ただいま検索中です
全 495 件

  •  (放送)
    中川家を満喫!もう最高の1時間です
    おもろいです
    ホントこの二人最高です!

    電車ネタ
    中国語ネタ
    いろいろ見れて幸せな気分になれます

    中川家ファンは必見です
    ぜひご覧下さい
  •  (放送)
    ルールなき 中国 野蛮な支配者 
    マナーなど ないし 理屈も とうらない 自分さえ よければいい 世界一の エゴ 大国 馬と鹿の あつまり
  •  (放送)
    長生き 雲 不気味 いやだね
    エアロゾルが 多いと 雨に ならず 雲が 太陽を さえぎることに なるし なにより 中国の 大気汚染 きになる
  •  (放送)
    赤サンゴ 絶滅 しちゃうよ
    中国は 本当に 困ったものだ 日本には 防衛以外に 守るものが 多すぎる アフリカでは 地下資源 日本は 海洋資源 だね
  •  (放送)
    ホンコン デモ この先 どうなるの 困ったものだね
    ホンコンは 大変だね 中国当局も 打つ手がないというか 妥協もできないし 武力で 天安門の再来は できないだろうし 世界中 火種は 耐えないね 第二次世界大戦当時より 不安定になってるね 豊かになった 反面 世界の構造が複雑になったね イデオロギーの時代のほうが わかりやすい
  •  (放送)
    巧妙な 偽サイト ますます 増えるね よくわかった 
    偽サイトか どうか わからないけど 2度 経験あるね 一度目は 時計 中国から コピーのロレックスを メール便で 注文 届いたもの が おもちゃ以下 雰囲気は あるけど 時計の役目もしない 2度目は サイクルジャージ 代金振り込んでも 商品届かず そんなサイトって 問い合わせ先 ないものね ニタ それに クレジット使えないし たいした 金額じゃないけど 
  •  (放送)
    小沢一郎さん過去の人
    民主党政権で中国に対して何でも為すがままの日本の政治を作った自民党と民主党のA級戦犯。
    いくら中国の利権に関係する人々が望んでも復活を許してはいけないだろう。
  •  (放送)
    香港のデモ活動、頑張ってほしい。
    香港のデモ活動、頑張ってほしい。

    中国が香港をきっかけに、民主主義、言論の自由などが広まり、普通の国になってほしいな。
  •  (放送)
    こんな人たち大量に来たらこれは困るね
    中国人って非常識の固まりなんですね。
    小さなマナー違反
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61411390800&t=354

    子供だからって街中ではダメだろ?
  •  (放送)
    このドラマが終わっても水球を忘れないで!
    このドラマで水球を初めて見た人が多いと思います。ドラマが終わっても水球を忘れないでください。
    アジア大会は9/20から女子水球が始まります。男子は9/25からです。なんとか、中国、カザフスタンを破って優勝してほしいです。
  •  (放送)
    中国人を雇うな! 危機管理意識の不足
    9/11 放送の棲ごワザ「真球対決」。日本のお家芸とも言える真球。これの製作に中国人を使うなど以ての外。この技術、ノウハウ、特許、に伴う角度、精度、ミリなどの数字を全部、USBに入れ中国に送信され国で多額の褒賞を得、貯金。いずれ日本のお家芸を中国に取られ、日本の精密技術をとられ中小企業の衰退に繫がる。もっと危機管理意識を高める必要がある。いまからでも遅くない、首にすべきだ。
  •  (放送)
    見入ってしまった……
    中国大返し以降、見そびれていてようやく見ることができたこの回。捨てた息子との思わぬ再会、茶々との緊迫したやりとり……。荒木村重のことはこれまで全く知らなかった。ドラマでの創作部分が多いと思うが、そんなことも気にならないほど見入ってしまった。「黒田官兵衛」面白くなったなぁ。
  •  (放送)
    文化大革命もまた権力闘争
    文化大革命は毛沢東が権力を取り戻すために行ったもので、権力を奪い返したら道具として使った紅衛兵は下放、農村で労働させられたって、中国国民はふんだりけったりですね。

