ただいま検索中です
全 457 件

  • 下町ロケット 最終回25分拡大SP (2015-12-20 21:00放送)
    クライマックスはやはりロケット打ち上げ
    今回の見せ場は自分的には佃社長と椎名のやりとりですかね。小泉孝太郎さんのヒール役、よかったわぁ~。談春師匠も最初のうちは違和感ありまくりでしたが、バシッとハマってました。ちょっと呆気なかったかな、とも思わなくもないですが、全編通して面白かった。財前部長は変わらずカッコ良すぎです。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    今回もいつものように泣けました
    技術者のプライドが打ち上げ成功を導いたのでしょう。 技術者魂を帝国重工の社長も持っていたのですね。
  • 下町ロケット 最終回前15分拡大 (2015-12-13 21:00放送)
    反撃開始ですよ!
    遂に、遂に始まりましたよ、佃製作所の反撃が。次回は最終回、ここから一気にたたみかけていくんだろうな。サヤマに、日本クラインに、貴船教授に。椎名社長演じるところの小泉孝太郎さんが憎らしくてすごくいい。新しい一面ですが、池井戸ドラマはこうでなくっちゃね。最終回に徹底的にやってくれることと思います。コレは見逃すわけにはいかないわ。
  • がっちりマンデー!!スゴイ×スゴイ=スゴすぎる!「スゴイ女性社長 数珠つなぎ」 (2015-12-13 07:30放送)
    やっぱり凄い女性社長、まずは行動力のみ
    女性が社員を使って起業するのは並大抵では出来ない。そこには必然的な理由と努力がかいまみえる。今日の番組はこれから起業する人にとって大変参考になる。
  • WBS【ワタミが過労自殺訴訟で和解…単独取材に渡辺美樹氏はどう答える?】 (2015-12-08 23:00放送)
    キングジムの隙間商品が好き& 過労死和解
    キングジム、またやってくれました。
    懐かしのバタフライThinkPadを思い起こさせる。パソコン。
    ポメラは単なるテキスト入力装置でしたが、今回の奴は期待感してます。

    あと過労死裁判和解ですが、渡辺元社長は一生理解できないかもそれません。

    今は実業家でもあるヒロミがテレビで言っていたが、起業して会社が大きくなるとともに従業員が増加、すると「なんでもっとできないんだよ」って思うやつが出てくる。でもみんなが同じモチベーションじゃない。だからそう思うのを止めたと。

    渡辺氏は起業家としてはよかったが、経営者としてはあまり優れていなかったのかもしれません。
  • WBS【ワタミが過労自殺訴訟で和解…単独取材に渡辺美樹氏はどう答える?】 (2015-12-08 23:00放送)
    ミスターブラック社長
    正真正銘本物のブラック社長、
    心から本当に謝ったのか?疑問です。
    本物のブラックだからなこの人
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61449583200&t=267

  • 下町ロケット 第八話 (2015-12-06 21:00放送)
    佃製作所の人たちと仕事がしたい。
    このドラマ、最後の10分間で毎回必ず泣かされているような気がする。
    今回も佃製作所の社長と技術者たちの心意気に泣かされました。
    こんな人たちと仕事してみたいなあ。
    しかし、小泉孝太郎さんといい世良公則さんといい、ヒール役の輝くこと輝くこと。
  • 下町ロケット 第八話 (2015-12-06 21:00放送)
    大ピンチ、からのぉ~
    毎度思うんですが、社員に対して、部下に対して素直に謝れる、頭を下げられる社長ってスゴイなって。この人の下で仕事がしたいって思わされますね。阿部寛さん、来年あたり理想の上司ランキング上位に入ってきそう。
    ストーリーの方は、ますますピンチですが、やり返してくれる予感が今回あたりから増幅してるように感じます。潜在的に伏線を感じ取ってるのかな?今回のクライマックスは、相手側のアレだけどね。
    予告的に、次回がセミファイナルってことはあと二話?これは到底見逃せない。
  • このミステリーがすごい!2015 (2015-11-30 21:00放送)
    3話とも面白いです!
    一話目 不動産会社の社長がクルーズ中に殺害される。容疑者は同船の社員3人。3人にはそれぞれ社長と過去に因縁があった。真犯人にたどり着いた、と思った時、実は黒幕が…
    二話目 科学者夫妻の夫が死ぬ。死因は病気?疑問を持つ保険調査員。調査員の妻も科学者で同じ分野の研究者だったことから夫妻の妻と仲良くなり、論文を借りる事に。しかし、論文を借りたのは、思考方法をトレースし殺害方法を見つける為だった…
    三話目 母が亡くなった。お通夜の晩、残された三姉妹の前に幼いときに神隠しにあったはずの弟が現れる。末娘は神隠しは、本当は母が殺したのだ、と言う…

