ただいま検索中です
全 495 件

  •  (放送)
    今年のテレビで中国語は、旅で使いそうな会話が多いですね。
    今年のテレビで中国語は、旅で使いそうな会話が多いですね。
    ちょっとした言い回しなど、為になるやさしい中国語がたくさん。
    もう少し無駄な部分を削って、中身を濃くして欲しいです。
    楽しいので、毎週見ています。
  •  (放送)
    朝から晩まで中国語の勉強
    仕事で必要なこととはいえ、大変な詰め込みの猛勉強。
    でも、外国語の1つ、2つくらい、
    ペラペラとしゃべれるようになりたいものです。
  •  (放送)
    6月12日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11877291652.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月12日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽便利? 安心? 薬のネット販売が解禁

    日用品などの通信販売をするロハコがきょうから第一類医薬品のインターネット販売を始めました。テレビ電話やチャットなどで薬剤師が客との相談に対応します。第一類医薬品をネット購入するためには薬剤師とのやりとりが欠かせず、確認作業も客と販売する側の双方で細かい作業が行われます。運営するアスクルの野田執行役員は「購入の利便性について国と相談しながら継続的に考える」と話します。2002年から薬のネット販売を手掛けるケンコーコムは、薬剤師が24時間体制で対応する「薬剤師LIVE」サービスを導入しました。薬剤師と登録販売者など30人体制を作り、客とリアルタイムにチャットでやり取りできるようにしました。こうした薬のネット販売が適切に行われているかを監督するのは国と自治体ですが、その体制づくりは遅れているのが現状です。都庁では、厚労省のガイドラインが直前まで届かず保健所に配布するマニュアルが暫定版になりました。


    ▽アップル サムスン 新おもてなし戦略とは

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略 法人税減税 抱える難問

    ▽【トレンドたまご】氷のようなグラス

    ▽中国が“異常接近”映像公開

    ▽ニホンウナギ絶滅危惧種に

    ▽公明で行使限定容認論が浮上

    ▽眼鏡の三城に増税分支払い勧告

    ▽777X型機日本5社生産参画

    ▽イラク内戦が市場に影

    ▽米サッカー人気に変化の兆し

    ▽経産省にタニタ監修の食堂
  •  (放送)
    隣のあの国からの攻撃が増えているそうです!
    サイバー攻撃のお話
    2009年以降増え続けているとの事
    こちらの情報が盗まれるわけだが
    中国はいったい何を考えているのだろうか?
  •  (放送)
    6月10日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876538298.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月10日(火)放送内容

    ▽混合診療拡大へ

    ▽介護人材難の切り札か

    ▽海外和食ブームで輸出増

    ▽【特集】2014上期 日経MJヒット商品番付
     ※ブログ内にて、ヒット商品番付の詳細を記載してあります。
      http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11876538298.html

    ▽【トレンドたまご】速くて安い!?3D折り紙

    ▽サイバー攻撃 中国に協力要請

    ▽ユニクロ5%値上げ

    ▽マツダ小排気量ディーゼル

    ▽株価1万5,000円割れ

    ▽米富裕層向け住宅好調

    ▽W杯前に国連で“舌戦”
  •  (放送)
    中国は どうしたいのかなぁ〜
    日経の記者を 拘束するって 中国人だからって言って これは 問題になるネェ〜 戦争になるよ 普通は アメリカ強くなってくれよ
  •  (放送)
    5月27日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」
    放送ログを残していきたいなと思います。

    こちらでは文字制限があり、タイトルのみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認ください。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/

    このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をお願い致します。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 5月27日(火)放送内容


    ▽自民税調 法人税減税容認へ

    ▽技術で生み出す新飲料

    ▽捨てる物で世界を救う!?