    しかし、「御上には逆らえない」が「御上のいうことはろくなことがない」ってどうすればいいのかわからんって状況ですね。
  •  (放送)
    ニッポン3連勝・・・・
    中国戦で、3-0で勝つっていつ以来だろう。勝つにしても負けるにしてもフルセット戦うと思っていた。
    HB6ってすごいな。相手にバレーをさせてくれない。バレーは身長の高い方が有利という常識をポジションを決めない全員バレーで壊していくって本当にバレーのイノベーションだな。まあ抜群のレシーブ力があってこその作戦だけど。

    今日3-0で勝ったら本当に金メダルが現実の物になる

    頑張れ!ニッポン!!
  •  (放送)
    中国で冷たい飲み物は御法度!?フローズン生の中国での反応は?
    「水毒」といって
    中国では冷たいものは
    あまりウケが良くないらしい

    その中国へあのキンキンに冷えたフローズン生を売り込もうという話
    さてその結果は、、、、

    水毒を信じる世代から
    新しいものを受け入れる世代へ

    世界はどんどん変わりつつある
  •  (放送)
    日本2連勝・・・今日勝てば
    トルコに全くバレーをさせなかった日本。
    新しい戦法にとまどってるのかな?

    今日の中国戦に勝てばこのシリーズ初のメダルが見えてくる。
    頑張れニッポン!
  •  (放送)
    パプアニューギニアに限らず、日本は資金援助の量で、中国と競い合うべきではない。
    パプアニューギニアの人々が自力で自らを豊かに出来る術を現地に根付かせる地道な活動が日本人の成しうる最高の援助だ。
    支援は量より質が大事であり、其処にこそ日本の存在価値がある。
  •  (放送)
    鳥越の本性がよく見える
    鳥越は日本が嫌い、軍隊が嫌い、中国は私達を殺さないと信じ、自衛隊の活動は何をやっても気に入らない。
  •  (放送)
    腐敗一掃っていうけど権力闘争って事なのね
    習近平政権は腐敗一掃キャンペーンを猛烈な勢いで進めるってあるけど、江沢民派の一掃ってことなら、権力闘争なのか…。

    いずれにしても、日本として今年後半、隣国の動きは注意深くWatchする必要ありですね。

    しかし、中国人民は汚職をする人が変わるだけって思うのではないかね。

  •  (放送)
    トラ(高級幹部)もハエ(下級官僚)もたたく。中国の腐敗一掃キャンペーン
    たたかれた高級幹部には江沢民一派の大物が名を連ねているとのことだが、
    反日教育を主導したのは江沢民一派であり、その勢力が削がれれば、習近平政権本来の対日政策が採られるかもしれない。
    今秋は中国の動向をつぶさに観る必要がある。
  •  (放送)
    中国の65才以上の人口は2030年3億人に達し、日本の総人口の2倍を超える。
    2030年中国の総人口14.6億人に対し日本1.2億人。
    日本の将来を考える場合、隣国にこれだけの人々が暮らしていることを、
    常に念頭に置いて友好関係を築き上げていかねばならない。
  •  (放送)
    ロスに中国人妊婦街?
    ロスに中国人妊婦街ができつつあるらしい。

    その理由は、アメリカで住まれた子供はアメリカ国籍がとれ、
    しかもその両親も永住権であるグリーンカードを取りやすいってことらしい。

    どのように転ぶかわからない中国という国家に対して個人として保険をいろいろかける。
    やはり中国人にとって国は信頼できるものではないのでしょうか?

    それとも、日本人が信じすぎてるのかな?
  •  (放送)
    天安門事件をきっかけに”反日”が生まれたとするのは短絡的過ぎるのでは?
    共産党一党独裁の中国にあっては、時の最高権力者が反日といえば反日になるし、日中友好といえば日中友好のように動くのではないか。
    中国13億の人民が反日教育で、反日にすべて洗脳されているとは信じ難い。
    番組内で紹介された農村で鉄を造らせるなんて不合理な話しでも、最高権力者の言ったことにしたがわなければ自分自身および一族郎党に累が及ぶから、逆らわずにしたがっている人もかなりいるのではないか。
    池上彰氏は自身の知識の一方的押し付けが過ぎるなあ。
    サンデル教授の白熱教室とは真逆な授業の進め方だ。
  •  (放送)
    天安門事件が反日教育の原因?
    現在の反日の原因は日本をスケープゴートにする作戦的な部分は否めませんが、一方で実際日本と中国は戦争をしていたので、すべて作り話でないところが微妙ですね。

