ただいま検索中です
全 318 件

  •  (放送)
    「卒業」って学校を出る意味ですよ
    芸能界人が最近「卒業します」というけれど、人気に翳りが出たり、もう嫌になったから辞める、或いは体良く周囲から引き摺り下ろされることを「卒業」と言うのは、言葉の意味を間違えている。紅白は卒業式ではない。黙って去るべき。
  •  (放送)
    鉄ヲタ必見! ネットで話題の「可愛すぎる鉄子」!!
    鉄道模型コンテストに出てた横浜の女子高生の吉田ひなの ちゃんが可愛すぎ、と、ネットで話題に。
    http://matome.naver.jp/odai/2138571790766236001

    最近は鉄ちゃんならぬ鉄子が増えてるとも聞くが、ジオラマ製作にも進出してるんだなと興味深く観てたら、ハーフ?のモデルのような可愛い女子高生が登場。ここの制服が最近の高校にしては珍しい正統のセーラー服、更に開催時期が夏だったようで夏服! キタァー!! グレート!!

    見なきゃ損です。ホリプロの南田マネージャー!採りに行けぇー!!


    まあ、特集としても灘高と鉄道学校の岩倉の戦いもあり、見応えあり。

    因みにこの 「▽鉄道模型作り甲子園女子高生の挑戦に密着」 特集は開始から1時間25分辺りから。。。
  •  (放送)
    祝ってやる!
    養子のため自分の誕生日がいつかを知らない亜久里ちゃんの為に、みんなで誕生日パーティをするお話。
    学校に行っている以上、戸籍上の誕生日はあるはずなんだけど
    …て言うのはヤボなんだろうな。
  •  (放送)
    タイトルマッチ?
    昔、家路を急いだタイトルマッチと何かが違う。小さい会場(中学校の体育館?)、裁定のわかりにくさ、試合後の冷え冷えとした空気。ランキング14位の挑戦者。しかし、相手のすがすがしいナイスガイ振り。勝ったのに軽く流すニュース番組。次は観るかな。。。
  •  (放送)
    8ヵ月の札幌滞在を終え別れ際、クラーク博士は教え子達に「少年よ、大志を抱け」の言葉を残し去った。
    この番組を精視聴して、その真意を考えた。
    クラーク博士は「理想を高く掲げ、理想の実現のために信念をもって行動しなさい。」ということを身をもって伝えたのだと思い至った。
    開国直後の日本にあっては、理想がなければ、夢とか目標など持ちようがなかった。
    クラーク博士はそれを十分理解し、8ヵ月孤軍奮闘し、教育した。
    そのことは次の言葉にも如実に顕れている。
    「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」
    そして、最後に
    「Boys, be ambitions like this old man」」
    「理想を掲げ、信念を持って行動しなさい。若い君達には未来がある。」(意訳)
    とメッセージを残し去った。
    果たして、今の日本に理想は有りや。
  •  (放送)
    元アメリカ国務長官のパウエル氏は「私たち国民に課せられた義務は落ちこぼれの子を出さないことなのです。」と、このプレゼンテーションを結んだ。
    そして、落ちこぼれの子を出さないために、幼児教育がいかに重要であるか、パウエル氏は次のように説いた。全編を通してすばらしいプレゼンテーションであった。
    以下番組の字幕日本語訳をそのまま引用する。

