ただいま検索中です
全 20820 件

  •  (放送)
    谷桃子という破天荒アイドルがヤバい【大注目。一時代を築く予感】
    ノブコブ吉村と破天荒対決するんですが、完全に吉村を飲み込んでました。バラエティ番組をこれから席巻していくのではと感じさせる破天荒っぷりです。
  •  (放送)
    東京の午前4時に活動しているキャバ嬢、ホームレス、ニコ生主、新聞配達中国人留学生、様々な人の生活を紹介
    番組自体は彼らの生き方を淡々と紹介するのみで、何の見解も示されません。なにが正解か分からないですしね。
    普段、関わることのない人達の人生を垣間見ることのできる良番組ではないでしょうか。
  •  (放送)
    こちらもアンガ田中
    逆に今回の企画で田中がいなかったら、さぞ味気ない番組となっていたであろう。
  •  (放送)
    アンガールズ田中が自分の葬式で自分への弔辞を読む
    笑った。彼の人の良さはすごい。
    1億円ちょっと切るくらいの貯金があるんだし、素敵な彼女を見つけてほしい。
  •  (放送)
    生徒の過ちを指導する際に、先生が先生自身の手を叩く。
    建築家と資材屋さんの予算に対する掛け合いが微笑ましいと思ったりしながらみていたら、教育家アルコット氏の指導法が番組内で紹介されていた。
    罰を与えるべき生徒がいたら、先生が先生自身の手を叩くという指導法だそうだ。
    体罰が問題になっている昨今、過ちを犯した子に対して、それは自分の責任だと自分を罰する指導者にならなくてはなりませんね。

    ”At times, Alcott offered his own hand for an offending student to strike, saying that any failing was the teacher's responsibility. The shame and guilt this method induced, he believed, was far superior to the fear instilled by corporal punishment”
    http://en.wikipedia.org/wiki/Amos_Bronson_Alcott
  •  (放送)
    ラスベガスに行ったらシルクドゥソレイユのKAは絶対観なきゃ
    舞台装置だけで150億円だそうだ。
    番組内で紹介された部分だけで引き込まれた。
  •  (放送)
    まさかの壇蜜の自宅が質素すぎる
    壇蜜さんによる殿方用の絵本読み聞かせを、宿泊した殿方はしてもらえるそうです。
  •  (放送)
    2ヶ月先まで予約いっぱい、専門学校生が裏方で働く西新宿寿司アカデミーの食べ放題が安価で美味しそう
    大トロなどの高級食材も食べ放題とのことです。

    食べログページはコチラ。西新宿寿司アカデミー
    http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13147448/

    番組では他にもコストパフォーマンス高しの食べ放題店が目白押しで紹介されてます。
  •  (放送)
    これが現役首相に対するドッキリとしてテレビ放映されるのか。【未成年厳禁】【ガラポンTV保有者用頭出し再生リンクあり】
    なんとも凄いです。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00211360105200&t=5615
  •  (放送)
    ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」、撮影されたのは「戦場ではない」だけならまだしも、より凄い事実が明らかに
    こればかりは結論を言うわけにはいきませんので、是非、ご覧ください。
  •  (放送)
    溜池山王の日枝神社裏の料亭
    前を通りかかって、ザ・政治家御用達って感じに威圧されてました。
    コースで9000円か、ネタとして一度行ってみるのも悪くないかも。
  •  (放送)
    g256_garapon (α版) (2ch勢いグラフから視聴画面)のピークでヒットした「ディスレクシア」(番組残り30分頃)の内容に魂を揺さぶられた
    ディスレクシア・・・読み書きに著しい困難をかかえる学習障害。
    43歳で、自分がディスレクシアだと知った井上智氏が、
    「なんとか勤めることができても伝票をつけないとあかん。読み書きできへんってものすごく大変やねん。」と絞り出すように語る言葉に、魂を激しく揺さぶられ涙滂沱とした。
    文部省の調査では小学校の全児童の2.4%、40人に1人が読み書きの学習障害を抱えている由。
    ならば、その子らを支えるためにも、社会人は等しくディスクレシアについて知っておかねばならない。 
    (参考資料)
    http://www.jeed.or.jp/data/disability/works/download/2012_05-07.pdf
  •  (放送)
    正直、無理だと思ってた
    国生さゆりって本当にセンスないなと、思ってました。
    でも、結末がああだから全て良し。
  •  (放送)
    言った言わないの水掛け論は収拾がつかないので良いとは思いますが・・
    腹の底で、気味の悪さを感じます。
    なるべく秘密録音を使ったり使われたりするような当事者にはなりたくないものです。
  •  (放送)
    【永久保存版】温泉雑誌等のメディア編集部が一押しする温泉が目白押し&蛭子能収の食レポがヒドイ。
    番組自体はとても良い番組です。
    紹介された温泉は以下のサイトで確認できます。
    http://datazoo.jp/tv/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%EF%BC%81/621387

