ただいま検索中です
全 495 件

  • WBS (2015-06-09 23:00放送)
    先に村山、河野おまえらが国民に詫びろ
    相手が日本人と同じ感覚の人たちであれば
    謝るのは正しいと思う
    しかし
    中国人韓国人はまともな感覚の人たちではない
    弱みを見せるとつけ上がるだけで
    何の解決にもならない

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61433858400&t=2013
  • ニュースで英会話 ▽中国 国防白書で米を非難 (2015-06-08 10:30放送)
    英語ニュースを正しく解説してると思います。中国は南シナ海の軍備をprepardness
    中国の南シナ海領海の主張は、ベトナム沿岸、フィリピン沿岸までで、つまり南シナ海の殆どを主張していて、海軍の軍備を整えている。

    当然ベトナム、フィリピンは反発していますが、中国は軍備を整え、強行な態度ですから実行力はないですよね。

    それに対し、アメリカは南沙諸島の埋め立てみ直ちに辞めろと言ってるらしい。日本の戦後の安全保障政策の転換にも言及。日本も東シナ海で中国の隣国ですから、他人事ではないですよね。

    これ、英会話の勉強をする番組ですが、国際ニュースを英語で解説していることから、情報操作の気配は無く、勉強になるなあと思っています。
  • WBS【販売再開!ぺヤング復活に死角は▽グッチ注目新素材▽野菜の機能性表示に壁】 (2015-06-08 23:00放送)
    ペヤングは注目のニュース?!
    ペヤング買ってみようかな。多分安全衛生対策ももう問題ないでしょう。
    中国バブルはかなり危ないところ迄来ているのでは?
  • 未来世紀ジパング【日本食VS世界料理 inミラノ万博!】 (2015-06-08 22:00放送)
    脱ザ・日本食の戦略はいいと思いますね
    寿司屋台を中国人が出店してるような状況ではね。確かにモスバーガーのライスバーガーを出品するのはいいアイデアかなと。
    自分的にはドイツ館でホフブロイのビールを飲みまくりたいですが、全般的に価格は高めですね。イベント価格なんで致し方ないんでしょうけど。
    行列パビリオン、1位はあの国?あまり「食」な印象がない。
  • そこまで言って委員会NP (2015-06-07 13:30放送)
    とんでもない言いがかりばかりだけど。
    中国、韓国、北朝鮮、いつもながらの鉄板ネタだが、彼らの言い分に沿って番組展開。なんだかんだ言っても、田島さんがいると一応番組は盛り上がりますね。
    一方で、飯島さんはもちあじが出せてないというか、盛り上がりに欠けます。次回、頑張れ。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「ビル清掃・新津春子」 (2015-06-06 00:55放送)
    世界一キレイな空港2年連続第2位!この女性清掃員はプロだと思った
    500人の清掃員をまとめる彼女
    80種類の洗剤を使い分け
    社員がお手上げな汚れは彼女自身が自ら落とす

    中国生まれの彼女
    苦悩の日々

    「心に余裕が無ければ良い掃除はできない」
    ある上司の言葉が残っているという彼女

    ここまで来るのには大変だったんだろうな

  • ワールドビジネスサテライト▽次の爆買い 越境で中小にも商機!アリババ&ヤフー連携 (2015-06-01 23:00放送)
    中国市場はスケールが違いますからねぇ
    京東にアリババ。中国は市場の大きさが段違いですから、ここで売れるとあれば、中小含め日本企業にとっては魅力的ですよねぇ。