    それぞれ面白いけど、特に三話目は意外な伏線があって、おすすめです。
  • 今夜くらべてみました 美人女性キャスター事務所、セント・フォースな女、第2弾!! (2015-12-01 23:59放送)
    徳井すごいな!
    徳井の女性を見る目の凄さに驚いたわ!あそこまで行けば、立派!セントフォースの社長がスカウト任すのも納得。
  • 日曜劇場「下町ロケット」第七話~反撃開始!! (2015-11-29 21:00放送)
    またしても八方塞がり
    ガウディ計画に取り組む事を決めた佃。しかし、ガウディ計画を聞きつけた椎名社長、貴船教授が計画の乗っ取りを策略。医療機器の開発を実質的に牛耳るEmeaに働きかける。Emeaはガウディ計画に貴船教授を加えないと認可は難しいと佃たちに脅しをかける。一方で開発も失敗が続き、気持ちを改めるため、担当者と福井へ。福井では、サクラダの開発費用が親会社で問題となり、後半年で資金が尽きると聞かされる…
    お得意の八方塞がり状態になってきた。また誰かの助けが入るのか?

  • 日曜劇場「下町ロケット」第七話~反撃開始!! (2015-11-29 21:00放送)
    日曜の夜に観るのがいいですね。
    日曜日の夜は、月曜からの仕事のことが頭をよぎってテンションが下がりがちですが、
    こういうドラマがあるとなんだかやる気がでてきて、一週間がんばれそうな気がします。
    今回は佃社長の最後の語りで、俄然やる気がでてきました。

    次から次へと新たな難敵がでてきて、ほんと飽きさせない展開です。
    こんなにピンチの連続だと、普通の人は身体も精神ももたないでしょうけど。
  • 先人たちの底力 知恵泉「二代目はつらいよ 偉大な先代を持ったら 徳川秀忠」 (2015-11-17 12:00放送)
    徳川二代将軍秀忠の知恵
    近江の老舗和菓子屋たねやが起こしたバームクーヘンの店クラブハリエの山本社長、噺家の林家三平さん、東京大学資料編纂所の山本教授が、徳川二代将軍秀忠の知恵を学ぶ。秀忠は積極的に老大名の意見を取り入れて、後の老中制度の素を作った人。天狗になりがちな二代目にしては謙虚だったんですね
  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    もっと熱く語り出すんだろうなぁ
    ロケットのバルブ開発から3年。帝国重工への部品供給ではまだ利益の出ない状況。しかし、なぜかコンペになるという。対抗馬はサヤマというNASA帰りのシャワーが率いる中小企業。そんな折り、人工心臓の弁の試作品作成を日本クラインという会社から、製品化とその購入を前提に格安で依頼される。何とか試作品を作って納入するも設計変更と短納期の無理難題を言われ、サヤマに持って行かれる。裏ではサヤマの椎名社長が佃の開発担当者を引き抜いていた。そんな時、以前、佃を裏切った真野から連絡があり、人工心臓弁の依頼が飛び込む。一旦は断った佃だが、真野が一度福井に来て欲しいと頼み込み…
    ロケットから人体へという事で、今回は導入部という感じです。医療分野だけに今後もかなり熱い語りが出そうで、すごい展開になりそうです。



