ただいま検索中です
全 32549 件

  •  (放送)
    フラッシュモブには必ず仕掛け人がいて、目的と狙いがある。
    そこをしっかり見極めて、安易に乗せられてはいけない。
    とは言っても楽しそうな催しなら、思わず参加するかもしれないなあ。
  •  (放送)
    婚約者が浮気→TV番組調査で証拠を押さえる→婚約者のところに突撃!→修羅場の一部始終をドキュメンタリで番組にしちゃう。
    婚約者が浮気している相手が、大体自分の友達というのも凄いですが、それを番組に調査依頼して、突撃の様子まで追っかけさせるなんて、どこまでオープンなんだ!?と引くレベルです。
    見ているほうは面白いですけどね。

    ガラポンTV保有者用頭だし再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21365415200&t=3269
  •  (放送)
    内容薄っ!!番組の趣旨変えないほうが良かったのに
    以前はその道の達人一人をスタジオに呼んでの対談でした。
    素人芸人沢山出して天然リアクション狙いなんてやめてほしい。
  •  (放送)
    武井壮、100球打たないうちに宣言どおりホールインワンしちゃった。ウソだろう?
    でも、あの興奮ぶりからすれば実際に起こったことなのだろう。
    ゴルフについても武井壮はセミプロの腕前だ。
    ひやかし半分にこの番組を視たが、意外な展開に驚いた。
  •  (放送)
    下積み時代の芸人は支えてくれる彼女なしではやってけない。支える女は聖母。
    謝るというより感謝ですな。
    しかし元彼女が顔出しで出演したのは何故か?彼女はまだ浜谷君のこと未練たらたらだな。番組呼んじゃったし、浜谷君はケジメつけんといかんかもな。

  •  (放送)
    カリスマ庭師、番組で取り上げた顧客の庭、あんなに正面マンション丸見えでいいんだろうか?
    ハっとするような庭はなかったような・・・。
    実際に行ってみて庭の中に身をおけば素晴らしさが実感できるのかしら?
  •  (放送)
    元SIAM SHADEのボーカルが完全にアウト。愛犬チワワの自作イラストをタトゥーとして彫る男。しかも差し歯が気に食わないから自作で歯を成型し焼成までしている!
    アウトすぎて開いた口が塞がりません。

    ガラポンTV保有者用頭だし再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41365080400&t=2688

