ただいま検索中です
全 42 件

  • 新潟ニュース610 (2019-07-10 18:10放送)
    710裁判所より
    新潟地方裁判所前から716裁判所より発表あり、
  • 林修の今でしょ!講座 3時間スペシャル (2018-10-23 19:00放送)
    凄い魚の缶詰!
    生のサバでは捨てられてしまう骨や皮や血合いにカルシウムやビタミンDが多く含まれるサバ缶は生より栄養が豊富。また、DHAやEPAは酸化しやすいため、真空で調理するサバ缶のほうが豊富!山形のひっぱりうどん、新潟のサバサラ、サバ缶と根曲がり竹の味噌汁、サバ缶の炊き込みご飯などがおすすめ。

    いわし缶はEPAがサバ缶より豊富。クエン酸の多い梅煮がおすすめ。

    鮭缶はアスタキサンチンが豊富。鮭はもともと白身魚だか、川を登るために強い抗酸化力を持つアスタキサンチンを筋肉の中に貯めているから赤い。アスタキサンチンは油に溶けやすいのでブロッコリーと鮭缶のオリーブオイル炒めがおすすめ!
  • NGT48のにいがったフレンド! (2018-09-18 02:55放送)
    関西テレビでNGT48!
    NGT48メンバーとロッチ!
    新潟県内をぶらぶら歩いて街の人たちと触れ合うだけじゃない!
    移動中、おばあちゃんと握手し、おばあちゃん感動で涙ぐむ。
    タンススタジオで激しく踊りまくり。
    なんでもありのNGT!
  • テレメンタリー2018「復活の酒~糸魚川大火 老舗酒蔵ゼロからの再建~」 (2018-06-24 04:30放送)
    「仕込一号 加賀の井 本醸造」嬉しいじゃないか。
    復活の証が定番の本醸造酒なのが何ともうれしい。
    これが値の張る大吟醸だとかだったらちょっと残念な気持ちになったと思う。
    蔵元の兄弟二人力を合わせ、江戸時代から続く新潟最古の造り酒屋「加賀の井酒造」を守り抜いてほしいものだ。
  • 秘密のケンミンSHOW!新潟熱愛バスセンターのカレー&京女vs大阪女再び (2018-06-07 21:00放送)
    バスセンターのカレー
    新潟に出張で行ったので食べて来た!後からくる辛さはクセになる。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-01-06 18:56放送)
    実は知らない日本、数字で見る日本の現実
    ◼️実は知らない日本
    ・初夢/初詣/鏡餅/お年玉/七草がゆ/
    ・新潟県は日本一神社が多い
    ・愛知県は日本一寺社が多い

    ◼️数値で見る日本
    ●年収
    ・貯蓄額の平均は18百万円、ただし10%は100万円以下で、2/3平均以下
    ・日本の富裕層(ミリオネア=総資産1億円以上)は23人に1人
    ・年収300-400万円が18%
    ・年収格差が健康格差・教育格差につながっている
    ・問題は格差の連鎖

    ・23歳〜64歳 夫婦2人の平均生活費は1億5千万円
    ・夫婦2人の老後の生活費は6千万円
    ・収める税金・社会保険料は5千万円
    ・生涯賃金は2億3千万円
    ・もらえる年金は5千万円

    ●国の豊かさ
    ・企業の内部留保額:400兆円
    ・国民の内部留保額:1800兆円
    ・国家予算
    50年代:戦後復興・賠償金等
    60年代:東京オリンピックで公共事業・高度経済成長
    90年代:70年代のオイルショックを契機に高度経済成長がストップし、赤字国債(借金を返す為の借金)を発行するようになった
    現代:赤字国債の増加に加え防衛費の増大

  • 初耳学【陸王しのぐ職人技★中条あやみ&りゅうちぇる共感の白熱教室】 (2017-11-19 22:30放送)
    今の友達、燕三条、殺菌・滅菌、ミニチュア撮影
    ●小中の友達にとらわれるな to
    中小学生

