ただいま検索中です
全 457 件

  •  (放送)
    テープレコーダーにしろトランジスタラジオにしろ、ソニーは小型軽量化によって市場の支持を得ていたのに、なぜ、テレビについては大型高額化路線を突き進むのだろう。
    デジタル家電部門においては小型軽量化の技術が蓄積されていないのか、あるいは小さいものでは利が薄くて企業維持できないので、いきおいでかいのを一発狙わせざるを得ないのか。
    社長の言われることもノスタルジック、抽象的、精神論的で、具体性が感じられなかった。
    ソニーの企業イメージは小粒でもぴりりと辛いという良いイメージであったが、もはや、それは過去のものとなったようだ。恐竜化したソニーには魅力が感じられない。
  •  (放送)
    LCC立ち上げ時のCA達の様子がほほえましい
    ドキュメンタリーではなく、あくまで、娯楽番組です。

    でも、新サービス立ち上げのワクワク感をある程度、感じられると思います。

    モデルは、ピーチ・アビエーションとエアアジ・アジャパンを足して2で割ったようなものとなっています。
    いろいろ突っ込みどころ満載ですが、まぁ、あくまで娯楽番組ということで。

    合わせて以下の番組も興味深いです。

    カンブリア宮殿【日本流LCCを作れ!飛行機が“電車”になる日】
    ピーチ・アビエーションの社長が出演
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231363266000
  •  (放送)
    バイオ燃料ベンチャーもどんどん活躍してる
    この番組ではアフリカでヤトロファという食用にならない植物の種からバイオ燃料を精製するベンチャーとして日本植物燃料社が紹介されていました。
    スゴイ勢いで環境・自然エネルギーベンチャーも活躍してるんだな~。凄いなー。
    合田社長も言ってるけど、ビジネス収支を合わせるのが超絶キツそうだけど、石油ピークを迎えた我々の社会はこれから加速度的に脱石油を迫られるから、今から頑張っておけば、社会の変化と共に急成長!なんてことが往々にして起こるかも。

    日本植物燃料社
    「狩猟型エネルギーから、耕作型エネルギーへ。」
    http://www.nbf-web.com/japanese/message.html

    合田社長のインタビュー記事
    http://www.mammo.tv/interview/archives/no270.html

    ■■参考:夢の扉 天ぷら油からバイオ燃料精製。「東京を油田に」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221362303000

    東京油田
    http://www.vdf.co.jp/index.html
  •  (放送)
    与沢翼の彼女るり子、全身ヒョウ柄女社長、14歳母など、強烈な女性ばかりです。【何がなんだか】
    14歳未婚母、やっと16歳になりました。彼氏は18歳。結婚前日に婚約破棄。なんとまぁ。
  •  (放送)
    【これはスゴイ】「東京を油田に変える」廃棄されていた天ぷら油を燃料に。バイオ燃料ベンチャーの女社長奮闘中。
    家庭や料理店などで捨てられている食用の天ぷら油をリサイクルして燃料に。
    軽油と同じように使えて、環境に優しく、価格は同じ。
    天ぷら油回収ステーションを2000箇所へ増やしたり、作った燃料を利用してくれるよう農家に営業したり。