    「本当に大事なのは子どもが小学校に入る前のしつけなんです。
    教育は小1から始まるのではなく
    ---赤ん坊の頃母親の腕の中で始まるのです。赤ん坊が母親を認識した時からです。
    世話してくれる人の言うことを聞こうという---
    意識が芽生えた時
    その時から母親が模範となる。生後3カ月までにはそうなる。
    それが母親でも祖母でもいいんですが---
    とにかくその時教育や言葉や愛や規律が始まる。
    そして、”あなたは特別だからね”と言って育てないといけない。
    あと本を読んであげないと、子どもが後々学校で困る。
    色の名前や時計の読み方や靴ひもの結び方も教えないとマズい。
    それから礼儀や大人への敬意や丁寧な言葉遣いも教えること。
    それが子どもの正しい育て方。
    -----私が何とかして皆に伝えたいのは保育園や早期教育プログラムや妊婦への指導の必要性、
    子どもが生まれる前から考えていかないとダメなんです。---」
    以上引用終り。
  •  (放送)
    オノマチファンに皆なる。
    ドラマ「夫婦善哉」で、ぐいぐい引き込まれてしまっている尾野真千子のフリートーク。役柄の蝶子のままドラマから飛び出してきたみたい。学校にいたら男子生徒全員が好きなっちゃうタイプだろう。尾野真千子の等身大な表情が引き出されている良インタビュー。周囲の共演者、関係者が全てオノマチのファンになる理由がわかる。
  •  (放送)
    地上波バラエティ初 自衛隊幹部養成の防衛大学校について潜入取材
    生徒は学費全額免除&国家公務員として給与10万円/月が支給され、大学校4年を経て自衛官となり自衛隊の幹部になるそうです。

    給与が支給されるだけあって、勤勉そのもの。
    浮ついたところなどまるでない規律ある生活をしています。

    いざとなった時に国を守る自衛隊さんですから、このように情報発信することで安心感を持つことができて良いことですね。
  •  (放送)
    間違いとされる筆順について
    ①占……書き始めは縦からでも横からでもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=222

    ②悲……「非」と同様。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9D%9E
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=908

    ③劇……虎かんむりを含む筆順は組み合わせが多すぎてここでは書ききれない。更に驚くことに私が愛用する江守賢治先生の筆順本にはテレビが示した筆順は掲載されていなかった。もちろん、広辞苑などの字引類はテレビの通りに示してあるので、テレビの筆順が間違っているというわけではない。

    以下の資料などを参照するとよい。

    きれいな字を書くための 楷行草 筆順・字体字典(第二版) 江守賢治 編,三省堂

    運筆順序:小学校令適用 図書 浅野松洞庵 (儀史) 編 (河合文港堂, 1902)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/852015

    用字便覧 陸軍中央幼年学校 編 (陸軍中央幼年学校, 1915)
    http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933692

    (他多数)

    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=1524

    ④奮……「隹」の5画目以下は縦から書く方法と横から書く方法がある。さすがに一画目は間違えるところではないと思うが。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31369908000&t=1783

    ⑤全……下の「王」は先に横をすべて書く筆順もある。また、中国では金と同様に横を2本書いてから縦線を書くのが正式らしい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31369908000&t=3196
  •  (放送)
    学校なんて訪問してる場合じゃないよ!B級ネタやってよ!
      ∧∧ ミ ドスッ
      (  ) _n_
      /  つ 終了|
    ~′ /´  ̄|| ̄
     ∪∪   ||_ε3
          ゙゙゙゙
  •  (放送)
    浦沢直樹と小室哲哉は同じ中学の一学年違い。放送ジャックを浦沢は実際やっていた。
    『20世紀少年』の冒頭は、主人公であるケンヂが信望するT-REX「20センチュリーボーイ」を中学校の校内放送をジャックし、爆音で放送したにも関わらず「何も(世の中は)変わらなかった…」と述懐するシーンから始まっている。
    これと同じことを浦沢が中学でやり、小室はそれを体験していた。他にも彼らの地元の情景が至る所に描写されている。
    小室哲哉が21世紀少年を初めて読んだ時のことを考えると胸が踊る。
  •  (放送)
    正しいとされる書き順について(希、無、巨、町)
    ①「希」の書き順は日本と中国では異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=186

    ②「無」:書き順は複数ある。学校で教えている書き順以外に、横線を3つ先に書く方法。ちなみに五十月さんによる書き順は初見。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1351

