ただいま検索中です
全 20820 件

  •  (放送)
    美川憲一に男とおんな、どっちが好きと核心に迫る質問
    美川さん、しっかりと答えています。
    初恋の相手は女性、許嫁もいた。
    しかしながら女性と付き合うのは大変、、、
    結婚観なども語られますが、既に常人とは違う世界にいらっしゃる人ですね。
  •  (放送)
    大食い選手権常連女性を括って、新たな見せ方を考えなさいというしゅくだいへの回答です
    企画意図は分かります。単なる大食いだと飽きてしまいますし、テレビチャンピオンみたいになっちゃいますからね。

    ただ、今回の企画、料理人や素人集団との対決では、うまく対立軸がみえないのでイマイチですね。
    セクシー路線も本人達に自覚がないから厳しい。

    大食いを見ていると清々しい気分になるので、そこを強調してほしいですね。象と大食い競争とか。
  •  (放送)
    元メガデスのフリードマンが演歌に影響を受けて、こぶしを効かせたギタープレイ
    フリードマンさんが弾くと、しっかりメタルの泣きのサビメロに聴こえます。
    それでもフリードマンさん自身はやっぱり変わった人ですよね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
  •  (放送)
    中学時代のあだ名はゴリラ&友達なしから、AV女優→漫画家へ。
    AVのスカウトマンは靴をみるという。ファッションとチグハグな靴の女性がAV向きなのだという。
    今日の漫画家はまさにそれ。
    チグハグな女と感じた。
  •  (放送)
    内容薄い。世界で存在感を増す韓国のスポーツ、芸能の強さの秘密が結局分からない
    番組内では個人個人のモチベーションが高いってのと、観光体育省があって、スポーツや芸能と観光を一体化して2500億円程度の予算で支援と紹介されてました。
    でもそれだけ?
    スポーツの強さは兵役免除とリンクしてたりするのかなと。
    とにかく内容が浅い特集でした。
  •  (放送)
    美輪さん押しはオカマブームの一環説と、YUKIの衣装が肌色すぎた件
    YUKIちゃん、何も着てないかと・・
    ところで各テレビ局の昨今の美輪さん押しは何?陰謀?オカマを出しときゃ視聴率取れるってこと?
  •  (放送)
    ガスタンクの解体作業手順を丁寧に解説、解体美学も。
    解体屋さんが言う「作った人には壊せない、解体という窓を通して考える」という名言、そして解体の実態のコンビネーションが味わい深いです。
  •  (放送)
    旅猿2終わっちゃうんだ
    スタッフと演者のやり取りがオモシロイ旅番組、水曜どうでしょう的な。
    演者のアクの強ささえ気にならなければ、とてもオモシロイ番組でした。
  •  (放送)
    80才を超えてなお、己の勘と金槌一つで左官こての微妙な曲がりを叩いて直す職人の姿に生涯現役の心ばえを観た。
    80才の職人さんが言われた、
    「我々は作っても作っても、作っても作ってもええ物を作りたい」という言葉に生涯現役としての気概が凝縮されている。
    死の間際まで、気概と向上心をもって活きるということが生涯現役の意味するところと納得した。
  •  (放送)
    ニコニコ文化とは何だろう?一部の人、オタクを強烈に引きつけ、全てを差し出させて拡張を続ける
    日本のみならず海外にも着々と拡散繁茂しつつある日本発のオタクカルチャー。
    当事者達を知るには最適の番組だと思います。
    自分に自信をもち、好きなことを追求し、仲間と交流する、良いことしかしてないんだけど、いつまでたっても域外の人々から理解されない。
    なんでなんですかね?感覚的に分かるんですが、言語化できないもどかしさ。
  •  (放送)
    冒頭のモーターボートの飛ばし過ぎ映像、みんなの顔が強張りすぎ
    誰かなー誰かなーと待っていたら運転手でした。吹っ飛ばされるのは予想してたけど。
    ちょっと痛い系映像が多過ぎだったかな。
  •  (放送)
    肩こり、薄毛、膝関節痛に悩んでる方は絶対観た方がいいです
    それぞれの専門分野があり、その領域で名医と呼ばれる先生達が紹介されています。
    肩こり、薄毛、膝痛に悩んでいる方は必見です!
  •  (放送)
    公団住宅も分譲として購入可能。賃貸収入を上げることも可能。
    番組内で紹介されていた事例。

