ただいま検索中です
全 32549 件

  •  (放送)
    実はコレはずっと見てる
    年甲斐もなくコレは初回から見てる。ワキとホンがなかなかいいんだよな
  •  (放送)
    芸人に告白しまくっていたアッキーナ、実は売名行為でした
    でもカワイイから許しちゃうニャ!芸能界は生き馬の目を抜くような戦い。カワイイだけじゃなくて話題作りも大切です。どんどんやってください!
  •  (放送)
    ついに震災を迎えました
    今からでも遅くない!あまちゃんを見ましょう!
  •  (放送)
    半沢直樹には何故主題歌がないのか?
    今回も間違いなく面白かった。投資の損失を出した専務が責任を問われないのはオカシイとか、システム会社が潰れたとしても普通発注元は代替案などいくつもできるとか、そんなこと言うのはヤボだろう。

    ちなみに、主題歌がない理由は重厚感やテンポがよくなるのだそうだ。
    ちなみに主題歌の代わりに使われている音楽は、福澤克雄氏の曲だそうだ。

    参考
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130814-00000001-nkgendai-ent
  •  (放送)
     「堕ちたセレブの逆襲」って、誰が堕ちたセレブで何が逆襲なのかよく分からないなあ。
    世界法廷ミステリーにしても、陪審員裁判をミステリー仕立てにするのは少し強引過ぎて無理がある。マイケルジャクソンの事件まで視て食傷気味になったので、それ以降は視ず。
    That's enough!
  •  (放送)
    まるでシュールなコント。バレエ夫婦。
    男性バレリーナは絶対的な人数の少なさから、地方の男がいないバレエカンパニーの公演スケットとして仕事が潤沢で食うには困らないんだとか。
    下心ありで、バレリーナ目指す男性もいそうw
  •  (放送)
    海の中で発掘された壁が古代エジプト都市ヘラクレイオンにあったアメンゲレブ神殿のものであるとなぜ特定できたのか、その答えは?
    壁の傍で発見された神の像を安置するための祠(ナオス)にあった。なぜなら、その祠に「祀られているのはアメンゲレブ神である」と、エジプト文字ヒエログリフで刻まれていたからである。
    同じように、ヘラクレイオンともう一つの古代都市トーレスが同一の都市であることも、石碑に刻まれていた「この石碑をトーニスの街に建てることを命ずる」という一文で判明するところとなった。
    古代エジプト王国は紀元前30年クレオパトラの自害によって滅亡するまで3000年の歴史がある。
    現在、西暦2013年、なんと1000年も長きにわたり、古代エジプト王国は独自の文字と文化を持って存続していたとは!ただただ驚くばかりだ。1000年後、果たして世界はどうなっているのだろうか。
  •  (放送)
    ウーマンオンザプラネット
    じゃじゃウーマン横地尚子大嫌い。あーうざい。
    番組の趣旨としてはいいんだけど、回を重ねるごとに、どーでもいい、全く夢に向かって頑張ってないヤツがでてきて、イライラする。そろそろネタ切れか?
  •  (放送)
    面白かった!
    年取って単純になったのかどうか、、、こんな面白いドラマは初めて見た。
    これって今までやっていたのか?すごい展開に感心した、、、

    神谷が嘘をついていると思ってみていたが、最後に逆転し竜雷太も犯行に加わっていたと知り、うそ~と驚いた。
    過去に犯罪歴があると思わぬ詮索をしてしまう事に少し罪悪感を感じたり、本当は埋もれてしまっている犯罪の影が多く存在するのではと思った。
    最初すぐにチャンネルを変えようとしたがとどまらせるタイミングもあり、またカメラワークやカットの編集のうまさにも感心した。
    ぜひまたみたい作品でした。
  •  (放送)
    室内スカイダイビングのカナダモントリオール skyventure
    やってみてハマれば日本総代理店とかしてみたい。

    http://www.skyventuremontreal.com/en/home
  •  (放送)
    みのもんたのセクハラ疑惑現場の音声や映像がテレビを通じて公にされたことは少なくとも2回だ。腹に据えかねたテレビ局部内者の告発ではないか。
    TBSは放送事故ではなく、通報事案の発生と捉え、公益通報者保護法に基づき厳正な是正措置をとる必要がある。
    ネット上にも現場映像が流れ、好むと好まざるとに関らず現場を目撃した第三者が相当数いる以上、TBSは、まさか、知らんぷりは出来ないよなあ。
    そんなことしたら、TBSの半沢直樹は黙っていない。10倍返しが待っている。
  •  (放送)
    絶対神・宮崎駿は世間の評価や期待に安住せず、全身全霊をかけて一寸先は闇の制作活動に打ち込み、逡巡し葛藤しながら作品を作り上げる   
    神にも等しい人が、ここまで苦悶して、のっぴきならない仕事をしてるのかと思うと武者震いしちゃう。