    ▽【特集】 食のバリアフリー狙え

    ▽【トレンドたまご】本の形をした照明

    ▽過労死防止法 衆院通過

    ▽グーグルクロームキャスト発売 ネット動画をテレビで

    ▽中国外務省 漁船沈没は「ベトナムに責任」

    ▽欧州要因で株4日続伸

    ▽米新卒者の就職厳しく

    ▽楽天が渋谷にカフェ
  •  (放送)
    2年前、記念すべき第1回のレビュー投稿は”田中直樹”であった。
    ツボにはまったときの”田中直樹”は手がつけられない。誰でも笑ってしまう。
    今回のプラス車掌もすばらしい鉄板芸だったな。
    因みに最初の投稿は次のとおり、

    テレビで中国語 第8課「第1~7課の中国語エッセンス」
    NHK教育2012年6月1日 06:00:00(00:25:00)
    2Like視聴済み ツイート
    おさらいクイズ大会の最後の寸劇、最高!
    思わず声を上げて笑ってしまった。
    田中直樹の芸人魂はすばらしい!
  •  (放送)
    5月26日(月)放送ログ
    ワールドビジネスサテライト 5月26日(月)放送内容


    ▽名車で狙う高級車市場


    ▽若手のアイデア ヒットなるか


    ▽【特集】 女性向けコーヒー過熱中 リベンジをかけた戦い


    ▽【カイシャの鑑】 〝常識破り〟の路線バス 


    ▽【トレンドたまご】3つに変化するマスク


    ▽ローソン 薬販売の新型店


    ▽日朝協議始まる


    ▽タイ国王 軍政を承認


    ▽自民 地域銀行再編を提言


    ▽ユニチカ 金融支援求める


    ▽生保大手 増配相次ぐ


    ▽ウクライナ大統領選を受け株価上昇


    ▽アジア緊迫で中国経済は


    ▽シンデレラ城がスクリーン~新しい光のショー
  •  (放送)
    少し大時代な演技はどうなのかな
    みんな大きく目を見開いた演技、もう少し自然な方がいいなあ、まるで中国のテレビドラマを連想してしまう。
  •  (放送)
    5月23日(金)放送ログ
    ▽女性活用阻む“2つの壁”


    ▽あさって大統領選 ウクライナの“進む道”


    ▽【特集】 自動運転の時代へ 独占!ボルボの公道実験


    ▽混沌アジア タイ前首相を拘束


    ▽【トレたま】“空気”でけがを応急処置


    ▽設備投資「増加」に上方修正


    ▽新疆ウイグル自治区爆発 ウイグル族2人を捜査


    ▽国連安保理「ボコ・ハラム」を制裁


    ▽ホテルオークラ建て替えへ


    ▽中国ネット通販大手 米国で上場


    ▽女性が活躍する会社 1位は…
  •  (放送)
    敵の敵はともだち。。
    中国とロシアが、急接近中。
    日本にとっては、想定内だけど最悪のシナリオ。力による現状変更をアメリカがアジアを捨てるとは思えないけど、状況はどんどん悪くなってる。
    ニュースとしては普通、
  •  (放送)
    東南支那海に伸びる中国の赤い舌
    レギュラーメンバーの闊達なコメントと、特に今回は長谷川さんの解説が冴えていました。
    それにしても、支那海の9割は中国のもの、理由は中国五千年の歴史、と言う彼らの主張は危険極まりないデスね。常任理事国と言うだけで機能不全に陥る国連も、もはや役目は終わったとしか言いようがありません。
  •  (放送)
    将棋の「持ち駒」は日本だけ
    「西郷隆盛 命もいらず名もいらず」などの著書がある作家の北康利さんが登場。インド発祥の将棋、西ではチェスになり、東では中国将棋、朝鮮将棋を経て日本将棋になったが、取った駒を自分の持ち駒として生かして使うのは日本の将棋だけだという。
  •  (放送)
    ガラポン画質でも、保存に値します
    戦争も、安保闘争も、学園紛争も終わってなお熱かった昭和の時代に物語りです。
    戦前教育を受けた開高や今が、自由な時代と出会うことで、新しい文化が生まれました。
    日本は、戦後教育世代が社会の中枢を担って久しく、中国や韓国も同様になりつつあります。
    いまの時代の閉塞感は、そういったことも原因しているのかなと、考えさせられました。
  •  (放送)
    トレたまは、アメリカから
    ロコモツアー;ロコモとは、ロコモーティブシンドロームの略で要介護になるリスクの高い状態になる症候群とのこと。身体測定→ヨガで衰えを自覚→診断結果→そして食事でチェック、予防を進めるツアーが始まっているとのこと。5人中4人が予備軍。。。

