ただいま検索中です
全 20826 件

  •  (放送)
    OL姿いいね〜
    きたりえさんおもろい。
  •  (放送)
    将来の10番目指して
    是非、水を運べる選手になってください
  •  (放送)
    最近はやりのリアル脱出ゲーム
    最近、いろんな地域でりある脱出ゲームが実施されているらしい。

    私の地元でも、そのうち どこかで実施されそうな気がする。
  •  (放送)
    とれ高満載の傑作選!
    まさに傑作!
    永久保存版にしてもいいでしょう!
  •  (放送)
    なつかしい正月風景
    お正月にいい服を着たりお客さんが来たり、子供の頃の正月を思い出した。
  •  (放送)
    歌川広重の『名所江戸百景』のうち一景でも、元の景観が残っていたらなあ。
    景観はおろか、江戸風情さえも東京には残っていないんじゃないか。
    精々、『名所江戸百景』をつぶさに観て、江戸情緒に浸るかな。
  •  (放送)
    ラーメン好きは必見のドキュメンタリー
    自分もかつては何度かお世話になった「東池袋大勝軒」の山岸さんの弟子たちのその後の足跡を追ったドキュメンタリー。海外に展開するもの、「東池袋大勝軒」の味そのもののコピーを必死に作るもの、そして子どもに引き継ごうとするもの…。ラーメンにこれだけこだわるのも日本人だけかも。
  •  (放送)
    剛力彩芽さん
    いままで観た中で一番のハマり役でした。このドラマは本当に配役が素晴らしかった。
  •  (放送)
    今頃観てます
    長瀬さんの演技がいいですね。逆に渡部さんが少し失速か。
  •  (放送)
    さすがディズニー映画!!
    おとなもしっかりと楽しめるし、車好きも納得させる内容で面白いです。
  •  (放送)
    土屋アンナが最初にゲットしたでかいシャコ貝
    あれはどう視ても前もって置いてあったものだろう。
    ま、バラエティだからいいけどさ。
  •  (放送)
    歴史秘話ヒストリアの冠で大河官兵衛をプロモーション
    まるで菩薩さまのような巨大な渡邊あゆみアナウンサーの元、タレント6人の回答者が官兵衛すごろくにチャレンジ。全体に正月特番らしいゆるーさが目立ったか。
  •  (放送)
    要 瞬発力ですが、100万円クリアできなさすぎ…。
    久々のコンビも出てきて期待したが、ちょっと食い足りない感じが否めない。
    それと一般審査員もう少しわらってもいいじゃん。辛すぎ。