    年収360万円の33歳男性
    千葉市の公団住宅(築40年の1LDK)を、現金一括で購入=530万円。

    支出は修繕積立金:1.1万円/月
    収入は家賃収入:7万円/月
    粗利5.9万円/月

    →約8年で元が取れ、後は不労所得というわけだそうです。
    こんなにうまくいくなら皆やるべきですね。
    私は「そんなにうまくいくわけがない」と、躊躇してしまいますが。
  •  (放送)
    話術、吹き替えの軽妙さにはホレボレとするが、肝心の料理に共感できない
    焼き蛤だったら、あんなにゴチャゴチャ色々なソースをのっけるんじゃなくて、シンプルに焼くだけがいい。話術は最高なのですが、料理があまりなのでなかなか観る気になりません。残念。
  •  (放送)
    キャラ弁は、平面から3Dの時代に!3Dキャラ弁!【ガラポンTVオーナー用頭出し再生リンク】
    母の愛と創作意欲は無限大ですね。
    3Dキャラ弁、作るのに要する時間は1時間程度らしいです。

    ガラポンTVオーナー用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211356058800&t=758

    タモリさんがモデルとなった3Dキャラ弁
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211356058800&t=3402
  •  (放送)
    ネプチューン堀内健が日本各地でシロウトさん相手に大暴れ!!
    シロウトさんを怒らせる寸前までイジり倒していて、思わず笑ってしまいます。
  •  (放送)
    女性専門の肛門外来の潜入取材wあくまで真面目なんだけどさ・・
    3分以上トイレに入っている人は痔、シャワーで肛門を洗いすぎる人は痔。
    というわけで女性の75%が痔という情報は、にわかには信じがたいっす。
  •  (放送)
    海外の床屋で40年も無故障で活躍する床屋の椅子、北欧でバカ売れの毛糸NORO、日本の中小企業のモノづくりは世界で好評価
    モノづくりをした中小企業の方々に、海外で製品が愛されて使われている映像を見せるシーンがあります。それを見た中小企業の方々は、皆様、「大切に使ってくれてありがとう」と、お客さんへの感謝の言葉を口にします。
    大切に丁寧に作る人がいて、それを愛して使う人がいる。
    モノづくりは素敵なことだなと感じます。
  •  (放送)
    まるで魚市場のよう、朝獲れた魚、威勢の良い店員とのやり取り。角上魚類
    確かに鮮度抜群、美味しそう、しかも安い。

    「角上魚類」という魚屋さんです。近くにあれば是非いってみたいお店です。

    店舗一覧
    http://www.kakujoe.com/guide/shop.php
  •  (放送)
    ベートーベンの第9交響曲が如何なるストーリー仕立てになっているかよく分かった。
    ベートーベンは様々な概念を音楽で表現する達人だ。
    例えばこの第9は「苦悩をとおしての歓喜」であるし、第5は「運命」、ピアノソナタの「月光」とか「悲愴」等等。標題を見てその楽曲を聴けばなるほどと納得してしまう。
    それに対しモーツァルトは感情の世界・喜怒哀楽に遊ぶ天才だ。
    時としてモーツァルトは聴く者の魂をやさしく揺さぶる。
    それこそ天才の天才たる所以、モーツァルトが愛される所以である。
    楽聖ベートーベン、神童モーツァルトは永遠に聴き継がれる。
  •  (放送)
    クリスマスと正月に死亡率が高い原因→「フェノール系の食べ物」→ネットで調べても出てこない
    フェノール系の食べ物とは、食品添加物のことですかね?
    それがクリスマスや正月に増える?
    ホンマでっかの学者さんは適当だと思ってましたが、やっぱり適当なんですかね?
    本当に不整脈持ちの人などは笑えないですよね。