    ●新潟県 燕市と三条市の因縁の戦い

    ●ホルンは狩りの名残で音が後ろ向きに出る

    ●消費税が上がると金の密輸が増える

    ●薬の常温vs室温

    ●殺菌vs滅菌

    ●照明の真下は写真写りが悪い

    ●レンズのちょっと上を見ると目に光が入る
  • 秘密のケンミンSHOW&ダウンタウンDX合体3時間スペシャル! (2016-10-13 19:56放送)
    沖縄のステーキ、新潟のへぎそば、ナイスケンミン賞
    ▼沖縄のテンダーロインステーキとA1ソース

    ▼新潟県のへぎそば。ふのりが入って喉越しがいいそば。

    ▼10周年を記念してナイスケンミン賞
  • ガッテン!「緊急報告!日本人の体に異変?骨・筋肉のパワーがよみがえるSP」 (2017-06-07 19:32放送)
    骨・筋肉のパワーアップ、新潟県と来れば「酒」と思いきや、
    サケはサケでも、魚の鮭でした。
    鮭には骨・筋肉のパワーアップに必要なビタミンDが豊富に含まれているそうです。
    鮭のハラスを肴に酒をよく呑んでいるから、個人的にはビタミンD不足はなさそうだ。
  • バース・デイ (2017-03-18 17:00放送)
    カトケンの出場した日本シリーズ
    同じ新潟県人として、また同じエリアの高校出身者として、ずっと応援していました。また、これからは郷土の球団職員として活躍してくれることを期待します。
  • 秘密のケンミンSHOW!新潟熱愛肉厚油揚げ&長崎イケメン&魔法の大阪弁? (2017-03-16 21:00放送)
    肉厚で巨大な栃尾の油揚げとは
    こりや肉厚だわ。
    おまけにデカイ。
    新潟県民が愛する油揚げを紹介。
    油揚げ専門店も多いというのもびっくり。
  • バース・デイ (2017-03-18 17:00放送)
    元巨人捕手カトケン、いい選択したなあ。
    青山は故郷にあり。故郷新潟のために、新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ球団社長補佐として大いに活躍してほしい。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • 鶴瓶の家族に乾杯「古舘伊知郎とトークバトル 新潟県南魚沼市ぶっつけ本番旅」 (2016-10-24 19:30放送)
    鶴瓶の家族に乾杯「古舘伊知郎とトークバトル 新潟県南魚沼市ぶっつけ本番旅」
    鶴瓶のお姉さんが出演しています。保存版ですね。
  • WBS【コメ王国の新潟…コシヒカリ匹敵の新ブランド発売へ▽スーパーが病院食販売】 (2016-10-05 23:20放送)
    コメ王国新潟県の新品種
    新之助というそうな。新品種次々と出てますからね。山形のつや姫に青森の青天の霹靂など。米の価格は近年安いなんていわれてるけど、ここで紹介されてるのはそんなの露知らずって感じだなぁ。でも米の消費量って減ってるんじゃないの?減ってるからこそってところもあるんかな。
    お米マイスター西島さんも登場。
  • 秘密のケンミンSHOW 新潟熱愛タレかつ丼&転勤ドラマ新章スタート静岡編 (2016-05-26 21:00放送)
    新潟県タレかつ丼・連続転勤ドラマ静岡
    ◆ 新潟県 タレかつ丼

    ◆ 連続転勤ドラマ「辞令は突然に・・・」 3rd season 奥様はフリーライター篇 静岡第一話
  • 秘密のケンミンSHOW 謎のラーメン王国新潟&佐賀ピンチ!魅力度46位 (2015-12-17 21:35放送)
    新潟5大ラーメン、魅力度46位の佐賀県
    新潟5大ラーメン(三条カレーラーメン・新潟あっさり系ラーメン・長岡生姜醤油ラーメン・新潟割りスープ付味噌ラーメン・燕市 背脂ラーメン)、魅力度46位の佐賀県