  •  (放送)
    ダディ共演で
    ビッグダディとリトルダディの共演をもう少し見たかった。
    ガリタさんは鉄板ですね!
  •  (放送)
    恒例の番組も今年は特に良かった!
    冒頭にもあったけど、流行語大賞がテレビから2つも出たように、2013年はテレビが元気だったと思う。毎年恒例のこのトークバラエティも今年は特におもしろかった!常連の鈴木おさむをはじめ、つんくやミッツマングローブといったユニークな面々がトークを繰り広げた。
    「あまちゃん」や「半沢直樹」の人気の秘密から、「笑っていいとも!」は日本のテレビの何を変えたのか?などのトークはこの番組ならでは。あまちゃんの発想の原点?アメトーークの安定の強さとその裏にあるバラエティーの今後、有吉の復活劇などなど。「今は顔芸が来てる?」「出演者が美容院に行っている感じがしない」など興味深いヒントも満載だった。
  •  (放送)
    観てみましたが
    やはりもう飽きてきました。100万がでなさ過ぎるのも少しストレスに。
  •  (放送)
    さゆりに萌える
    AKBなんてめじゃないな
  •  (放送)
    未公開シーンも笑い満載!!
    まだまだ、笑えるシーンが満載。本編で全く放送されなかったシーンですが、爆笑でした。
  •  (放送)
    三宅裕司のコント
    三宅裕司さんのコント番組bsやりますか?1月11日土曜日
  •  (放送)
    見ごたえ充分
    結局犯人は特定出来ていたようだ。警察の面子で揉み消されたのでしょう。こわ
  •  (放送)
    ザッツひさびさ
    年末ザッツ20年ぶりに見た。スノッブでてへんの?
  •  (放送)
    取り壊されるマンションをアートで蘇らせるとは、
    消えゆく記憶をもう一度、一定期間、呼び戻すことのように感じた。
  •  (放送)
    普通の滝川クリステル
    なんか最近非常に遠い感じになってしまったように思える滝川クリステルが、さんちゃんと合コンの昔話。普通な面がかんじられてよかったなあ。
  •  (放送)
    滝川クリステル 益々魅力的
    明石家さんま いつもながらおもしろい
    滝川クリステルの長い時間のトーク
    さんまがも盛り上げ、笑いの中で色んな
    表情も見れ なかなか!
  •  (放送)
    毎年の楽しみ
    さんまさんとキムタクの絡みが最高
  •  (放送)
    昔の甲子園球児を彷彿する
    昨今の近代アスリート化された高校球児とは異なり、泥臭く、涙し、葛藤し、仲間を助ける闘う高校生がいる。まんがを描く世界で。ロボコンの様に、もう少し時間を取って放送しても良い内容です。
  •  (放送)
    演技うま過ぎ
    この番組に出てくる役者さん、演技うま過ぎるぅ。
    最後の字幕スーパーでわ杏/めヰ子ってわロタ
  •  (放送)
    麻央ちゃんかわゆす
    梨園の世界がうまく表現されています。
    それにしても小林麻央ちゃんがいい味だしてますね。
    エビには、もったいないい嫁です。
  •  (放送)
    貴重な特集でした。
    国内の企業は危機意識が無さ過ぎる。官僚国家も限界でしょう!
  •  (放送)
    毎年恒例ですね
    天海さんもたのしかったですね。英語禁止ボーリングもなんだか英語禁止のルールが関係なくなってきた感じですね。
  •  (放送)
    林先生のMC力
    いくら、人前に立つことを仕事にしている予備校講師と言えど、まさかあそこまで司会をこなすとは、頭の良さが出ているのを感じざるをえない。
    もう、一発屋ではなくタレントとしてやっていけると思う
  •  (放送)
    長澤まさみが
    魅力的ですね 森山未来もいいと思います
  •  (放送)
    人生の参考に
    西郷隆盛の史実はある程度知っていたが、時に厳しく、懐大きく向かい合う
    姿勢をみるにつけ、今更ながら自分に投影して少し考えさせられるものがあった。
    生きた時代で その時間の中で一生懸命だったのだろう!
  •  (放送)
    意外とおもしろかった
    おもしろかったです。
    特に、「ごちそうさん」なくだりが笑えました。
  •  (放送)
    さんちゃん キムタクの掛け合いも熟年に?でもいいじゃん
    さんまさんとキムタクの掛け合い漫才となるぐたぐた話もおもしろい。
    また、いつもはカットされるであろう さんちゃんの素ではないけど
    ラジオに近いコメントも興味深い。

    それと今回出たジュニア選手でオリンピックに出るような子が出るかは
    7年後の楽しみっていうとこですね。

  •  (放送)
    もう17回目なのね。
    もう17回目なのね。安定のおもしろさ。

    いつもこの深夜枠なのは不思議と思ったけど、英語禁止ボーリングがネックかな?

    でも交遊録なんで天海さんだけでなく、もう一人くらい出てもいいじゃないの?

  •  (放送)
    安定したお笑い番組
    さすが志村&鶴瓶メイン番組。面白い
    ただ個人的にはモリ夫のくだりはいらないかな。。。
  •  (放送)
    勉強になる番組
    知りたいと思っていたジャンルが特集されていれば、これほど勉強になり、知識が増える番組もないと思う。ご存知のとおり池上さんの解説もわかりやすく、とても良かった♪
  •  (放送)
    口コミvs飲食店
    ネット上で悪評が立った店に実際に直撃。その真相をさぐる...といった
    内容。

    踏み込みが足りない部分もあるけれど、口コミ通りフォローしようがないわな、という店もあり、若干怖いもの見たさかつ下衆な好奇心を満たす内容ではあるが面白かった!
  •  (放送)
    いつも感心させられる
    いつ見ても役者さんの演技がうまい。
    大変失礼だが、要潤と杏以外の役者さんがわからない。
    でも、彼らの演技力があるからこそ、
    当時の庶民の生活のリアリティが再現され、
    見ている私たちがそこに引き込まれるのだろう。