    カーシェアリング、サーフィンで町おこし

    中国で、液化石炭の商業化。大気汚染対策になるも、環境破壊が。。。

    トレたまは、アメリカから
    URB-E、電動折り畳みバイク。A-BIKEにモーターをつけたような形。ほしいけど日本では乗れないのだろうな。
  •  (放送)
    中国に対する、違った見方を説明
    サッカー監督、建築士という全く異なった業界の2人による中国談義。
    そういう意見もあるなぁ、っと思わされるような番組です。
  •  (放送)
    マーケティング好きの韓国
    自分撮りは、韓国のみならず中国などでも大変さかん。カシオのデジカメも人気。近くてまだまだ遠い。そんな印象をもちますね。(知人が数人登場。というか偶然彼らと放送時間に東京で呑んでましたW。彼らも言ってくれなかったんだよな。取材されたとか放送されたとか。何れにしても完全に見逃していたがガラポンのお陰でみれました。)
  •  (放送)
    メードインジャパンへもどる?
    扇風機のバルミューダが、メードインジャパンの扇風機を発売
    日本人の工場作業者は、中国の作業者と違って、課題に対しての横連携で解決する姿勢や工夫した治具を作るなど、優秀らしい
    しかし、日本で製品を作るとコストがかかるので、そのコストは消費者の懐に影響がでかい
  •  (放送)
    韓国人芸人が煽り過ぎ
    日本に住んでいる韓国人の方々をみると、特に日韓の間には問題が内容に思われる。日本人だろうと韓国人だろうと中国人だろうと関係なくて、結局はバカが問題を起こして、それに引っ張られた比較的まともな人の時間が奪われている、というだけの話のように思えた。ゲストの韓国人芸人は日韓の問題を煽り過ぎの様に見えた。
  •  (放送)
    目頭が熱くなりました
    とても感動的にまとめています。真央ちゃんのスケートに関する各国のアナウンスは素晴らしい。特に外交上もめている韓国や中国のアナウンサーも純粋に評価しており、国境のないスポーツの素晴らしさに感動です。
  •  (放送)
    中国に出稼ぎか
    近い将来あるかもね。
  •  (放送)
    共産主義で平等な社会を目指す中国で、肝心の「貧富の差」が一段と深刻化している。
    中国共産党一党独裁政権のもと、特権階級に富が集中した。
    マンションの高層部には特権階級
    マンションの地下室には地方出身者。(ネズミ族と揶揄されているとのこと)
    マンションこそ、「貧富の差」の象徴じゃないか。
    共産主義は「財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会」の実現というけれど、「マンション居住」だけが平等で、居住場所が天国と地獄では、社会不安を助長するばかりだ。
  •  (放送)
    中国の兵法書「孫子」
    情報戦が大事だってこと
    戦わずして勝つ
  •  (放送)
    資本主義社会では愛は商品化された。では社会主義社会では?
    1950年代の絶頂期のアメリカの状況を元に書かれたこの本は、現代日本にも当てはまるような気はする。
    では、社会主義国ではどうだったのだろう?
    私たち日本人が理解しやすそうな(※)社会主義国の例として、例えば旧東ドイツでの愛はどうだったのか、それが統一されてどう変わったのか、知りたい。

    (※)ロシア、中国、北朝鮮、キューバ、ベトナムあたりは、偏見や好悪が強すぎたり、あるいは全てを民族性で説明したくなったりするような気がする。
  •  (放送)
    これって・・・・・・
    中国の人ならどう思うのかな?
  •  (放送)
    新しい知識はあまり得られない
    今回、この番組でPM2.5について新しい話はない。
    おもしろくありません。
    ※中国はいい加減にしてほしい。
  •  (放送)
    カンヌ受賞CM7作品
    カンヌライオンズ2013 フィルム部門
    「子ども・家族」テーマの7作品を紹介。

    翻訳付き ガラポン 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E871389987000&t=1041

    BABY AND ME(カンヌ銅賞)
    エビアンは相変わらず赤ちゃん好きだなぁw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=pfxB5ut-KTs

    SUNSHINE BUBBLE(カンヌ銅賞)
    ええぇ、豆乳美味しいよ?つか牛乳のCMで「NOT SOY」ってw
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=cqBYF2jPB54

    MAN(カンヌ銀賞)
    理想の人生(日本人の妻、中国人のコック、イギリス人の執事、フランス人の愛人、アメリカの家)と、1つずれたやつ(アメリカ人の妻、イギリス人のコック、フランス人の執事、中国人の愛人、日本の家)を思い出した。
    YouTube(英語ではない) https://www.youtube.com/watch?v=2Os2HJzobjI