    東京油田
    http://www.vdf.co.jp/index.html
  •  (放送)
    借金1億円フリーターから年商40億円社長へ。このビジネス話は面白い。
    企業名簿に片っ端から「無料で公的資金相談受ける」とFAX営業。
    不動産投資において、購入予定のマンション1棟を担保として金を借りる。
    行政書士業を通じて、許認可業の新規ビジネスの話を聞いて、自分でもそのビジネスを手がける。
  •  (放送)
    自分でジェット機操縦して出張に行くアルペン社長、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
    アルペン、スポーツDEPO、GOLF5などを展開する売上2000億円企業のアルペン。
    小売企業かと思いきや、実はオリジナルブランドに力を入れるメーカーでもある。(ユニクロみたいなもの)
    事業の立ち上げ時の物語は壮絶、大勝負に勝ち続けてきた社長です。
  •  (放送)
    1代で売上1500億円のジャパネットを作り上げた高田社長の「徹底的に顧客に寄り添う」姿勢
    自社スタジオや生放送にこだわるとか、昨今の効率重視&利益重視(アウトソーシング活用)とは逆の発想ですよね。
  •  (放送)
    テレビコマーシャルをうつことを考えれば、かなり割安で抜群な宣伝効果があるのではないか。
    フェラーリとて同じ、自社に置いておくよりも、豪華ホテルのショールームに飾って放映してもらった方がずっとインパクトのある宣伝になる。
    ストーンマーケット社長はなかなかの商売人だなあ。
    テレビ東京はどう関っているのかな。
  •  (放送)
    はて?スキーガイド1500万円借金女の借金の理由が腑に落ちない
    婚姻関係にない女性を、企業の社長が連帯保証人とすることなんてある?
    なんでなくなった社長の借金を彼女が背負ってるんだ?
    暗黒の背景まで含めて背負う覚悟だったサンドウィッチマンの所属事務所社長も不思議だな~
  •  (放送)
    BEAMS社長”人生で俺は強運だと思う奴は手を挙げろ”で手を挙げた人を採用する
    本当に強運なら一緒に働きたいし、もし強運でなくても自分でそう思っているならプラス思考だ。

    まさにその通りだ。
  •  (放送)
    「俺のフレンチ」、「俺のイタリアン」を手がける坂本社長の戦略。「一流シェフを集め、競わせる。」
    年収1千万円を取らなくてどうする?と発破をかけて、一流店から一流シェフを引き抜き、競わせる。
    自分がシェフだったら乗るか反るか、やる気と自信があれば乗るでしょう。
    逆にそれらがなければ反る。
    お客さんとしては、やる気と自信があるシェフのほうに行きたいですね。
    だから流行るのか。
  •  (放送)
    アップル日本法人 元社長 山元賢治氏が語る「若者よ、自分の頭で考えろ」
    今はアップル社を辞めて、若者向けの講演活動を精力的に行っているそうです。
    スティーブジョブスに直接接した方の講演は価値がありますね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URLはこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271358164800&t=1980
  •  (放送)
    1年半で120店舗まで急拡大、東京チカラめし。急成長の秘密は変化&スピード社長、企業秘密の焼き方。
    全店舗の立地、図面、来店チェック、新メニュー開発指揮など社長自らやってます。
    際コーポレーションや日高屋の社長さんも同じことをやられてました。
    伸びる飲食店チェーンに共通する要素かもしれません。

    がっちりマンデー 際コーポレーション
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00221338676200

    ソロモン流【賢人:神田正 ラーメンチェーン「日高屋」会長】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231351428840
  •  (放送)
    焼肉バイキング左近の社長令嬢17歳女子高生が美人
    自宅の敷地が3500坪ってあんた。社長って儲かるんだね。

    社長のお父さんも目鼻立ちくっきりですね。
    http://v-sakon.co.jp/aisatu.html

  •  (放送)
    “ビートたけし”のDNAを残せ!!<たけしイズム>だって、ずいぶん偉くなったもんだなあ
    若手お笑い芸人のお追従笑いが鼻について最初の15分ほど視てしまいにした。
    まるで、たけし社長とゴマすり社員の社内風景を見るようで・・・いやはやどうも
  •  (放送)
    鍛冶屋を営む兄弟に訪れる変化
    戦時中に出兵した兄達にかわり、先代の父から鍛えられた6男。
    社長となり帰郷した兄達と一緒に鍛冶屋をもりたててきました。
    そんな社長の死、兄弟や子供達も協力して変化に対応していきます。
  •  (放送)
    正体不明の月収1億円与沢翼社長の贅沢三昧を見て胸糞悪い感じになる
    テレビでこんなに取り上げちゃって彼を有名にしちゃって、やっているビジネスが犯罪だったりしたらどうすんでしょうね。被害者増に協力しちゃったなんてことのないように。。。
  •  (放送)
    この最年少社長は小学校4年生頃まで雪が降っていても半袖短パン靴下なしで生活していたとさ
    「物心ついたときからその格好で、でも貫き通さなければ・・・」と笑顔で言った。
    そして「人と違うことをやってもいいという自覚は持っていましたね。」と言い切った。

