前の戦後昭和の問題に対して、明治にその起源を求めた点で共通していた。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-01-06 18:56放送)
    実は知らない日本、数字で見る日本の現実
    ◼️実は知らない日本
    ・初夢/初詣/鏡餅/お年玉/七草がゆ/
    ・新潟県は日本一神社が多い
    ・愛知県は日本一寺社が多い

    ◼️数値で見る日本
    ●年収
    ・貯蓄額の平均は18百万円、ただし10%は100万円以下で、2/3平均以下
    ・日本の富裕層(ミリオネア=総資産1億円以上)は23人に1人
    ・年収300-400万円が18%
    ・年収格差が健康格差・教育格差につながっている
    ・問題は格差の連鎖

    ・23歳〜64歳 夫婦2人の平均生活費は1億5千万円
    ・夫婦2人の老後の生活費は6千万円
    ・収める税金・社会保険料は5千万円
    ・生涯賃金は2億3千万円
    ・もらえる年金は5千万円

    ●国の豊かさ
    ・企業の内部留保額:400兆円
    ・国民の内部留保額:1800兆円
    ・国家予算
    50年代:戦後復興・賠償金等
    60年代:東京オリンピックで公共事業・高度経済成長
    90年代:70年代のオイルショックを契機に高度経済成長がストップし、赤字国債(借金を返す為の借金)を発行するようになった
    現代:赤字国債の増加に加え防衛費の増大

  • NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 (2017-11-09 01:50放送)
    関東軍731舞台の医学者による人体実験
    戦中人体実験を行ったとされる731部隊には東大や京大などから、その道の権威が送り込まれた。なぜ非人道的な人体実験が行われたのか。日中戦争で態勢が悪くなると、政府やメディアは匪賊(中国人)への否定的な国民感情を煽っていったことも一因。

    戸田正三は多くの研究者を731部隊に送った。

    田部井和はチフス菌などの研究を行い、細菌兵器を作った。

    吉村寿人は凍傷の研究と人体実験を行った。

    細菌を使った人体実験を行った責任者の柄沢十三夫は、戦後罪の意識に苛まれ、自殺したとされるが前述の3名を含む多くの学者が責任の追求を免れた。アメリカが人体実験のデータと引替えに医学者たちの責任を免除したのである。
  • 教えてもらう前と後【池上彰の日本のタブー皇室・北朝鮮・お金▼滝川クリステル】 (2017-10-17 19:00放送)
    横田空域、キャッシュレス
    ●決定的瞬間
    ・横田空域
    ・中国ではホームレスもキャッシュレス
    ・広島に迎撃ミサイルPAC3

    ●北朝鮮
    ・軍事パレードの発展
    ・金正恩氏の髪型・体型
    ・2011年金正日氏の葬儀で棺の周りにいた七人の幹部はほぼ失脚
    ・銅像ビジネス、覚醒剤ビジネス、偽ドル札ビジネス

    ●日本の軍需産業
    武器輸出三原則は2014年に防衛装備輸出三原則に

    ●皇室費
    ・資産は6億円
    ・宮廷費は約57億円
    ・内廷費は約3億円
    ・皇族費は約1億円
    >プリンスホテルは戦後皇籍離脱で元皇族が手放した土地
  • 初耳学【LINE本社に林先生興奮★広瀬アリス】 (2017-11-05 22:15放送)
    ライン、クックパッド、アルファベット、天皇の月見
    ●ラインの既読は安否確認のため
    ・ライン本社ではデスクの高さが変わる。
    ・ライン本社では朝食無料配布