    ③「巨」:実際は縦から先に書いても横から先に書いてもよい。
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE31368093600&t=1545

    ④「町」:日本と中国では書き順が異なる。
    http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%8C
    【該当箇所】
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31368093600&t=1850
  •  (放送)
    今の小学校の家庭科の授業は、料理や裁縫はやらず、服のコーディネートなんぞを教えている件【大丈夫?】
    なんでも現代は消費社会なので作るよりも、何かを作るよりも消費するほうに教育の重きを置いているがゆえとのこと。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21367852280&t=1810
  •  (放送)
    自炊で活躍の裁断機は分解するとブレードになる。なおよく切れるもよう
    数々の暴力映画を生み出しつつ合間に何故か子供向け映画を撮影する上にも下にも加減が効かないロドリゲス監督が撮った唯一中間的なティーン向けホラー。全てがB級、見所は寄生生物との戦いで活躍する電子書籍御用達の裁断機が武器になるシーン。男の子なら学校にテロリストが占拠し戦う自分を想像した事があると思う。学校に置かれた裁断機がテロリスト討伐の鍵になる事をこの映画から学んでくれ。
  •  (放送)
    古市憲寿氏「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」発言の瞬間
    古市憲寿氏(社会学者)が小田原市の学校荒らしについて「正直、なんかロックっていうか、格好いいかな、とも思ってしまって」と発言した瞬間

    該当箇所
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41367449200&t=2403
  •  (放送)
    良かった^ - ^
    僕啓明小学校出身です。
    すごい嬉しいです
  •  (放送)
    体罰は教育的指導に名を借りた暴力であって、受ける側からすれば耐え難い虐待である。
    教師の暴力行為があれば、学校および教育委員会は懲戒を逃れようと事実の隠蔽や、口裏あわせの虚偽報告もしれっと実行する。
    その時言い逃れの理由として決まって出てくるのが、体罰・愛のムチ必要論である。
    陰で教師の体罰を容認している学校には必ず生徒のイジメもある。
    子を持つ親はそうした視点から、子供の日常生活を観察し、親しい親同士では日頃から情報交換しておく。それが体罰未然防止の第一歩だろう。
    番組を視てそんなことを考えた。
  •  (放送)
    日本のテレビどうした?なぜ、浅田真央の変顔写真を使うんだ?
    小・中学校で同じことしたら「いじめ」と非難されるレベルだよな。
    何考えてるんだ?
  •  (放送)
    音楽の殿堂ロイヤルアルバートホールでの合唱は一瞬の出来事だが、その感動は一生残る。
    しかも、同じ場所で、同じ人々と共に歌う機会は二度とやって来ない。
    将に、一期一会の心の通い合いであった。
    声を合わせることによって心を合わせる、逆に心を合わせれば声も合わさる。
    全4回を視聴して、情操を養うに合唱はうってつけであると確信した。
    日本の学校でも全校合唱祭を行うなどしているが、いいことだと思う。
  •  (放送)
    桜宮高校バスケ部の事件は、学校黙認による体罰という名の暴力事件であり、一方的な謝罪で済む話ではない。
    教育現場で行われた暴力事件であり、事は重大である。実際に何があったのか司法のばで明らかにしてほしい。
    それにしても、NHKがなぜ元教諭を出演させたのか釈然としない。
  •  (放送)
    伊那小学校の総合学習は「経験から学ばせる」ことの大切さを教えてくれる
    食肉に供されることが分かった上で、育ててきた子豚を送り出すか否かをクラス全員で決めさせる。
    あるいは、親豚の餌代を稼ぐために、クラスで栽培したジャガイモ等を売って、餌代に回せる収益はいくらになるか計算させる。
    これらの学習は知識を経験に応用する力すなわち自分で考える力をつけさせる。