    果たして世の親はこう言わしめる教育をわが子に授けることができるだろうか。

    日本もフィンランドを学び、
    「教育こそが組織や企業、国全体の競争力を高める道」の理念に基づき、
    「教わる」教育から「自分の力で考える」教育へ大きく方向転換する時期に来ている。
    インターネットが普及した社会では自分で考える力がなければ活きていけない。
  •  (放送)
    最年少東証一部上場リブセンスの村上社長がカンブリア宮殿に登場
    総資産150億円でも部屋に冷蔵庫なし、新聞読まない、テレビ見ない。
    18歳でビジネスモデル考えて19歳で起業。
    溢れるサービスへの情熱。
    営業は2人だけ、サイト制作は全て内製で。

    新しいビジネスでの成功モデルは一時代を築いたヒルズ族とは異なるようですね。
  •  (放送)
    新規上場社数が増加傾向とな。ミドリムシのユーグレナも上場。
    番組内に登場した社長さんが言っていたが、ITとかモバイルとかバイオとかは別に不況じゃないんだそうだ。
    どうしてもよく知っている大企業(というか家電メーカー?)が不況で、デフレだと日本全体が不況な感じがしてきちゃいますよね。
  •  (放送)
    つるとんたん社長25年間飲食ホテル業界新規事業無敗
    スゴイスゴイスゴイ!
    すんごい良い回だ、今回。
  •  (放送)
    芸能人や有名御社社長とお金の話
    自分と関係がなさすぎて、死んだ魚のような目になってしまう。
  •  (放送)
    最年少で東証1部上場、26歳リブセンス村上社長のとんでもなく合理的な生活
    靴下は全部同じもの、冷蔵庫なし、会社から徒歩圏内の8畳ワンルームに住む村上社長。
    徹底的に合理的に考えられた生活です。
  •  (放送)
    htc社長のインタビュー
    社内で強調しているのは「危機感を持て」らしい。
    会議ばかりで結論を出さないなんて認めない。

    また低価格競争では他メーカーと勝負にならないので、高付加価値&高額製品を作るとな。

    これって、言ってることは日本のメーカーと同じ。
    はてさて、どうなりますやら。
  •  (放送)
    神田のガールズ居酒屋は、居酒屋だから行っても奥さんに怒られない
    こちらの居酒屋の儲けの秘密は単価の高いコース料理だそうです。
    コース料理を頼むとゲームなどがついてくるらしいので、皆さんコース料理を頼まれるそうです。
    これで年間2億円の売上。社長は若干25歳の女性。(この女性が実質的に経営しているのかは俄かには信じがたいですが)

    普通の居酒屋の売上がいくらか知らないのですが、とにかく男としてはどうせ飲むならこんな店で、という方も多いでしょうね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00221352714400&t=3008
  •  (放送)
    「やるかやらないか」で人生は決まる。
    一代にして売上270億円のラーメン日高屋チェーンを作り出した創業社長のドキュメンタリです。
    ハンバーガー、牛丼と並ぶファーストフードへとラーメンを変えた日高屋。
    元は大宮で創業した一軒のラーメン屋、神田社長は定職を持たないドン底からラーメン屋での仕事で日銭商売に目覚め、山あり谷ありながらも成功していきます。
    人間の能力にはそれ程、差がない。人生はやるかやらないかで決まる。
    神田社長の言葉は、力強く、説得力があります。
  •  (放送)
    「カリスマ社長軍団vs働かない若者」がテーマ。
    すしざんまい社長の話は、聞き取りにくく、主題からかなり離れた外堀を丹念に話すから、話している最中に笑ってしまいそうになるが、ちゃんと聞くと良いことを言っている。
  •  (放送)
    お客様に合わせると絶対に潰れない。
    自分に合わせれると潰れるけど、お客様に合わせれば絶対に潰れない。
    マルマツ松岡社長の上記の言葉は真理をついている。
    政治も同じだ。国民の声に的確に応えれば政権は安定するが、自分の都合や官僚の思惑に合わせると、政権は必ず潰れる。
    ましてや、公約を自ら破り、国民に嘘をついた野田内閣は早晩瓦解する。
  •  (放送)
    海洋堂の突き抜けた経営スタイルに度肝を抜かれた。カッコいい!!
    海洋堂社長 宮脇修一。