    ●クックパッドでカルボナーラの検索が2月に増える。

    ●アルファベットに日本オリジナルの書き順があるのは戦後英語教育を促進する際、先生から要請があったため。

    ●エステシャン・早野実希子さん

    ●天皇の月見

    ●ナイキのマーク

    ●牛耳る
  • NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945−1946」 (2017-11-04 00:55放送)
    戦後0年をドラマ仕立てで紹介
    戦後、食糧難に苦しむ東京では、闇市、RAA、東京租界が栄えた。闇市では王長徳、ライフコーポレーション会長清水信之、東京租界では渡辺プロ創始者渡辺晋、政界では児玉誉士夫、田中角栄らが暗躍した。
  • 視点・論点「クルド独立住民投票の波紋」 (2017-10-13 04:20放送)
    イラクのクルド人独立住民投票の波紋
    第一次世界大戦後、自らの国を持つことができなかったクルド人は中東地域を中心に約3,000万人の人口を抱える。1991年の湾岸戦争で難民化したことで国際社会の介入がありイラクのクルド人は事実上の自治区を得た。2002年のイラク戦争後、事実上の自治区は新憲法のもと正式な自治区を得た。

    クルド人は9月25日に独立の是非を問う住民投票を行ったが、国際社会は民族自決の権利を認めつつもISとの闘争が終わらない不安定な状況下での住民投票に強く反対した。特にクルド人が国内にいるトルコ、シリア、イランは強い反対を示した。
  • クローズアップ現代+ (2017-10-10 22:00放送)
    ケニアでソマリア難民キャンプ閉鎖
    ケニアがソマリア難民キャンプがテロ組織の温床になっているとして、難民キャンプ閉鎖を始めた。難民たちは、その国で難民として生活するか、祖国に戻って避難民となるかの選択を迫られている。避難民になると国際社会からの支援が限られたり、内戦のためにメディアに取り上げられないという難しさがある。これまで第三国難民の受入をしてきたアメリカも、トランプ政権以降入国禁止を発表し難民たちは難しい局面に晒されている。こうした中、ウガンダなどの周辺国で難民に土地を開放し、自立を支援する活動も始まっている。難民キャンプで支援されるだけよりスキルやノウハウを身につけ、更に欧州などより安いコストで多くの命が救え、受入国にとっては難民が提供できる安い労働力という利点もある。ところで日本は何ができるのか。戦後急速に復興した日本はそのノウハウを提供し国際社会協力していくことが求められている。
  • 賭ケグルイ #9「夢見る女」 (2017-09-02 22:00放送)
    夢見弖ユメミとのギャンブル戦後編
    いよいよ決着!勝負そのものはわざと所詮に負けた夢見弖ユメミの作戦が裏目にでてあっさりと夢子が勝利!だがそのあとがすごかった!ファンを侮辱するテープを自ら後悔した夢見弖ユメミは逆にファンたちのM的な圧倒的指示を集めて、最期は夢子と2人でアイドルソングを熱唱!いやはやすごすぎ
  • NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945−1946」 (2017-08-20 21:00放送)
    これは新しいタイプのドキュメンタリー番組だ!
    戦後の日本。
    一生懸命生きる人達。
    ヤミ市、飢え、
    ブラックホールに飲み込まれた人達。
  • NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945−1946」 (2017-08-23 00:10放送)
    戦後 人 モノ 金 が飲み込まれた 東京ブラックホールとは?!
    これは面白い試みだと思う。
    戦後の厳しい生活をドラマで再現。
    山田孝之が好演です。
    非合法のマーケット市場「ヤミ市」とはどんなものだったのか。
  • NHKスペシャル「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945−1946」 (2017-08-20 21:00放送)
    山田孝之がタイムスリップして、戦後ゼロ年が動き出した。
    あの闇市から流れた闇米を今は亡き両親も生きるために調達したのだろう。焼夷弾で焼け出され、戦後は食い物もない。それでも、平和になったから生き延びれたのだ。
    政治の世界にも生まれた秘密のブラックホール、戦後70年経って息を吹き返しているように見える。
  • WBS▽倒産の瞬間を独自取材!タカタ経営破綻▽藤井四段29連勝で消費沸騰!? (2017-06-26 23:00放送)
    タカタ民事再生法申請が受理された
    エアバッグメーカーのタカタが午前9時、東京地裁に民事再生法を申請し受理されたことをHPで発表、11時に記者会見を開いた。東京証券取引所はタカタ株を7/27に上場廃止とする。