    蛭子さんの刺身を食べたコメント。
    「はっきり言って、生の刺身は どの種類を食べても同じ味にしか思えない。」
  •  (放送)
    「金でやる気が生まれない」ことに気づいている日本人は結構いる。
    問題は、これまで報酬と処遇で成功を収めた日本の大企業が、今までのやり方とヒエラルキーを打破して、ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実に基づく経営に大きく舵を切れるか、にかかっている。
    ダニエル・ピンク氏のいう科学的事実は次のとおり。
    1.ビジネスの基本とされる20世紀的な報酬が機能することは少ない。
    2.成功報酬はしばしば創造性を潰す。
    3.アメとムチではなく内発的な動機がいい仕事をさせる。
    4.要はやりたいことが大事。

    この科学的事実を旗印に、経営変革に立ち上がる日本の大企業経営者は現れるのだろうか。
    悲観的なことは言いたくないので、ここで終わる。
  •  (放送)
    これは流行りそう「負け美女」発案者の犬山さん自身の美女っぷりと飛びっぷりも面白い
    番組では、負け美女を見分けるポイントが紹介されますが、特に「服装がエロい」というのは納得です。エロい美女は結婚相手としては敬遠されがちですよね。
  •  (放送)
    10年前に東京から真鶴に移り住み、オーシャンビューの好立地に観光農園を開く淑女
    彼女が豊かさを語る時、彼女は経済的にもかなりの豊かさにあったことを感じる。
    外様でも仲良くやっていけるものだとしたらいいな、リタイヤ後の移住も。湘南、熱海、伊東、真鶴。あそこらへんがリタイヤメント生活に最適。
  •  (放送)
    アメリカナイズされたこの番組は古臭く見える。
    ビックリジャンルのこの手の番組には飽き飽きしている人も多いのでは。
    そろそろ「柳の下の泥鰌」思考から抜け出さないと時代に置いていかれますよ。
  •  (放送)
    元ヤンキーながらも町工場から独立した男、娘のフィアンセとしてヤンキーが来るのはやっぱり嫌
    それにしても奥さんと15歳、中学卒業時に付き合い出して、高校通いながら働いて22歳までに1000万円貯めて、奥さんの両親に会いに行って通帳見せて嫁にもらうなんて、根性あるよな。
    昨今のヤンキーには無理だろう。
  •  (放送)
    余命3日の母、そして息子。明日の朝を無事迎えられるか分からない状態を継続する精神力。
    二人の絆が病を奇跡的に克服させているんでしょう。
    あたりまえの生活の尊さって、素晴らしい。
  •  (放送)
    スパローズという無名芸人の貧乏話が凄い「ビルから出たら春の匂いがした。」(視聴時間=約1分)
    頭の9割、借金の支払いのことだけを考えて生きてきた8年~9年。
    彼の話を聞いてみてください。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359899760&t=1008
  •  (放送)
    独身40代女子として、大久保佳代子、いとうあさこと並列で真琴つばさ
    自ら選んで独身なのか、そうでないのか。
    でも、話を聴いていたら大久保やいとうのほうが結婚しやすそうと感じた。
    あと、大久保&草なぎのプロポーズ寸劇が良かった。
  •  (放送)
    小中高の男女に「お母さんになってほしい芸能人」を訊ねたアンケート 第10位にマツコ!!
    子供は無邪気だなーと思えばいいのかな
    元々はミヤネ屋のアンケート結果みたいです
    http://nmichiopoi.seesaa.net/article/307649637.html
  •  (放送)
    教育家とか教育界の革命児ってTBSさん煽りすぎじゃない?今はゴースト暗算開発者の肩書きで十分じゃないかな
    本人は東大医学部に籍をおく将来を嘱望される学生さんですよ。
    あまりまわりで囃し立てないほうがいいのでは?
  •  (放送)
    湖底に春夏秋冬積み重なり縞模様になった堆積物を年縞堆積物といい、福井県水月湖の年縞は7万年にわたって形成されたことが判明した
    パイプの長さにして45mの年縞を研究者が目視によって数えたところ7万年分であったそうだ。
    1年には春夏秋冬の少なくとも4層はあるとして7万年分ということは28万層を丹念に数えたことになる。しかも、正確を期するために2回数えたとのこと。実に56万層を数えたことになる。なんと根気のいることか。
    その成果として、地質学の標準時間は福井県水月湖の年功堆積物と認知されたそうで、めでたしめでたしだ。
    この標準時間を使っての年代割り出し法は番組を視てのお楽しみ!
    すごいことを研究している人がいてうれしくなった。
  •  (放送)
    地球外生命体のせいにするのであれば結論を言わなくて良いという風潮
    ゼリー状の雨や赤い雨、触れると人体に悪影響が出る。
    結局、原因は明らかにされず地球外生命体の可能性に言及して終わり。
    これでいいんでしょうか。
  •  (放送)
    フランスで流行の兆し、真っ暗闇で全身に蛍光塗料でメーキャップしてやるスポーツがぶっ飛んでいる
    いとうあさこ がフランスに乗り込み、フランスならではのアーティスティックでエッジの利いたトレンドを紹介します。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00251359889080&t=2287
  •  (放送)
    まるで通販番組を見させられているようでした
    実は欲しいんですけどね、魔法のフライパンもガラスペンも。
  •  (放送)
    戦術に傾倒した教育は心配だ
    教育家の岩波さんも、彼の教育術が書いてある本を買う子供の親も、彼を取り上げる番組も全く悪くないと思いますし、自分の信じる道を行くべきと思います。