    先代が始めたプラモデル屋さんに集まる模型マニア達が「世の中にないものは自分達で作れ」の精神でサロン的にたむろしていたところから、今の他を寄せ付けぬ圧倒的な評価を確立するまでの軌跡が伝わってきます。

    例えば、美少女フィギアで世界中で有名な天才造形師ボーメ、造型作業中に参考にするのはミケランジェロの作品。
    小学生時代から海洋堂に入り浸り、ひたすらに好きな美少女フィギアを作り続けて30年。
    盆も正月もなく年がら年中、結婚もせず、ひたすらに造型に没頭する。

    社長の宮脇さんはボーメ氏についてこう語ります。
    ---------------------------
    海洋堂が求める「自分の好きなこと」だけっていうのは、
    「自分の好きなことだけ ひたすら やるんだったらとことんやろう」ということ。
    その結果として 今はこういうフィギアが飾られる時代になったので、
    そういう意味では30年やり続けた者の勝利。
    ---------------------------


    また、多くの他社も出展するフィギア展示会で展示品を隅々まで見てこう言いきります。
    ---------------------------
    発想的に「ああ、くやしい」、「やられた」という商品は正直ない
    「これで満足か お前ら」
    「まだまだ負けへんで」と正直思う
    独創性のない商品に価値はない。

    玩具メーカーがやっているのは”負けない戦い”、
    僕らは”負けない戦い”をするぐらいなら
    そんな世界にいる必要はない
    目指すのは大勝利しかない。
    「こんなことやったぞ!すごいでしょ」
    とみんなに自慢したい
    ---------------------------

    他にもクールジャパンを全否定したり、中国での量産の秘訣など、本当に興味深い内容です。
  •  (放送)
    蜂蜜入りの石鹸や化粧品で急成長。実家は養蜂大手、幼少時からお金持ち、結婚して海外セレブ生活、起業するために離婚して帰国して今成功って。
    なかなか思い切った人生の選択だ。
    ハチミツ、才気溢れる母、アメリカ世界一流のセレブのコスメ生活、ここら辺がリンクして自身の事業モデルの成功を確信したのだろう。

    80gの石鹸1コ5000円という強気な価格も、消費者がついてくるならアリだ。
    「ハチミツ 石鹸」でざっと検索してみたら、既に多くの類似商品がある。
    業界で勝ち残っていくこと、この女社長なら実現してしまうだろう。

    Twitterでネガティブな批判がある。
    負け組は「成功しつつある者をやっかむ」ので、気にしないことだ。
  •  (放送)
    居酒屋3軒を成功させれば年収1億 by 井戸実
    カリスマ社長vs働きたくないニートのコーナーにステーキけんを経営する井戸実氏が登場。

    「若いうちに色々なことを経験したい」というニートに対しては、「若いうちに働きまくれ
    、なぜならお金がないまま年をとると自由の選択肢がない」とのアドバイス。

    なかなか面白かった。
  •  (放送)
    カニカマ見直した
     ヤナギヤ社長 柳屋芳雄さん。カニカマの世界シェア70%の会社。日本発の食品が海外でも受け入れられ、日本をはるかに超える生産がされていることに驚く。顧客のニーズはもうすでにない(掘り起こしは無理)と考え、自身で需要を喚起するような機械を作り出しているのは、中小企業の枠を大きく超えていると思う。

     魚類加工機械から製菓、ペットフードなどの食品加工機械に分野を広げ、一つの分野の調子が悪くなっても他でカバーできるようになっており、「雑食性」という言い方をしている。

     3.11地震の時には、海辺の被災地に営業所員が駆けつけて、1か月程度で修理を終えるなどのエピソードは興味深かった。
  •  (放送)
    ドラマ『リッチマン、プアウーマン』が話題です!最終回までいったのでイッキ観のチャンスです。
    凄いイケてると評判のUEI社 清水亮社長のブログでも絶賛されています。
    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120731/1343745017