    東京商工リサーチによると、負債総額はタカタの公式発表3,800億円の4倍を上回る1.7兆円と思われ、メーカーとしては戦後最大規模の経営破綻となった。
  • NHKスペシャル 老人漂流社会「団塊世代 しのび寄る“老後破産”」 (2016-04-16 21:00放送)
    団塊の世代は家族の絆を繋ぐ最後の世代
    戦後5年以内に生まれた団塊の世代。最も人口が多い世代だが、集団就職で田舎を離れ、40代まで仕事一辺倒でバブル景気に湧いたが、50代で10人に1人がリストラに遭い、団塊ジュニアは就職氷河期に当り3人に1人が非正規雇用、一方で親は長寿となり、、、団塊の世代には子と親の両世代から重いプレッシャーが伸し掛かっているという厳しい現実を知りました。
  • 歴史秘話ヒストリア「新選組最強ヒーロー!斎藤一~会津藩・松平容保との絆~」 (2016-06-10 02:08放送)
    新撰組最期の党首斎藤一と会津藩最期の藩主松平容保の絆
    会津藩最後の藩主松平容保が、幕府の命を受けて京都へ参上し、近藤勇率いる下級武士集団に出逢い、新撰組とする。この時から近藤勇死後に党首となる斎藤一と容保の絆は始まっていた。

    斎藤一は、鶴ヶ城を中心に繰り広げられ、容保が劣勢となった会津戦争でも最期まで容保の側に立った。

    戦後、警官となった斎藤一は西南戦争でも活躍した。

    その後も斎藤一と松平容保の親交は生涯続いた。
  • テレビ東京開局記念日 ドラマ特別企画「破獄」 (2017-04-12 21:00放送)
    久しぶりのビートたけし主演ドラマです。
    テレ東の開局記念ドラマなんですね。
    実話を元ににしたストーリー。原作は吉村昭。80年代半ばにNHKでドラマ化したのが映像化一作目との事。セリフや設定等、若干のアレンジはあるとの事ですが、鑑賞する上で違和感はありませんでした。

    たけしの重厚な演技には毎度の事ながら引き込まれます。極悪人から官憲まで、リアルにこなす類稀なる存在ですよね。今回の役どころは看守長。過剰な演技なしに、人情の機微を表現しています。流石であります。

    もう一方の主人公、山田孝之。この人の怪優っぷりは、やはり類稀なる存在かと思います。どの作品を観ていても思うのですが、トコトンですよね、トコトン。プロだから当然なんでしょうけども、中途半端な演技が全く無く、完全に昇華して役どころになりきっています。凄い人ですね。

    派手なアクション等はありませんが、戦中戦後という時代背景の中で生き抜く事に執着し続けた男の物語であります。ご賞味あれ。

  • にっぽんカメラアイ「お好み焼き物語(ひろしま)」 (2017-03-03 03:10放送)
    ヒロシマのお好み焼きはなぜ愛され続けられるのか?
    米軍から入手できたメリケン粉。
    キャベツ、麺、卵。
    そして鉄板を囲む人達。
    お好み焼き屋を営むおかみさんには未亡人も多かったから
    お客も集まったのだろうか。
    戦後の時代みんな生きるのに必死だった時代。
    その頃の食べ物が今でも愛されているなんて凄いなと思った。
  • ニュースで英会話 ▽安倍総理 戦後70年談話 (2015-08-27 22:00放送)
    Abe Upholds Past Govt. Position
    戦後70年の安部総理談話に関するニュース