    参考
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1298940647
  •  (放送)
    円空は32才から仏像を彫り始め64才で即身仏になった
    円空最晩年の作品として紹介された清峰寺の
    聖観世音菩薩(せいかんぜおんぼさつ)
    十一面千手観音菩薩(じゅういちめんせんじゅかんぜおんぼさつ)
    竜頭観世音菩薩(りゅうずかんぜおんぼさつ)の三体は微笑みを湛え、見る人の心を落ち着かせる。
    ウィキペデイアによれば即身仏とは修行者が瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになることとある。
    この言に従えば、円空は死して仏となった。
    一方、円空没後20余年を経て生まれた木喰上人は木喰行により即身成仏して61才頃から仏像彫刻を始め、90才過ぎまで掘り続けた。
    即身成仏(そくしんじょうぶつ)とは、仏教で人間がこの肉身のままで究極の悟りを開き、仏になることとあり、木喰上人は生き仏となってから、仏像を彫りをはじめたことになる。
    円空仏も木喰仏も微笑みで人の心を癒してくれる。
  •  (放送)
    インドの受賞作品「農場が私の教室」を観る。親子3代で伝統野菜作り。皆、屈託がない。何と豊かなんだ。
    インドは人口も国土面積も日本の約9.4倍。
    それなのに、農産物の自給率は油脂類以外で100%を超えていると言われている。
    この作品で紹介された自然農法による伝統野菜栽培も自給率100%の一翼を担っているのだろう。
    太陽の下、家族そろって野良仕事、それが日本の原風景だったのに、日本人はそうした生活を遠の昔に忘れてしまった。
    日本の農産物自給率40%、小さな国土に原発54基、これが日本人の豊かな生活。
  •  (放送)
    ●絶賛炎上中●「ヤラセ疑惑」出演した“一般女性”がお笑い芸人と発覚して非難轟々
    問題となっているのは、19日に放送された同番組内での「X’mas直前緊急企画!アルタで逢いまショー」と題された企画。ネット上で知り合った男女が、これまでお互いに秘密にしていた“本当の”プロフィールを明かした上で初対面し、カップル成立を目指すという内容。

    登場した女性「あい」さんは、相手男性に対し深津絵里似を自称していたが、実は古田新太似であることなどを告白。残念ながらカップルは成立しなかったが、番組を盛り上げた。
    放送後に、「あい」さんはよしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人・はら。であることが判明して、さあ大変。

    肝心の場面はコレ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211355886000&t=2326
  •  (放送)
    BGMが神すぎるとTwitterで話題
    著名人の名言が紹介される際のBGMのセンスが良すぎ!とTwitterユーザーが話題にしています。

    メランコリニスタ By YUKI
    ナイトクルージング By クラムボン
    虹 By 電気グルーヴ
    などなど。。。

    詳しくはコチラ↓ Twitterまとめ
    http://togetter.com/li/425614
  •  (放送)
    スマイリーキクチが殺人犯だとネットで9年間も誹謗中傷されていた件についての全容が分かります。
    仕事を干されて、家族や恋人も陰口を叩かれるようになり、警察に相談しても「掲示板に削除依頼して」の一点張りで取り合ってくれない。
    自分は本当にやってないのにも関わらず、根も葉もない噂で誹謗中傷が毎日続く悪夢。

    もし自分が誹謗中傷被害にあった時の対応方法として覚えておいて損はないです。
  •  (放送)
    まさかの涙に感動「自分の為に作ってくれた料理が超マズかったら?」
    料理のまずさは尋常じゃないまずさのようです。
    湯に黄色の着色料と小麦粉を入れて、カレーライスとして出されるんです。で、それがカワイイ彼女が初めて自分のために作ってくれた料理だとしたら?
    娘のハンバーグ、義母のちらし寿司、必見です。
  •  (放送)
    <悲報>今週は新・3大のコーナーがありませんでした。
    ショック!
    さみしい一週間になりそうだ。
  •  (放送)
    伊勢神宮の遷宮が来年10月、20年に一回だそうだ、行くか。
    ただでさえ神々しい雰囲気なので、遷宮はさぞかし荘厳なのでしょう。