    玉石混淆の情報が乱れ飛ぶインターネット社会においては経験を通じて必要な情報を見極める力、自分で考える力がこれまで以上に必要である。

    伊那小学校の玄関先には「眞事」「眞言」「誠」の石碑があって、この三つの言葉が一貫した教育目標になっているようだ。将に揺るぎなき教育目標に感心した。
    「眞事(まこと)」
    「眞言(まこと)」
    「 誠 (まこと) 」
  •  (放送)
    多くの鳥が鳴き交わすようにハーモニーを醸し、大地の鼓動のようにリズムを刻む
    アフリカの音楽は音符で出来ているのではなく、大自然の営みとともにある。

    音楽の世界は書物だけではどうしても分からない部分が出てくる。
    音楽の学校はテレビにはうってつけの番組だ。
    次回も楽しみに視るぞ。
  •  (放送)
    さすが、井上ひさし、宇野誠一郎の「ひょこりひょうたん島」コンビの創った釜石小学校校歌はすごいや
    いきいきと生きろというメッセージがストレートに伝わってくる。
  •  (放送)
    高田文夫主催の高田笑学校でしか水道橋博士は漫才をしない
    なぜならテレビではタブーとなってしまうネタをやりたいから。それがツービートを継承すること。

    ん?ツービートはテレビで漫才しなかったの?
    テレビでもやればいいのに。
  •  (放送)
    2ヶ月先まで予約いっぱい、専門学校生が裏方で働く西新宿寿司アカデミーの食べ放題が安価で美味しそう
    大トロなどの高級食材も食べ放題とのことです。

    食べログページはコチラ。西新宿寿司アカデミー
    http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13147448/

    番組では他にもコストパフォーマンス高しの食べ放題店が目白押しで紹介されてます。
  •  (放送)
    g256_garapon (α版) (2ch勢いグラフから視聴画面)のピークでヒットした「ディスレクシア」(番組残り30分頃)の内容に魂を揺さぶられた
    ディスレクシア・・・読み書きに著しい困難をかかえる学習障害。
    43歳で、自分がディスレクシアだと知った井上智氏が、
    「なんとか勤めることができても伝票をつけないとあかん。読み書きできへんってものすごく大変やねん。」と絞り出すように語る言葉に、魂を激しく揺さぶられ涙滂沱とした。
    文部省の調査では小学校の全児童の2.4%、40人に1人が読み書きの学習障害を抱えている由。
    ならば、その子らを支えるためにも、社会人は等しくディスクレシアについて知っておかねばならない。 
    (参考資料)
    http://www.jeed.or.jp/data/disability/works/download/2012_05-07.pdf
  •  (放送)
    答えや未来を自分で創り出す時代、フィンランドの教育は「自分で考える頭」を作る。
    フィンランドの小学校は、マインドマップを教育に積極的に取り入れる教育だ。
    この授業が公立でやるってのは凄い。

    創作文では、
    一枚の人物写真が配られる。その人物像(名前、年齢、職業)を想像してマインドマップへとまとめ、
    物語へと発展させていく。

    地理の勉強では、
    教科書や他のソースから自分が重要だと思う情報を抜き出して、それぞれの関係性を一枚の紙(マインドマップ)にまとめる。

    先生は言う、「小学校の目標は、どうやって勉強すればいいのかを子供に教えること」。
    「勉強の仕方が分かっていれば、これからより難しい問題に出会っても自分で考えて答えを見つけることができるようになる。」

    本の読み聞かせでは、常に子供に「なぜ?」と問いかける。
    例:「なぜ、ネコはいつもいじわるするんだろう?」とか
    「なぜ?」という問いかけから子供が自分の考えを深めていく。