    スーパークールビズ。ガリガリ君シャツはおもしろいですね、当たり付きってのは。靴も涼しそうでいいですね。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    アメリカに影響を与え、アメリカに動かされ続けた日本
    アメリカへの貿易黒字に対するアメリカからの要請、金融緩和。それによる利益第一主義への転換、山一証券のにぎり、そして成長が当然というムード。これらがバブルへの車輪を走らせ、日銀も首相も暴走を止められなかったためにら起きたバブル崩壊。そして慢心した我々は驕りのあまり国内だけを見て、中国、韓国に敗退し、成長は一気に停滞したまま。そこにきての労働人口減、高齢化。ここ数年でどうにかしないとどうにもならない崖っぷちに立っている。
    堺屋太一氏は楽しい日本と言っていたが、現実的にはグーグルみたいな企業を作る、といった話になった。
    グーグルもアップルもアマゾンも日本ではできないですよ。
    法律が邪魔をしてできなかったんです。ローレンス・レッシグの本を読め!と言いたい。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    バブルへの過程がよくわかりました。
    80年代後半、異常な状況への過程がよくわかりました。
    短期間に大金を手にした人々、、、現在の中国と重なって見えたのはわたしだけ?
    久々のNHKスペシャル良作です。
    プロのアナウンサーによるナレーションはやはり聞きやすいです。今後とも下手なタレントのナレーションはやめてください。くだらない寸劇も不要です。
    これなら視聴料払っても納得です。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    八人のうち最後の二人は中国から、チャイ・ジンとル・ウェイでした。
    チャイ・ジンはジャーナリストで、中国大気汚染に係る映画を作り、インターネットで公開した人。
    この映画のあまりの反響に、中国共産党は公開から4日後に視聴できなくしてしまったそうです。
    ル・ウェイはサイバーポリスの長で14億人を見張る男という触れ込みでした。
    民主化の火の粉が中国国内に飛び火しないようにネット情報を常に監視し、中国共産党にとって不都合な情報はすべて削除する。その役割のトップがル・ウェイとのこと。
    14億人の民の声を抑えつづけることが出来るのか、逆に、中国の民主化は進むのか、注目する必要があります。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • クローズアップ現代「新・産業革命?“モノのインターネット”の行方」 (2015-05-29 01:00放送)
    IoTと略されるモノのインターネット
    モノの使われかたを把握したり、使われ方を改善・効率化しようとする「モノのインターネット」
    KOMATSUなどは故障などの時や、中国での問題などをこれらで解決してきた。
    一方で販売戦略などのところでこれを過信してしまった時に起きる被害も起こりうる。
    GEもさすがエジソンの会社。データをどう分析するか、という分野に行く。
    ドイツはインダストリー4.0なんて言葉まで持ちだしている。5年前くらいから言われていたモノのインターネットのための基盤が揃ってきたんですね。これらを扱うビッグデータという分野もGoogleはじめIT企業が取り組み始めてますし。
    日本ではどのようにアライアンスするためのオープン化を図れるか、で今後の勝敗が変わってくる。
    ここでもやっぱり法律との向き合い方、企業のオープン性が問われてくるのでしょうね。
  • 100分de名著 荘子 第2回「受け身こそ最強の主体性」 (2015-05-20 12:00放送)
    荘子というテーマは現代への故人への安息になるのかもしれない
    不測に対して無有に遊ぶ。私達はいざというときのため、今後のため、といろいろなことを計画し対策しようとする。ところがそれらが心の病につながっていく。
    今ココ100%で生きているか?私達は今にしか生きられないのに、過去を悔い、未来を憂う。莊子の教えはそんな私達に対して、ひとつのあり方を示してくれているのだと思う。
    また莊子が仏典を中国語に翻訳するにあたって概念が近かったのか、言葉がかなり使われたということも面白かった。
  • ETV特集「孔子がくれた夢~中国・格差に挑む山里の記録~」 (2015-05-16 23:00放送)
    石ころ先生、奮闘の四年を追う
