ただいま検索中です
全 32565 件

  •  (放送)
    ポンコツ芸人といわれる所以
    ゲストはアンジャッシュの2人。
    進行役のびびる大木は後輩芸人になるそうで。

    <現状打破のピン活動>
    ○渡部さんが食べ歩きブログを始めたきっかけなど
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391835600&t=606

    ○児嶋さんが大河ドラマと朝の連ドラに出演してたという話。
    しかし期待通りの扱われっぷり。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391835600&t=770

    <ほぐし術>
    ○児嶋さん、ももクロでほぐす。ここでも期待通りの扱われっぷり。http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391835600&t=1301

    ○渡部さん、高校野球でほぐす。練習試合まで追っかけるとか。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391835600&t=1640

    クロージングまで、アンジャッシュワールドな番組でした。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391835600&t=3367
  •  (放送)
    山沢典夫暴れまくり
    学校への侵略がはじまった〜アステロイド?とかいうバイオアプリがおもしろいぞ
  •  (放送)
    盛り上がってきた
    リアリティが今一つかと思っていたが、ドラマとしては盛り上がってきたな。
  •  (放送)
    面白い!非常に。
    小六の子どもと一緒に見ましたが
    物理って面白いねって
    すごく興味を引かれていました。

    おもしろい。
  •  (放送)
    面白い!非常に。
    小六の子どもも一緒に見ましたが、
    物理って面白いねって
    すごく興味を引かれていました。

  •  (放送)
    misonoの順位
    私なら1位。たぶん、若い男よりおっさんに好かれるのでは。
  •  (放送)
    築地の猫ちゃんとか
    かわいい子が多かったが
    やっぱり
    無理矢理つけている
    人間による吹き替えが雰囲気ぶちこわしでした。

    これだったら投稿DO画の方がいいな。
  •  (放送)
    若者も頑張っていますね
    スノボのみに打ち込んできたのは
    良かったけど
    学校から逃れる意味も有ったのはちと
    どうかなと思ってました。

    ワールドカップで優勝したからきたいがあります。

    と思っていたら
    予選でこけて13位
    ギリギリだったようで。
    頑張って欲しいものです。

    色々なものから逃げずに。


  •  (放送)
    わかりやすい2つの目線
    前田ゆうと水樹心春の2人の女性タレントが、韓国を旅して、温泉やグルメスポット、世界遺産などの観光名所を回る…。コンセプトそのものは女性目線なんだけど、時折、モロ男性目線のカメラが水着カットなどを執拗に追う、しかもそのときだけBGMがJames BluntのYou're Beautiful という、ものすごくわかりやすい番組。それがいいんだけどw
  •  (放送)
    ネコはすっごくかわいい
    のだか、いらん吹き替えをネコに当てるものだから
    それでかなりつまらなくなっています。
    純粋にネコの可愛さを伝えて欲しいです。
  •  (放送)
    記録文献の少ない
    人物だからか。
    しげきがなくて退屈でした。
    途中で少し寝てしまいそうになりました。
  •  (放送)
    期待してみたんだが
    まあ、こんなもんかな。
    って感じです。
    途中から
    早回しで見ました。
  •  (放送)
    スキージャンプ台を聖火が駆け上って聖火台に点火されたというイメージですかね。
    聖火点火のため聖火ランナーが外に飛び出しても、雪がまったくないのは冬季オリンピックとしてはちょっと興ざめ。
    東京の窓越しに見える雪景色を聖火場面に付け足して視聴した。
  •  (放送)
    都知事選、「都民の命に係わることだから、脱原発が最優先の政策」を細川候補は実現すべきだ。
    東京を”終の住まい”と定め、帰るところを持たない者として切にそう思う。
    田母神候補は福島の避難地域も風評被害で避難を余儀なくされたと言い放った。それなら、自らが避難地域に住まいを定め、率先垂範してみよ。
  •  (放送)
    ロシアらしい開会式!
    良くも悪くも、“大国”&“芸術の国”ロシアらしかったというのが第一印象。
    再放送も見てるけど、とりあえず、冒頭、雪の結晶が5つでてきて、それが開いてオリンピックマークになるんだけど、なぜか一番右の結晶だけ開かず、オリンピックマークが4つになっちゃって、アチャーというシーンがココ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C801391789280&t=913
    そのあと出てくるプーチンの顔が心なしか怖い。
  •  (放送)
    大雪情報でガッカリ
    NHKとしては大雪情報もオリンピックも両方大事なのは分かりますが、とても残念な放送になってます。
  •  (放送)
    かつら 歌丸が
    桂歌丸が
    ときどきやってた話しですね。