    Japanese Prime Minister Shinzo Abe has delivered a speech that many people around the world have been waiting to hear. He has issued a statement to mark 70 years since the end of World War II.
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2016-12-22 01:00放送)
    世界中から、おかえりなさい。沖縄移民物語。
    戦後統治下で産業もない中、仕事を求めて遠く移民した沖縄の人々。お決まりの辛酸を舐める暮らしを耐え、生活を勝ち取り。家族を広げ。長い時間を経てもなお、故郷へ戻り、空気に安堵し、親類との再会を喜び、先祖の仏前に感謝する。自然と踊り唄い、昆布を大量に買って帰る(笑)。彼らを強烈に望郷させるのは、多分、観光客でもわかるあの、沖縄の開かれ赦され誰もが愛される特有な空気、なんでしょうか。アメリカ軍との関係性や平均所得の問題と、なんくるならない問題は多くても。沖縄を故郷に持つ事が、それだけで多くの人の幸せの種である事。正直羨ましいです。
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2016-12-22 01:00放送)
    戦後日本では世界の国から「こんにちは」が定番だけれども、
    沖縄では世界の国から「お帰りなさい」がごく当たり前で一番しっくり来る。
    その光景は感動的で思わず目頭が熱くなった。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第4話」 (2016-12-15 22:25放送)
    第三次世界大戦を防ぐためだった。
    東京裁判が、法的に正しいものだったかは分からない。

    日本軍や日本政府の首脳陣を、戦争開始時には制定されていなかった「侵略の罪、平和に対する罪」で裁けない、と最後まで主張したオランダとインドの判事たち。

    しかし、イギリスの判事たち多数派は、戦争を始めた日本人リーダーたちを死刑にしなければ、日本が主権を取り戻した後に、また戦争が起こることを考えた。

    フィリピンや中国の判事たちは、残虐行為で殺された自国民を代表する立場から、赦すことはできなかった。

    賛否両論の中で、2年半かけて、戦後処理として、前に進まなければいけなかった。

    ドイツのニュルンベルク裁判と同様、被告たちを戦犯として有罪にし、後の侵略戦争への抑止力として、判決を出さなければならなかった。

    しかし、その後の歴史は、とても皮肉だ。

    侵略戦争ではなく、アメリカとソ連の冷戦が始まる。資本主義と共産主義の領土争い。

    侵略が行われた時、実際に軍隊を派遣し、戦わなくてはいけなくなる。

    戦争を無くすことはできない。

    しかし、第二次世界大戦の教訓は、今もなお、生きていて、第三次世界大戦は、今のところ、起きていない。

    アメリカ軍が、局所的な侵略戦争に介入しなくなった時、果たして、大きな戦争を防ぐことはできるだろうか?

    東京裁判で作られた、戦勝国よる正義は、その効力を持ち続けることはできるだろうか?
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第1話」 (2016-12-12 22:25放送)
    すごいドラマだ!NHKが8年かけて取材し、各国の脚本家と作りあげた歴史ドラマ。
    東京裁判を内側から見られる。

    「戦勝国が一方的に下した有罪判決。」と多くの日本人は考えているのではないか?

    このドラマを見ると、当時の日本人の国際感覚が、いかにズレていたか?再認識できる。

    「500年前から西洋国が侵略戦争と、植民地獲得争いをしていたので、遅ればせながら、日本も近代化軍事化して、参加した。」

    この日本人側の考え方は、当時はすでに時代遅れになっていたことが見て取れる。

    第一次大戦後の世界条約を、日本側の首脳たちは理解していなかった、知らなかったのではないだろうか?

    人間は戦争を繰り返しながら、その過ちから学び、新しいルールを作って、戦争を回避する知恵を持っている。

    東京裁判は、旧日本軍の首脳陣たちを裁くだけでなく、その後の国際社会での新しいルールを決める大きな一歩だった。

    今更ながら、各国の代表が英語でコミュニケーションし、当たり前に、その考え方や知識文化を理解しあっているのに対し、英語を理解できないソ連や日本側の感覚がズレていることに驚く。