    100年の時を超えて、孔子のブームで沸く中国。孔子の論語や、大学、中庸などを学ばせて山村の子供達を救おうとする心の優しい青年、石郷傑さんを追う。
    ブームが来たとはいえ、都会での孔子ブームは小皇帝と言われる一人っ子政策でワガママに育った子どもたちや、経済的な余裕のある子らが対象であったため、様々な場所で貧困を越えるための孔子を学び取ろうとするが、空回り。さらには貧困のために学校を辞めてしまう子が出てしまう。さらに石さん自身が親に孝行をしてないことからNGOを辞め、ビジネスを始めることに。
    お別れを伝えに、かつての教え子に会いに行くと、彼らは立派に貧困から自ら抜け出せる力を育んでいた。
  • そこまで言って委員会NP (2015-05-17 13:30放送)
    中国、韓国、北朝鮮は鉄板ネタ
    やっぱり、このネタは盛り上がる。というか、特に中国はもはや笑えない状況。
    中国・韓国・北朝鮮の不穏な動きを徹底解明と題した特集は、僕らの子供、孫の世代、いやもっと早く現実の恐怖となりかねない。安倍さんが強引とも思えるやり方で国防法を通そうとしているのも、そういった現実的な侵略リスクを懸念しての事なのではないか、と勘ぐってしまった。
  • 淳と隆の週刊リテラシー (2015-05-16 17:00放送)
    今回も分かりやすい内容でした。
    番組twitterから転載 #リテラシー
    ゲストは、元財務省官僚・高橋洋一さん。大阪都構想住民投票(現時点に反対意見多数)。オスプレイ横田基地配備問題・財政再建はどうなる。
    後半コーナーでは、基礎からわかる「AIIBとADB」。中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)。アメリカVS中国の新金融戦争が始まる?新聞やニュースで大きく扱われるが何が一体問題なの?
    【本日の半蔵門世論調査】「新たな安全保障法制」で何が変わるか分かる?⇒①正確に分かる②なんとなく分かる③分からない
  • ETV特集「孔子がくれた夢~中国・格差に挑む山里の記録~」 (2015-05-16 23:00放送)
    中国は孔子の教えに精神的拠り所を求め始めた。
    孔子の教えを学んだからと言って、即座に貧困から脱出できるわけではない。
    しかし、論語を学ぶことによって向学心に燃える優秀な少年少女が育ちつつある。その子供たちがやがて最高学府を出て、都会との経済格差を克服する原動力になっていく。
    家の経済事情から中学への通学を弟に譲り、自分は退学して畑仕事を手伝う事にした女子は、後日、晴れやかな笑顔で次のように答えた。
    問:「教えてもらった論語の中で好きな言葉は何ですか」
    答:「己の欲せざる所は人に施すなかれ。人は思いやりを持ち尊重し合うべきです。自分が望まないことを他人にしてはいけないという言葉です。」
  • 世界ナゼそこに?日本人「ナゾの独裁国家 赤道ギニア共和国のワケあり日本人女性」 (2015-05-11 21:00放送)
    ナゾの独裁国家に住んでいる日本人はたった一人。
    日本に住んでいる赤道ギニア共和国民はいないとのこと。
    「アフリカの北朝鮮」とも呼ばれる赤道ギニア共和国に嫁いだ日本人妻、中国で知り合ったご主人との間に5人の子持ちとなって、幸せに暮らしているようで何よりだ。
    幼い姉妹同士が遊んでいる場面なのだろうが、背後からものすごい勢いで突き倒したのには正直びっくりした。
  • 所さん!大変ですよ「謎の巨大生物を隔離せよ」 (2015-05-07 22:55放送)
    ハイブリッド・オオサンショウウオは日本産と中国産の交雑種
    1960年代に中国から食料として輸入された中国産のオオサンショウウオが河川に逃げ出して、ハイブリッドが繁殖したらしい。
    調査を進めている京都賀茂川水系では、捕獲されるほとんどがハイブリッドで、日本在来種はめったに見かけないとのこと。
    このままでは特別天然記念物の在来種は絶滅の危機にある。
    困った問題ではあるが、かといってハイブリッドの殺処分も行わないようだし、今後どんな展開を見せるのだろうか。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-04 23:00放送)
    LINEの森川前社長、新ビジネスで起業
    設立間もないですが、すでに目は海外に向いてます。まぁ、このビジネスを立ち上げた時点でビジョンが見えてるんでしょうね。
    ライブドアの堀江氏、相変わらずの強気姿勢です。起業はめちゃくちゃ簡単、成長分野はありまくる・・・う~ん、世界が違いすぎます。