    子供にみせました。
    笑ってましたよ。
  •  (放送)
    今回はあまり、、、
    なんか
    ただ
    だらだらとした感じで
    面白く無かったっす。

  •  (放送)
    なかなか心暖まった
    ゲストの親御さんも出てきて
    その時の
    いつも悪口雑言ばかりの
    芸人がしんみりしているのが
    ホントはいいやつなんだって感じで良かったです。


  •  (放送)
    奥さんへの想い
    人を動かす
    人への想い。

    パワーを生み出すものですね。
    頑張れ河野!
  •  (放送)
    武藤が出るとは
    いやあ、久しぶりに
    手放しで笑えて面白かったで
    す。
    武藤もなかなか上手いなあ。
  •  (放送)
    むかしの映画の
    解説委員さんが
    通弁士みたいな感じで
    面白い。
  •  (放送)
    作りが半沢直樹のような…
    冒頭のナレの入れ方など半沢直樹そっくりで、しかもナレーターは違うのでかえって違和感があるという…(笑)

    肝心のストーリーの方は、勝手な想像と違って、主人公のキャラクターにかなりスポットを当てている。周りから変人と言われているが実はオカシイのは周り(一般社会の常識)の方ではないかという隠れメッセージなのかもな。
  •  (放送)
    日本の入場は最後から二番目
    開催国ロシアの前。
    小笠原歩選手が旗手。
  •  (放送)
    ローグは知ってた
    けれどこんな事になっていたとは知らなかった。
  •  (放送)
    いやぁおもしろい
    気を張らずに見られる番組だが、番組に出ていた素人の子が言っていたように、何が起こるかわからないところに面白さがある。ぜひ続編を見たい!
  •  (放送)
    題材がなんともタモリ
    クラブらしい内容。
    しかもとても平和的。

    らしくていいすわ、

  •  (放送)
    3ヶ月ぶりの料理企画
    アフリカ食材で新レシピを作る、がテーマ。3ヶ月前にあった、料理人泣かせの食材に挑む、と雰囲気はかぶってる。今回は、在日アフリカ人の家族に食べて判定もらうという目標があるせいか、ちゃんと見栄え良く、且つ美味しくしようと料理してて興味深い。ただ、アフリカ食材の知識がなくと、味のイメージがさっぱりわかないのは仕方ないところ。
  •  (放送)
    自分が昔若かったからか
    昔のやつの方が
    面白かったです。