  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(19)「四つ葉のクローバー」 (2016-10-24 08:00放送)
    戦後の時代。生死の安否確認は大変でしたよね。
    何かの偶然、何かのタイミングで知人の安否を知る。
    現在はネット社会ですから離れていてもすぐ連絡できるし。
    元気な昔の友達と再会。
    昔は大変な事だったのでしょうね。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(15)「とにかく前に」 (2016-10-19 08:00放送)
    タケノコのような生活から抜け出す為には。
    着ているモノを1枚また1枚と売って生活する。
    まさにタケノコのような生活。
    そんな生活からすみれは抜け出すことができるのだろうか。
    戦後の日本は厳しい。
    靴屋のおじさんを訪ねたすみれは、、、。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(1)「想(おも)いをこめた特別な品」 (2016-10-03 08:00放送)
    勇気 愛情 信頼 希望 幸せになる四つの要素とは。
    モノが無い、戦後の神戸が舞台。
    べっぴんとは「別品」
    特別な品物という意味だそうです。
    なるほど深いですなぁ。
    すみれちゃん可愛い。
  • 連続テレビ小説 とと姉ちゃん(156)「花山、常子に礼を言う」 (2016-10-01 08:00放送)
    海外出張先でも欠かさず楽しみました
    半年のクールの間に何度か海外出張がありましたが、ガラポンのおかげで欠かさず楽しむことができました。
    戦後の日本の高度成長の中の、一つの視点として、両親の世代を思い描きながら観ていました。
    常子さん、頑張ったね。
  • 連続テレビ小説 とと姉ちゃん(153)「花山、常子に礼を言う」 (2016-09-28 08:00放送)
    戦後生まれです
    戦事中の暮らしは、話しでしか知りません。
    TVとか。
    戦争はしたくありません。
    戦争が日本だけでなく、世界からなくなることを
    祈ります。
  • もういちど、日本「広島のお好み焼き」 (2016-08-05 05:55放送)
    キャベツの量がハンパじゃない!広島のお好み焼き
    戦後から50年 お好み焼きを焼き続けるお母さん
    当時は配給で手に入る小麦粉を材料に始めたらしいが。
    これは美味そうです。
  • クローズアップ現代+「“消費される”若者たち~格差社会の新たな現実~」 (2016-07-21 22:00放送)
    これからの日本社会を支えていく若者を消費しちゃってどおするというのか。
    明治維新から70年、戦後70年。
    これからの70年が本当に思いやられる。
  • 報道特集「EU離脱へ~イギリスの選択・沖縄の基地からしみ出す暴力」 (2016-06-25 17:30放送)
    「治外法権」たる日米地位協定を改正しないと、沖縄の戦後は終わらない。
    基地からしみ出す暴力の苦しみを沖縄だけに押し付けていていいのか。
    今こそ、この問題を解決すべき時だ。
  • ニッポン戦後サブカルチャー史Ⅲ 90’sリミックス#1▽渋谷系とDJカルチャー (2016-05-29 00:00放送)
    ニッポン戦後サブカルチャー史も第3弾!どっぷりとハマった時代
    渋谷系からJ-POP、宇多田ヒカルからDJ、そしてリミックスまで90年代の音楽を駆け抜ける回。ほとんどの曲を知っているし、けっこう楽しめた!
  • 孤独のグルメ「池袋の汁なし担々麺」 (2016-04-23 11:03放送)
    今回は池袋の汁なし担々麺の山椒と池袋西口の雰囲気にしびれた。
    東京芸術劇場の正面、裏向かいの路地には戦後の雰囲気が残っているなあ。
    建物は建て替えられても、区画は依然のままの所が多いのだろうな。
    五郎をたぶらかした女性二人はそれぞれヤミ市と自由文化都市を象徴しているように見えなくもなかった。
    去年、戦後70年企画「戦後池袋―ヤミ市から自由文化都市へ―」を展覧したから、なおさらそう思ったのかもしれない。
  • WBS【緊急生出演!日産ゴーン社長・・三菱自動車を傘下へ!電撃決断の裏側】! (2016-05-12 23:00放送)
    日本よ、ガンバレ!!
    [00:00:33]三菱自と電撃提携 日産 ゴーン社長生出演!
    [00:26:31]シャープ再建に“大きな問題”
    [00:32:02]東芝 過去最大の赤字
    この3つのニュースを比べてみた。
    『ビジョンの有無が際立っている』と思った。
    戦後に「たけのこ生活」と言う言葉が流行った。
    手元の衣類などを売り払って、なんとか食いつないでいく、という生活だ。
    ただ、売り払うのは誰だってできる。
    「問題は、『ビジョンを持つ』ことによって、これから先を、どう、立ち直っていくかに、かかっている。」
    日本には中小企業の苦しみがある。
    大企業だって、同様の試練に、組みして、見事に返り咲いて欲しい。
    「たけのこ生活」の間に、過去から培ってきた『種(タネ)』を開花させて欲しい、と、思った。
  • 日曜美術館「民家巡歴~向井潤吉の戦後~」 (2016-04-03 09:00放送)
    2000件に及ぶ茅葺民家は日本社会から消失し、ダムや高速道路に変わった。
    経済成長・利便性・効率化のためなら何でもやるというのが日本のやり方であり、戦後日本の文化になってしまったようだ。
    茅葺(かやぶき)民家を描き続けた画家、向井潤吉は郷愁から描いたわけでなく、消えゆく日本文化をせめて絵画として残したいという危機感から描き続けたのだと思う。
  • 禁止の真相~なんでダメか?探ってみた~ (2016-03-19 16:00放送)
    裁判風景が撮影禁止な訳
     なぜ禁止になっているのかを検証した番組。家電製品の禁止事項やジェットコースターの身長制限などの理由をひもといていくのだが、興味深いのはタイトルの通り、裁判風景がなぜ撮影禁止なのかということ。