    天安門事件で民主化を武力で押さえる一方、自らの正当性を国民に知らしめる必要があった。そこで、過去の日本の帝国主義からの解放は共産党が行ったことを大々的に宣伝・教育にも利用、日本植民地時代はひどかったとの反日教育が行われ、現在に至るってとこでしょうか?

    でも、前回までのソ連と同様、中国でも社会主義って施策的には失敗ばかりですね。
    なんか良いところもあげてほしいな~。
  •  (放送)
    中国の農村、会話の通じない中国人夫とカンボジア妻が子を産み育て
    会話が通じなくても夫婦として子供を作り、育てることができるのだと感心しました。
    しかし、夫婦って何なんだ?とも思いましたね。
  •  (放送)
    結構わかりやすいウイグルの現状概要でした。 
    わかりやすいウイグルの現状概要でした。

    中国が国家として抱える宗教問題(特にイスラム教系)やエネルギー資源、
    少数民族の軽視等々。

    でも中国の歴史っていつものような気がするのは私だけ?本質は変わっていないような…。

    しかし、コメンテーターとして出ている周さん大丈夫なのかな?
  •  (放送)
    新疆ウイグル自治区の現状を概観できる
    この尺では適度なボリューム感。
    記者会見で外国人記者が民族問題について聞いていた場面が印象的だった。世界的に民族問題や人権問題は敏感だ。
    興味を持てば中国の国家観や漢民族の思想を調べていくとさらに理解が深まると思う。
  •  (放送)
    中国漢民族の「中華思想」には反吐が出る。
    中国4000年の歴史が粗悪品、残留農薬、発がん性物質入り化粧品、有毒液体入り玩具か。
    そして、他民族の住む地域には我が物顔に侵略を繰り返す。
    べトナムで反中が渦巻くのは当然だ。
    日本は中華思想に屈することなく、平和主義に貫かれた社会を永続させねばならない。
  •  (放送)
    シルクロードを走る高速鉄道!中国は今!
    中国版新幹線
    こんな鉄道を開発してるとは
    、、、、、、
    ウイグル族と漢族
    この対立は深刻過ぎる

    高速鉄道作ってる場合じゃ
    ないと思った
  •  (放送)
    中国が行っている驚くべき侵略行為
    ベトナムの忍耐を放置することはできない。
    反軍国主義は棍棒をもって静かに話し合という姿勢を忘れない。無防備の宗教的平和主義ではベトナムの友人たちもほかの友好国もだれも信用してくれないだろう。
  •  (放送)
    「気韻生動」なる概念にはなるほどと感心したけれども・・・
    北宋時代に現れた「気」の表現という考え方が現代の中国絵画に如何に受け継がれているのか、今度は、日曜美術館などの番組で解説してもらいたいものだ。
  •  (放送)
    “中国異変”ではなく、中国の本質を知ることが出来る必見の番組。
    新疆ウイグル自治区の圧政は中国の本質そのものではないか。
    土地の私有を認めないばかりか、ウィグル人の生活権まで平気で奪ってしまう。
    漢民族以外の人間の人権など中国にはないに等しい。
    これも中国共産党一党独裁のなせる業か。
    中国の本質を知るにつけ、日本の移民受け入れには慎重にならざるをえない。
    また、中国の軍事的挑発に、絶対に、乗ってはならない。
    冷静に対処して、国連に事実関係を逐一報告するべきだ。
    ただし、民間レベルの交流は相互理解を図る上で、積極的に行なうべきだ。
  •  (放送)
    今日のニュースは、中国盛りだくさん
    食品加工、水質、大気、どれもライフラインとなるこれらの品質管理が悲しい事に脆弱である。これからは、国家政府の働きかけのもと、改善して欲しい。
  •  (放送)
    新年に放送の番組だけど、今見るのをオススメ
    ちょうど大河ドラマも、中盤、中国大返しを、過去の岡田君と味わうと、いっそうなるほど感が増します。
    その後、役作りをして、こう演じたのね、と。
  •  (放送)
    中国の水汚染とビジネスチャンス
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61406556000&t=817
    特集「水汚染の実態と巨大市場」
    中国での水汚染の実態と、それをビジネスチャンスとする東レの紹介でした。