  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    ロケットの次は医学への挑戦
    今回のピークは石倉三郎さん演じるところの桜田社長の熱弁でしょうか。よかったですね。
    小泉孝太郎さんのヒール役は記憶にないですが、なかなかの好演ではないでしょうか。こういった敵にスカッと勝ってくれる池井戸作品の真骨頂を次回以降見せてくれるのかな。
  • 下町ロケット 第六話 (2015-11-22 21:00放送)
    義理と人情の佃製作所!
    第6話のテーマは仕事の意義でしょうか、桜田社長(石黒三郎さん)の説得シーンが見せ場でした。
    それにしてもこんなリスキーな仕事を受けたり、一度は喧嘩別れした真野を温かく歓待したり、佃製作所はほんと義理と人情に厚い会社ですねえ。
    でもきっとこのモチベーションが奇跡的な開発力と技術力をもたらしてくれるのでしょう。

    池井戸潤作品では必ずヒール役が輝くので、今回も小泉孝太郎さん、高橋光臣さん、世良公則さんらの演技が楽しみです。

    ところで、Twitter等でも話題になっていますが、このサブタイトルって桜田社長→サグラダファミリア→ガウディ計画という言葉遊びみたいな繋がりになってるんでしょうかね?
  • ガイアの夜明け【“鮮度”を運ぶ!】 (2015-11-17 22:00放送)
    ”鮮度”で勝負!最新技術で、新たな市場へのアプローチ。
    新鮮なままに遠くに運ぶ技術により、食文化を遠隔地や海外に発信

    ・なるみ乃(丸吉水産) http://www.narumino.com/
    代表取締役社長 鳴海雄樹

    活魚は料亭などでの需要は大きいが、輸送時のダメージは大きく課題は残る。
    新鮮なままに地球の裏側に運ぶが必要

    ・マリンバイオテクノロジー株式会社 http://mbtj.co.jp/
    代表取締役 福本 明 2012年設立 社員7名
    久木野憲司教授(長崎県立大学大学院)の技術協力により、活魚を麻酔して運ぶことが可能になる

    二酸化炭素の多い水槽にいれて活魚を眠らせる。
    酸素ナノバブルにより呼吸をさせる。
    同様のコストで3倍の魚が運べるのが最大のメリット

    長崎から東京へ、移動距離1,200キロの実証実験も成功。
    その五ヶ月後、JALにて空輸実験もスタート。海外への展開も始まる。


    日本からヨーロッパへの輸出はされていない

    ・銀座千疋屋 http://www.sembikiya.co.jp/

    日本の果物のクオリティは高く、海外でも評価されているが
    輸送コストがかかるために、ヨーロッパには輸出されていない。

    EUへの果物輸送の課題
    ・食品安全基準をクリアすること
    ・高い輸送コスト

    ・テクニカン http://www.technican.co.jp/
    代表取締役 山田義夫 創業昭和63年

    リキッド冷凍
    通常の20倍のスピードでの急速冷凍で細胞を破壊せずに鮮度を保つ
    凍眠 http://www.technican.co.jp/?page_id=121


    浅間白桃の実験を行い、冷凍した果実をヨーロッパへ。
    ミシュラン星付きレストランでも評価され、コース料理として採用される。

    感想:
    日本の食品はクオリティの良さは評価されるが、鮮度を保ち輸送することが、技術的にもコスト的にも困難だった。
    こうした最先端の技術により新たな市場へのアプローチができる。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    とにかく面白かったよ
    最終試験で、謎の不具合が発生。バルブが原因と言われ、佃製作所が一丸となり原因を探る。3日間、不眠不休で何とか原因を見つけ汚名を返上。最後の難関である帝国重工の社長の説得を財前部長が必死に行うが…
    今回でロケット編が最後、ということで展開が早い。ガウディ編も見なきゃ。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    ロケット編完結 判っていても感動したりしちゃいますが
    ロケット編完結!
    四の五の言わずに見ましょう。
    判っていても感動しちゃいます。