    私は、岩波さんの教育法は戦術に傾倒した内容に感じました。

    私は下記の番組で紹介されている「自分で考える力をつける」教育法のほうが、子供たちの未来は明るいと思います。

    地球イチバンミニ「地球でイチバン アタマがよくなる?!授業~フィンランド~」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271359912300

  •  (放送)
    答えや未来を自分で創り出す時代、フィンランドの教育は「自分で考える頭」を作る。
    フィンランドの小学校は、マインドマップを教育に積極的に取り入れる教育だ。
    この授業が公立でやるってのは凄い。

    創作文では、
    一枚の人物写真が配られる。その人物像(名前、年齢、職業)を想像してマインドマップへとまとめ、
    物語へと発展させていく。

    地理の勉強では、
    教科書や他のソースから自分が重要だと思う情報を抜き出して、それぞれの関係性を一枚の紙(マインドマップ)にまとめる。

    先生は言う、「小学校の目標は、どうやって勉強すればいいのかを子供に教えること」。
    「勉強の仕方が分かっていれば、これからより難しい問題に出会っても自分で考えて答えを見つけることができるようになる。」

    本の読み聞かせでは、常に子供に「なぜ?」と問いかける。
    例:「なぜ、ネコはいつもいじわるするんだろう?」とか
    「なぜ?」という問いかけから子供が自分の考えを深めていく。

  •  (放送)
    中川家、やっと見たいと思う芸人が取り上げられた
    今までのゲストは正直「なんだかな~」という感じで食指が動かなかった。
    中川家、安定の面白さクオリティー。
  •  (放送)
    覆面鳥の見た目が不気味。いよいよ数が増えたら駆除される方向にいくんだろうな。
    日本におけるカラスのような存在と言えそうだ。
  •  (放送)
    特高に逮捕されるなど厳しい監視下にあっても、己の信念を貫いた女性作曲家吉田隆子の存在さえも知らなかった。
    テレビがPUSH型の情報発信基地として機能してくれることは大変ありがたい。
    この番組で「小林多喜二追悼の歌」があるのを知った。
    この題名を手がかりにインターネットで検索してこの歌の歌詞を見つけることが出来たし、吉田隆子という作曲家についても認識を深めることが出来た。
    テレビとインターネットとの併用は情報を深める上で必要不可欠である。
  •  (放送)
    インターネットでも観たが、TOOFU-YAがんばっているなあ
    異国の地づペインでがんばっている高住正幹さんに拍手。ブラボー!
  •  (放送)
    明石家さんまのパワーはすごい。深夜2時半過ぎというのにハイテンションでよくやるよ
    NHK×日テレ対決なんて煽っても何ともちまちましていて、それに渇を入れたのが明石家さんまのしゃべくり、さすがだなあ。
    深夜起きてまでとても視る気になれないが、ガラポンTVのおかげで昼の時間に視聴できた。
    ありがたや、ありがたや。
  •  (放送)
    オネエと握手の際にコチョコチョされる=誘われている
    握手の際にコチョコチョされる=誘われる
    コチョコチョ返すとOK
  •  (放送)
    あげづけ、ミレービスケット、地方スーパーならではのご当地名産物が美味しそう
  •  (放送)
    【これは貴重】日テレとNHKが合同生放送、両社現役同士のガチンコバトル、豪華出演者陣、CMなし、秘蔵映像盛りだくさん
    業界の通例からは考えられない企画。
    テレビも中から変わっていってます。
  •  (放送)
    小さな女神 女子バレーロンドンオリンピック銅メダルの立役者の壮絶なバレー人生【涙腺崩壊】
    2000年のオリンピック予選に出場した竹下選手、結果としてチームはオリンピック出場を逃し、竹下は第一級戦犯扱いにされます。
    それを契機に彼女は24歳でなんと引退。