    企画も良いが、いい役者さんあってのことだ。
  •  (放送)
    歌番組にしちゃお
    直前の紅白のあまちゃんコーナーで
    「(ユイちゃんが紅白の会場に着くのは)ゆく年くる年も終わって、
    さだまさしがダラダラしゃべってる頃だ」といじられたのを受けて、
    「正しいけどね、ダラダラしゃべってんだとか言われるとね、しゃべり
    たくなくなっちゃうな」と冒頭でちょっと拗ねるさだまさし。

    しかしいつも通りのトークはもちろんのこと、フルオーケストラを
    従えて歌った主人公や風に立つライオンがとにかく素晴らしい。
    年明け早々いいものを聴けた。
  •  (放送)
    今年の初めにふさわしいシリーズの第一回
    年初めにこの国の成り立ちを考えるシリーズ。20年に1回、建て替えることで常に新しくある伊勢の神。そしてリピートされる神話と、その陰にある日本国の成り立ちとの関係。おもしろかった!第2回も見るのが楽しみ。
  •  (放送)
    お笑い好きは必見!ダメよ〜ダメダメ
    どの芸人さんも初めて見たがおもしろい。
    特にお気に入りは日本エレキテル連合だ!
  •  (放送)
    まあこんなもんでしょ
    あきらかにフェイクがありますね
    海外ものなんてあからさますぎて笑えました
  •  (放送)
    Eテレの破壊力のすごさを感じた
    PS:Eテレに出ていた若手論客。みなさんたのもしい。
    なかには旧左翼の残滓を振りかざす大学助教もいましたが、
    おおむね皆さん前向きでした。
    確かに秘密保護法を軽視してはならないと思います。が。他の若手に比べ違和感ありました。
    国家という共同体が権力である限り、どこまで行っても敵としか考えないような見解と感じました。
    吉本隆明の残滓というのか?難しい言葉が尊重されそれを誇りにするのもどうかと思う。
    ホントに理解すると山川均がそうでしたが、きわめて解りやすい表現が出来るモノです。
    分かりやすい表現が出来ないのは生半可な知識で話しているということに他なりません。
  •  (放送)
    相変わらずの展開
    雪山に軽装で行く、缶詰をたくさん持っていく。ベタなのびたであったが、それでこそのびたといったお話だった
  •  (放送)
    5時間はいかさま長い。ツマミ視聴でそれなりに楽しんだ。
    全部じっくり視るにはちと辛い。
  •  (放送)
    「小さくコンパクトにするのは日本の共通項」と羽生棋聖は応えた。
    指揮者佐渡氏に「日本的なものとは?」と尋ねられ
    羽生棋聖は次のとおり応えた。
    「小さくコンパクトにするのは日本的なものの共通項。
    例えば、短歌とか俳句、能もそう。
    小さくコンパクトにしていく共通項が将棋にもルールとして反映されている。
    長い年月、たくさんの人の積み重ね。それが文化。
    それに、少しでも参加できればいいなと思っています。」

    テレビも例外ではない。コンパクトにいつでも何処でも視られるように変わらねばならない。
    ガラポンTVは日本の共通項(japanese standard)になるだろう。
  •  (放送)
    無機的なパフォーマンスと熱い一体感
    NHKのスタジオで収録されたライブ。

    そのダンスや演出で無機的なイメージが強いPerfumeですが、単に見る/見られるの
    関係ではなく観客と一緒にライブを作り上げて楽しもうとする熱意にグッと来ました。

    見ている間ずっと引き込まれていました。
  •  (放送)
    スムーズすぎて伝わらない?
    ここ数年のPerfumeのライブにおける真鍋大度による演出の実装の解説。

    リハーサルでは動かなった機材を本番ではきちんと動作させて成功させてしまうあたり、
    Team Perfumeの運の強さを感じる。

    しかし気になるのは、そうした演出を見る側がどれだけ意識するのかということ。
    あまりにも3人のパフォーマンスに溶け込みすぎて、今の何?と引っかかることが
    少ないかも。
    つい最近の紅白でも、出演者が忙しく入れ代わり立ち代わりして調整に時間が
    かけられない中で、今までよりもずっとコンパクトなプロジェクションマッピングを
    やりきった無茶っぷりがどれだけお茶の間に伝わったかなぁ。