    SIAM SHADEの代表曲「⅓の純情な感情」はコチラ。
    http://www.youtube.com/watch?v=Zu6FdQwsSPk
  •  (放送)
    欲望にまみれた女と、騙される馬鹿な男
    これが現実に起きている世間の騙し合いか。再現映像よりも中身は数倍どろどろしていて目もあてられないんだろうね。
  •  (放送)
    47年ぶりの再会「男が女になっちゃって」の言葉に義母はただ「元気でさえあれば」と応えて手を握り合った。
    そこには親子の情愛があった。
    番組の最後、47年前女になっちゃった76歳のママは人生を振返ってこう言った。
    「女になってくれって言った人は一人もいない。自分で好きで、男が好きでこうなったのだから、全然悔いはない。」my wayの人生に悔いなし。そこに真実が見えた。
    それにしても、96歳になる義母はえらい人だなあ。
  •  (放送)
    手島優が何もかもかなぐり捨てて捨て身のゴリラモノマネで笑いを得る
    心なしか顔が変わっているような・・・?
    気のせいですかね?w
  •  (放送)
    ももクロの突き抜けたアクトに惹きつけられるのは男性ばかりではない
    驚くべきは「今までアイドルに全く興味がなかった」女性が、ももクロのファンになり、のめり込んでいるということ。
    それだけ既存のカテゴリから逸脱しており、唯一無二の存在というところか。
    金爆もそうだが、エンタメ業界で過去の常識を打ち破るアーティストが次々と登場するのは楽しいことですね。
  •  (放送)
    再度この番組の放映時間が変わったようですが、ガラポンTV視聴者にとっては、ゴールデンタイムよりもゴールデン番組かどうかの方が重要です。
    視聴時間はいつでもどこでも視れる時がゴールデンタイムですから。
    ウィキペディアによれば
    「ゴールデンタイムは、1日のうち19 - 22時の3時間[1]放送業界で視聴率が高くなりやすい時間帯の和製英語である。」とありますが、ゴールデンタイム=高視聴率という従来型思考に加え、視聴スタイルの変化に柔軟に対応した番組制作、番組編成を志向されたらいかがでしょうか。
    視聴者の受信スタイルの変化に合わせてテレビサイドも発信スタイルを変える。という方が自然であり説得力もあります。
    因みにこの番組「所さんの目がテン」は朝の番組に相応しいと思います。
    そのことは、今回の番組内容「「朝」にまつわる疑問を科学で解明!」を視聴した上での結論です。
  •  (放送)
    二輪駆動の自転車は本当に坂道登るの楽なのか?
    人間の漕ぐエネルギーが同一なら普通の後輪だけ駆動する自転車も、二輪駆動自転車も一緒じゃないのかな?
  •  (放送)
    ○○時54分からの5分番組の新機軸あらわる!
    ○○時54分からの5分番組といえば、テレビをつけてたら何となく見ちゃったなぁ的なスタンスで見る番組であると昔から相場が決まっていた。例えばそれは「世界の車窓から」だったり「くいしん坊万歳」だったり。
    しかし、そんな状況に一石を投じる野心的番組が登場。それがこの「永沢君」。放送時間5分(実質2分)なのに内容がドラマ。しかも出演者は永沢君:劇団ひとり、藤木君:金田哲、城ヶ崎さん:皆藤愛子、花輪君:ウエンツ瑛士、小杉君:大島美幸、という結構豪華(何を基準として豪華は置いといて)な面々。さらにときどき次回に続く展開もあり。ま、その次回を見逃したとしても別に痛くもかゆくもないのだが。
    そんな不思議な帯番組「永沢君」を1週間(4回)見て、一つ確固たるポリシーがある事が判明。それはちゃんと番組スポンサーを付けて、そのスポンサーのCMをしっかりみせるために色々工夫しているという点。ようするにドラマも含め、実はこの5分間はなが〜いCMなのである。私も普段はCMなど見ないのだが、今回は流れでCMをじっくりみてしまった。
    とりあえず今週は箕輪はるか演じる野口さんは出てこなかった。来週は出るのか?
  •  (放送)
    女子レスリングの浜口京子に告白するということはこういうことw
    浜口家にメンバー増えたら更に面白くなるな~w

    ところで、キャイ〜ンの天野は、元地方局アナか、置きにいったな。
  •  (放送)
    ファンの気持ちを逆なでする、フジのにわかボカロ歌謡祭が酷評されていて香ばしい
    「流行ってるね、テレビで大々的に盛り上げてやろう。」
    という流れを好まない人が増えている。
    むしろ、テレビとは関係のない文脈から発生した流れだけに安易ないいとこ取りは、嫌われる。
    そんなことも理解できない、フジテレビを視てると、案外テレビの終焉は近いかもと思わざるを得ない。
    http://blog.livedoor.jp/goldennews/lite/archives/51774428.html
  •  (放送)
    Googleの新人広告営業マンの給料、大公開!
    日々忙しく働くビジネスマンに向けた「他のヤツもこんだけ頑張ってるんだからお前も頑張れよ」的人間ドキュメント番組。
    今回紹介されるのはグーグル入社4ヶ月目、検索連動広告の営業を担当する伊丹さん。既婚者で賃貸マンション暮らしの27歳。大手生活用品メーカーでの営業手腕が買われグーグルに転職してきたとの事。
    番組では伊丹さんの仕事とプライベートの両面をバランスよく取り上げるのだが、興味深かったシーンがグーグルの営業マンの仕事手法の紹介のくだり。電話(1時間)→商談A(聞き取り)→商談B(提案・商談AB合わせて4時間)、途中相手に渡すのは提案書1枚のみというルールの中でどのように商談をまとめていくのか、このあたりがなかなか興味深い。
    途中、伊丹家の「収支グラフ」が出てくる点も見逃せない。
  •  (放送)
    タイトルがあまりにストレートすぎとも思ったが、それでもウルッと来た。
    人間いかなる境遇にあろうとも、命尽きるまで希望をもって生きる存在であることを再認識した。
  •  (放送)
    同じ労働でも国によって対価が違う。日本に産まれて良かったと感謝です。ニートに体験してもらえたら更にいいかも。
    30日もの間、現地で実際に働き、得た収入で現地でお世話になった人にプレゼントを買う。
    このロケを体験した若者には素晴らしい経験になったことでしょう。ビザの関係で難しいかもしれませんが、海外で短期職業体験を積むというのは、学生やニートに体験させてあげたいですね。
  •  (放送)
    結婚は結婚観などといった観念的なものではなく、種の保存本能に根ざす具体的な行動だと思います
    あまり難しく考えずに、「この人となら無理なくやっていけそうだ」ぐらいの感じで結婚を決めてもいいのではないでしょうか。
    結婚に大切なのは互いの結婚観ではなく、共通の幸福感だと思いますよ。
    それにしても、NHKは「非婚社会の深層」だなんて空疎で傍観者的な言葉を使うもんだなあ。
  •  (放送)
    インテリジェンス・エロス・ノーパン口内フェチ歓喜な壇蜜の歯医者検診模様
    壇蜜の歯型はホームページにとあるが、まだ掲載されていなかった。

