ただいま検索中です
全 32565 件

  •  (放送)
    サバ読みとかマジすげえ
    年齢サバ読みや身長ごまかし、エロネタありあり、AKBグループって、こんなんなんだぁ。
    でもHKTの村重?ちゃんは、可愛いと思うなぁ。
  •  (放送)
    全聾の作曲家・佐村河内守氏のゴーストライター新垣隆氏の謝罪会見中継を視聴した。
    一番気になった部分は新垣氏が
    「私の認識では、初めて彼と会った時から、今まで特に、耳が聞こえないということを感じたことは1度もありません」と語り、「私が録音したものを、彼が聞き、彼がそれに対してコメントをするということは何度もありました」と続けた箇所である。
    NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」 をガラポンTVで再視聴した際、私も、佐村河内守氏は実際には耳が聴こえるのではないかとの疑念をもった。
    ならば、この番組の制作スタッフであれば、佐村河内守氏に密着してより多くの時間を過ごしているのであるから、耳については番組視聴者以上に気づいていたことがあるのではないか。
    その辺はNHKの制作スタッフにはしっかり説明してほしいところである。
    全聾であるか否かによって、この事件の様相は一変するのではないか。
  •  (放送)
    全方向黄点滅の一灯式
    って、見たことがないかも……。
  •  (放送)
    なかなかレアな共演
    トークはそれなりに面白いですが、相乗効果や突飛なところはなかったです。やはり、司会者ばかりが集まってもと言うところでしょうか。
  •  (放送)
    NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」 をガラポンTVで再視聴した。
    NHKの番組制作者に悪意はないと思いたいが、聴覚を失った作曲家が作曲したという大前提を信じてしまえば、ドキュメンタリーもドラマと同じようにいかようにでも作り上げられることを改めて認識させられた。
    このことは、事実を隠蔽した偽装報道などマスコミは簡単に出来てしまうということの証しではないか。
    その意味では”聴覚を失った”という前提にも疑いをもって、マスコミは事実を把握しなければならない。
    この番組を視て私が投稿したレビューは次のとおり。
    再視聴して、すっかり騙されていたことに気がついた。
    もっとも、もし別人が作曲したという報道がなければ、この番組を再視聴することはおそらくなかっただろう。
    今日(2/6)、代作者新垣氏のお詫び会見があるということなので、それを視た上で再度レビューを書く。

    NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」
    NHK総合2013/03/31 21:00:00(00:50:00)
    魂の旋律は聴く者の魂に直接触れてくる。
    魂の震えでこぼれる涙は悲しみの涙でなく、生きている証しの涙のようだ。
    絶望の中にも必ず希望がある。
    音を失った作曲家から生きることの大切さを教えてもらった。
  •  (放送)
    動画広告の新スタイル
    YouTubeでアマチュアが稼ぐ、と言う特集。まだ企業からの報酬のみなので企業の矛先が変わったら報酬は無くなる。ニコニコのユーザーチャンネルのように企業以外からの報酬があるなら日本でももっと広がる分野なのかな。
  •  (放送)
    女性の視点でリアルです
    犯罪とかの事実だけに着目すると警察ドラマっぽくなるけど、これは女性の視点で描いてて感情的にリアルです。
  •  (放送)
    面白くなってきた
    なぜか、時代劇ぼさが無い気がする。良い意味で。分かり易く見やすくてよろしい。
  •  (放送)
    デンマークの空手道場の熱気には驚いたなあ。
    ホムカミ ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~の切り口もなかなかいい。
    普段着のお国柄が垣間見えておもしろい。
  •  (放送)
    ついに最終回…といっても全5回だけど
    3人の女性たちが金に翻弄されるさまをじっくり描いていてよかった。三人三様ながら、それぞれ共感できる作りではあったけれど、一方で男性陣がみんな今一歩だったか、印象が薄かったように思う。いずれにしても全5回は短いんじゃ。
  •  (放送)
    ちょっと期待までは達せず
    前回シリーズ「家、ついて行ってイイですか」といい対比になってるんだけど、今シリーズは朝なので駅にはだいたい真面目な人しかいない。しかも当然ながら、ほとんど取材NG。(酔っ払いたちは、取材NGシーンも見るだけで楽しいけど、まじめなサラリーマンはいくら見ても飽きるだけ)ようやくOKしてもらうんだけど、逆向き列車に乗ってどこに行くのか?それぞれ思いはあっても、あまりに個人的なので、見る人の共感を呼ぶのは難しい。自宅や家族を晒すのと、個人の妄想を見せるのとで大きく違うところ。単なるタレント芸人と素人の2人旅になっちゃってる。次回以降に期待します!
  •  (放送)
    今のホテル業界の一面がよくわかった
    ホテル業界はこういうトレンドになっているのか!首都圏における外資系大手ホテルVS国内では有名な一流ホテルグループの戦いも興味深かったけど、やっぱり必死にがんばる北海道歌登の例が印象に残った!頑張ってほしい
  •  (放送)
    永井さんご冥福をお祈りします
    サザエさん子供の頃から何十年も見ていますが、サザエさん、タラちゃん、波平の3人は初代から同じ声優が担当されてたんですね。
    そして、カツオの初代が大山のぶ代だったことに驚きました。
    今のドラえもんの声に違和感がありましたが、今は慣れました。
    新しい波平の声にも慣れていくんでしょうね。
    永井さんの波平は7000話以上の作品が残されています。今後は新しい波平としてサザエさんを楽しませていただきます。
    来週が永井さん最後の波平なので、ガラポンTVではなく生で見たいと思います。
  •  (放送)
    日本のコンテンツ輸出
    外国向けにコンテンツ輸出する時、昔は翻訳や吹き替えだけで良かったが、今は更にプラスの要素が必要になる〜という特集。やり過ぎると改変されたみたいで嫌だな。
  •  (放送)
    永井"二郎"さん、最後の作品?
    1月27日にお亡くなりになった波平役の故・永井一郎さんが、幻の味と言われる二郎系宇宙ラーメン屋台のオヤジとして出演。