    DADDY'S GIRL(カンヌ銅賞)
    娘がはじめての一人旅
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=rQmPtYhy6Sk

    GRANDPA'S MAGIC TRICK(カンヌ銅賞)
    おじいちゃんと孫
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=avHnr3tFJNs

    PALS(カンヌ銀賞)
    うーん、友達みたいな父親ってこと?
    この飲み物は美味しいのかな?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=gVY220ECU2A

    PLAYIN' WITH MY FRIENDS(カンヌ金賞)
    パーティーシーズンって一般的にはいつのことなんだろう?
    YouTube https://www.youtube.com/watch?v=kPbDW_Y72Aw
  •  (放送)
    正直者、努力家が報われる仕組みを
    食品偽装表示防止のリスト化について
    これは国主導で進めるべきだと思った。

    消費者も悪いと思うが
    業者が合法詐欺している点は明白だと思う。

    地域などで農作物・畜産などブランド化を進めている昨今、
    正直者、努力家が報われる仕組みも重要だと思う。

    まあ、業者自身が作ると、恣意的になるからよくないしね。



    あと中国の観光開発について
    観光資源化して、汚染して壊していく。

    国民性も相まって、自己中心的なビジネス、振る舞い、
    正直自業自得だなと思った。

    これを肯定し続ける限り
    世界からも白い目で見続けられていくと思う・・・
  •  (放送)
    官兵衛に探るナンバー2論
    楽天の副社長・國重惇史さん、作家の加来耕三さん、篠原ともえさんらとともに官兵衛に見るナンバー2論。今回は秀吉の部下になって、例の中国大返しまで。内容的にはほとんど既知ばかり。
  •  (放送)
    中国ネット事情
    まだまだ規制だらけ、日本では考えられない現実。
  •  (放送)
    無知はいかん
    毛沢東思想に救いを求める中国市民。
    切実だなと思うと同時に、日本よろしく他力本願文化だなと感じた。

    うちの会社にも思考停止型の人間は散見されるが
    この国で自分の人生にオーナーシップを持ちたいのなら
    もっと自分で考えてほしいとも思った。

    あと、温泉のカピバラは胸キュンでした(笑)
  •  (放送)
    中国の毛沢東人気
    中国で、今何故毛沢東人気なのか理解できた気がします。10億以上の人々が豊かになるのは大変なことと思います。
    格差に対する人民の不満は限界に達しそう。
  •  (放送)
    今日の印象に残ったこと。
    LGはもともとは生活用品を取り扱う会社 化粧品とか、現地の企業を買収することでその地域の慣習等を考えなくてもよくなる。
    USBはコンセントより世界共通のものになっている。光るカーテン、カーテンにLEDを埋め込み刺繍で導線を張り巡らす。
    中国最大手の通信事業者とiPhoneが提携した
  •  (放送)
    やっぱり中国産は
    中国産の食べ物はまだしばらく食べてはダメだな。。ただ、外食するからそこで入れられてるとどうしようもない。。。
  •  (放送)
    ジャパンクォリティー
    ドバイで日本の中古ママチャリがバカ売れらしい
    中国製でも日本で使われたというだけでいいらしい
  •  (放送)
    中国向けに力いれても
    中国で日本車売れるのかなあ
  •  (放送)
    「海洋強国」を標榜する中国共産党の何処に謙虚さがあるというのか。
    中国共産党の強行外交の術中にはまらないように、日本は民主主義国家として、ベトナム、フィリッピン等と連携して国際世論に事あるごとに訴えていくべき。

  •  (放送)
    「腐敗が中国社会を覆ってしまった」と、中国の社会派人気作家余華氏はインタビューに応えた。
    また、同氏は中国の二桁の経済成長率は腐敗によってもたらされた「腐敗経済」の賜物と総括した。
    中国の現状を認識する上で、この番組は必見である。
  •  (放送)
    中国政府に冷静さ求める学者
    番組の中に出てくる著名な外交学者王氏は、中国は大国だが謙虚になるべきだと語っている。こういうアドバイスを外国のテレビに話してもいいんだな。
  •  (放送)
    中国「りくろーおじいさんの店」
    関西ローカルのケーキ屋をパクって店に何の得があるんだろう。
    パクられた方も寝耳に水だろうな。
  •  (放送)
    マナスルはエベレストより危険度が上だと!
    ネットでマナスルの危険度が話題になってる。
    なんでも 挑戦者297人 死亡者53人 死亡率17.85% だって。