  •  (放送)
    小学校で車に轢かれると2万5千円
    最近、人気なのはテレビ番組の罰ゲームが安全かどうかのテストをスタントマンがやってるそうです。
    スタントマンが平気でもタレントには無理な・・・(苦笑)
  •  (放送)
    あのマツコが仲良くしようぜと全幅の信頼を与える小学校6年生が大人びている
    「最近の子供の車離れが深刻で。。。」
    と、年齢背格好だけは子供だけど、話し出したら全然大人。
  •  (放送)
    大学受験にAO入試なるものがあるなんて、この番組を視て初めて知った。
    ウィキペディアによれば「AO入試(エーオーにゅうし、アドミッションズ・オフィス入試)は、出願者自身の人物像を学校側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法である。A.O.(Admissions Office)とは「入学管理局」の意。」とある。
    学校側の求める学生像を想定して小論文という名の作文を書いて自己PRしなくてはならないなんて受験生も大変だな。
    要領よくやらないと、とても「あなたごのみ(学校ごのみ)」になれるわけない。
    この番組についての”小論文”はこの辺で終いにするのが無難であろう。
  •  (放送)
    中学校3年生兄と中学校1年生妹が一緒にお風呂入るのはアリだそうです
    変に思うほうが変なのかもしれません。。。
  •  (放送)
    14才で学校を中退し、それからは好きな植物研究に一生を捧げた牧野富太郎博士は不世出の学者の一人だ
    ITがどんなに発達しても、逆に発達すればするほど、牧野博士の業績は光り輝くだろう。
    この番組を観て、高知県佐川町や牧野植物園を訪ねてみたくなった。
  •  (放送)
    天才を育てたいのであれば、かの発明王エジソンとその母親からもヒントを得ておいた方がよい
    下掲の抜粋記事の中にヒントは書かれています。きっと勇気づけられると思いますので、是非ご一読ください。
    私見として子供には「生涯に亘って自分で考える力」を身につけてほしいと思っています。
    なお、子供の育て方について考えるきっかけを与えてくれたこの番組には感謝々々です。

    ウィキペディア「トーマス・エジソン」より抜粋
    少年時代
    小学校に入学するも、教師と馬が合わず中退した。当時の逸話としては、算数の授業中には「1+1=2」と教えられても鵜呑みにすることができず、「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、大きな1個の粘土なのになぜ2個なの?」と質問したり、英語の授業中にも、「A(エー)はどうしてP(ピー)と呼ばないの?」と質問するといった具合で、授業中には事あるごとに「なぜ?」を連発していたという。
    その様な好奇心は学校内に止まらず、「なぜ物は燃えるのか」を知りたいと思い立ち、藁を燃やしていたところ、自宅の納屋を全焼させてしまったこともあった。これらが重なった挙句、最終的には担任の先生から「君の頭は腐っている」と吐き捨てられ、校長からも入学からわずか3ヶ月で退学を勧められたという。
    学校だけではなく、父親からも見放されたエジソンは、基本的な勉強は小学校の教師であった母親に教わった[注釈 3]。 母親は教育熱心だったらしく、元々好奇心が旺盛だったエジソンに対して、家の地下室に様々な化学薬品を揃え、エジソン自身もその地下室で科学実験に没頭していたという。
    注釈 3^ 母親が元教師であったというのは、登校拒否児が偉人では都合が悪いという文部省の意向により日本の伝記作家が創作した設定であるとも言われている。エジソンの母親は10代で結婚しており、教師になるには師範学校に通っていなければならないうえに、元教師であれば教員として職歴があるはずなので、10代で結婚していたら辻褄が合わないことになる。
  •  (放送)
    3年以内に日本にカジノができる。ディラー養成学校校長の苦節10年と共にカジノを知ろう
    構想はよく聞きますが、全然できないカジノ。
    そんななか、いち早くカジノディーラー学校を開設した校長先生と、カジノ事情を学びます。
    いざ日本でカジノができたら一攫千金を目指したいですね。
  •  (放送)
    この最年少社長は小学校4年生頃まで雪が降っていても半袖短パン靴下なしで生活していたとさ
    「物心ついたときからその格好で、でも貫き通さなければ・・・」と笑顔で言った。
    そして「人と違うことをやってもいいという自覚は持っていましたね。」と言い切った。