    今回のは合わなかった。
    残念。


  •  (放送)
    ラオスのワットアマート村に住む日本人ソムサイさん、のんびり生活が性に合っているようだ
    ラオスの奥さんの実家でマスオさん生活がすっかり板についているし、何のストレスもないように見える。心底ラオスでの生活に満足しているのかなあ。お幸せに!
  •  (放送)
    盛りだくさんだけど飽きさせなかった!
    数億円の時計から、あのG-SHOCKの開発秘話、今も島に残る日本でも一番古い時計屋まで、時計にまつわる話はどれも興味が尽きなかった!
  •  (放送)
    ついに長野の事故が明らかに!
    長野での医療事故がついに暴かれる!しかしまだまだ深まる謎…。そして今回は終末医療に携わるものの苦しさにもドラマならではの方法でよく迫っていた。
  •  (放送)
    ユマニチュードとは人間を人間として認知して、患者の自発性を促す介護方法と理解した。
    実際の介護技術「見つめて触れて語りかけて」の実践は患者さんをリスペクトしつつ、支援的に自律を促す効果があるようだ。実際に患者さんが、回復するのを視て感銘を受けた。
    介護は具体的な支援行動であるから、とっさの場面でも適切なユマニチュードができるように、介護にあたる人は前もって訓練を受けておく必要がある。
  •  (放送)
    バナナマンの日村さんて
    何気に演技が上手いんじゃないかなあ。
  •  (放送)
    静かな日常を静かに続けるだけで一番になれる。
    82才で新聞配達を42年続けている、おばあちゃん。
    自転車に乗って、元気なこと元気なこと。
  •  (放送)
    ¥"おさる¥"って
    迷走している感が相変わらず強いなあ。ダンプ松本は10年以上見てなかったなあ。
  •  (放送)
    役者がそろって・・・
    役者はそろっていて、独特のリズムで物語が進む。
    個人的には広末涼子の役柄が面白かった。
    爆笑するような内容じゃ無いが、ちょっとクスりと笑えた。面白かった。
  •  (放送)
    森本さんが楽しそうだったWONDER PHOTO SHOP
    原宿に富士フィルムのWONDER PHOTO SHOPが2/7からオープン。「うごく動画プリントAR」がサービス開始前に体験できるらしいし行ってみたい。
  •  (放送)
    「軍師官兵衛」の予習・復習に
    竹中半兵衛の話や、豊臣秀吉の弟・豊臣秀長の話など、これを見ておくと「軍師官兵衛」が楽しめるかも。
  •  (放送)
    圓楽さん流の「生で演る理由」
    能には「序破急」というリズムはあるけれど、世阿弥は必要があればその流れを壊してもよいという。
    「かるがると機を持ちて」の説明で、客に合わせて演じ分けるということを伊集院光さんが落語を例に説明して、とても面白かった。

    (伊集院光さん)
    「古典落語をやってる時に
    落語は今どき CDでも あるわけだし レコードなんか前からあるわけで
    生でやる理由って 何ですかねと 師匠の 今の圓楽に聞いたら
    僕用に分かりやすくは話してくれたんですけどね

    『与太郎の小咄』というのがあって いつも 鼻 たらしてるから『鼻かめ』って言うわけですよ。
    そうすると 与太郎は『ちり紙がもったいない』と言うの。
    そうすると 隠居は
    『お前 いつもそんな事ばっか 言ってるから もったいなくないように言ったろ?』って。
    『鼻 かんだら 乾かしといて 後で 便所で使えばいいって言ったろ』と言うの。

    このあとの与太郎の言葉が『やったけど 間違えた』。」

    (武内陶子さん)
    「『やったけど間違えた』?」

    (伊集院さん)
    「…と言うのね。これだけで笑う時にはこれでいいの。
    『やったけど 間違えた』でお客さんが あまり来ない 乗ってない場合は
    『何を?』『順番』まで言うの。
    その順番で 笑いが来なければ『汚いな! お前は!』というとこまでテンション上げて 言えと。
    この臨機応変ができるのが ライブだと。要するに お客さん次第なの。
    決まったオチじゃない 何段階か持ってろ。トーンも落ちも 何段階かある
    こういう話があって 今日は勘がいい すごくいいお客さんだという時には
    どんどん 粋に 手前で 畳んでいっていいという
    その臨機応変さが まさに この 言ってる事なんですね。」

    他の芸術、芸能でもこういう臨機応変ができるのだろうか。

    確か岩城宏之さんがウィーン・フィルで、楽団員から、
    "昨日の演奏はとても良かった。でも今日は雨だから、少しテンポを落としてはどうか"
    と言われたことがあるそうだ。

    先日、録音演奏によるミュージカルを見たが、こういう場合はかなり臨機応変の幅は狭くならざるを得ないだろうな。
  •  (放送)
    進撃のそに子
    まったりしてて、日常成分不足の今季にはありがたいかも
  •  (放送)
    トレタマは野菜クレヨン
    野菜粉末と米油で作ったクレヨンが紹介されるも、どの程度のトレンドの卵になるのか、甚だ不明である。
  •  (放送)
    さし飯の舞台は福岡!
    新潟から研修を兼ねて、福岡のラーメン食べ歩きに来ている(!)社員ご一行。福岡のShinShinが3軒目とのこと。あわせて5軒も行ったようなので、その他の店のラインナップも知りたいところですw
  •  (放送)
    凄い、人間の生き方、
    モチベーションってかく在るべきという
    勇気、熱意を感じました。
  •  (放送)
    この結末は・・・
    なんだかスッキリしない結末でした。
    300万だけの意味がわからないし、マスコミにかけたおもちゃの手錠は何の意味が?
  •  (放送)
    JAL事件を教訓に、専門家の解説を補足してみる
    セキュリティ専門家の辻伸弘氏が、23:36分頃から約10分間登場。
    頭出し→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391524200&t=360