    中国の外食産業幹部らが訪日。和食の中国への輸出を見越してのことです。日本の企業にとって、中国のマーケットは魅力ですからねぇ。

    トレたまはコンビニ強盗バスター。考え方は面白いですね。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-01 23:40放送)
    緑茶の消費量アップ作戦。
    独自の技術が必要で、設備投資も必要な産業は参入障壁も高いです。
    本来であれば十分、ブランド化して高い利益率が見込めるはずですが
    グローバル化でブランド化とコストダウン化の両面の対策が必要だと
    考えます。

    ライバルである、1杯100円でコンビで売られます。
    (発展途上国の方々を不当な低賃金で労働させるためですね。)

    ビジネスの場でもキチンとした緑茶を飲む機会って無いですよね。
    徹底的なコストダウンの過程で給湯室が無い会社も多いのでは?

    ちなみに、シリコンバレーで緑茶は人気のようです。
    「シリコンバレーで「お~いお茶」ブームが席巻!」


    今日のトレたま。中国の大気汚染対策車。
    PM2.5に対しては効果ないのでは?てかコレ日本の工事現場でよく見る
    大型噴霧水発生装置付き送風機(ダストファイター)なのでは(笑)でも
    中国のエンジニアのおっちゃんは好感が持てます。
    計器の計測で「変化なし」といわれても全然めげません!頑張れ!
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    歴史に残る快挙、名演説。
    英語の発音か、云々と心無い言葉を発した、民主党の参議院議員も居ましたが、間違いなく歴史に残る快挙です。
    官僚達も苦心したに違いありませんが、演説の内容もよく練られていて、日米のこれまでの歩み、そしてこれからの友好関係をより強固にする文章でした。そもそもここまでこぎつけた政治力、そして議会で10回を超えるスタンディングオベーションを得た、その準備力、どれを取っても申し分ない、内容でした。この先、東アジア地域で中国と対峙して、かつ、平和な地域を保つためには並大抵ではない努力と政治力が必要です。まだ数年は安倍総理に舵取りを任せるしかないと思いました。
  • 100分de名著 ブッダ 最期のことば 第4回「弟子たちへの遺言」 (2015-04-29 12:00放送)
    本当の仏教とは 私の知っている物とは全然違った事はわかった
    ブッダについては それこそ手塚治虫の漫画で読んで満足していたが このシリーズでなお一層よく分かった 我々が思う仏教は勝手な時に 縋りたいだけで神頼みするしか無いが ブッダの言う仏教とは やはり相当な修行が必要で 自分をどれだけ捨てて人々の為に尽くせれるかを何の見返りも求めない 勿論心の中でも考えもしないように解脱する為の大変な修行だとわかった 日本の仏教は中国から来たものと混ざったのか 己の勝手な時だけの神頼みになっている気がするが その経緯とかは番組では分かり難かったが 面白かった とにかく私の知っている仏教とは仏教では無い日本独特の勝手なものだとは感じた
  • ガイアの夜明け【ホンダ“空”への挑戦!~独占取材!ジェット機開発の裏側】 (2015-04-28 22:00放送)
    ホンダジェット、宗一郎さんの夢から始まった話
    市場的には完全に海外なんでしょうけどね。アメリカにはじまり、中国やロシアなんかも市場的にはいいかもしれない。日本では、国土の大きさ的にもどうなんでしょうかね。地方空港を活かしたりできないかな。