    阿部ちゃんの佃社長もカッコ良くまとめるが、さらに吉川晃司の財前さんはいいですね。

  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    信頼関係がないといい仕事はできない
    大企業の部長と中小企業の社長、もともと異なる考え方を持っていた、まったく立場の違う二人の信頼関係があったからこその感動の結末ってところでしょうか。財前部長、WOWOW版の渡部篤郎さんもかなりよかったけど、吉川晃司さんも素晴らしかった。社長を説得する役員会議の場面も魅せます。
    展開が早いと思ったら、ロケット編は今回で完結。次回からはバルブシステムの応用からのガウディ編とのこと。オリジナルストーリーだけに、こちらも楽しみです。
  • 下町ロケット 第五話 (2015-11-15 22:35放送)
    超感動大作をうたう映画などよりもはるかに感動的でした!
    佃製作所と帝国重工の技術が一体化する瞬間を描いたロケット編完結も泣かせてくれました!
    娘を信じ、佃の技術を信じ、帝国重工の財前部長を信じる。
    信じるというテーマも見事に描かれていて感動を深めているように思えました。
    バルブシステムへの佃の特別な想いも明らかになり、元技術者である帝国の藤間社長社長まで動かします。
    そして感動のクライマックス!
    もう中身が濃すぎてまさに言うことなしです。文句のつけようのない傑作。
    超感動大作をうたう映画などよりもはるかに感動的でした!
    次回からのガウディ編も、楽しみです。
    そうそう。ボーリングの伏線がなかなか回収されないなと思ってたんですが(私が気づいていないだけかも?)、どうやらガウディ編につながっていくようですね。
  • がっちりマンデー!! 場所は最悪!稼ぎは最高!「儲かる3等地店」 (2015-11-15 07:30放送)
    特に食べ物屋さんは本当に美味ければ遠くても行っちゃいますね
    特に最初の二つは、ほかの番組でも見たことがあるし、結構有名だと思う。来来亭は別の番組で、各店の店長さんがすごいクルマ乗ってるの見たことあるし、なにしろあの社長さんの自宅が物凄かったから儲かってるんでしょう。北の大地の水族館は、儲かってるって感じはそんなしないけど、工夫次第でなんとでもなるっていういい例でしょうか。
    この手の悪立地店ってなると、どうしても飲食系に偏っちゃいますよね。
  • 下町ロケット 第四話 (2015-11-08 21:00放送)
    帝国重工の社長も良い人化するのか?
    部品供給のために財務、工場視察、製品テストを帝国重工は佃製作所に課す。何とか財務、工場視察をクリアするが、製品テストでまさかの事態が…
    前回、良い人フラグの立った財前部長が、今回からは完全に佃の味方に。帝国重工の社長は敵のように見えるが今回、帝国重工の工場視察の際に、唐突に現場出身っぽいアピールがあったため何かの布石かも。
  • おかしの家 2話「意味」 (2015-10-28 23:55放送)
    これは今クールの異色作の予感十分!
    独特のゆるい雰囲気とキャストがいいなぁ〜!今回は旧友にIT社長の巻。だけどいつものメンツはいつもんメンツ。結末はまぁ想像つくけど、ほっこり気分になるぞと。
  • 下町ロケット 第三話 (2015-11-01 21:00放送)
    いいひとフラグにしか見えない
    特許使用権から部品提供に切り替えての交渉。これはさすがに帝国重工側が怒るのも当たり前。しかし、財前部長は一旦持ち帰る事に。一方で佃製作所の弱みを探し始める。そんな時、佃製作所の開発部員の引き抜きが行われようとする。それを嗅ぎつけた財前部長が佃製作所を再び訪れるが…
    財前部長の実家も町工場だった事が判明。これはいいひとフラグではないでしょうか?この先の流れは帝国重工社長&本部長 vs 財前部長&佃という流れですかね。


  • ガイアの夜明け【再び“ニッポン製”で攻める!】 (2015-10-20 22:00放送)
    原点回帰、新たな「メード・イン・ジャパン」の挑戦
    コスト削減で、海外に移った”ものづくり”が日本に帰ってくる。
    見直される”メード・イン・ジャパン”


    カドー http://cado.co.jp
    2014年創業 従業員14名 
    代表取締役社長 古賀 宣行

    ソニーを退職し、独立
    ベンチャー家電メーカー

    中国でのコスト増加により、製造拠点を国内にもどす。
    ”ものづくり”の中小企業の協力で、中国産のコストと同等での製造を目指す。


     ・白石工業 http://www.shiraishi-kk.co.jp
      1908年創業 従業員50名
      高品質のパーツを製作、行程の一部を省略することでコスト減
     