    出演作品単位では最後、か?
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%BA%95%E4%B8%80%E9%83%8E#OVA (の少し上参照)

    http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/anitoku/1388919726/3617-3631
    3617 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2014/01/12(日) 23:19:55 ID:???
    おいこの作品が永井一郎の最期の仕事になったらどうすんだよ!

    3631 名前:名無しになるもんっ♪ 投稿日:2014/01/12(日) 23:20:20 ID:???
    >>3617
    やーめーろーw

    まさかこんなことになろうとは……。
  •  (放送)
    無駄の無い番組
    教養番組です。
    日本にはいろんな人が来ていると驚かされます。
  •  (放送)
    新曲あり。。
    みかんをむくのはどっちから
    ねこ
    ソチオリンピックのうたとサービスあり。
  •  (放送)
    酒蔵での殺人は大胆ですね
    慌てる様子のない殺人はリアリティがあるのか分かりませんが、だんれいさんは好きな女優さんです。しっかり雰囲気まとめてくれる。
  •  (放送)
    世界株安について
    どうも新興国だけではなく、楽観的に見られていたアメリカも、景気や再度の財政の壁などから不透明感が強まっている模様。
  •  (放送)
    特製パンケーキ
    伊集院光さんオススメのパンケーキを7:30頃から紹介してます。
    以前伊集院さんが紹介したコメダ珈琲シロノワールに続くかもしれません。
  •  (放送)
    リアリティかメロドラマか
    証書の偽造やカード破産なんかはリアリティ感じます。
    非現実を表現しようとするとやはり昼のドラマっぽく感じますね。
  •  (放送)
    よくあるパターン‼︎
    よくありがちな企画。
    それなりに楽しめたのは
    深夜だからかなぁ?
  •  (放送)
    スマートフォンニュースアプリは
    乱戦だが、結局大手のスマートニュースやグノシーですらまだ課金モデルは構築できておらず赤字とのこと。すでに十分なので、今後課金してでも使いたくなる機能付加の余地などはどの程度あるのだろうか。はたまた、現行で無料の機能を有料化してしまうのだろうか、その場合ユーザーベースの維持は可能なのだろうか。まだまだ下克上が多発しそうな予感。
  •  (放送)
    子どもたちの教育からの展開!
    民放ローカル番組も視聴
    ソチ五輪にも出場する選手たちのスケート靴を作る大井さん。きっかけは自分自身の靴、そして子どもたちにスケートを教えるための靴がやがて、国内トップ選手の靴へ。その原点がすばらしい!
  •  (放送)
    相変わらず全員妄想&片思い
    美男美女のキャラたちが、ほとんど全員妄想&片思いに悶々とする。にもかかわらずトーンはコミカルで見ていてポジティブになるこのテイストがなかなかいいね!
  •  (放送)
    おもしろい、いわゆる
    原理的にはスターリングエンジンってことですかね。


  •  (放送)
    筋肉なだけに
    しゃべりはイマイチでした。
    まあ、そこが面白かったです。
  •  (放送)
    今も、昔も成田童夢はカッコイイな
    全力で生きる人はカッコイイ。憧れる
    番組の内容も良かった。
  •  (放送)
    遠藤晶子をみるなら
    ファンは必見というか地上波では唯一?おまけにためになる。
  •  (放送)
    面白かった。
    運命じゃない人、アフタースクールの内田けんじ監督の作品。
    ストーリーもテンポよく展開していって飽きずに最後まで楽しめました。
  •  (放送)
    だんだん面白くなってきた〜
    ベタだけどいい話でした
    ちょっとウルっとしましたよ
    カウボーイビバップっぽくかっこいいダンディ!
  •  (放送)
    ユーザーの声が商品になるっていいね
    ユーザーは欲しいものが手に入り、メーカーは儲かる
  •  (放送)
    今回も大中小ニュース
    前回に続いて年末年始のバカバカしいニュースを語り合う回。だけど今回はノンスタを筆頭に芸人さんがフィーチャーされすぎていて、個人的には前回の方が面白かったかな。ご両親登場とかもあります。
  •  (放送)
    今月、再放送しない?
    「明日ママ」で注目が集まった今こそ、TBSはこれを再放送して欲しい。私はガラポンTVのおかげで今からでも見られるが……。
  •  (放送)
    祖母が言っている戦争の
    状況と
    かなりな隔たりがあります。