    佐賀の世界遺産・三重津海軍所跡は確かにアピール下手な気がしますね。何もないのがシュールですが笑
  • 月曜から夜ふかし (2016-02-01 23:59放送)
    来週はジャガーさんの新曲制作に侵入
    来週はジャガーさんの新曲制作に侵入。
    観ねば。


    新潟の弥彦は、『るろうに剣心』の弥彦の由来。
    発音は
    「る剣」のほうは「や¥'ひこ」(「や」にアクセント)。
    地名は「やひこ→」(平たく)。
    インタビュワーの発音は間違っている。
    B¥'zの発音と同様に指摘してほしかったところ。
  • クローズアップ現代「小さな島の大きな決断~地方創生の現場から~」 (2016-01-14 01:17放送)
    日本の人工1億2千万人台が50年後8千万人台まで減少する中、
    “消滅の危機”にある人口365人の新潟県の離島にも人口減少食い止めのためのプロジェクトが国から求められている。
    国全体で人口減少が進む中、直接的な出産増加策がなければ、地方団体相互の人の分捕り合いが現出するだけだ。
    ふるさと創生、地域活性化、そして地方創生、これら同一線上の施策で人口減少に歯止めがかかるのかはなはだ疑問。too lateの感あり。
  • ぶっちゃけ寺&Qさま!! 合体3時間スペシャル (2015-10-19 19:00放送)
    衝撃!全国の巨大仏スペシャル
    富山、兵庫、名古屋、新潟など全国には空海、親鸞、涅槃仏、観音像など様々な巨大仏14体を紹介する。

    そして番組内で爆笑問題の田中裕二さんと山口もえさんの結婚を発表!おめでとうございます٩(♡ε♡ )۶
  • がっちりマンデー!!「ツインバード」 (2015-08-09 07:30放送)
    マニアックな製品が目に付く 家電メーカーのツインバード
    確かに一流のイメージはないですが、他の家電メーカーとちよっと視点が違う会社というイメージ。センターにいないけど脇の方においてあるという感じ。新潟県に本社をかまえているとは知らなかった。
  • 月曜から夜ふかし (2015-05-18 23:59放送)
    青森の飛内さん、日テレにバレる
    能町みね子が以前に久保ミツロウを連れロケしている青森の飛内さん、ついに日テレにバレる。
    ネタをパクっておきながら、飛内さんの味を引き出せなかったのは、この番組の勢いに陰りが見え始めていると以前から感じていたが、マツコ本人も
    「今日はハイブロー」
    と指摘し警鐘を鳴らしてくれた。

    新潟の『栃尾』の発音も違っていたが、それよりも、なにもアツアツで食べる必要もないし、醤油をつけないで食べていたことで
    「ホントはうまくないだろ?」
    と疑った。
  • 所さん!大変ですよ「売れすぎてビックリ!? 謎の中古マンション」 (2015-04-09 22:55放送)
    苗場のマンション60万か・・・悠々自適な老後?
    買いたい。ああ、このまとめサイトが元ネタかね。 #nhk
    30万円物件も!新潟の湯沢町にある「苗場スキー場」リゾートマンションのヤバイ惨状【バブルの遺産】http://matome.naver.jp/odai/2136137267121868501
    でも老人ばっかなのかな。
  • めちゃ2イケてるッ!春の3時間超SP!【赤恥トップアスリート抜き打ち学力テスト】 (2015-04-04 19:57放送)
    普通に放送されただけでうれしいっていう
    いつも6時半からスペシャルの場合、自分の住む新潟は7時から放送され
    「ここからご覧の地域のみなさんこんばんわ」
    的なナレーションが入る地域なので、今回は8時から放送だったので、普通に放送されただけでうれしい。