    中国で売っているミネラルウォーターの、元になっている湖の汚れ具合にびっくりです。湖の底から採ってるからミネラルウォーターは大丈夫なんて言われても買いたくない。
    浄水器市場が活性化しているというのも頷けます。

    日本に輸入される加工食品にもこういう水使われてるのかな…
  •  (放送)
    チベット人としての中国の脅威を語る。 ペマ・ギャルポ
    チベット人としての中国の脅威を語る。なお、ペマ・ギャルポさん今は日本国籍を取ってるんでチベット系日本人というのでしょうか?

    ギャルポさんの発言はこんな感じ、
    1.現在の中国
      ■2012年から描かれた地域のパスポートへの地図として記述。(他国領土も含まれている?)
      ■さり気なく領土を超えて相手の出方を見ている。何も抵抗しなければ、自国としてしまう。
      ■沖縄の独立
       日本でも尖閣諸島だけで無く沖縄(琉球国)の帰属問題に言及(理由:朝貢外交していた)

    2.チベットの経験
      ■ギャルポさん自身、戦争経験をしている。
      ■現在のチベットは自治区とはいっているが、植民地である。
      ■中国の領土拡大方法 【接触⇒分断⇒攻撃】
      ■日本に潜む工作員2千人あまり。

    3.日本が進むべき道は?
      ■中国の本質に気づき、もっと留意すべきである。
      ■日本がパートナーとするべき国 インドは重要。

    実際、我々も世界中で新帝国主義が進んでいると言う実態を考えるべきであり、その主たる一国としていいも悪いも含めて中国の動向に留意すべきですね。勉強になりました。
  •  (放送)
    今後日本の進むべき道を問われたペマ・ギャルポ氏は次のように答えた。
    「まず、中国の本質に目覚めることです。
    目覚めていれば、意識的につきあうようになるでしょう。
    また、自分たちの歴史観をしっかり持ち、自分達の歴史や伝統をきちんとすることが大切です。」
    ペマ・ギャルポ氏のおっしゃるとおり、中国の本質を理解するためにも、多くの人が仕事であれ、観光であれ、中国を実際に訪れることが必要だ。
    中国と良好な関係を再構築するためにも、国民レベルで交流し相互理解を深めるべきです。
    緊張感をもって平和を維持するのが、日本の伝統です。
  •  (放送)
    中国は「稲盛経営」の実践、NHKは政府が右と言えば右に倣う「籾井経営」?
    この番組の中で稲盛氏の語った次の言葉に感銘を受けた。
    「中国の経営者の仲にもすばらしい経営者がいくらでもおられると思うんで、
    良い点を見てですね、もっともっと良いつきあいをしていかなければならないと思います。私は理想論であろうとなんと言われようとそれしかないと思っています。」
    一方、稲盛式経営哲学を取り入れた中国人経営者の、経営手法の変化について次のとおりナレーションがあった。
    「この経営者の会社は奉仕と忠誠を経営理念に掲げてきました。
    この銅像は個人を犠牲にし組織に尽す手本とされた人物です。
    彼のように上司の指示に従い会社のために働くよう従業員に求めてきました。
    しかし、今こうした考え方を受け入れる人が少なくなっているのが現状です。」
    ひるがえって、この番組を企画制作したNHKの職員は
    「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」とする籾井経営哲学を唯々諾々として受け入れるのだろうか。
    NHK職員は忠誠を誓うために「退職願」を喜んで差し出すのだろうか。
    視聴者をないがしろにして、受信料増収のことばかり言い募る籾井会長はNHKの健全な発展のために、辞任すべきだ。
  •  (放送)
    中国人社長ひどすぎる
    レンタル倉庫が1年間500万円滞納している社長が倉庫を合宿所がわりにしてすんでしまっている。このまま裁判でもしても結局立ち退きだけでお金はかえらずに終わるだろう。ひどいことをする。日本人は、外国人に甘すぎると思う。
  •  (放送)
    稲盛さん大人気。中国こわい
    中国の経済成長はいよいよ止まったようだ。そこで稲盛さんの経営哲学を学ぶことになったと言う。しかし中国が日本のようになってしまったら日本は最貧国になってしまう怖い。
  •  (放送)
    カンボジアへの経済援助ダントツ1位中国、2位韓国、3位日本(中国の1/25)
    高層マンションや巨大スーパーをカンボジア国民が望んでいる以上いいとは思うが、それらが環境破壊・景観破壊にならないよう、カンボジア国並びに支援国は細心の注意を払ってほしいものだ。
    特に、トンレサップ湖の水質汚染が進まないようにしなければならない。
  •  (放送)
    いよいよ軍師の本領発揮
    歴史を分けた中国大返しの回。軍師の本領発揮です。
    岡田くんが回を増すごとに悪い顔になってくのも楽しみです(^^)
  •  (放送)
     サンドイッチは挟まれている中身が大切。
    中国と日本に挟まれていても、中身が韓国産のバリエーションに富んだ具であれば、よく売れて韓国経済も潤う。
    しかし、その中身も中国産で多くを賄われつつあるというのであれば、韓国に落ちる利益はその分目減りする。
    この現象を”チャイナ・インサイド”というそうだ。
    唐突ではあるが書いておく。
    愛憎渦巻く三角関係は願い下げだ。
  •  (放送)
    7月3日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11887492195.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月3日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽北朝鮮制裁 一部解除へ