    部品を納品する中小企業にとっても夢がありますよね。世界のホンダの航空機に使われるんですから。妥協することなく頑張ってほしいです。

    正直なところ、僕ら庶民には縁遠い世界だけど、乗ってみたいなぁ。おこがましいですけど。
  • Let’s天才てれびくん ▽広島ぷうかへ巨大恋文 (2015-04-28 18:20放送)
    なんで?ひどすぎるよね
    中国地方勢のどちゃもんばっかしボツにされるんじゃないの?ひどくない?(*`Д´)ノ
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    英語で演説して良かった
    国内の反日日本人やサヨクメディア、中国、韓国に酷評されるだろう。
    そんなことは、一切気にする必要はない。
    しかし戦後70年の節目に、未来志向の演説で、非常に良かった。
    希望の同盟が、もっと対等な同盟になることを望みます。
    頑張って英語で演説したからこそ、十数回のスタンディングオベーションが起こったのでしょう。
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    いい演説だったと思う
    どう評価されるか、アメリカ、韓国、そして中国に。いい雰囲気の中で終えたと思うが、水を差すような事を言うとしたら、、そんな国はあるのだろうか。希望の同盟になる事を望みます。いい演説でした!
  • テレビで中国語「第2課」 (2015-04-15 05:30放送)
    壇蜜サイコーと思います
    今回中国へ出張が決まり頑張って勉強します
    ガラポンで中国で勉強していきます
    一年間頑張れる気がする。。。。。。かな。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-22 23:00放送)
    日中関係、どうですかね
    いま、中国に行く理由があまり見当たらないんだけど・・・企業にしても、経済成長により、以前のように賃金面で優位にあるってわけでもないだろうし。

    ニッチ家電。確かにふとん掃除機といえばレイコップですし、ロボット掃除機といえばルンバですが、日本企業も国内需要に向けてアイデアを絞って頑張ってほしいです。シャープのサイクロン掃除機、使ってますけど、いいですから。

    ボンカレー、時代に合わせて進化し続けてます。
  • クローズアップ現代「“行方不明児20万人”の衝撃~中国 多発する誘拐~」 (2015-04-21 19:30放送)
    実際に、誘拐された子どもを買ったという人が取材に応じた。
    ナレーションで次のように説明があったのには驚いた。
    011:07 中国の法律では誘拐された子どもを買っても
    011:10 虐待したり逃げ出すのを妨げたりしなければ
    011:14 必ずしも罪に問われません。
    子供を犯罪組織から買っても罪に問われなければ、
    買う人は後を絶たないのではないか。

  • ETV特集「中国でよみがえる雪舟」 (2015-04-11 23:00放送)
    南宋や雪舟に再発見しているもの、それは空霊の境地とのこと。
    空霊の境地とは内斂を極め雑念を振り払い、あらゆる緊張から解放された時に訪れる空っぽの状態。
    内斂とは外面に構わず、大袈裟に誇張しない、心静かに内省し、熟慮と満喫の深さを求める美意識。
    今後の中国文化は南宋文化の延長線上に花開くのか興味深い。
  • 日曜討論「中国主導 AIIBをどう見るか」 (2015-04-12 09:00放送)
    AIIBに日本が参加する必然性を感じない国益重視派
    参加後にルールを決めるなど甘い言葉にだまされるな。日本に、資金とシステムを取り入れ運営が起動に乗ったら反日運動を利用し日本を排除しにかかるのは目に見えている。 そうして日本は使い捨てされることも予測できなかった大きな誤りで全局面が一転して負けてしまう。この損失と責任は誰が取るのか?評論家は無責任でシナのビジネスのため都合の良いことばかりしか言わない。奴等の言葉は参考にもならない。 そんなに親中で仕事がしたいなら中国のAIIBに応募したら。 日本を不利益と危ない状況に陥れようとし、利益も守れないような使い物にならないお前らなんか多分中国も要らないと思うけどね。 日本は良い国だよね月給泥棒にも優しいし万歳民主主義国家。AIIBなんぞ日本には関係ない。