    確かに資材もあれだけなくなって
    お米も配給なのに
    腹一杯たべ!
    は不自然に感じます。

    食のテーマに縛られこだわり過ぎている気がします。
  •  (放送)
    相変わらずの
    ご飯から何から配給制になっていっている状況なのに
    息子の野球部への
    あの差し入れの豪華さと量は
    どうかなあと
    大いに思います。

    なんかおかしいぞ。
    頑張れスタッフ。


  •  (放送)
    あれだけ物がないっていって
    次々と配給制になって行ってるのに
    息子の先輩の食事まで
    しかも、腹一杯食べさせている。

    納得感がありません。
    ざんねん。

  •  (放送)
    トレたま 光るIPhoneケース
    なかなか良さそうなので、発売になったら使ってみたい。
  •  (放送)
    寒いと思ったら
    雪が降ってるね
    積もるかな
  •  (放送)
    人気あんねんやなぁ
    きゃりーぱみゅぱみゅとかももクロは海外でも人気あるのは知ってたけど、Perfumeも人気あんねんやなぁ。外国から来た熱狂的なファンの気持ちわかるでぇ!
    それにしてもいい番組やなぁ
  •  (放送)
    神保彰さん本人登場のCM
    神保さんがカンペン叩いてるCMに全部持って行かれましたw

    PV→ https://www.youtube.com/watch?v=DYfLAVVD8Nk
    メイキング→ https://www.youtube.com/watch?v=6l_X2tgR7Sg
  •  (放送)
    ふろフロ風呂
    麻雀は出てくるのかなぁw
  •  (放送)
    人工衛星からの赤外線画像を使って古代エジプトの都市を発見したのだから、
    今度は、地道な発掘調査によって、その全貌を明らかにしてほしいものだ。
    宇宙考古学では、遺跡の発見は出来ても、遺跡の発掘は従来どおり人手に頼らざるを得まい。
    宇宙考古学の手法を駆使して、クフ王の墓などが見つかればすばらしいことだ。
    歴史的な発見を宇宙考古学に期待する。
  •  (放送)
    猪子寿之さんとシンガポールの良さがあいまってよかった!
    今回の「アナザースカイ」は良かった。番組コンセプト通り、猪子寿之さんという主人公と、シンガポールという町の両方の新しさと魅力が等分に伝わってきた!シンガポール行きたい!
  •  (放送)
    テレビからディスプレイを引き算してガッチリ
    映像なしでリアルタイムのテレビ放送を聴くためだけの製品が三万台も売れるのですか・・・。
    世の中気がつかない需要ってあるんですね。
  •  (放送)
    「我々が望むのは---何でもお金で買える社会なのか。それとも、
    お金では買えない”道徳的市民的善”はあるのか」とサンデル教授は自身のプレゼンテーションを締め括った。
    しかし、現代社会はお金で放射線という危険物質を大量に買い込んでしまった。
    そのことは、社会のあり方というよりも人類と自然との共存を破壊しかねない事態を招いた。
    人類は未来永劫、放射線の恐怖から逃れられない。
    それは疑問ではなく事実である。
  •  (放送)
    よく分かる討論でした
    国同士の関係は日々動きがあってわかりにくいですが、討論を聞いて少し分かった気になりました。
  •  (放送)
    今をときめく中堅芸人が大集合
    売れていない頃から彼らを積極的に登用、支えてきたテレ朝だからできるこの共演。中だるみもなく終始穏やかな雰囲気で進行していくのはみんな普段司会もやってるからかな?観ていて「やっぱりテレビっていいな」と思わせる番組でした。
  •  (放送)
    ファン心は万国共通
    番組終盤だけ取り急ぎ視聴。
    太平洋やら言葉の壁やら飛び越えてPerfumeのライブに参加した
    アメリカ人への密着取材が微笑ましかった。
    すっかりテンション上がってて、広島行ったりグッズ買いまくったり。

    この番組、面白いですね。
    時間見つけて、遡って見てみようと思う。
  •  (放送)
    いよいよ転校生が大きな波紋を!
    典夫がこの星に来た理由も少しずつわかりかけてきた。そして次回、話が大きく動きそうだ!