    果たして世の親はこう言わしめる教育をわが子に授けることができるだろうか。

    日本もフィンランドを学び、
    「教育こそが組織や企業、国全体の競争力を高める道」の理念に基づき、
    「教わる」教育から「自分の力で考える」教育へ大きく方向転換する時期に来ている。
    インターネットが普及した社会では自分で考える力がなければ活きていけない。
  •  (放送)
    視聴率低迷は誰の責任でもありません
    けっして料理専門学校が相乗りなためでも、ガチな感じが薄れたからでもありません。

    舞台裏が面白いんです!
    http://gendai.net/articles/view/geino/139889
  •  (放送)
    最近の学校の授業では、先生はパワポをプロジェクタに投影して講義、生徒はスマホでソレを写真に撮る=板書
    マツコさんはあまり肯定的な反応でなかったようだけど、僕はどんどん進化していくべきだと思う。特に授業は、形式ではなく中身が重要なんだし。

    書いて覚えたい人は書いて写せばいい。
  •  (放送)
    サウジアラビアの小学校で生徒達の掃除導入600校、日本の小学校をみならった
    世界で日本がどのように取り上げられているかのコーナーが特に面白かった。
    サウジアラビアの実績なんて素晴らしい。日本もどんどん外国の良いところを取り入れていくべきだ。
  •  (放送)
    後継者育成に熱心に挑むカリスマタップダンサーの話が一瞬でかすむ。中学校時代美術部所属のモデル栗原類が描くダルメシアンとベシャリ
    なぜ、犬種まで指定して絵を描いたのか不思議です。
    また、その後にはまさかの「自分はネガティブではない」と現在のテレビ上でのキャラクター設定を否定。メンズノンノモデルというだけでも平民である私の理解を超越しておるわけですが、改めて驚愕の17歳です。
  •  (放送)
    画家高塚省吾の裸婦絵が美しすぎる。豪邸在住でベンツに乗る小学校教諭がリサイクルショップで買ったという点も話題に。
    高塚省吾の裸婦絵は、確かに美しく高貴さを感じます。
    ただ、購入者の小学校教諭があまりにも豪華な家に在住しており、ベンツを乗り回しているのが個人的には気になりました。(うらやましいw)

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231351598040&t=2664
  •  (放送)
    「もう自分は現役のプレイヤじゃない。でも仲間はまだ現役。」という寂しさがうまく表現されていた
    芸人を辞めて家業の旅館経営者となった元カリカ林が、テレビでお笑い番組を観ている時の感覚を表現してこう言った。

    学校でサッカー部でレギュラーでもないのに、日本代表戦の試合をテレビで観て「ココはパスだろー」とか「シュートだろ」と言っている感覚。

    これは、サミシイだろうな~~~。
    でも、みんなそういう経験してるけどね。
    もう、自分は現役のプレイヤじゃない。でも仲間はまだ現役。
  •  (放送)
    甲州弁「ちょびちょびしちょし」って下ネタかと思った
    「できた」と「でた」の使い方が逆。

    「学校に行かず」は「学校に行く」の意。

    信玄の逆さ言葉というらしいですが、甲州弁って大変ですなー
  •  (放送)
    小学校の時よく読んだ「かいけつゾロリ」の作者が登場!!
    図書館に行った時はかいけつゾロリをよく読んだ。

    あの本の著者を見れたのは感動。

    ちなみにこの番組の存在は記事↓で知った

    累計3200万部の『かいけつゾロリ』を創る作者に感動!
    http://biz-journal.jp/2012/10/post_914.html
  •  (放送)
    吹いたら負け→「僕、こう見えてプロのピアニストなんです」
    「僕、こう見えてプロのピアニストなんです」という小学校5年生がスゴイ。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00231350298800:480
  •  (放送)
    オランダの小学校長の言葉に同感。その言葉とは以下のとおり。
    「教育は教えるだけで終わるのではありません。
    子供一人一人の育つ力学ぶ課程をサポートするガイドの役目があるのです。
    一方的ではなく子供と一緒にそれが教育なんです。」