     ・十和田オーディオ http://www.towada-gp.com/audio/
      1961年創業 従業員183名
      組立を担当、検査機器を製作し品質チェックを簡素化、徹底的な行程の時間管理



    ノット http://knot-designs.com
    代表取締役 遠藤 弘満 
    日本製カスタムオーダー時計製造

    一年で4万個を販売、注文数が予想を上回り生産が全く追いつかないため、
    新たな国内での製造拠点を探す。


    手が届く価格のメードインジャパン製品がない


     ・南安精工 http://www.nanan.co.jp/pc/
     国内での時計組立の再生を図る

    また、日本文化をアピールするために「組紐」のベルトを開発。
    品質の良さとそれぞれがコーディネート出来ることが海外でも評価させている。

    感想:
    一度失った、技術は復活させるのは困難である。
    経済的に強くなってもこうした技術を継承し、価値あるモノとしてビジネスに活かす考え方は、残して欲しいと思う。
  • 下町ロケット 第二話 (2015-10-25 21:00放送)
    熱い!裁判所のシーンは必見です!阿部寛が熱演
    熱かったですね!
    佃製作所の社長
    ホント熱かった!
    阿部寛が熱演です

    吉川晃司がこれからどう絡んでくるのか楽しみですね

    来週も、必見ですね!
  • 今夜9時スタート!阿部寛主演 日曜劇場「下町ロケット」 (2015-10-18 14:00放送)
    感動です。宇宙に一番近い 町工場 北海道にあるんですね。
    下町ロケットの番宣なんですけど
    ここで紹介してる実在する北海道の町工場に驚きです。
    まさにリアル下町ロケット。
    この町工場の社長のお話しに感動しました。

    もちろんドラマ下町ロケットも面白いです。

  • 夜の巷を徘徊する マツコ3時間特集の未公開特集 (2015-10-02 00:15放送)
    テレ朝得意な特集直後の未公開部分放送!
    マツコも相当車好きと思われ、章男社長との車の排気音談義も個人的には好きです。
    まあ本編を見てからこっちを見てください
  • ガイアの夜明け【“外食革命”は輸出できるか?】 (2015-09-22 22:00放送)
    日本の外食産業が海を渡る、文化の壁が大きく立ちはだかる
    くら寿司 http://www.kura-corpo.co.jp
    業界3位 全国360店舗展開 売上1,000億円
    代表取締役社長 田中邦彦 

    これからの外食産業は、美味しいだけでは、客は来ない。パフォーマンスが大事と語る。

    くら寿司のパフォーマンスとは
    ・高速レーン
    ・ビックらポン
    ・鮮度君

    アメリカ・カリフォルニアに進出するが、アメリカでは衛生面の認可が厳しい。
    スシローやかっぱ寿司は出店すらしていない。

    日本の外食産業が抱えるアメリカ進出の課題
    ・人種が多い、習慣が様々
    ・日本企業の知名度がない
    ・許認可が厳しい

    日本と同じシステムの導入後、宣伝方法も変更。
    ・シパフォーマンスの動画をネット配信
    ・ネット広告に力を入れる

    感想:
    パフォーマンスとは、演出である。
    他者と異なる演出でSNSなどで簡単に拡散される。よい演出(パフォーマンス)は、人種や国境を越えて評価される。