    結局は日本が中国が言っている日本を戦敗国として、侮蔑的な反日で日本人皆殺し、原爆で日本を地球上から消すことをスローガンにして新たな国際秩序にこれから参加するのか? あるいは、既存世界の秩序の北米経済圏との関係を選択する+日本は積極平和主義、世界第三経済大国の形として新たな国際的な枠組を作り、日本の知恵で世界体制の未来をつくるかだ。だたし、親中派の意見は混乱させられるだけなので排除すべき。
  • 未来世紀ジパング【追跡SP!!たった5人の町工場が東南アジアで大ブーム】 (2015-03-30 22:00放送)
    焼き鳥はアジア受けする下地がある
    番組で以前に取り上げた話題のその後のリポートです。

    自分の印象としては、インドネシアで焼き鳥1本100円というのはちと高いかなと感じましたが、自分がアジアを旅した15~20年ほど前と比べると、かなり経済成長してるんでしょうね。東南アジアには、インドネシアやマレーシアのサテ(串焼き)、タイのガイヤーン(タイ風焼き鳥)なんかがあるんで、焼き鳥が受ける下地があるんでしょうね。

    親日中国人女性、すごい人を取材してましたねぇ。希望通り日本企業に就職し、ルーキーイヤーから大活躍。こういうグローバルで優秀な人材は、企業としては欲しいですよね。

    国際的には、そばはまだまだ少数派なんでしょう。自分は好きですけどね、駅そばなんかもたまには食べたくなります。
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    日本の古着が世界で人気とは知らなかった
    いわゆるメイドインジャパンではなくユーズドインジャパンが受けるらしい
    つまり中国製の服でも日本で売って着ていたならそれに当てはまる
    物を大事にする日本人
    だからこそこのような不思議な現象が起きたのだろう

    赤道直下のアフリカで
    毛皮のコートやダウンジャケットが喜ばれるなんて
    面白いと思った
  • 小さな旅「街はさくら色」 (2015-03-29 08:00放送)
    国際親善大使としての桜
    中国やアメリカに渡り、日中・日米の友好をはぐくむ桜。
    アメリカの桜は、子孫が苗木として日本に戻ってきて、荒川を飾る・・・いい話だなと思いました。パンダと違って、時間がかかるところがいいですよね。
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    日本の大切に使った中古品が評価されている
    日本人が使った商品は、大事に使われて中古品なのに品質のいい物って多いですね。
    うちでも、最近1年落ちの中古車買いましたが、とてもよかった。

    海外に中古衣料を持って行って売るというのは、いいことだと思う。
    日本人は新しい物好きなので、新品を次々に買う人がいる。
    そして、いらなくなった衣料品を国内だけではなく、海外で販売する。
    リサイクルのシステムが、国内だけでなく海外でも回る。

    中国の粗悪な新品よりも日本向け中国製商品の中古のほうが品質がいいというのは、わかる気がする。

    ガリバーが、中古車をニュージーランドで販売しているとは知らなかった。納期2ヶ月でも、納得して買う人もいるんですね。
  • 未来世紀ジパング ~アジアになりたいオーストラリアで、日本vs中国~ (2015-03-09 22:00放送)
    比較の仕方がちょっと
    確かに現在のオーストラリア(あるいは世界各地)で、中国人の購買活動と日本人の文化的活動は特徴的とも言えますが、これをVSで比較してもどうでしょうか。日本企業もオーストラリアの企業買収を熱心に行っているし、中国も文化的活動をしています。そのアプローチが違うのと、勢いが中国の方が凄まじいということでしょう。NHKの肉争奪戦の番組と合わせてみるとまた別のものが見えてきます。
  • サイエンスZERO「高精度測位社会がやってくる」 (2015-03-15 23:30放送)
    準天頂衛星みちびきについての特集です。
    準天頂衛星みちびきについての特集です。
    GPSについてだけの解説だけでGNSS(GPS+他国の測位衛星の総称)についての説明がなかったのが残念でした。