     詳しくは番組を見てほしいが、昭和23年までさかのぼって検証しており、戦後に報道の自由を得た報道機関のムチャというもので、想像していた高尚なものではなかったのが面白かった。

     おすすめ番組です。
  • 100分de名著 司馬遼太郎SP 第3回「“明治”という名の理想」 (2016-03-16 22:00放送)
    司馬さんのいう「八百屋さんのリアリズム」って何だろう。
    番組では、
    「透きとおった格調の高いリアリズム」
    (=社会的公共的にも貢献するリアリズム)
    「八百屋さんのリアリズム」
    (=儲けを第一に考える功利のリアリズム)
    だと二者を解説していたが、余りにもバランスを欠いていて、意味するところが釈然としない。
    「八百屋さん」を「財閥」とすんなり置き換えることが出来なかったのだろうか。
    四文字熟語で言い表せば、明治は「富国強兵」であり、戦後は「財閥解体」であると思う。
  • クローズアップ現代「“仕事がない世界”がやってくる!?」 (2016-03-15 19:30放送)
    にわかには信じがたいこれからの20年ですね。
    なになに? 今後20年で、
    人工知能やロボットができるようになる業種
    事務、物流、警備、広告、調理
    農業、清掃、建設、通訳、秘書など?

    かつての手書きの事務が、パソコンに取って代わったように、
    職種としての仕事は、もっともっと変わっていくとは思いますけど・・・。
    これらの業種の会社がなくなってしまうなんてあるんでしょうか。

    たしかに、戦後、もてはやされて、東大生が胸を張って入社していった会社が、その後、ほとんどの会社が無くなっていった業種がありました。
    炭鉱業です。
    当時、石油は50年で採れなくなるといった定説?がありました。
    炭鉱なら150年以上大丈夫なんて、聞いたことがありましたっけ。

    同様に、今後、消えていく業種もあるのでしょうか。
    予測って難しいですね。

  • 未来世紀ジパング【インドで広がる日本式!新幹線で中国に逆転!】 (2016-03-14 22:00放送)
    この番組を見て、インドがもっと好きになりました。
    インドは好きだよ。
    戦後、インディラさんという象をプレゼントしてくれた。
    かつてのネール首相とお嬢さん。

    インドは中国とは違うよ。
    「インドは期待を裏切らない国」
    日本と心の絆を保てる国だし国民だよ。
    チャンドレボーズ氏(1897-1945)のことは、初めて知りました。
    インドをもっともっと応援しようよ。