    俺のフレンチ http://www.oreno.co.jp
    従業員数 900人 
    代表取締役 坂元孝

    ビジネスモデルの中心は、回転率
    2.5回転以上が損益分岐点となる。国内では平均3.5回転の高回転

    初の海外進出は中国。上海の高級エリアでスタート

    中国に”立ち食い”という文化はなく、結局は立ち食い席は撤去
    回転率を上げることに専念、「時間制限」を設けた。
    ようやく損益分岐点の3回転が達成。

    新しい文化として受け入れられれば、商機は見えると語る。

    本質を残しながらも現地の習慣に対応してゆくローカライズが必要である。
  • 夜の巷を徘徊する 3時間特集 マツコがディズニー&自動車工場へ (2015-10-01 19:00放送)
    マツコのナビゲートでいずれも飽きずに見れた
    地元の元町工場が出るということで見はじめたがディズニーシーやその後のものも含め連続して見た。マツコと章男社長との絡みも面白くどちらも飾らずに楽しく見ることができた。
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-01 23:58放送)
    ツカサーのウィークリーマンション!!!自己破産で今。。
    ヨンヨンマルマルワンワンワンの社長も、バブルに踊らされてしまったんだね。
    今は猪苗代で、家賃2万5千円、、、

    まあ一度でも天下取った生活できた方が、人生勝ちかもしれ無いが。。。
  • 夜の巷を徘徊する 3時間特集 マツコがディズニー&自動車工場へ (2015-10-01 19:00放送)
    トヨタの豊田章男社長とマツコ。
    大人の工場見学ってわけでもありませんが、トヨタの元町工場見学です。

    自動織機がトヨタ自動車のもとってことは知ってましたが、元町工場は元・町工場とかしらんかった。
    章男社長も のりのりでマツコをエスコートしたり自らドライバーを務めてます。



  • WBS【24の家電を2カ月で生んだ!?30歳女性…驚きの発想力▽なぜ250億食も売 (2015-09-23 23:00放送)
    発想で勝負する(新)メーカー
    「自分が欲しいもの」を商品化したUPQの中沢社長。発想力がすごいですね。
    家具と家電を組み合わせる発想で製品を作るカマルク。音が出るテーブル?いる?
    ニューヨークのミュージカル俳優の卵たちが歌うレストラン。楽しそうですね。好きな人にはいいかもね。
    トレたまは動画受信端末。離れて暮らすおじいちゃんおばあちゃんが、主に孫の映像を手軽に見るために作られたようです。なにもコレじゃなくても、って思うのは野暮なんでしょうか。
  • リスクの神様【絶体絶命に陥った女と暴かれた過去と復讐】 #09 (2015-09-09 22:45放送)
    ストーリーも大きく展開!そして次回最終回
    花咲舞の裏で苦戦しながらも、自分としてはけっこう面白く見てきたこのドラマ。
    ストーリーもやや平板だったところが、この回からはぐっと大きく展開!定番の社長交代劇も織り込みながら、いよいよクライマックスへ!
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    フリープラスさん、目の付け所がいいです
    確かに言われてみれば、日本を訪れる外国人、それぞれの国にそれぞれの習慣や文化があり、国民性も違うわけですから、ツアーも画一的にはいかないですよね。いいところに目を付けたものだと感心しました。
    インド人は広島へ、ミャンマー人は鎌倉へ。大手にはできないであろう柔軟さと細やかさ。若い社長さん、素晴らしいセンスを持ってるなと思いました。
  • ガイアの夜明け【タクシー頂上決戦】 (2015-09-08 22:00放送)
    変わらないで生き残れるのであればいいが、そうでなければ変わらなければならない。
    経営者である川鍋社長の気持ちをどのように会社として落とし込むのか、タクシーをサービス業として成立させるのにはどうしたらいいのか?

    ITも駆使し、ベテランの感も継承する。しかも、ホテルのように丁寧に。

    難しいことへのチャレンジですね。
  • カンブリア宮殿【音楽教室で文化を育て楽器市場開拓!ヤマハの音楽文化戦略】 (2015-09-03 22:24放送)
    音楽文化をつくって130年 ヤマハの感動戦略
    ヤマハ http://jp.yamaha.com
    代表取締役社長 中田卓也
    従業員2万人、年収4322億円 総合楽器メーカーは世界にヤマハ一社のみ。
    特にピアノの生産量は全世界の32%を占める。

    ピアノ製造工程を機械化 1969年には世界一へ

    創立者は、戦後に学校に売れるというビジネスモデルを開発。
    音楽教育というマーケットを確立

    四代目は、家庭でも音楽を楽しむ文化を創りだすことに成功
    1954年ヤマハ音楽教室開始、グループレッスン制を導入することで、音楽の楽しさを伝えた。これまでで500万人の卒業生を排出。