    式年遷宮というらしいです。
    http://www.isejingu.or.jp/shikinensengu/62kai-index.html
  •  (放送)
    日本各地の奇異な風習特集。一般家庭が活きたフナを10匹以上大量買いしたり、雪降る中夜明け前から買い物しまくり青森マッコ市など
    節分の時に大きなおせんべいを叩き割るという風習も紹介されています。
    日本の地方もまだまだ多様ですね。
  •  (放送)
    壇蜜のスッピン
    どこにでもいそうなお姉さん顔なんだよね、この人。
    そこがいいよね!
  •  (放送)
    後継者不足で廃業に追い込まれる中小企業が増えているそうな。ビジネスチャンスとして捉える動きもあるようだ。
    後継者不在で廃業とは何とも勿体ないような気もしますが、無理やり誰かに後継させたとしても潰れちゃいますからね。
    誰も継ぎたくないなら、それはそこまでの事業や会社だったということですかね。
  •  (放送)
    今日の高齢者未来の高齢者すべての人にささぐと言われてもなあ。何を受け取ってよいのやら
    明日は我が身ですよって言うメッセージを伝えたかったのかな。
    1975年のアメリカ映画『カッコーの巣の上で』をマイルドにしたようなストーリー仕立てで、まあ観てお
    いても損はないと言ったところ。
  •  (放送)
    刑務所の中、男女囚人同士で密会→女囚人妊娠→脱獄、凄まじいタフネス
    スリルのある恋愛ですね。
    まさに吊り橋効果か?
    いやー、人生色々です。
  •  (放送)
    "老い"をテーマにしたアニメーション映画です。
    描かれる光景は物悲しいものばかりで、身につまされるような気持ちになります。
    深く考えさせられる映画です。
  •  (放送)
    モンゴル帝国襲来に対し、日本は神風に救われた。一方、ベトナムはゲリラ戦法でモンゴル軍を撃退した。
    後年、日本は第二次世界大戦で神風を信じ米国と戦ったが最後に原爆を落とされ終戦に至った。
    一方、ベトナムはベトナム戦争でゲリラ戦法で米国と戦い、独立を勝ち取ったが、枯葉剤を散布されてしまった。
    原爆と枯葉剤は罪のない多くの人々の未来を奪った。
    戦争ほどむごいものはない。
  •  (放送)
    タイタニック号の沈没事故は、すり替え保険金詐欺だった!次々に提示される証拠が凄くて、保険金詐欺の信憑性が高まります!
    これは凄いですね。
    はじめは「うそだろ~」と疑いながら観始める人が大半だと思いますが、次第に保険金詐欺説が真実だと思うようになってしまいます。凄いですね。
  •  (放送)
    品のなさが魅力。恥じらい皆無・小森純がガニ股&パンツ丸見えで自転車こいで混浴巡り
    面白い!
    そうまるでカツオ!小森の魅力が存分に伝わる内容でした。
  •  (放送)
    バーグハンバーグバーグのシモダさんインタビュー
    ネットとテレビがドンドン垣根がなくなってるね。
    うむうむ。
  •  (放送)
    書道まで邪道な団体競技にしないで
    書道は1人でやるもんだ。
    よさこいみたいにしないでくれ。
  •  (放送)
    ハマカーンのツッコミって神田うのの弟なんだ
    声がポロリに似ているなーって思ってたんだよね!
    お姉さんとこれからも色々比べられるんだろうけど、がんばってちょ。
  •  (放送)
    上京してきた娘が半年で離婚。さすが親娘。
    6年前の放送では、親娘が感動の再会をして感動的な終わり方でした。
    今回の放送の最後の部分は、現在の姿が取材されてます。
    東京に出てきた娘がどんどんオヤジ化していて少々心配です。
  •  (放送)
    池上さん無双状態
    他局が中途半端な芸人やフリーアナウンサーよんで退屈な選挙番組するなか、
    まさにテレ東の面目躍如。宗教ネタもタブーなしで最高のエンターテイメント。

    鈴木宗男の娘さんに「鈴木宗男さんが公民権を剥奪されているから娘さんが出たんですよね」
    石原慎太郎に「だから暴走老人って言われるんですよ」
    福島みずほに「党首なら参議院ではなく衆議院で勝負するべきでは?」