    インテリジェンス・エロス・ノーパンです。
  •  (放送)
    6年前の番組を今なぜそのまま再放送するのかその意図が分からない。
    ドキュメント72時間の再放送3本立てすべて視聴。様々な人々の人間模様が映し出されていて見応えはあった。ただそれだけに、あの人たちは今どうしているのだろうか。出来たら8年後の今彼らに合って取材してほしいところだ。2011、3.11を乗り越えた今だけにその感は強い。
    あるいは、6年前と同じ時期同じ場所、同じやり方で番組を作製し。比較して見せるのも有意義だと思う。6年前と較べて何が変わり、何があまり変わっていないのかを知るだけでも興味は尽きない。
  •  (放送)
    新人タクシー運転手は目印をつけて料金を安く。タクシーメーターは次に上がるまでをカウントダウン。
    タクシー会社の新サービス企画会議のようでした。
    なかなか良い意見なので、タクシー会社には是非、採用していただきたい。
  •  (放送)
    池上さんが次々と核心をつき、マツコが絶妙に柔らかさを醸し出す。
    冒頭から二人のトークの流れを象徴していた。

    ★いじめ問題について

    マツコ:今日は、偉そうな事言わせていただきます。

    池上:そりゃそうですよ。だってマイノリティーだからこそ言える事、見える事ってあるわけでしょ。それがマツコの鋭さであるわけ。そのマツコの鋭い発言によって世の中の人がえー!って驚くわけで、そこに存在価値があるわけだから。