    この企画は普通に勉強になる。
    独立したレギュラー番組になってもいいかと思う。
    一般人が考えてもわからないような難問を高学歴有名人が回答するクイズもいいが、「おバカ」向けクイズ番組がまたあってもいいのかと思う。
  • 林先生の痛快!生きざま大辞典☆最後の侍・河井継之助☆ (2015-03-25 00:29放送)
    常在戦場=常に戦場に在り
    忙しいであろうに何度も新潟のローカル番組の河井継之助の番組に出演した林先生。
    お世辞で「河井継之助推し」してるだけと疑っていたが、全国放送の最終回に取り上げたことで証明された。
    全国の視聴者はどうだったか気になる。
    出演者が一番盛り上がったのは、河井継之助本人ではなく富山虎太の阪神タイガースの話だったのが少し残念だった。

    今回最終回を迎えたこの番組は
    名前を聴いてピンと来る人は、「それ知ってる」となるし、そういう人はゴールデンでやればいいし実際にゴールデンではそんな人物を扱っていたかと思う。
    名前を聴いてもピンと来ない人を知ることが、深夜のこの番組の醍醐味だったと振り返る。
  • おふくろ、もう一杯 (2015-03-04 21:54放送)
    新潟県上越市のおふくろの味 菜っ葉汁
    武田鉄矢がナレーション
    赤いきつねのまるちゃん提供

    新潟県上越市の菜っ葉汁
    入る菜っ葉は野沢菜
    出汁は煮干し
    酒粕と味噌

    ケンミンSHOWみたいに全国各地の汁物を
    ほっこりナレーションとおかんの料理風景とともに紹介。

    短いのでローテーションに加えてもいい。
  •  (放送)
    スパっと切れる!三条のパン切り包丁!なんと10ヶ月待ちの大人気の秘密とは!
    新潟県三条で作られているパン切り包丁

    その工場を訪問し包丁ができるまでのレポート

    柔らかい食パンや固めのフランスパンでも気持ち良いくらいにスパっと切れる

  •  (放送)
    本社があるのは(旧)下田
    番組は放送してないので観れませんが、「燕三条株式会社」というレビューを拝見しました。
    (補足だと思ってください。)
    「燕三条」は駅名で、地名ではありません。
    本社がるのは「下田」です。
    下田と三条は合併してるので住所は三条市ですが、燕は別です。
    たとえるなら、「燕三条」は「落合南長崎」のような住所を合体させてる駅名で、建物はとしまえん付近(練馬区なのにとしまえん)にあるような感じです。(これ的確かな?)

    この「カンブリア宮殿」は、これまでカーブドッチや角上魚類など新潟の企業を扱っているのに、新潟には流れていない。
    スノーピークのあの建物が流れたのかな。

    星の数は平均点に悪影響ないようにしました。
  •  (放送)
    マルカトーレ青嶋最高やw
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD41410620400&t=2849

    新潟対仙台 横浜M対名古屋
    これがマルカトーレ実況の真骨頂
  •  (放送)
    和風ドッグ&さかなサンド!
    兵庫の丸ごとキュウリ1本の純和風ドッグ
    食感がシャキシャキでしょうね。