    誰にでもできることではなくて、「自分にしかできないこと=自分がやりたいこと」を突き詰めて突き詰めて勝負し続けている。

    感服した。
  •  (放送)
    過去ベストSP第二弾。密着取材ベスト1は、やっぱりあの人、けれども…
    まさか引っ張るとは…
  •  (放送)
    どんな新時代の違法ビジネスが紹介されているのかと思ったら、ただ未成年でスナックでバイトしないと先輩からLINEで誘われるだけの話だった。
    そんなのいつの時代でもあったでしょうに。
  •  (放送)
    この小学生女子10歳がケバすぎる!!【頭出し再生URLあり】
    とにかく見てください。ケバ過ぎです!


    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21377658500&t=2445
  •  (放送)
    これぞ波乱万丈人生、全てを笑い飛ばすアルゼンチンで超有名な88歳高木一臣氏「俺の人生はなんだったのだろうか」を振り返り本を書くそうだ。これは読みたい。
    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21377684000&t=8720
  •  (放送)
    娘のアトピーがきっかけで、30歳でトラック運転手をやめて有機野菜栽培農家へ転進。金髪の川田さんの作る野菜はレストラン100店へ直売&直送
    有機野菜はやりたいと思っても、虫がついたりしてキチンと収穫できるかどうかは未知数。
    そこへチャレンジして、我慢して、考えて、今がある。
    朗らかに笑う金髪40歳は、実は内面がとても強い人だと感じました。
    それにしても川田さんの野菜、食べてみたい。
  •  (放送)
    新3大 特撮ヒーロー番組「バトルホーク」敵組織のツメが甘い作戦
    新3大コーナーを紹介するのはライフワークですが、特撮番組の回の時は紹介するのを悩みます。
    理由は、見てもあまり心が動かされないからです。でも一応紹介します。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51377699300&t=2228
  •  (放送)
    この「7年ごとの記録」は、テレビだから実現できる画期的な超長期ドキュメンタリー番組だ。万難を排して是非とも第17弾「119歳になりました」までは続けてほしい。
    人それぞれ生まれも育ちも違うけれど、時間だけは一人の例外もなく平等に与えられている。
    その時の流れの中で本人並びに周囲の環境がどう変遷したのかを坦々と描出するだけで、この超長期ドキュメンタリー番組の存在は将来に亘って輝きを増す。
    「第17弾119才」には、たとえ番組関係者すべてがいなくなっても大還暦(120才)間際までは番組制作のトーチを受け継いでほしいという願いを込めさせていただいた。
    因みに、大還暦を超えて生きたと認定された人は世界広しと言えども、古今東西、この方一人らしい。
    ジャンヌ・カルマン女性 122歳164日1875年2月21日 1997年8月4日 世界歴代最高齢の記録を持つフランスの女性。
  •  (放送)
    福井市内にある池田町直営店コッポイ屋に出荷する人180人ほど、180人が働ける工場を誘致するのは無理、でもこれなら年寄りの経験を生かすことが出来る
    この逆転の発想は理に叶っている。
    高齢者の生きがいにもなり、いい事尽くめだ。
    ないことを嘆くより、あることを喜ぶ。
    個人の生き方に限らず、行政にも必要な思考方法だと感じ入った。
  •  (放送)
    名作ホスピタル
    ますだおかだ ますだ
  •  (放送)
    バブル期のメガバンクに半沢のような硬骨漢は存在したのだろうか。そしていまでも存在するのか。
    番組内でバブルに沈んだ旧長銀本店ビルが一瞬映し出された時、ふとそう感じた。
    バブル期はどこもかしこも「みんなで渡れば恐くない」「上には逆らえない」が主流であり、
    今もそれはあまり変わっていないのではないか。
    この番組の多くの視聴者の中からたくさんの「半沢直樹」が現れて、ブラック企業とか、パワハラを撲滅してほしいものだ。
  •  (放送)
    85才から始めたボーリングを欠かさない101才のお年寄りの、好きな言葉は「夢」。90才の現役芸者さんは、「いつでもいまがいちばん」。長寿の秘訣はそこにある。
    お二人とも夢をもって一日一日を大切に暮らされている。
    何事にも前向きで労を厭わずよく動き回る。
    将に青春真っ只中、老ける暇がない。
    いや、老けないように、日々動き回っていると言った方がいいかもしれない。
  •  (放送)
    おやおや?チュートリアル福田、なんだか勘違いしてないかい?
    つまんないのにこの態度は干されるよー