    等々、ドS質問ぶつけまくって凄いです。
    唯一、小泉進次郎だけが挑発に乗らず堂々と渡り合っていて、末恐ろしい。
  •  (放送)
    マレーシアに移住します。探さないでください。
    サンマがマレーシア移住の下見ツアーをしてます。
    日本で限界見えたり、独身だったら絶対移住するわ。
  •  (放送)
    不幸せなねじれた頭を持つ人々の世界
     この一年ぐらいで見たドキュメンタリーで最も優れた内容。

     以下あらすじ。

     物語は宣教師のダニエル・エベレットが約30年前、ピダハン族にキリスト教を宣教する目的で入植したことから始まった。

     ピダハン族はアマゾンの奥地に住み、外部の者を拒絶している原住民。故に外界との言葉のコミュニケーションをとれるものは、外界に三人しかおらず、うち二人はダニエルを含め宣教師だった。

     宣教するには「あなたたちは間違っています。だから、不幸なんですよ」と不幸な部分を無理やり探し出して納得させ、入信させるのだが、ダニエルは宣教するうちに気づき始めた。

     「過去」や「未来」に対する言葉も極端に少なく、また、数に対する概念がなく、「少ない」「たくさん」「もっとたくさん」などざっくりしたもの。狩や漁などにでても常に十分な収穫があったため、不自由のない生活であったためであろうか。

     彼らと暮らすうちに、過去も未来も思いをはせる必要がないということは、幸せなことなのではないかと。そして、自らの信仰も捨てるに至った。

     言語学者でもあったダニエルは、どの言語にも必ずあると思われていたある「品詞」がないことに気づき、論文にまとめ学会に送るが、拒絶反応が起こり多くの攻撃が返ってきた。彼をレイシスト(人種差別主義者)と呼び、学術的な反論をせず、卑怯な手段で邪魔しようとする。

     「ある品詞」について再度調査するためにピダハン族の元に赴くが、前述の邪魔が入り訪問することができない。

     取材クルーは訪問を許されたため、訪れてみるとダニエルが訪問してからわずか2年で…

     印象的だったのは過去・未来への言葉がないということを、外界の人間を「ねじれた頭を持つ人」ピダハン族のことは「頭のまっすぐな人」という部分。

  •  (放送)
    誕生から破壊まで、切ない…
     物が生み出されてから、破壊・解体までを追った番組。バラエティー仕立てですが、良番組。物が壊されていくのを見ると切なくなるのはなんででしょうか。

     興味深かったのは、相撲の土俵 製作から解体まで、意外と見ることのない土俵の製作は、相撲の進行を行っている「呼出」さんが行っていて、中央部に縁起物を埋め、解体時に取り出していたこと。

     あとは電車の製造工程が少し垣間見える部分は鉄分の多い人にはうれしいかも。

    ・赤坂プリンスホテルの解体
    ・ジャンボジェット機の解体
    ・電車の製造から解体までと第二の余生
    ・マネキンが生まれてから解体まで
    ・オート三輪の現在
    ・テトラパック牛乳の現在

    などなど
  •  (放送)
    仕事も彼氏もいない女性がカナダに渡り未経験ながらカフェのバリスタを目指す物語。まずは行ってみることが重要。
    日本で何もできなくったって海外でならできるかも知れない。どうせダメだと劣等感を抱いていた彼女は生まれ変わったようだ。
    周囲からは心配に思えるほどの頼りなさだけれど、彼女本人は必死で生きて、そしてつかんだ現在のポジション。まだまだこれからだけれど、大きく成長していってほしいですね。
  •  (放送)
    飽きてきた・・・
    はじめは久々のコント番組として毎週楽しみにしてましたが、最近尾形ゴリ押しになってきてつまらなくなってきた・・・
    尾形は芸人として1ミリもオモシロくない
    体育会TVでサッカーでもやっててください
  •  (放送)
    篠原涼子の旦那 市村正親63歳。
    Wikipedia見たらガチの役者さんなんですね。
  •  (放送)
    「どうしてもカレー味になっちゃう」という居酒屋のインド人大将×タモリ倶楽部
    インド人のご主人がインドから日本にやってきて、やるき茶屋での修行を経て開店した中野坂上の居酒屋やるき。
    「どうしてもカレー味になっちゃう」という気さくな大将とタモリ倶楽部の面々の掛け合いが面白い。