ただいま検索中です
全 11646 件

  • 100分de名著 アドラー人生の意味の心理学第4回▽自分と他者を勇気づける (2016-02-24 22:00放送)
    アドラーがゴールと考えた幸福は「共同体感覚」と説明されても腑に落ちない
    現実世界では、先鋭化された「共同体感覚」が戦争や紛争を引き起こしているのではないか。
    アドラーの「共同体の概念図」の中に、宗教と民族が示されていない。
    これだけでも、共同体の概念を単純化しすぎで、人類の幸福にはとても到達できそうにない。
    「自分と他者を勇気づける」という対人関係のあり方は良いと思う。
  • WBS▽冷凍すしを絶品の味で解凍!?驚きの電子レンジ▽コーヒー&ドーナツ新戦国時 (2016-02-24 22:54放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/24(水)
    ●[00:06:39]新電力大手 初の撤退へ・日本ロジテック協同組合・東京電力・経済産業省・経済産業省
    ●[00:09:49]2社が新戦略 コンビニに負けるな!・ミスタードーナツ・ザ・シフォン&スプーン・シフォンケーキ専門店・コンビニスイーツ・UCC・フードマッチングシステム
    ●[00:17:02]日本TASAKI×仏最高級ホテル・リッツ パリ パー TASAKI・リッツ パリ・伊勢丹新宿本店
    ●[00:21:20]冷凍にぎりずしで世界を狙え・東京海洋大学・CTスキャン・後楽寿司 やす秀・えだまめ
    ●[00:32:52]ベンチャー投資拡大のワケ・創業スクール選手権・埼玉県本庄市・三井不動産・ベンチャーキャピタルファンド・ベンチャーを育成
    ●[00:37:56]シャープ再建策 最終協議 あす決議へ・ジャパンディスプレイ
    ●[00:38:50]民主・維新新党 参院選後に代表選・代表選
    ●[00:41:46]米トランプ氏3連勝
    ●[00:45:01]さえない株式相場 新規上場ベンチャーは…・株式会社はてな・はてなブックマーク
    ●[00:47:44]株価など
    ●[00:50:47]【トレたま】角度で見え方変わるディスプレー・神奈川工科大学・富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
    ●[00:56:45]伊藤園が健康志向の“お茶”・お~いお茶・巡りさらら・血流
    ●[01:01:02]冷凍ずし可能性は無限大・梅澤高明氏・A.T. カーニー
  • 世界の果てまでイッテQ! イモト初上陸の地ザンビアへ! (2016-02-21 19:58放送)
    出川哲朗、笑かしてくれるけれど、言葉の言い間違いギャグはどうもなあ。
    かんだり、言い間違いギャグを連発していると。それが習い性になって戻れなくなっちゃうぞ。ま、「哲ちゃんよろしく!」に変わりないけどね。
    この番組なら、ベッキーを迎え入れられそうだ。
  • WBS▽冷凍すしを絶品の味で解凍!?驚きの電子レンジ▽コーヒー&ドーナツ新戦国時 (2016-02-24 22:54放送)
    コーヒーに塩鮭!?驚いた
    コーヒーメーカーが喫茶店主にコーヒーに塩鮭やチャーハンを組み合わせたメニューの提供を推奨しているニュースがあった。

    また握り寿司を冷凍して輸出し、海外で電子レンジで解凍し、提供すると言うものもあった。

    これからは従来の考え方では思いもつかない組み合わせや調理方法でのサービス提供が当たり前になることを実感した。
  • 日本の話芸 落語「ガーコン」 (2015-11-08 14:00放送)
    川柳川柳さんの「ガコーン」
    歌で綴る太平洋戦史。戦中の軍歌、戦後のジャズなど当時流行った歌を交えた漫談。人だけでなく、歌も時代に翻弄されたんですね。

    84歳には思えぬいい声です。
  • 5時に夢中! ★ディズニーSPウィーク!美保&江原がお届けする!過激な1時間! (2016-02-24 17:00放送)
    夫婦喧嘩が起きるきっかけ3タイプは参考になった
    言われてみれば確かにそうしたことがきっかけになるなと改めて考えさせられた。