    Togetterまとめ
    http://togetter.com/li/376483

    フジテレビオンデマンドでも配信されています。
    http://fod.fujitv.co.jp/s/genre/drama/ser4389/

  •  (放送)
    鑑定価格1億5千万円の伝説の宝石の持ち主は、日本のネットワークビジネス会社の創業社長
    松木悌という方で、株式会社プロティオスの創業社長だそうです。

    http://www.google.co.jp/search?q=松木悌

    なんだかね。
    こういう人が持っていいものではない気がするけど。。。
  •  (放送)
    芸人とアイドルが有名企業の社長にランチを奢ってもらう。今回は青学大卒巨乳アイドル・亜里沙のランドセル姿もあり!
    番組冒頭に登場するのは「ててて天使の羽根〜♪」で有名なランドセル会社の社長です
  •  (放送)
    人気企業のトップが明かす"成功への7つの習慣"とは?!外資系食品飲料メーカーの日本法人社長、携帯ゲーム会社の社長らが登場
    登場する社長は下記の面々です!

    ネスレ日本株式会社 高岡 浩三氏
    http://www.nestle.co.jp/Pages/Nestle.aspx

    株式会社エイチーム 林 高生氏
  •  (放送)
    歌舞伎町のバッティングセンターに週5日400球を打ち込み、月間ホームラン王を獲り続ける美女
    費用は月額10万円。既に800万円も使ったらしいです。
    名前は初谷純代さん。39歳。
    いったい、何をやっている女性なんでしょう?→どうやら彼氏が社長でお小遣いをもらっているそうです。(未確認情報)

    ちなみにマツコさんは「横浜くらい入れるんじゃね~?このババア」と言ってました。
  •  (放送)
    本当に巷で話題沸騰中です!東京・銀座「俺のフレンチ」。仕掛けているのはブックオフ創業者。
    本格フランス料理を格安価格で、立ち食いスタイルで提供することで巷で話題沸騰中の「俺のフレンチ」。

    甘エビとクスクスのサラダ キャビアのせ ¥680
    牛フィレ肉とフォアグラのソテー ¥1,280

    旧来のレストランだったら10倍の値段はする料理です。

    運営はブックオフ創業者の坂本孝社長率いるVALUE CREATE社。
    http://www.va-cr.co.jp/

    古本革命の次は外食革命です。
    外食革命の秘密はこんなの。
    1.店舗は居ぬき。
    2.内装にお金をかけない。
    3.(恵比寿店の場合)損益分岐点は一日2.5回転。そのために立ち食いスタイル。
    4.シェフは超一流店からの移籍組(料理には妥協しない)
  •  (放送)
    このアニメがスゴイ。18禁的な意味で。

    世界的大企業、帝野グループの社長、帝野熊五郎の没後、息子の帝野将悟は父の遺言に従ってグループの社長の座を継ぐことを決意した。熊五郎はグループを息子に継がせる条件として、特訓を行って1年で社員全員が将悟を社長として相応しいと認めるような成果を出すことと、熊五郎の母校である私立深流院学園に通い、そこで生涯の伴侶となる女性を見つけて結婚することを提示した。
    しかし、将悟に異母妹がいること、そしてさらにその妹が深流院学園に通い正体を明かさぬまま将悟と結婚することを目論んでいることが明らかになり、将悟は妹の正体を突き止めて彼女を作ることに奔走していく。(Wikipediaより)
  •  (放送)
    現代の天才 猪子寿之/チームラボ社長曰く、コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた
    チームラボ創業社長であり、アートの世界でも数々の試みを成功させてきている猪子寿之さん。

    彼の日常に密着して、仕事への姿勢、考え方に焦点が当てられています。

    タイトルでも紹介した「コミュニケーションは相手の負担を軽減させる方向で進化してきた」以外にも、珠玉の発言が沢山あったように思います。

  •  (放送)
    面白法人カヤックが求める「全く普通じゃない、とてつもない経営幹部」。凄腕転職エージェントが紹介したのは自分が立ち上げた不動産会社を経営する社長だった
    転職エージェント森本氏の信条である
    「大切にしているものが同じとき、人と人は科学反応を起こす」、この一念で会社を現に経営している人を紹介しちゃうんですね。