    続く

    アルファモザイク
    http://alfalfalfa.com/lite/archives/6419736.html
  •  (放送)
    これが噂の孫先か、
    かなりトチ狂った胡散臭い奴と思ってたから、割とまともにみえる。チーン
  •  (放送)
    有吉「からの~?」が口癖の奴はぶっ飛ばしていい
    後日談があるのですが、これがオモシロイです。
    「地獄のようですが、これが現世です」
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/7564106/?type=latest&category=10
  •  (放送)
    大学で人生が決まるとは全然思わないけど、高い目標に挑んで失敗したり成功したりする経験は人生を決めるくらい重要
    それにしても合否の瞬間、受験生の番号を知ったうえで、上からカメラが順番に番号を追っていくのは、受験生に自分の受験結果発表を重ねながら視た。
  •  (放送)
    ダルビッシュ、完全試合まで打者3人から再生スタート!
    いやーおしかったな!ダルビッシュコメント大人ですな。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01364983203&t=1381
  •  (放送)
    「カールじいさんの空飛ぶ家」 地上波初登場ですって
    観てない人は是非☆
    人生は老いても冒険の連続だということが分かります。
  •  (放送)
    テレビ東京得意の「ナゼそこ」「何しに」につぐ、この「どうして笑」も結構おもしろい。安くておもしろければテレビ局もおいしいよな
    秋葉原でレア物のPCをゲットしたと歩きながら一人ほくそ笑んでいた男性がいたが、テレビ東京も今頃笑いがとまらないのではないかな。
    それにしても街中を歩きながら笑っている人って圧倒的に女性ばかりなのには変に感心した。
  •  (放送)
    いい番組だ。
    人が笑ってる理由を聞くだけの全然カネがかからなそうな番組なんだけど、すごく幸せな気持ちになるw
  •  (放送)
    キンタローに彼氏、K口?ん、知らないなーと思って番組みた→やっぱり知らないw
    でも優しそうだし、相思相愛なんだね。
    彼女キンタローがまさかの劇速ブレークで胸中複雑だったろうな。
  •  (放送)
    オギヤハギ小木が恵比寿マスカッツをガチでフルボッコ!!
    マジギライ1/5からフルボッコ対決へ。
    なんで、こんな面白いんだろう?笑っちゃいます。
  •  (放送)
    さすがgoogleの広告営業は強気だ。
    前職では赫々たる実績を上げた27歳の広告営業マンもgoogle流のクロージングのタイミングが掴めないでいるようだ。でも、営業センスはありそうだし、あと一月もすれば実績を上げ始めるのではないかな。
    奥さんは住まい方へのこだわりが強そうだけどうまくやってくれ。
    番組を視た印象はこんなところかな。
  •  (放送)
    世界のオヤジバンド通信~ブラジル編~ がよかった!
    日系人のオヤジバンドも頑張っているのも取り上げてもらえてうれしいですね。サンパウロの東洋人街、コンサートのお客さんの最前列に、知り合いのブラジル人新聞記者がデカデカとうつっていてそれもうれしかった(^_^.)
  •  (放送)
    女子バレーメダル獲得の裏側 
     日本代表スタッフ全員で作ったビデオに感動! 選手はもちろんですが、陰にこんなに情熱をかけて支えてるんだなと。
  •  (放送)
    シンガポール一泊48800円!too expensive!
    スマホ一つでシンガポールに行って、お笑い芸人ロッチの二人なら安くていい宿を探し出すと思っていたのに、まったくの期待はずれであった。出来レースの臭いを感じバカらしくなったので、その後を見るのは止めにした。
    「YOUは何しに日本へ」に登場する外国人観光客なら、この予算があれば二人で5泊はするんじゃないか。
  •  (放送)
    店員が大声を掛け合っている居酒屋なんてとても行く気になれないよ。
    居酒屋はお客様商売の現場なんだから、店員は黒子に徹すしつつ顧客の注文に的確迅速に応えていくのがプロの仕事と思いますけど・・・
  •  (放送)
    石原さとみのデレデレっぷりにタエらられるか、また、試される。。。
    デレデレっぷりに磨きがかかってる。またしてもやられた
  •  (放送)
    自分の居場所とは魂の居場所。自分自身が生きている証し。
    いじめや体罰、セクハラやパワハラで心を病み、魂は居場所を失い、最悪の場合自殺に追いやられる。
    日本の自殺率の高さは日本社会が病んでいるということ。
    合唱団を“自分の居場所”と慕う子どもたちのハーモニーは天国にいる「男先生」の魂を揺らした。
    歌われた男先生の楽曲「わたしはリンゴ」は将にレクイエムであった。ここに詞の全文を掲載させていただく。

    わたしはリンゴ 【作詞・作曲】坪口純朗
    1.わたしは かわいいりんごだよ
    赤いほっぺの よくうれた
    甘くておいしい リンゴだよ
    みんながよろこぶ リンゴだよ
    いやいや それでも 世の中に
    リンゴがきらいな人もいる

    2.リンゴがきらいな 人のため
    わたしは リンゴをやめようか
    バナナになって しまおうか
    そして みんなに好かれたい
    いやいや それでも 世の中に
    バナナのきらいな人もいる