    話は変わるが、江原さんが話していたJALのCAの態度、そうしたことが破綻の遠因になっているのではないかと思った。
  • ピタゴラスイッチ ミニ (2016-02-24 17:40放送)
    ガラポンだからこそ見れる
    こうした番組、わざわざ普通のビデオでは録画予約しないし、たまたまチャンネルを回した時に放映されていたら見るにとどまっていたけれど、ガラポンなら録画されてるのに気づきさえすれば、いつでも楽しめるな。ぼーっと見るには最高の作品。
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    言われてみて初めて気がついた。
    キャノンとニコンのレンズのボディーの色って明確にブランドによって使い分けられていたと言う事、番組で初めて知った。今まで考えもしないことだった。
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    下げられた給料分は何処へ?
    番組の中で給料半分に減らされた人の例が出ていましたが、減らされた給与というのはやはり価格破壊の材料にされたのでしょうね。

    しかし、これまでと同じ給与、またはそれ以上の給料もらっている人もいる以上、こうした傾向を許していては、いつかは社会システムとして破綻の時がやってくるのではないかと思います。

    どうすればワーキングプアの問題をなくすことができるのか、今こそみんなで考える時が来ているような気がします。
  • タモリ倶楽部 (2016-02-20 00:20放送)
    民族楽器ってインテリアとしても使えますよね
    番組で紹介された大きな豆を干した楽器。楽器としてだけでなく、インテリアとしても素敵な存在になると思いました。それ以外にも何気に部屋に置いてあるとかっこよく見えるものが多かったです。値段も手ごろですし。
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    組合創ればいいんだと思う
    基本的に 国家資格をつくっておきながら国が 資格のない人に仕事をさせようとしているのは違法。

    資格なくていいなら 運転免許も調理師も医師も何もいらない。

    財政を問題点というなら 公務員の給料や政治家の歳費などを一斉に
    保育士と同じ20万円にすればいい。


    他人の給料を痛めつけるなら まず自分たちの給料をさげてからだろ 普通。


    結局 低賃金になって 年金とか保険とかにいれる 金がないと
    将来的に生活保護が増えるだけ。

    つけを先延ばしするのもいい加減にすべきだ。

    介護も同じ。

    ボランティアを入れて・・というなら 政治家は歳費なしのボランティアでいい。
     
  • WBS【掃除不要!?トイレも風呂も換気扇も…住宅革命始まる▽駐車のストレス解消 (2016-02-23 23:00放送)
    風呂掃除が楽になるとありがたいがなぁ
    毎日のことですからね。掃除しやすくなるとありがたい。鏡なんか確かに忘れがち。台所のフードファン。10年掃除不要って、こりゃもう掃除は永遠にしないね(笑)
    紹介されている農業用調光フィルム。いいですね。これ導入しちゃえば手間も全然違うでしょうからね。すごいなぁ。
  • ガイアの夜明け【見たことのない商品で“復活”町工場の挑戦】 (2016-02-23 22:00放送)
    ダンボールの工具棚、スタイリッシュ!
    ダンボール製品を作る東大阪の町工場、美販。確かに普通にダンボール箱を作ってるだけではやっていけないでしょうな。そんな中、箱のオーダーメイドから、ダンボール製品まで。この工具棚、カッコいいわ。
    前半は浮き出るペン。こんなの今までなかったでしょ。権利関係を整理したうえで、世界展開すればちょっと半端ないことになりそうな予感も。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-21 23:25放送)
    我ながら天晴なジミーの握ったおにぎり
    「お笑いとは緊張と共感」とか言ったのを、最初は松本人志がよく言っている「緊張と緩和」と言いたかったのをいい間違えたのでは?と思ったが、聞いてると「共感」でもうなずけた。

    マッサージにはじまり、こりゃやばくなりそう?と思いきや、短め。
    もしかしたら、地上波ではアカン現象が起きてしまったのではないか?