    それと新潟のサバサンドもうまそう。
  •  (放送)
    「越後のミケランジェロ」とは大きく出たな。石川雲蝶の彫刻を視に行くぞ。
    新潟は木喰上人の彫刻も沢山あるし、魚沼市あたりは彫刻の街で売り出せそうだ。
    木喰上人も石川雲蝶も無類の酒好きとのことだから、新潟に居ついたのかも知れないなあ。
  •  (放送)
    これだからテレビはおもしろい!こんな僅差の感動ゴールになるとは!
    目隠しを取ると、そこは全く知らない、異国の『誰かの家』。芸人高橋はシベリアから新潟の我が家へ、逆にロシア人女性は新潟からシベリアへ。高橋はモンゴルから北京、そして羽田経由のルート、ロシア人女性はシベリア鉄道をひたすら走るという全く違うルート、共に5000キロ、7日間以上、合計で160時間あまりの旅のレースが、なんとわずか15分の僅差でゴールというものすごい展開に!!
    初回見て、なんか電波少年みたいだなと途中で脱落していたのですが、このゴール結果を聞きつけて録画視聴!これはおもしろかった!やっぱりテレビはわからないから、おもしろい!
  •  (放送)
    新潟県南魚沼市の“人生”のノート、家族のふれあいの場になっているなあ。
    巷間言われる「エンディングノート」は「高齢者が人生の終末期に迎える死に備えて自身の希望を書き留めておくノート」であり、「死」を前提にしているのに対し、南魚沼市で広まっているノートは「生」に立脚してつくられているのだろう。
  •  (放送)
    海外で一文無しは辛そう
    先週から始まった新番組、2回目の放送、ロシアから日本に帰る芸人と新潟からロシアに帰るロシア人との競争。
  •  (放送)
    この枠は毎回大胆な企画が登場する!
    目隠し取ったら異国の地というキャッチで、「真夜中クラシック」の高橋佑介が目隠しをとったら、そこはロシアのシベリア!シベリアのある家族の家をスタート地点として日本まで勝手に帰ってくる、一方、なぜかこのシベリアの家族の奥さんが連れてこられたのが、高橋の新潟の実家…。どちらが先に帰れるかのレースがスタート!そしてまるで電波少年のノリで、それぞれに同行ディレクターがついて旅のチャレンジを紹介する番組。
    この枠は「家、ついて行ってイイですか?」以来、野心的な番組が登場するので期待している!
  •  (放送)
    さし飯の舞台は福岡!
    新潟から研修を兼ねて、福岡のラーメン食べ歩きに来ている(!)社員ご一行。福岡のShinShinが3軒目とのこと。あわせて5軒も行ったようなので、その他の店のラインナップも知りたいところですw
  •  (放送)
    全国のみなさ~ん、これが新潟の点取り屋ですよ。
    2013年後半、注目を集めたアルビレックス新潟の川又堅碁選手。
    やべっちFCチームとのフットサル対決に登場して、イジられキャラ全開でした(笑)
    メディア露出が少ないアルビなので、少しでも多くの人の目に留まると良いですね。
  •  (放送)
    日本の職人さん 第12弾
    ヴァイオリン職人さんと
    新潟のノコギリ職人のストーリーが特に良かった。泣けた。

    誇りを持って、職人を続けてきたお父さん
    娘さんの目線が変わってよかったねぇ!

    ただ、伝統工具も 市場の動向にあった生き残り方を模索しないと
    いけないっていう、一面もありましたね。
  •  (放送)
    鮭の皮は食べるでしょ
    鮭の皮も食べるしエビフライの尻尾も食べる新潟県民です。
  •  (放送)
    目指せ!新潟発世界
    川又堅碁選手の特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7E031383834600&t=2736

    シーズン頭は控えだったのに、まさに大ブレイク!
    今年は楽しませてもらってます。
  •  (放送)
    桐谷さんの将棋連盟イベントに癒され、新潟県民が新潟県は関東甲信越地方と思っていると知りまた癒される
    月曜日の夜は癒しの夜。
    (とはいえ、私は放送時間通りには見てないけど)
  •  (放送)
    日本人は年間84食カレーを食べていて、日本で一番カレーにお金を使っているのは新潟、2位は鳥取
    ゲストは、365日カレーを食べている、カレー総合研究所 所長 井上岳久さん。レトルトカレーの特集。

    一番売れているのは、ハウスの「カリー屋カレー」だそうです。
    (カリーの漢字が出ないのはご容赦下さい。)

    レトルトカレーは、開ける前に良く振ってから、お皿に開けた方がいいそうです。(油分とかが分離シていることがあるから)
    また、電子レンジ加熱よりも、湯煎の方がおいしくなるとのこと。

    スティックタイプのレトルトカレーってのが面白そう。何にかけてもうまそうだ。グリコ「ちょい食べカレー」、仁丹「食養生カレー」が紹介された。

    マツコのオススメのちょい足しは、漢方胃腸薬?!