    歴代の社長は、こうしたマーケットの開拓(創造)を行い
    独自のメソッドで、音楽を楽しむ文化からその下地を作ったといえる。

    戦後、イノベーションを興した会社のひとつであり、きっちりとしたメソッドを確立したからだと語る。

    これまでの日本は、安価で、性能が良く、壊れにくいという事にこだわった
    今後は、高価値を作るかが重要と語る。
  • カンブリア宮殿【創業450年!眠ることなく“眠り”を極める超老舗企業】 (2015-08-27 21:54放送)
    眠ることなく、「眠り」を変えて450年
    睡眠ビジネスが活性化
    市場規模は、2014年では、7345億円、5年で25%UP

    東京西川 http://www.nishikawasangyo.co.jp

    西川産業社長 西川一八行 

    西川産業は、グループで13社、創業は1566年、今年で450年の企業。
    1887年には、「ふとん」を商品化、それはでは家庭で作っていたのらしい。

    単純に伝統を引き継ぐだけでは、難しい。生活の変化に合わせて商品もサービスも変えてゆく

    本当のイノベーションとは、マーケットを作ること。

    社長曰く、「客のニーズに先駆けて、変化をしてゆくこと。」

    近江商人から始まった行商のコンセプトを伝統の「変わらない」とこととし、
    「変わってゆくもの」見出した。
    結果、出来た商品が高機能マットレス・Air、西川最大の販売数となる。

    「眠りの相談所」を展開。
    メンテナンスや睡眠指導を行う。
    販売だけではなく、サービスも付加してゆく。
  • カンブリア宮殿【創業450年!眠ることなく“眠り”を極める超老舗企業】 (2015-08-27 21:54放送)
    寝具の西川。創業は織田信長の時代!?
    来年で創業450年だそうです。すごいな。
    マットレスair。いいですねぇ、使ってみたい。音が出るマットレスもリラックスできてよさそうだけど、30万円…
    眠りの相談所、営業効果があるんですねぇ。