    自分はあのおにぎりは食べれない。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #07 (2016-02-19 00:55放送)
    運命は変えられるのか?
    また別の世界線に乗った。過去は確かに少しずつ変わっているがはたして運命は変えられるの?今回もドキドキハラハラ⁉︎ (^-^)/
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    “労働崩壊”より“労働崩落”だ。雇止めによって、労働現場が押しつぶされた。
    効率化・差別化戦略の名の下に、雇止めや労働者の非正規化という”雪崩”をいたずらに引き起こしていれば、ワーキングプアは増えるばかりだ。
    “労働崩落”が頻発する不安の中で、国民は安心して生活できるはずがない。
  • 未来世紀ジパング【池上彰の緊急渡米SP 直撃取材!“危険すぎる男たち”】 (2016-02-22 22:00放送)
    全米ライフル協会ねぇ
    絶大なる影響力を持ってるというのはわかりますけどねぇ...
    自国ではないとはいえ、影響は不可避ですから、マトモな考えを持った人を選出してもらいたいけれども。あまり過激な人は…
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-21 23:25放送)
    後編も良かった。サイコー
    笑いがとまらない。見る場所を考えたほうがいい。今年で一番多く笑えたこれ以上のものはなかなかない。
  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-21 23:25放送)
    "お笑いとは緊張と共感”なんてもっともらしいことをたまに言うから、
    24時間インタビューの大半しょうもないこと言っていても、ダウンタウンと言えども、ジミー大西を隅には置けないのでしょう。
    ジミー大西の意表を突いた返しは、絵と同様、枠をはみ出している。
  • <木曜劇場>ナオミとカナコ【二人を待つのは、真の自由か破滅の影か…】 #05 (2016-02-11 22:00放送)
    無事に夫殺害は終了・・・
    いろいろと綻びも生じつつもとりあえず殺害は終了…ということでこういう展開はおもしろい!日常の中で過去を詮索するさまざまな思惑が交錯してくる
  • サンデースポーツ (2016-02-21 21:50放送)
    強力キャラ、浜口京子
    オープニングから妙なテンションと不思議な間で独特の世界を展開する浜口京子に釘付け。
    元格闘家とは思えない可愛らしさもあって面白い。
    NHKはいいの見つけたなぁ〜
  • これでわかった!世界のいま▽IS包囲網のはずが…戦闘渦中のシリア情勢に異変! (2016-02-21 18:10放送)
    スペースシャトルチャレンジャーの事故、視ていて震えたと千里子は言った。
    その後、「搭乗していた一人に日系人がいたっていうのご存じでした。」と尋ねられると千里子「いやあ知らなかったです。」と返した。
    ウソだろう? NHKから渡された台本に知らなかったと答えるよう書いてあったのだろうか。
    シリア情勢の解説の時も、坂下千里子さんのレスポンスに????
    ああいうのをわざとらしさというのかなあ。
  • WBS【注目GDP政治揺さぶる…企業の次の一手▽電力自由化あの発電所が復活か!? (2016-02-15 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    [00:00:36]株価上昇
    [00:02:34]内閣府 日本経済消費不振が深刻
    [00:13:45]電力自由化 カギは発電コスト
    [00:20:12]「脳卒中」を防ぐ最新治療 「突然死」を防げ!
     兵庫医科大学病院 くも膜下出血治療例 血管内治療:カテーテル・ハイドロコイル<<樹脂>>
     隠れ脳梗塞:脳細胞が僅かに壊死、やがて脳梗塞に繋がる。  
     千葉市アミンファーマ研究所 バイオマーカーで血液から脳梗塞を見つけ出す。
    [00:30:53]トヨタ工場1週間ぶりに再開
    [00:32:21]甘利氏元秘書の会話テープ公開
    [00:33:33]日露外相4月中旬に会談
    [00:34:00]西武 所沢駅を再開発へ
    [00:34:39]東洋ゴム 免震ゴムで 466億円特別損失計上
    [00:35:15]中国輸出入が2ケタ減
    [00:35:54]厚生労働省 インフルエンザ警報水準超え
    [00:35:28]BPO フジテレビに勧告
    [00:37:12]日本とロシアの動きに注目 地政学のリスク低減の兆し
    [00:398:39]中国の民泊
    [00:41:30]経済
    [00:44:11]水圧で動く洗浄ロボ 自走洗浄ロボット
    [00:49:57]福島原発 進むか汚染水対策 凍土壁に8か月
    [00:52:28]電力自由化 安くなるか、それ自体のコストを示せ、
     CO2排出量を示せ、効率良い発電
  • 日本の話芸 講談「壺坂霊験記」 (2015-10-25 14:00放送)
    宝井琴桜 講談「壺阪霊験記」
    ときは徳川11代将軍家斉のころ。
    ところは大和国高市郡高取。

    百姓源兵衛と両親を亡くした新六は一緒に暮らしていた。

    寛政2年、檜隈川の大水の際、新六はお里の命を救うが、大水の影響か盲目となる。お里は新六に恩義を感じ、新六の身の回りの世話をしたが、ふたりは源兵衛の勧めで夫婦となる。新六は名を沢市と変え、按摩で生計を立てる。