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21377362700&t=7214
  •  (放送)
    バブル期に乱立した高級リゾートマンションが価格大幅下落中。シニア層が移り住んでいるそうだが趣味用別荘として現役世代が複数人で購入したら楽しいかも
    毎月、毎年の維持費はいくらくらいなんだろう?
    あと20年、リゾート地に温泉付き滞在費無料の別荘があると思えば280万円で買い切りは安いと思えちゃうけど。
  •  (放送)
    税金使って研究者の自己満足のための大型で高価なロケットエンジンの開発ばかりしてた過去から、他国に売れるトータルソリューション志向へ。遅過ぎな感ありますが(汗
    新型ロケットを他国に採用してもらうためには実績が重要。
    本日9/27の13時打ち上げだそうです。成功してほしいですね。
  •  (放送)
    触れることの偉大さ
    「シャーロックホームズのモデルが医師だった」という話には納得!
    医師にも観察力って必要ですもんね。

    触診がナポレオンの時代から行われるようになったという歴史の浅さに驚きました。

    最近は触診てあまり行われなくなった気がしますが、この番組を見て手で触れることの偉大さに気づかされました。
    人間の五感ってすごいなー!
  •  (放送)
    なぜ富士山が世界文化遺産なのか背景を理解できます
    身禄さんが考えたといっても過言ではない宗教信仰の対象としての富士山なんですね。
    現代人の感性とマッチしているかはさておき、背景をしっておくことは無駄にはならないかと。
  •  (放送)
    伊豆のワサビ丼が旨そう
    白飯に鰹節を載せて、真ん中にすりおろし生わさび。醤油を回しかけてくぅ~)^o^(
  •  (放送)
    銀行の融資って裏で色んな駆け引きがあるのね
    それにしても次から次へと、半沢の前には超絶難題が降りかかるな~
    後半戦も楽しみ♪
  •  (放送)
    オリンピックの金メダリストであるのに、ハングリーだ。
    多くの世界チャンピオンを育て上げたイスマイルサラストレーナーは[村田は世界チャンピオンになれるか]と問われて、
    「そう信じている。村田は金メダリストであるのに、ハングリーだ。」と応えた。
    昨夜のプロデビュー戦もテレビ観戦したが、ハングリー精神から繰り出されるパンチはすごい迫力であった。そして、試合が終わると、一転して謙虚に対戦相手をも思い遣った。ボクシングも試合が終わればお互いノーサイドなんだ。と久々に清々しい気持ちになった。
    謙虚さに裏打ちされたハングリー精神こそ最高のファイティングスピリットであると確信した。
    村田選手には日本の世界チャンピオンではなく、世界の世界チャンピオンになってほしい。
  •  (放送)
    西武 黄金時代の強さの源泉を感じる
    センタークロマティの返球時の癖を見抜き、巨人選手の慢心を突く走塁。
    これは強かったわけだ。
  •  (放送)
    謎に包まれた実態を暴露って、見せてもらえたことを暴露暴露と騒いでいるだけでは?
    薄っぺらな番組仕立てもう少し何とかならんのかなあ。
    「北朝鮮の女性は腋毛を剃らない」
    「フリーメーソンはいつも会員バッチを付けている」
    等が謎と言われても、ナゼそうしているのかの答えが示されないので
    視ていて疑問が増すばかりであった。
  •  (放送)
    狩野の器の小ささと小峠のツッコミなのに愛らしいところ
    二人ともキャラを最大限に活かした内容で面白かった。
  •  (放送)
    懐かしの80年代ディスコチューンが満載
    まさか地上波でこんなマニアックな音楽番組がシリーズ化されるとは!
  •  (放送)
    北海道小樽市の新スポット「励ましの坂」急勾配22%で900m続くだって!これをきっかけに坂の街小樽が更に脚光を浴びるといいなあ。
    FBグループ「小樽の仲間たち」の情報によると坂の上の民宿は
    「旅人の宿舎とまや」(URL:http://www18.ocn.ne.jp/~tomaya/ )のようです。
    まあ、私は無理はせずにいつの日か歩いて登ってみたいと思います。
    登りきった付近からの眺望はすばらしいこと請け合いです。

    ガラポンTV保有者専用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00271377208803&t=1282
  •  (放送)
    そこそこのアーティストでは食えない。頑張ったからって食えるようになる世界じゃない
    だからこそ粘れるだけ粘って、作品を作り続けてほしい。