    現状でも、ロシアのGLONASSを受信できればかなりの状況で衛星数は足ります。
    実際、スマートフォンでもGLONASS対応の商品は、GPSのみ対応の物とは都市部ではかなり差が出ます。

    今後さらに
    ヨーロッパのガリレオ
    中国の北斗
    と増えてくるので一般向けの精度だったら、みちびきがなくても十分になります。

    みちびきの本領発揮は、特集でもあった農業・道路メンテナンス・自動運転への応用以外にも建設・土木など考えられますので非常に期待しております。

    GPS(GNSS)は、解説で説明されていたように時計を利用して測位をしております。
    語弊はあるとは思いますが、分り易く記載させていただきますが、2000年問題と似た時計のロールオーバーが原因で突然測位が滅茶苦茶になる危険が有ります。
    みちびきには、是非ともこういう事態にも対処できる安全機構を装備してほしいです。


  • 報道特集 (2015-03-14 17:30放送)
    中国では「虎もハエも同時に叩く」というのに、日本の「政治と金」では、
    安倍政権の閣僚かお友達であれば、「知らなかった」の一言で不問に付されるらしい。理不尽極まりない話しだ。
    しかし、今回の「NHK籾井会長、NHKに私用車代請求」の内部通報については、籾井会長が安倍首相のお友達であっても、ウヤムヤに終わらせることはできないぞ。
    NHK受信料を私用に使うなんて言語道断。
    そういうトップがいる限り、NHK受信料を支払う義務なんてない。

  • 未来世紀ジパング ~アジアになりたいオーストラリアで、日本vs中国~ (2015-03-09 22:00放送)
    世界を相手に商売するのに中国は避けては通れませんが
    ちょっと中国に迎合し過ぎというか、媚びすぎてはいませんかね。
    まぁ、日本には日本のスタイルというか、やり方で渡り合っていけばいいと私も思いますが。
    しかし、大学内で昼からビールとはうらやましい限り。
  • 激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~ (2015-03-07 19:54放送)
    個人のモラルの問題?
    一連の食品問題は、日本人、中国人に限らず個人のモラルの問題ではなく、企業経営者の利益至上主義の問題である。
  • 報道ステーション (2015-03-06 21:54放送)
    古賀さんがどんどん変になってきている。
    古賀さんって前からこんな意見を持ってたんですかね?
    取り留めのない話をだらだらと。。。
    「日本が安全で住みやすくいい国であった」ということは過去のことになりつつあります。しかし、そうしてきている、そうなってしまったのは、安倍さんのせいではなく、「俺たちが世界の中心だ!」といって他国の侵略を続ける中国の脅威が現実なってきているからです。尖閣もチベットも南沙も西沙も全て現在進行形です!沖縄についても彼らの領土だと言い始めてます。
    むしろ安倍さんはその脅威から日本人を守り抜くんだ、という決意を持って、彼が信じる安全保障政策を推進しているだけです。本来この危機を共有した上で、舞台的な安全保障のあり方を議論すべきです。私も安倍さんのやり方が絶対良いとは言いませんが、現状、安倍さんの提案以外にまともな対案が他の政治家(野党)からは出てきていません。
    中国、北朝鮮(そして潜在的には韓国も)が我々の脅威であるという共通認識に立たない限り、この話は平行線であって、古賀さんも、古館さんも、朝日も、毎日も、彼らの言ってることは机上の空論でしかなく、まったく説得力を持ちません。
    それを! am not ABEなどというふざけた言葉で語ってはいけない。一体どうやって、日本人の利益と安全を守るのですか?9条が〜、ふざけている場合ではないのです。