    「色を変えるよりも社員の気持ちを変えるのに時間がかかった。」
    会社のムードを変えた社長さんですね。
  • WBS【人気過熱のふるさと納税…しかし問題も続出していた▽年金の流出に新事実!? (2015-08-20 23:00放送)
    楽天は、さっさと本社を海外に
    公用語が英語なんだから
    早く本社をシンガポールにでも持ってって
    ついでに社長も外人さんにするべき
  • カンブリア宮殿【会社は社員が活躍する舞台!“社員が変わる”驚きの企業再生術!】 (2015-08-20 21:54放送)
    エネルギッシュでおもしろい社長さんです
    アイデアあふれる、おもしろい人事制度ですね。どれもなかなかどこの会社でもできることじゃないな。社長の椅子争奪戦って!?でも、こういうことをすることで会社がまとまって、さらに成長していければ。まぁ実際成長しているわけなんで、うまくまわってるわけですね。
    しかし、このビジネスモデルはすごいですね。ずっと需要がある。しかもお客さんからは喜ばれるわけだから。それに事業も多角化してるし、この社長さんは常に動いており、立ち止まる、休むってことができない方なんでしょうね。早く隠居したいと思っている自分とは大違い…かくありたいものです。
  • ど根性ガエル #5 (2015-08-08 21:00放送)
    こういう展開はオリジナルとの差別化含めていいね!
    もともとが後日談という前提ながらも、ひろしがゴリライモの会社の1日社長になり、そこで己含めてさまざま見つめ直すという展開・・・。これはかなりおもしろかった〜!
  • WBS【たった6分で糖尿病検査できる!?新サービス▽なぜ今?リフォームに新顔続々 (2015-08-06 23:00放送)
    明朗会計なリフォーム
    グリー傘下のセカイエが展開するリフォーム事業リノコ。明朗会計で、小規模施工業者に直接発注しているので低価格を実現。なかなかいいと思います。
    社員と社長の給与格差が300倍!アメリカっぽいです。
  • リスクの神様【美しき海を救え!爆発事故と海洋汚染…隠された罪とは?】 #04 (2015-08-05 22:30放送)
    今回も渋いけど出来は良かった〜
    今回は工業薬品会社の海洋汚染の隠蔽。それも危機対策のプロと呼ばれる会社社長と地元ぐるみの犯罪を暴く危機対策室の面々。相変わらずちょっと地味ながらも内容は惹きつけるものが。とはいえ裏が強く、さらに1週飛ばした上での30分スタート遅れでは、なかなか厳しいのも確か。
  • クローズアップ現代「もう会社には通わない~在宅勤務“革命”~」 (2015-08-03 19:30放送)
    公平な人事評価はあきらめた
    サイボウズの社長の最後の発言が残った。
    公平な人事評価は難しい。
    そういうものだということにしている。
    色々と考えさせられた。
    公平な人事評価と思っていたけれども、公平なんて本当に難しい。
    公平でなくても、一人一人としっかり向き合っていくことが大事、と。
    なるほど。
  • クローズアップ現代「東芝 不正会計の衝撃~グローバル企業で何が~」 (2015-07-29 19:30放送)
    トップの無茶苦茶を許したグローバル企業には厳しい集団訴訟が待っている。
    不正会計1500億円超を認め、歴代3社長が辞任した。
    これから、集団訴訟が始まり、東芝は塗炭の苦しみを味わうことになりそうだ。
    その賠償額がどのぐらいまで膨らむのか、利益水増し操作が開始された以降の株売買出来高すべてに賠償が及ぶとしたら、、、考えただけでもぞっとする。
    日本の企業風土が集団訴訟を呼び込んだといっても過言ではない。
    014:56 非常に不可能な要求が出ても、
    015:04 なかなかその元取締役も言ってましたけれども、
    015:09 なかなか異を唱えられない。
    015:11 あるいは次第に関係者が社長の意に沿うような数字を作るようにな
    015:14 っていったと。どうしてそういうことが起きるん
    015:17 ですか。>>これはもうひと言でいうと、
    015:20 残念ながら、会社人間でしかなかったと。
    015:24 本来ならば、経理・財務のプロとして、高い倫理観、使命感を持っ
    015:27 て仕事をすべき立場の人たちが、
    015:30 これはどうしようもないことかも分かりませんけれども、日本の企
    015:33 業風土では、会社のため、でも会社のためといっても会社のためで
    015:37 はなく、社長のためというレベルで、
    015:40 仕事をせざるをえなかったということではないかなと思っています。
    015:43 >>しかし、自分がそういうことをすれば、
    015:47 ほかの従業員の背信行為にもなるし、結果として、会社のためにな
    015:50 らない、そうしたいわば倫理観というものもあるかと思うんですけ
    015:53 ども。>>そうですね。
  • ドラマ10 美女と男子(14)「世界への第一歩」 (2015-07-14 22:00放送)
    この展開の速さは小気味いい!
    社長交代劇はドラマではいささか定番になっちゃってるけど、この展開の速さは気持ちいい!かつての「ひのでプロ」がこういう形で戻って来るとは!
  • ガイアの夜明け【それでも働き続けたい…】 (2015-07-14 22:00放送)
    会社の風土が素晴らしい
    若年性アルツハイマーになった元トップセールスマン。認知症ということを理解し、戦力として継続雇用する。社長さんも素晴らしいし、会社のみなさんも素晴らしい。というよりも、これを素晴らしいことと思ってしまっている自分が間違っているのかもしれない。まぁでも、認知症と向き合い、理解するってのは、実際にやるのは難しいだろうなぁ。
  • ガイアの夜明け【それでも働き続けたい…】 (2015-07-14 22:00放送)
    元トップセールスマン、セールスマン指導が一番向いているようだ。
    顧客の名前などは忘れていても、セールストークや基本的応対等は身に付いているのだから、それを後進に伝えさせるというのは理に適っている。内部事務の業務を忘れないよう、克明に備忘録を作成しているのには感心したが、逆に新たなストレスにならないか心配になった。
    いずれにしても、39歳でアルツハイマーになった元トップセールスマンが働き続けられるよう、社長はじめ全社員が心を砕いている様子に心打たれた。