    お里は新六の目が治るよう壺阪寺に毎夜お参りする。2年経って、沢市はお里がいないことに気づき、お里が浮気をしていると責める。

    情けなくなったお里が壺阪寺へ通っていることを打ち明けると、
    新六は自分も一緒に参拝したいと言い、その夜お里とともに壺阪寺へ向かう。

    道中沢市は胸が痛いと言い出し、持病の薬を取ってくるようお里に頼む。お里が去ったことを確認すると、沢市は谷底目掛けて飛び込んだ。戻ったお里は、谷底に沢市の姿を見つけ、そのまま後を追う。

    明け方に意識を取り戻した沢市は横に倒れている女を見つけ声を掛けた。お里も目を開け、二人は幸せに暮らしたと。
  • 昭和元禄落語心中 ♯6 (2016-02-12 03:16放送)
    ついに自分の落語を見つける菊比古
    前回の鹿芝居で初めて客の注目を浴びることを知った菊比古。だが助六に対するコンプレックスはまだ変わらない。客のために落語をやるという助六に対して、自分の落語は何のためにと自問質続けるが、ようやくその答えを見つけるのだった・・・。これはホントおもしろいアニメだ
  • WBS【会社の同僚をほめると金一封が!?驚きの新評価システム▽新キャンピングカー (2016-02-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●[00:01:13]キャンピングカーが大集結 300台 「車中泊」更に身近に!
    ●[00:06:14]激突!ウーバーvsタクシー どちらが覇権を握る? イギリスの例
     ウーバー:スマートフォンを使った配車サービス
     スマホのアプリで自分の位置を知らせる→登録ドライバーが自家用車などで送迎
     現在、世界300都市に普及。利用者800万人以上。 
     「安全」と「安心」が課題。「価格」と「利便性」の競争。ウーバーは世界を席巻するか?
    ●[00:12:29]注目を集める「褒めるシステム」とは 東京渋谷 シンクスマイル」 システム開発のアイティベンチャー
     社員のモチベーションをアップ「『1日ひと褒め』のアイコンを送る」 
     ・スピード・カイゼン・コミュニケーション・アンテナ・熱血・ナイスアクション・ チャレンジ・アイデア・タフ・向上心、などで、感謝の気持ちを伝える。
     月に1回、バッジの数を集計し、表彰式が行なわれる。
     自分がどの方面に貢献をしているか、個性の可視化が可能。
     このシステム、HoooP(フープ)と呼ばれ、14年11月から販売。500社 1万5000人が活用。
     ●コミュニケーションの集計により組織の状態が見えてくる。
     ●ポジティブなコミュニケーションが飛び交うことで、社員の定着率が上がったり、離職率が下がったりする。
    [00:15:23]利用例:神戸市中央区 テレックス関西
    [00:17:42]利用例:東京渋谷区 メガネチェーン 眼鏡市場
    ●[00:20:51]シンクスマイル社 HoooP導入は、
     初期費用 300万円(フルカスタマイズ版) アカウント1人に月額750円
     初期費用無しの場合 アカウント1人に月額950円
    ●[00:23:52]北朝鮮ミサイルの発射映像を公開
    ●[00:25:27]米ツイッター 10~12月期 利用者頭打ち 赤字102億円
     「ファイスブック」や「インスタグラム」との競争激化で伸び悩む
    ●[00:26:15]米当局が見解「人工知能は運転手」 人が運転しない車も、公道を走行できることになる。
     今後の自動運転車をめぐるルール作りに影響か
    ●[00:36:47]発生6日目 台湾地震
    ●[00:27:24]宅配のヤマト 「離島の鮮魚」東京に
     五島からクエやキビナゴをその日の夕方に東京に
     飲食店がヤマトに注文→ヤマトが離島の漁師にオーダー
     2016年中にサービスを開始へ
    ●[00:31:34]円高に理由など
    ●[00:38:00]チャイナマネーが韓国を席巻 韓国企業を買収
    [00:40:43]日本企業も メタップス ソウル支社
    ●[00:45:06]和のこころ 10分で日本髪
    [00:50:58]中野駅周辺にアール・ブリュット:「障害者たちによる芸術」の展示イベント開催
     東京都が2020年の東京の文化に
    ●[00:54:41]ドル高円安
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    若者の自己決定の問題
    少子化に関する心配は、主に二つの方面から。
    ひとつは、担ってもらえなくなるのではないかという高齢者の不安。
    ひとつは、市場が縮小するのではないかという事業家のの不安。
    いずれも、国内だけに留まっていようとする内向きな発想故だ。
    同様に、「僕たちの年金、出ないですよね」という若手の愚痴を聞いたこともあるけど、「それは、君らのこれからの行動が決めることだね」と答えておいた。
    自分のことは自分でなんとかしろよ日本人!
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#超少子化 安心子育ての処方せん」 (2016-02-20 21:00放送)
    少子化が叫ばれて20年、今度は超少子化で日本が危ない!ときた。
    20年の間に多くの処方箋が作られたのに、その効果が出ないのは、
    ①処方箋が実施されない。②処方箋どおりの処方がなされない。③処方放されたが副作用が強く止めてしまった。④処方箋は作ったけれど処方の財源がない。等々、少子化を止められない言い訳はごまんとある。
    かくなる上は少子高齢化社会を前提に、日本社会のダウンサイジングを考えるべきだ。
  • 世界一受けたい授業【子どもは特に要注意!新型栄養失調が急増!?】 (2015-10-10 19:56放送)
    町おこし、3Dプリンター、日本人に足りない栄養素
    1時限目:町おこしの経済学。元経産省官僚岸先生の授業。