    対して、エベレストは(中国隊がクレバスにアルミハシゴを置いてったせいもあって)死亡率は4%だと!
    実はマナスル、エベレストの予行演習とするには過酷すぎる山のようだ。

    凄いぜ!イモト。 というよりヘタレの筈だった石崎ディレクターも凄い!よくやった。

    それよりもカメラマンが凄いとも言える?
    流石に映像撮ってる場合じゃないのか登頂途中の映像は少なめだが、それもやむなし。。。

    登頂16回のシェルパが高山病リタイヤというのに全員登頂というのも凄い。。
    しかし、、、この番組、バラエティでいいのか?。。。次に行く場所が無い!宇宙か?
  •  (放送)
    中国で人気とは聞いていたけど
    蒼井そらが人気なのはそんな意味もあったとは。
    あと、中国語での「先生」は日本の先生とは意味が違う敬称です。
  •  (放送)
    中国での蒼井そらの人気の秘密が少しわかった。
    47分頃から蒼井そらの特集
  •  (放送)
    “重要文化財”は消えたのではない、投機の具にされたのだ。
    “重要文化財”投機ビジネスがまかり通る日本。日本の魂が売り払われるようで、悲しい。
    数百年後、日本人のアイデンティティは保たれているだろうか。
    この番組を視て心にぽっかり穴が空いてしまったような感じがした。
    それとともに、すべてが金金金の中国人ブローカーに嫌悪を覚えた。
  •  (放送)
    関西テレビ「スーパーニュース アンカー」のお天気コーナーでおなじみの片平さん登場!
    関西で人気の気象予報士の片平敦さんは、
    この番組出演だけのために上京したみたいです。
    番組冒頭から45分経過するまで出演。
    「アンカー」ではダジャレが恒例だが、
    さすがにMr.サンデーでは無し。
    黙々と日本に今週上陸する可能性のある台風の事を語っていた。


    他にも中国のAKBグループ「SNH48」の特集もしていた。
    中国人のファンが熱心に日本語で応援する模様を紹介。

    「タイガー、ファイヤー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャージャー」

    日本語での応援にこだわるために、
    英語発音では無く、カタカナ発音で練習するなど、
    日本のアイドルをリスペクトしているファンもいることを紹介。

    移籍してやっと就労ビザが発行され出演している
    宮澤佐江の応援もきっちりしてくれていた。
    (日本からはもう一人、鈴木まりやがSNH48に加入)

    アイドルに国境は無いと感じた。
  •  (放送)
    中国の一村人は言った。「地方政府と戦って勝たないと次は自分の家まで奪われてしまう。」 
    これは中国の小さな村に起きた土地収用トラブルjの渦中にある村人の言葉である。
    ナレーションによれば、トラブルのそもそもの発端は地方政府が村人の農地を勝手に開発業者に売却したことにある。
    村人達はこれに猛抗議、すると今度は開発業者の雇った者たち300人が襲撃してきたのだという。
    その時は何とか撃退したものの、今後どうなるかわからない。
    そんな中で発せられたのが題名に掲げた言葉である。
    中国のバブルは人権を蹂躙しながら膨張を続けている。
    バブルはいつか弾ける。
    弾けた時の事態は予測不能だ。
  •  (放送)
    ここが中国の怖いところ
    国が堕ちて行く時に、それを食い止めようと自浄作用が多少でも働くのが中国。
    そんなこと気付かずにドンドン堕ちて行くのが韓国。

    だから中国は侮れない。土壇場で踏ん張れる思想みたいなのがまだ残ってる。
    もちろんそれがいい風に働いて、内部の膿を出し切ってくれることを祈っているけど。
  •  (放送)
    中国政府が金融引き締めを行って暗躍したシャドーバンキング、その運営母体は地方政府だった
    米国の金融の量的緩和によって、マナーが流入してきた新興国経済。
    バーナンキFRB事務局長の発言から、量的緩和終焉の機を計って急激に米国へ逆流するマネー。
    ゆれる新興国経済、そして国民。
    しかし、中国の地方政府っていうのは凄いところですね。
  •  (放送)
    V6三宅くんが、かっ飛んでいて好感度アップ
    番組後半の中国人陳さんのモノマネなんて秀逸だったと思う。