    そこからの劇的なバレー人生、ロンドンオリンピックの秘話は感動です。
  •  (放送)
    普段、食べているものが、ただ巨大化する
    それはそれで面白い。
    ロバートが食べるってのもいいけど、お店でドッキリでお客さんに提供してほしかったかも。
  •  (放送)
    声の大きい人、話が長い人の意見ばかりが通るようなことのないように意見を小さな付箋に書かせる【地域グループの活発なコミュニケーションを生む技が凄い】
    地域住民が集まって、「さぁ、話せ」と言われても中々意見を言えない人いますよね。
    そんな人の意見も吸い上げる仕組みとして紹介されていたのがタイトルの方法です。
    色々応用できそうですね。
  •  (放送)
    タネが分かれば「あ~」となる、カードが消えるマジックのタネが明かされます
    今回のスタジオに呼ばれる素人さんは銀座マジックバー勤務のマジシャンです。
  •  (放送)
    ナンシー関から連綿と続く消しゴム判子の世界
    不思議な味がありますね~。
    浅草キッドのマネージャーから這い上がるという泥臭さも味ですね。
  •  (放送)
    NHKが言う「テレビ60年は日本の文化遺産」の言に従えば、「インターネット20年は世界の文化遺産」である。
    還暦を迎えたテレビ業界は今後、インターネットとの協調関係を積極的に築かねばならない。
    築けなければ、テレビは過去の遺物として衰退する。
    テレビ文化とインターネット文化のトータルミックスが今後より強く希求されるだろう。

  •  (放送)
    16歳の少女 高梨沙羅が女子スキージャンプでワールドカップランキング1位を爆走中
    天才、そして謙虚。そして、背が小さい(152cm)!
    ジャンプの映像を比較すると分かりますが、他の選手と軌跡が全然違います。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231359474300&t=715
  •  (放送)
    まさかの同時間帯で内容被り。番組名も似てるし前説王、百識王
    しかし、どちらの番組もクソみたいな内容。
  •  (放送)
    貧困拡大社会とは寄る辺なき人が増え続ける社会と視たり。
    互いに寄り添う人がいなかった、あるいは失ってしまった人に、寄り添う関係を如何に取り戻させるか。それが問題だ。
  •  (放送)
    高嶋政伸がゴニョゴニョ
     くだらない物事の限界に挑戦する番組。珍しく予算をかけた番組で、ここまでしちゃうのっていうレベルでお金かけてます。高嶋政伸さんへのゆるいツッコミを苦笑を楽しむ番組でもあります。

    ・ピッチングマシーンの速度限界
    ・回転ずしの回転装置の速度限界
    ・ラジコンカーの速度限界
    ・どこまで「あ~」と長く言えるかの限界(小林幸子参戦)
    etc...




     
  •  (放送)
    3D空間に絵を描き動かせる製品が面白そう
    日本バイナリーという会社が開発したそうなんですが、とても面白そうです。
    体験してみたいですね。

    日本バイナリー
    http://www.nihonbinary.co.jp/index.html

    ※ちなみに会社のホームページには、製品の概要も、どこで体験できるか、販売される時の価格目安、などなど、欲しい情報は一切書いておりませんでした。