    あと、「嫌いならこの番組を見なければいい」、確かにその通りだと私も思います。
    ですが、私たちが見なくても、彼らは公共の電波を半独占的に使用して、害悪を撒き散らします。それを放置するくらいなら、私たちがチェックして、おかしい意見にはおかしいと声を上げることも大切だと思います。

  • アジアサッカー最強クラブ決定戦 AFCチャンピオンズリーグ2015ハイライト (2015-03-05 01:29放送)
    アジアの頂点はもう届かないのか
    勝てない。東アジアでも勝てない。中国、韓国、オーストラリア。仮にここを勝ち上がっても、今度は中東勢が立ちふさがる。Jのチームは、もうアジアに頂点に手が届かなくなってしまったのか。奮起に期待したい。
  • たかじんのそこまで言って委員会 (2015-02-15 13:30放送)
    あれって、どうなったで済ませていてはいけない。
    朝鮮系金融機関支援に注ぎ込まれた600億円を超える公的資金から始まる朝鮮総連問題、それにも増して第一列島線を越えて太平洋への進出、いや世界侵略さえ目論む中国の脅威は、もはや潜在ではなく顕在的脅威。
    日本人は目覚めないと手遅れになりつつある。
  • ビートたけしのTVタックル (2015-02-16 23:15放送)
    中国人のいろいろがわかります
    あれ..?と思う中国人の特質の理由がよくわかりますよ(^_^)。
    けっこうおもしろいです。
  • 第29回民教協スペシャル 英雄の妻 敦子~激動の日中関係を生きた女の人生~ (2015-02-14 10:00放送)
    「ピンポン外交」の「荘則棟」の奥さんが日本人だなんて初めて知った。
    荘則棟さんを支えて、妻、佐々木敦子さんも相当な苦労をされただろうけど、
    それを感じさせないのは佐々木さんの前向きな姿勢と、人に好かれる性格のなせる業だろう。
    中学高校とともに過ごした中国人同級生との交流を観ると佐々木さんがいかに愛されているかがよく分かった。
    日中友好の懸け橋としてこれからも活躍してほしい。
  • マネーの羅針盤 (2015-02-14 12:05放送)
    中国人の爆買いと中国経済の懸念
    先が懸念される中国経済について短い時間ながら詳しく解説していた。
    1週間の経済の動きについても、毎日の動きとともにおさらいしていて非常に分かりやすい。
    25分番組でこの内容はとても満足。
  • 未来世紀ジパング (2015-02-09 22:00放送)
    韓国の怒りと景気失速
    ウォン高や、中国スマホメーカーにおされ勢いを失ったサムスン
    景気が急速に失速するなか、アジア大会や冬期オリンピックなどの招致で地方財政は赤字の垂れ流し
    財閥中心経済から、民主経済に転換させることを約束したパク大統領は民間の失望をうけ支持率30%以下
    様々な怒りが韓国を包む
  • 2015年たかじんが生きていたらここまでやるでSHOW (2015-01-31 13:30放送)
    たかじんさん、追悼特番
    2時間の長尺となったが、靖国参拝問題、沖縄の中国支配問題などなど、あっという間だった。
    田島さんはせっかく靖国参拝までしたのだから、意地にならずに現実を見ることはできないのか?慰安婦問題しかり。
    沖縄も想像以上に中国支配が広がっていそうで、いつか中国に併合されるのでは?と心配になってしまった。沖縄の人たちは本心、どう思っているのだろう?
  • <NONFIX>風花雪月~ボクが見た祖国・性の解放~<Wナイト> (2015-01-29 02:10放送)
    これはかなり貴重な映像 中国で行われた「性の博覧会」
    こんなこと中国でやってるんですね
    同じ人間だから当たり前なんだろうけど
    まさか中国でこんなにあからさまにオナホールやダッチワイフ、バイブなどの展示博覧会が行われているなんて想像できません
    ショッキングでした