    しかし、社長が転職面接しているってテレビでやっていいのだろうか。。。
  •  (放送)
    これから日本の景気が良くなることはない、現状の日本の景気が通常だと思う。だから新しいビジネスを模索してきた。その結果が中国への技術売却だ。
    技術力のある日本企業が赤字が続き、運転資金が必要なのに資金繰りに困るという事態があちこちで発生しています。
    今回は塗装技術に強みを持つ日本の中小企業が、中国企業へ技術売却をしたことをドキュメンタリで取材しています。

    社長の言葉が印象的です。
    ---------------------------
    これから日本の景気が良くなることはない、現状の日本の景気が通常だと思う。だから新しいビジネスを模索してきた。その結果が中国への技術売却だ。
  •  (放送)
    みんなで考えたアイデアよりも、一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。なるほど、確かに

    ボウリング、カラオケ、ゲームセンター、スポーツの総合アミューズメント施設 ROUND 1(ラウンドワン)、全国111店舗、年間売上約900億円。

    1時間に1度などの各種イベントの企画は、社長のひらめきを社員が形にしているのがほとんどだそうだ。

    何でも、みんなで議論すれば、良いアイデアが生まれるとは限らない、みんなで議論すると、ナカナカ決まらず、最大公約数的な「角がとれてしまった丸いアイデア」になってしまいがち。
    一人で考え続けたアイデアの方が「トガッたアイデア」になることがある。成功確率1割かもしれないけど。

    確かに、そうかもしれない。
    編集長とか、プロデューサーとか、そういう人が商品やサービスの肝の部分を判断しているモノは、いいモノになるのは良く聞く話だ。


    ROUND 1(ラウンドワン)のWebサイト
    http://www.round1.co.jp/

  •  (放送)
    送風巨大マシンはすごい迫力!
    巨大送風機が商店街に設置され、シャッターに向かって風速87mの強風を送る光景には圧倒された。
    勝利した後、シャッター会社の社長がそっと目頭を押さえたのが印象的であった。
    鳥取のベンチャー企業の勝利は地縁ある者にとってうれしいかぎりだ。
  •  (放送)
    自宅大豪邸でモンモンと悩み、もだえ苦しみ、突破する道を考え続ける幻冬舎 見城徹社長の生活
    自宅大豪邸でモンモンと悩み、もだえ苦しみ、突破する道を考え続ける幻冬舎 見城徹社長の生活。

    それにしても、見城社長の以下の発言は名言です!
    ----------------------
    ”この世あらざるもの”をどう作るかというのがエンターテイメントの基本。
    この世にない光景が現出したときに大衆は熱狂するし興味をそそられる
    ----------------------
  •  (放送)
    風速90Mの送風機 VS 防風シャッター対決
    防風シャッターの社長さんは妻子ある身で起業したベンチャー。
    涙の結末です。

    沢田防災技研
    http://www.sawada-guard.com/

    スガキカイ 送風機BIG-LOG
    http://www.suga-kikai.co.jp/doboku/doboku_item/tunnel/index.html
  •  (放送)
    収入低い彼氏の彼女の方が幸せそう
     65才の社長がブチ切れる。

     彼氏の収入が極端に違うもの同士の飲み会。
     彼氏の収入が良い方が、すべてにおいて与えられることが前提で、与えることを考えていないのが、会話の端々に出ていて面白い。
     意外と収入の低い彼氏の彼女の方が、なんとかして幸せを探そうとしていて、面白い。
     
  •  (放送)
    妊娠する際は上司の印を得ること

    変わった社則を紹介

    ・会議中、居眠りをしそうになったら、トランポリンをしなくてはならない(外食チェーン)
    ・社長を廊下で、追い越してはいけない(金融)
    ・社長を飲み会に呼ばないと始末書(通販会社)
    ・妊娠する際は上司の印を得ること(銀行)


  •  (放送)
    30歳合コン好きIT社長、年収1千万円、バツイチはモテない
    イイネしてくれた女性は10%(NG:9割)。
    教訓としては、合コン沢山やっていることは隠しておくべき。