    安倍総理大臣はきょう北朝鮮に対して、日本が行っている独自の制裁措置を一部、解除する方針を表明しました。政府はおととい中国・北京で開かれた日朝協議の結果を受けて、きょう午前、国家安全保障会議などを開き北朝鮮への独自制裁の一部を解除する方針を決めました。制裁解除の対象となるのは、人の往来に関する規制や人道目的の北朝鮮船舶の入港禁止、そして送金などに関する規制の3つです。万景峰号の入港規制などの措置は継続します。北京で開かれた日朝政府間協議で北朝鮮側は拉致被害者などの再調査を指揮する特別調査委員会の陣容を30人規模とし、特別調査委員会は金正恩第一書記をトップとする国防委員会から強力な権限が与えられると説明しました。拉致を主導したとされる国家安全保衛部からも幹部が参加するため、日本政府は実効性のある調査が期待できると判断し、制裁措置の一部解除に踏み切る決断をしました。



    ▽なぜ人気?シニア向け白物家電

    ▽“人材活用”も最先端

    ▽【特集】東証1部 27歳社長 株価急落の“試練”

    ▽【トレたま】ネクタイ七変化

    ▽中韓首脳FTAめざす

    ▽甘利大臣 法人減税「5年軸」

    ▽NY株価 初の1万7,000ドル

    ▽米雇用5ヵ月連続20万人超

    ▽第3のビールてこ入れ

    ▽【エンディング】“法人税減税”の力
  •  (放送)
    いよいよ始まった高松城の水攻め!そしてついに!
    「日の本に、王は2人も要らん」信長が口にした禁断のセリフに、ついに謀反を決意した光秀。一方、高松城の水攻めが始まったその裏では、官兵衛と、毛利側は小早川隆景、安国寺 恵瓊、そして城主清水宗治らとの和平に向けた話し合いが密かに進行…。これが中国大返しの布石になるという流れか。
  •  (放送)
    集団的自衛権について
    日本政府が現在集団的自衛権について閣議決定を行っていることが抑止力になっていることに気が付かないのでしょうか、尖閣列島での中国漁船による衝突事故(当時、日本の国民は恐怖にさらされていたはずです。)。最近、防空識別圏における中国空軍機の挑発行為、もし中国空軍機が実力行使を行い、自衛隊員もしくは国民に犠牲が発生すれば日本国民として一挙に憲法改正に突き進むでしょう。ですから中国も手を出せない状況にあると思います。まず日本は日本人の手で守る事が基本である事(当たり前の事ですが、)を国民が自覚することが先決だと思います。
    集団的自衛権に反対する方に国防は何であるか具体的に尋ねてみたい。
  •  (放送)
    中国いい加減にしろとか言いたい放題なのがいい
    中国いい加減にしろとかはに衣きせぬ物言いがとても気持ちいい。松本の脱線ぶりも面白い。東国原がうまくぼけた。
  •  (放送)
    3世紀に北陸から九州まで交易があったことに驚き
    邪馬台国は九州か近畿か、という興味もあるけど、それ以上に、当時の大国がかなりの広範囲に勢力範囲が広がってたことに驚き。