  •  (放送)
    沖縄西表島の海で2時間だけ見ることのできる、海面を滑る白い妖精
    レポーターはイマイチでしたが、映像は確かに貴重なものでした。
  •  (放送)
    森本アナのトイプードルのモコちゃん可愛すぎる!!
    森本アナのモコちゃん可愛すぎる!! とても8歳には見えません!
    特別なアンチエイジングされているんでしょうか?次はいつ出演するのかなぁ…。プロデューサーさん、モコちゃんが登場するコーナーがあれば、新規の視聴者増えると思います…。 #ワールドビジネスサテライト #ガラポンTV #tvtokyo http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61377180000
  •  (放送)
    アウト面会に宇宙人登場。腹がよじれるかと思うくらい笑った
    宇宙人がこの番組に初登場した時に凄い面白かったので身始めました。
    超面白い
  •  (放送)
    ホルモンくいてぇ
    今度いってみようかな
  •  (放送)
    「暦の上ではディセンバー」フルコーラス生披露
    「アメ女」の吹き替え・ベイビーレイズが生登場。9:39ごろから。
  •  (放送)
    駒場東大前ボラーチョ、これは行きたい
    ボラーチョの食べログページ。レビューを読んでるとほのぼのした感じと、しっかり仕事してる美味しい味で沢山の人に愛されているのが分かる。
    http://s.tabelog.com/tokyo/A1318/A131801/13020966/?lid=header_restaurant_detail_review_list
  •  (放送)
    毎年必ず思うこと。
    高校球児のくしゃくしゃな顔見ると、今度生まれてきたら絶対高校野球やりたいと毎夏の終わりに思う。普段はニュースでしか見れない人が、今大会を5分のダイジェストで見るならここから再生!最近、教わった言葉の涙腺崩壊です。コブクロのダイヤモンドという曲も、これから定番化すると思われるくらい情景化される曲です。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51377180600&t=1058

    更に凄いのは、この直後(25:20辺り)に流れるアクエリアスの素敵なおばあさんの2分CM。北島康介も出演している。感情高ぶっている時の波状攻撃。とても爽やかで、完璧なマーケティング成功です。
  •  (放送)
    NHKオンデマンドで視聴できなくなりました。まだの方はお早めに。
    8月20日の午後に当番組の販売を停止していたことが判明しました。一説には「裁判員裁判において裁判員の判断に影響を及ぼさないようにするため配慮した」説が流れているが、いずれにせよいい迷惑だ。

    しかし、3Tの外付HDDを接続されている方はまだ視聴できます。これを機にお早めにどうぞ。

    (以下 http://blog.nhk-ondemand.jp/2013/08/post-984.html より引用)
    -----------------------
    販売停止のお知らせ
    特選ライブラリーで配信中の『NHKスペシャル 未解決事件 File.03 尼崎殺人死体遺棄事件』は、都合により、新規販売を停止します。
    大変ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
  •  (放送)
    細切れではなくもっと大きなかたまりとして過去の番組を流してもらえるとありがたい
    あまりにも細切れ過ぎて当時を懐かしむ暇もない。
    せっかく伊東四朗も出演しているんだから、一世を風靡したてんぷくトリオの漫才をノーカットで放映してもらえたら懐かしさも倍加すること請け合いだ。
    てんぷくトリオを知らない人も今の漫才と比べて興味深く視れるのではないか。
  •  (放送)
    利鞘を求めて資金を世界規模で動かす連中が税の優遇を求めて自らも居住地を移すというのは当然の成り行きのようだ。
    それにしても新富裕層って一律フェラーリーで象徴されるもんなんですかねえ。
    ま、話しとしては分かりやすいですが、違う人もいるんじゃないかなあ。
    移住と聞いて、テレビ東京の番組「世界ナゼそこに?日本人〜知られざる波瀾万丈伝〜」のキーフレーズ「何かを得るために何かを失った波瀾万丈の人生」が頭をよぎりました。
  •  (放送)
    コンビニに押され気味の自動販売機戦争最前線が面白い
    無料wi-fi付き自動販売機が観光地で好評とか、個人商店さえも商売が成立しない過疎地域でメーカーごちゃまぜ&軽食ありの無人コンビニを普及させようと目論むデリコム社とか。
    実に面白い。
  •  (放送)
    ほほー、沖縄と北海道の離島の魅力対決
    最近はこんな対決もしてたのか。
    かなり行きたくなったことだけは確か。
  •  (放送)
    編み物で学ぶ数学
    プレゼンターの試みのように、みんなに分かりやすく数学を教えるという事は非常に重要だと思う。
    編み物でそれを学ぶというのは斬新で、数学嫌いな人も数学が好きになりそう。