    3.それでは 何になろうかな
    リンゴをやめて バナナもやめて
    こんどは ミカンになろうかな
    次々 自分を変えようか
    いやいや それでは 世の中に
    かがやくリンゴは 生まれない

    4.バナナもミカンも いいけれど
    わたしは やっぱり リンゴだよ
    そうだ これから まよわない
    自分自身であることだ
    わたしはリンゴで かがやいて
    わたしを大事に 生きぬこう
    かがやくみんなが 手をつなぎ
    明るい未来に はばたこう
  •  (放送)
    この番組で言われている「市民と行政サービス」の関係はそのまま「視聴者と公共放送サービス」の関係に当てはまる
    だからこそ、
    NHKはネットでつながる視聴者パワーを活用して、視聴者ニーズに即応した公共放送サービスを早急に創造する必要がある。
    また、「視聴者とNHKには溝がある」という前提にたって、NHKは番組編成等の政策を決める時に視聴者から直接意見を汲み取るアプリを開発し、NHKと視聴者との情報交換をより緊密に行うべきである。
    受信料を一方的に徴収するだけで、視聴者をなおざりにすれば、その不満はやがて噴出する。
    「視聴者の英知がNHKを変える。」 「NHKよ驕るなかれ」
  •  (放送)
    【富士山は100%1年以内に噴火する】この100年で、マグニチュード9以上の地震の後3年以内に必ず火山が噴火してる。5回中5回、100%。
    日本火山研究会のエースといわれている学者先生が断言してます。
    しかも、噴火の規模は過去300年分溜めに溜めたマグマによる大噴火だそうです。
  •  (放送)
    タカ~、冴えない。痩せたらダメだよ
    滑り芸が芸になってない、望まない結婚が原因か?
  •  (放送)
    劇団ひとり=永沢くん、はんにゃ金田=藤木くんな「ちびまる子」の世界
    この後どうなっていくんでしょうか!?
  •  (放送)
    「方丈記は日本最古の災害ルポルタージュとされる。」なんて決め付けには違和感がある。
    鴨長明がルポライターであるなんて誰も言ってませんし、思ってもいないようですが・・・
    災害・飢饉の記述があるから災害ルポルタージュだというのではあまりに短絡的過ぎると思います。
  •  (放送)
    よくできたCMは映画よりもオモシロイ
    15秒、せいぜい30秒程度で視聴者の興味をひき、視る前とは異なる感情を作り出す。

    映画は長い、長いから重い。

    単純なメロディばかりを連呼するインパクト勝負なCMばかりだと残念な気持ちになるけれど、よーく練られた構想のCMはいくらでも視ていられる。
  •  (放送)
    愛に溺れて、子供まで溺れさせないように
    子供には自分で泳ぐこと、やるべきことをしっかり教えましょう。
    TBSも子供を食い物にするような番組はあまり感心しませんね。
  •  (放送)
    魂の旋律は聴く者の魂に直接触れてくる。
    魂の震えでこぼれる涙は悲しみの涙でなく、生きている証しの涙のようだ。
    絶望の中にも必ず希望がある。
    音を失った作曲家から生きることの大切さを教えてもらった。
  •  (放送)
    【圧巻】100人の大貧乏ゆすりで1万個のLEDを点滅させる
    参号機から初カキコです。

    残念ながら、1万個同時点滅はできていませんが、
    いつもどおりの大の大人がアホみたいに頑張る、金と時間をかける様は面白いです。

    シンクロナイズドスイミング選手を100人集めたら、同時一斉点滅しないかな。
  •  (放送)
    人生は起承転結。還暦前後で「転」の時期を迎えるのに、思い出に浸るのはそこそこにしないと
    たそがれ時にしても同じ、今まで以上に前を注意してみないとつまずいてしまう。
    「転」のときこそ振返ることなく将来を見据え、しっかり進む必要がある。
    たそがれの詩などと感傷的になっている暇などない。
    この番組を視てそんなことを考えた。