    以下、私の勝手な補足。

    【1.JALの事件の解説】
    同じIDに対して何度かパスワードを間違えると、不正なログインの可能性があると判断して、ログインできなくなるしくみはよくあるが、逆にパスワードを固定して、次々にIDを変える方法だと、システム的な対応は難しくなる。この場合、固定するパスワードは単純な弱いパスワードにすることが多いので、パスワードは複雑にしておくべきなのだ。

    JALの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
    http://blog.tokumaru.org/2014/02/jal.html

    【2.強いパスワードの作り方】
    辻氏が紹介していた強いパスワードの作り方
    「usagioishikanoyama」(兎追いしかの山)を
    「u5@gi0i5hik@n0y@m@」にする方法について、
    分かりやすいと思ったページを二つ挙げる。

    強力なパスワードの作り方と使い方(1 / 2)
    http://blog.goo.ne.jp/yh-asaka/e/cca7093a1d851cc9aecaba356804be6b
     "My son Aiden is three years old" から「M$8ni3y0」というパスワードへ

    パスワードの「使い回し」はやめましょう
    http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2011/05/23_1.html
     「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」から「SzmnK587」というパスワードへ

    【3.IDとパスワードの使い回しをやめるには?】
    どこかのサイトでID(メールアドレス)とパスワードのリストが漏れると、その組み合わせで別のサイトにログインされてしまう可能性が高まる。実は最近の「不正アクセス」にはこのケースも多く、企業側にはほとんど非はない。

    では、IDとパスワードの使い回しをやめるには?

    番組では「紙にメモする」という方法も紹介されていた。
    そのメモに全てを書かなければ、落としても即アウトにはならない。
    「ABC」と紙に書き、実際のパスワードは「naokoABC」にする、
    これは単純すぎるが、工夫の考え方は合っている。

    全サイトで使い回しをやめるのは無理でも、せめてGmailとFacebookは別々にしよう。
    上手な手の抜き方はこちら↓。

    「賢い」情報管理で安全と便利を両立 ツイッターの個人情報流出の教訓(下)
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600O_W3A220C1000000/

    辻氏おすすめのパスワード管理ソフト。
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/01/news040.html
    ・「KeePass」
    ・「1Password」

    また、5IDまで無料のサービスとして
    ・トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」http://safe.trendmicro.jp/purchase/pm.aspx
    ・NTTコミュニケーションズの「マイパスワード」https://506506.ntt.com/internet/mypassword/
    がある。これはパソコン版とスマホ版があるのがメリットかも。
  •  (放送)
    地上波でAV女優
    吉川あいみはオッパイがでかいなあ
  •  (放送)
    プレゼン、見せ方に徹した方がいいのでは?
    料理、恋愛、犯罪者プロファイリングという各分野から迫るといっても、まぁ本格的に歴史を書き換えるところまでは無理というもの。だとすれば、もっとドリームチームがあっと驚く、ひょっとしたらと思わせてしまうような見事なプレゼンを繰り広げるというスタイルに徹したほうがいい。
  •  (放送)
    ユーチューバーの特集
    YouTubeの広告収入の一部が投稿者へ支払われる。
    世界では1000万以上の収入を得ている人が数千組いるらしい。
    メグウィンさんとか、劇団スカッシュさんとかYouTubeで見たことある人もチラチラ出演。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D761391608800&t=1142
  •  (放送)
    豆まき式のキャスティング
    寺社の豆まき式のキャスティング基準の調査
    TV局との太いパイプから謎のキャスティングまで
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD51391439540&t=2313