    2時限目:3Dプリンター最前線。近畿大学京極先生の授業。

    3時限目:日本人に足りていない栄養素。
    第1位 ビタミンA(うなぎ・鶏肉・ニンジン)
    第2位 カルシウム(牛乳・木綿豆腐・ゴマで補える)
    第3位 ビタミンB1(豚肉・ピーナッツで補える)

    にんじんのビタミンAの吸収率は、生で8%、煮ると30%、油で炒めると70%だそう。

    ほうれん草のカルシウムはベーコンのリン酸で吸収率が落ちる。ほうれん草はベーコンと炒めるよりも、お浸しにたっぷりの鰹節がいいらしい。

    10~20代におすすめはカルシウムと鉄を補う緑茶豆乳オレ
    30~40代におすすめはビタミンB6などを補うドライフルーツのヨーグルト漬け
    50代におすすめなのは食物繊維・乳酸菌・納豆菌をまとめて補うメカブキムチ納豆

    どれも簡単で間違いなくおいしそうですよね。
  • ブラタモリ「鎌倉の観光・拡大版」 (2015-08-12 22:00放送)
    鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
    江戸時代は江ノ島参拝の後七里ヶ浜から長谷寺・鶴岡八幡宮へ参拝するのが王道だったんですね。タモさん一行は江戸時代のルートに沿って極楽寺切通しを抜けて長谷寺へ、そして鎌倉大仏がある高徳院へ向かいます。