    中国とも交易してたことを考えると、驚くことでもないのかもしれないけど。

    歴史は本当に面白い
  •  (放送)
    6月17日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11880441694.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月17日(火)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽電力自由化へ外資狙う(←「特集」など一部クリックできないものもあります)

    ソフトバンクはアメリカのベンチャー企業ブルームエナジーとの合弁ではじめた発電事業で、ソフトバンク本社ビルで燃料電池を稼働させました。1万人が勤務する本社で使う電力需要の14%を賄えます。電力価格は1キロワット時25円で10年間値上げしません。ソフトバンクの孫社長は2016年の電力小売り全面自由化に向けて、クリーン電力を通信とセットで提供できればいいと言います。前田建設工業はオーストラリアの投資銀行マッコーリーと提携しました。マッコーリーと前田建設は、今月中に合弁会社を立ち上げ、今年度中に5~6ヵ所にメガソーラーを建設する予定です。ほかにも、ドイツの企業やアメリカのゴールドマン・サックスやGE、中国の上海電力などが参入しています。電力小売り市場の自由化で価格競争が起き電力価格は下がると経済産業省は見込みますが、日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一氏は料金は安くならないと言います。


    ▽人の使い方、値上げ… ユニクロ柳井社長直撃

    ▽いま熱い!首都南東部

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(3)朝残業で軽食無料

    ▽【トレンドたまご】一拭きで消せるペン

    ▽関西特区に家事支援の外国人

    ▽集団的自衛権 政府が閣議決定案

    ▽インドネシアもビザ免除

    ▽三菱重工 仏大手と連携狙う

    ▽米金融危機から復活着々

    ▽ジャガー初のSUVコンセプトカー
  •  (放送)
    6月16日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11879930382.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月16日(月)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽コンビニのドル箱 「カウンターフード」で熱戦

    ファミリーマートがきょう、「カウンター戦略」を発表しました。レジ周りの「カウンターフード」を強化する内容です。氷入りの容器にいれたてコーヒーを注いで作る「カフェフラッペ」など独自商品を打ち出しました。カウンターフードは粗利率が50%以上といわれ、コンビニにとって重要な収益の柱。ローソンも力を入れています。去年発売した「ゲンコツメンチ」が年間で3,000万個を売り上げるヒットになり、今月からは「ゲンコツコロッケ」の販売を開始。約2週間で570万個を販売するなど異例のヒット商品になりつつあります。コンビニのカウンター商材強化を受け、製氷最大手の小久保製氷冷蔵(千葉・八千代市)ではアイスコーヒー用の氷がフル生産されています。去年セブン-イレブンが始めた「セブンカフェ」で手軽にアイスコーヒーを作れる氷入りのカップが大ヒットしたためです。小久保は兵庫県に新工場を建設し、この夏の需要に備えています。


    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(3)新・成長戦略の素案公表

    ▽【特集】中国 農村回帰 若者たちの挑戦

    ▽【トレたま】犬専用クーラー

    ▽NEC サイバー攻撃対策を強化

    ▽労働時間規制 新制度へ協議

    ▽STAP細胞の証拠なし

    ▽イラク 政府軍兵士殺害か

    ▽天安門突入事件 3人に死刑

    ▽12年ぶりにハイオク新製品

    ▽イラク情勢 市場に影

    ▽中国 住宅市場で意外な人気物件

    ▽東京・豊洲に「ビーチタウン」