    私自身、教育とは子供に寄り添いながら、子供の自立を促すことであると考えている。
  •  (放送)
    オランダの小学校教育システムがスゴイ。入学する年齢も、勉強内容も、留年する/しないも自分で選択。これで学力世界トップクラス。
    子供の自主性を尊重しまくった小学校の教育システムです。
    入学する年齢も、学校自体(教科書なしの学校、自分で勉強する内容を選べる学校、キリスト教を徹底的に学ぶ学校)の選択も、留年する/しないも、
    すべて子供が選択できるそうです。
    子供に”やりたいこと”を考えさせて、そのために必要な勉強や進路も自分で選択する。親や先生などの大人は子供の選択をサポートする。
    大人な社会ですね。
  •  (放送)
    中学校に巻き起こる教育のタブーを冷静に紐解こうとする先生のドラマ、再放送中
    映画化に向けた再放送。

    映画が楽しみです。


  •  (放送)
    東大主席卒業者(成績ALL優)で元大蔵官僚、現在は経済学者の小幡績さんのショナイの話(内緒話)に、ブラマヨ吉田がまさかの「良」採点
    小学校時代は先生になりたかったが、中学校に入ってつまらない先生が多くて失望した。
    「先生が悪いんじゃない、仕組みが悪いんだ」
    と、中学生時代に思ったそうです。

    やっぱり優秀な人は違います。

    インタビューでは、うまくいかなかった就職活動、合コンでもあまりモテない話などもあって微笑ましい一面もあります。

    終盤にかけての小幡氏の論の展開は思いがこもってました。

    日本を良くするためには、やることは決まっている。
    年金改革、税金改革、雇用改革・・・やること(やれば必ず日本が良くなること)は10年前から決まっている。
    決まっているんだけど、やっていないだけ。
    しがらみで変えられていない。
    しがらみがある前提でどう実現するかに頭を使う。
    壊せば上手くいくってのはよくする議論だが、(現実的には)壊せない。
    しがらみを壊さずに改革するのをどうするか?
    考えないといけないが、遅々として進んでいない。

    ここから小幡氏の自論が展開されます。
    頭が良い人が考える「頭の使いどころ」です。

    「俺がコレを変えた」とか「俺の案でどうだ?」、
    「俺の案が世に実現して世を良くした」と思いたいじゃないですか。
    アナタがやっても実現するかどうか分からないけど、アナタが頭を使ってもし政治状況が良ければ、
    5%ぐらいの確率で上手くいくかもしれません。
    でも、あなたが考えていたことは誰も気づかないし、それが実現するかどうかも分からない、
    ってところに(頭が良い人は)頭を使わなければならない。
    でも、そういう事をやりたがる人はいない。
    自分はやりたい。

    でも、一番、面白かったのはブラマヨ吉田が東大で成績ALL優だった小幡氏に対して、人間的に「良」という成績を申し渡したことでしたw
  •  (放送)
    最も再生回数の多いTEDの歴史的名プレゼン。トークのテーマは学校教育における創造性
    創造性を読み書きと同じくらい重視した教育を行うべきだという主張。

    学校教育で小さい頃から失敗は悪と教えられるようでは、学校教育は子供たちの創造性を潰しているという。

    笑いの絶えないプレゼンの中に、事例をまじえつつ、説得力のあるものでした。
  •  (放送)
    睡眠しないと知識は定着しない。授業や会議中に眠くなったら手足を冷やせば眠らない。
    睡眠について重要な点を解説してくれます。

    ちなみに日本の高校生は世界で一番睡眠時間が短く、学校の授業で寝る人の割合は世界で一番高いそうです。

    自分もそうだったので偉そうなことは言えませんが、少々日本の将来が不安な調査結果ですね。。。