    後半は江ノ電の魅力に迫ります。昭和35年開通した江ノ電は元々は路面電車だったんですね。地元に密着している様子が伺えます。
  • 昭和元禄落語心中 ♯7 (2016-02-20 02:25放送)
    みよ吉さん、どうかしちまうよ
    菊さんのホント女のわからないのったら、芸人とも思えないよ。あれじゃあみよ吉さんにあんまりじゃないか。まあ、肥やしばかりで実の成らない輩に比べりゃ、それも道だろうけどねえ。
  • 昭和元禄落語心中 ♯5 (2016-02-06 02:55放送)
    今回はひとつの大きな節目!
    菊比古の目覚めを描く今回は稀有の出来!このアニメを見続けてきて良かった!と思える回だった〜菊比古にとって大きな転機になるのであろう鹿芝居のシーンの描きかたは秀逸だった
  • おそ松さん #18 (2016-02-09 01:35放送)
    いわゆるドタバタ系なんだけど笑えた〜
    イヤミ復活をかける自動車レースっていうことで、まさによくあるドタバタ系ギャグがこれでもかと打ち込まれる〜!
  • マスカットナイト (2016-02-11 02:35放送)
    「の」だけのヒントで曲を当てろ
    なんという神企画w
    イントロクイズの1億倍笑えます。
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    なるほど、勉強になります。
    空から恐怖の巨大手裏剣が降ってきた? in福岡
    150個、10mの長さのも、総重量1トン
    最近増えているあの施設と関係ある。
    [00:05:00]その正体は! ガラスの破片 近所の屋根から 太陽光パネルだった。
     2か月前に、350枚設置されたばかり。
     そのうち、150枚が強風ではがれ、40m離れた男性の家に激突[00:06:35]。
     その他、4軒の家も被害。
    当日、鹿児島や熊本などにも(2015.10.4毎日新聞)パネルが吹き飛んでいたことがわかった。
    去年8.25の台風15号。
    [00:07:20]福岡行橋市 太陽光発電施設の跡地で 設計風速40m 最大瞬間風速は34.5m
    [00:08:20]施工に問題?
    [00:10:30]兵庫姫路市 ネジ止めのずさん、土台の土砂が流れる?
    [00:13:30]いかがわしい業者の施工例:作ったはいいが、日が当たらない。変電所が遠すぎる。
    ●[00:16:45]岩手県中部 ケーブルの盗難の被害。
     ケーブル盗難が急増。この2年だけで54件
    [00:20:20]茨城県中部 被害は、立地条件にもあった。・・・人気のない、地価の安い場所。
  • ダメな私に恋してください 第5話【大人のお宅訪問!ついに試合開始?】 (2016-02-09 22:00放送)
    ディーンとフカキョンのやりとりが楽しい!しかもディーンの泥酔シーンまで
    ディーン・フジオカは、朝ドラでもそうだったけど、たまーに見せる弱みが堪らないのだよ。今回もフカキョンと焼肉食いながら、酒飲んで酔い潰れる寸前の弱さ丸出しのシーンに萌えますぜ。
  • 亜人 ♯5 (2016-02-06 02:25放送)
    人間への憎しみを植え付けるために・・・。
    佐藤らによって、わざと人間に捕らえられた永井圭。人体実験もすべて、圭に人間への憎しみを植え付けるためだったのだが。
  • お義父さんと呼ばせて【バレンタインの策略!恋の刺客登場で破局危機!】 #04 (2016-02-09 22:00放送)
    今回も安定の出来栄え。安心して楽しめます
    遠藤憲一と渡部篤郎のコンビもすっかり安定。番組のテイストもすっかり慣れてきたけど、次回あたりはけっこう大きな波乱がありそうな予告。
  • ファミリーヒストリー「宇崎竜童~ふたつの港町 船乗りだった父の思い~」 (2016-02-19 22:00放送)
    又一郎さんの歌声も聞いてみたかった
    母方は一代で築き上げた伏見の紙屋、父方は亭主を追い出すような男勝り。明治の人たちは豪快だなぁ。それを吹き飛ばした戦争のあとに生まれた竜童さん、血は争えません。
  • WBS▽回転寿司とイオン…食品廃棄を減らす挑戦▽住宅ローン変更で400万円お得! (2016-02-19 23:00放送)
    今日のテーマは「食品ロスを減らす」かな
    住宅ローン、今が借り替えどきかもしれませんね。金額的なところがこう具体的に示されると、検討してみようかなともう促されてしまう。
    食品ロス。これを減らす取り組みを紹介。また、ザ・行列で取り上げられてる八百屋さんも独自の取り組みをしてます。今日のテーマはこれなのかな?
    トレたまは自動車の自動運転を応用したオフィスチェア。カッコいい。
  • WBS▽回転寿司とイオン…食品廃棄を減らす挑戦▽住宅ローン変更で400万円お得! (2016-02-19 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    大江麻理子 大浜平太郎 協力:日本経済新聞社 ロバート・A・フェルドマン
    [00:00:36]衆院定数削減めぐり対決 安倍総理と野田前総理
    [00:05:43]食品ロスを減らせ! 例:イオン 廃棄食品の横流し問題、
    例:回転ずしの「元気寿司」
    [00:01:57]住宅ローン借り換え争奪戦 400万円お得なケースも!? 変わっていなかった変動金利ローン?
    [00:20:56]シャープ争奪戦 産業革新機構トップを独占取材 鴻海? あす取締役会 24日に結論?
    [00:24:34]西武信金が預金金利「引き上げ」
    [00:30:11]地域スーパーに大行列
     1.東京・練馬区 生鮮市場アキダイ関町本店 日曜朝市に150人以上の行列
     2.平日午前中と比べ2倍の客入り 荻窪や阿佐ヶ谷も行列
    [00:38:00]バス事故会社イーエスピーに事業許可取り消し、2年間事業参入できず
    [00:38:40]岡山県NPOが受賞「地域再生大賞」離島の生活基盤を支援
    [00:39:19]連続転落死で老人ホーム捜索
    [00:41:02]米欧で高額紙幣廃止論
    [00:45:09]未来の椅子
    [00:51:29]伊勢志摩サミットを応援
    [00:55:09]ロバート・A・フェルドマンさんに質問 「労働力不足解消」に関して
    「日本の大学を卒業した留学生に永住権を与えては」その他の方策を教えてください
     年金支払開始年齢を引き上げる。介護離職を減らす。
  • タモリ倶楽部 (2016-02-20 00:20放送)
    世界の民族楽器を全力紹介
    傾向として、アフリカのものはリズム系打楽器、アジアは音階を刻むものが多い気がする。いわゆるコブラ笛はプーンギって名前で覚えてたけど、ビーンと紹介された。そういう名前でもあるのかな。
    クライマックスは江東区歌をセッションします。
  • SMAP×SMAP【10年ぶり優勝!日本出身力士…琴奨菊&新妻が豊ノ島と来店】 (2016-02-15 22:15放送)
    琴奨菊奥さんかわいいけど、琴奨菊もかわいい
    琴奨菊の奥さん、とてもかわいかったです。普段の琴奨菊はすごく優しくて、あま〜い夫婦でした。あまいだけだとテレビでは間が持たないので、豊ノ島もいて良かった。
    豊ノ島と琴奨菊の手押し相撲も見られます。体幹を鍛えた琴奨菊は強いのか⁈
    最後に、次の大阪場所は綱取りと、真面目に言っていました。期待したいです。
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    一気に増え過ぎた、増やし過ぎたからなのかな
    なかなかお粗末な感じ。まずは施工はきっちりやられたいが、盗難はなぁ…。まぁ、でも何度も盗まれるんじゃ、所さんの言うようにしゃれにならないくらいの落とし穴でも掘って大怪我させてやったらいいんじゃないの。あ、でもそうすると、風が吹いたら飛びやすくなっちゃうか。
  • 土曜ドラマ 逃げる女(6)「滅びぬ愛」 (2016-02-13 22:00放送)
    まさか!の展開
    まさか!美緒が佐久間を撃つなんて!事故とは言え、西脇を撃とうとしたわけで。

    周りがみんな自分を疑ってて、自分に不利な状況証拠しかなくて、美緒みたいな狂った女に付きまとわれて、本当に事故です。ドラマだから、水野美紀さんだから、綺麗にまとまったけど、現実なら本当に自分の運命を怨むでしょうね。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    アドラーの心理学とブッダの教えは一脈通じるものがある。
    例えば、
    アドラーの言葉「人は変えられない、でも私は変えられる」
    ブッダの言葉「苦しみを消すには、自分自身を変えるしかない」
    これなんか、ブッダの言葉に「対人関係の」を文頭に書き足せば同じことを言っているのが分かる。
    また、アドラーは「他者からの承認を求める欲求を否定せよ」と説く。
    一方、ブッダは「自分自身を拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所としてはならない。」と教える。
    これも根本思想は同じだろう。
  • カンブリア宮殿【温泉街を変えた老舗宿のアイデア主人!地域の個性で客をつかめ!】 (2016-02-18 22:30放送)
    温泉町をまるごと変えた名物主人
    ストーリーを作るとか、やってないことをやるのって、普通の日本人は苦手ですけどね。でも、ひとつ当たると次もできるようになり、アイデアも次から次に出てくるようになるのかもしれない。まぁでも、自分のところの宿はもとより、町をまるごと再生したわけだからすごいですね。町の方が言ってたけど、立役者ですよね。こういう人が片田舎の温泉町にいるわけだから、日本もまだ捨てたもんじゃない。
  • 所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」 (2016-02-18 22:55放送)
    太陽光発電施設の銅線盗難防止策として、
    例えば風力発電等も併用して日没後も電流を流しておくというのはいかがでしょうか。
    ま、素人考えですが、大変ですよと言っているだけよりも少しはましでしょう?
    、感電注意!と表示されていたら、泥棒も手を出さないと思います。
  • クレイジージャーニー (2016-02-18 23:53放送)
    かわいらしく見えるが…
    水中探検家、広部俊明氏。水の中が日常なんでしょうね。奥様は女優の…うらやましい。
    南極のヒョウアザラシ。ジャレてるように見えるが、実は南極の生態系の頂点に君臨する凶暴動物。おそろしい。
    水中遺跡とかは興味があるなぁ。ロマンがあります。でも自分にはできない。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』