ただいま検索中です
全 20826 件

  •  (放送)
    船堀さんって誰?
    妙なテンションだが、ツッコミが心地よく笑えます
  •  (放送)
    東京混声合唱団の無駄遣い
    常陸な製作所の某拠点に休日にお邪魔した時、正午に館内放送でほぼ無人の拠点内に三番までたっぷり流れて、それはもうインスパイアされたのを思い出しました。

    エンディングテーマを聴くまでは「本当はアダルトな桃太郎」とか書こうかと思ってましたが、そんなのどうでもよくなりました……。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E#.E6.88.90.E3.82.8A.E7.AB.8B.E3.81.A1
  •  (放送)
    三人の二番煎じさん
    それぞれの言い訳?も面白いですが、本人との直接対決?もありましたよ。
  •  (放送)
    ひさしぶりにあのワクワク感が
    回を追うごとにさらに面白くなってきました。子供の頃の少年ドラマシリーズを見たときのあのわくわく感が見事によみがえってきました。新しい味付けが色々あるのに、それでも、懐かしさを覚えつつ視聴しています。今後がますます楽しみ。
  •  (放送)
    構成が上手い
    ラテ欄に誘われてついつい見てしまう人が多いのでは。
    しかし、この番組で「暴露」される新事実はほとんどない。
    事件や事象発生時は公然と報道されていたことばかり。
    それを時間をおいて仰々しく語られると、いかにも暴露風に感じてしまう。
    人間の、記憶が薄れて行く修正と、スタジオセットによる認知の錯視を利用した上手い番組作り。
    結構楽しめます。
  •  (放送)
    この時期恒例の健康診断シリーズ
    例年行っている人間ドッグの模様をお届け。
    確かに面白いところもあるけど、自分は毎週欠かさずロンハー観るようなコアファンなのでちょっと厳しめに星3つ半。
    やっぱり通常回のガヤガヤした感じが好きだなー
  •  (放送)
    安定のバカバカしさ
    今回は年末年始の出来事を語り合う「大中小ニュース」。ハッキリ言って大したニュースもなければ得るものもない(オチがない話も多い)。けど、それがいいんです。休み明けに友人と何かあった?とかって話してるあの感じ。そこにくりぃむさんのツッコミとイジリが入り、クスクスっと笑ってしまいました。
  •  (放送)
    今週、お盆が落ちない?
    オツボネ(大後寿々花)が眼帯を取った後、第2回の次回予告ではドンキ(鈴木梨央)がお盆を落としていたが、第3回では落とすシーンがない(が、落としてはいる模様)。ひょっとして少しずつ切り詰めているのかなぁ?

    第2回の次回予告 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21390395600&t=3557
    第3回 頭出し http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21391000400&t=1096
    (自力で違いに気づいたわけではないです。世間には記憶力のよい方がいるんですね http://www.logsoku.com/r/liventv/1391003018/772-776

    さて、第3回は詰め込み過ぎのように感じた。オツボネの話とポスト(芦田愛菜)の話はそれぞれもう少し時間をかけて描いて欲しい。ピア美の話は正直要らない。

    あと、ラストシーンの2つのサプライズ(お礼とチクショ~)がちょっとあざとくて、グループホームを題材にした意図も、ただ単に刺激的な脚本にしたかっただけなのか、と邪推してしまう。

    それから、キャストにパチ(五十嵐陽向)がいない……
    http://www.ntv.co.jp/ashitamama/cast-chart/index.html
  •  (放送)
    先入観なしで見た。
    一話二話はまだ見てないんだが、この話は単純にドラマとして面白かった。
    家族ってなんだ?
    このドラマが投げかけている問いを見届けたいと思った。

    あと、子役さん達の演技がいいね。みんな頑張ってる
  •  (放送)
    楽しそうな設楽さん
    設楽さんの司会は楽しそうで、軽くていいですね。
  •  (放送)
    日本食バンザイ
    和食が世界遺産に認定され、日本の食文化も見直されて、とっても良いことだと感じました。
  •  (放送)
    税金で用意された備蓄食料だからよこせという
    そこに
    自分中心な人間の傲慢さや勝手さを感じました。
    避難生活でも言っても、タバコを構わず吸うなど
    そういう人がいるものなんですね。
  •  (放送)
    この様に振り返ってみると
    核の中間保存という言い方に
    嘘臭さをかんじます。
    昔の原子力船陸奥の時の様です。

  •  (放送)
    面白い企画です
    山ちゃんの選ばれなさが群を抜いていました。各人のセンスも垣間見えて大変に面白かったです。
  •  (放送)
    井上涼さんのシュールなソングが耳から離れない
    今回は奈良の大仏が髪型を変えたいと歌う「ファッショニスタ大仏」。シュールなメロディと歌詞が頭の中をぐるぐる回る〜
  •  (放送)
    まあ 最後まで見れます
    オチも読めるのですが、最後までみるだけの面白さはあります。
  •  (放送)
    仲の良さの裏側が徐々に見えて来た
    山荘での仲間たちにも徐々にほころびが見えつつある。でもテレビドラマなのだから、ちょっとストローク長過ぎでは?
  •  (放送)
    日本で最も朝ドラを熱心に見ている二人
    有働さんの泣き顔でスタートってww
  •  (放送)
    永井一郎さん
    ご冥福をお祈りします。
    フジテレビよりもTBSのこの番組の方が詳しく紹介していた。
  •  (放送)
    ぎゅっぎゅっと凝縮‼︎
    60分番組が多い中、
    30分にぎゅっぎっとと凝縮され、中身も濃厚‼︎
    特番、したらいいのになぁ。
  •  (放送)
    これは深刻な問題です。
    女性だけでなく若年者の雇用状況は、アベノミクスでやや改善しているとはいえ
    依然として厳しい状況であり、今後もグローバル化が進めば進むほど厳しくなってくると予想されている。 もう国民のほぼ全員に安定した仕事を与えることはできないのだろうと 思われるが、(それでも、発展途上国の人たちに比べれば 豊かな生活をしているのだから仕方ないのかもしれないが...) せめて子供に貧困が引き継がれることのないように、社会制度を変えていく必要があるのだと思う。
  •  (放送)
    貧困が貧困を産み出す
    貧困がさらなる貧困を産み出す。ワーキングプア=若者という構図から、さらに若い女性へと変化している状況がよく取材されていた。弱い部分へしわ寄せされ続けている社会の状況を、番組を通じて私たち自身の問題として考えたい。
  •  (放送)
    ひも芸人というタイトルですが
    考えさせられるところもありますねえ。セレブっぽい芸人さんの生活も漏れ聞こえて来ますが、人気&実力も含めて、芸人さんの世界にも格差が有るのだなと。
  •  (放送)
    感動の場面の筈なのだが
    ゆ、悠太郎ってなに??w
    このウケの「あさイチ」でボロ泣きする有働さんもすごいなw
  •  (放送)
    セカオワの人気のひみつ
    人気の元がなんなのかよく理解できました。
    いいですね。正直なリアルさで。
  •  (放送)
    お父さん登場
    さらなる話の拡がりを期待させてくれますね。
  •  (放送)
    ポンコツぶりが
    内村さんやさまーずと絡むと出川さんは輝きますね。後半にも期待大です。
  •  (放送)
    毎回のエピソードが深みを感じさせている
    終末医療の病院が舞台なだけに、毎回、ある人の“終末”が描かれるのが、ドラマ全体に深みを感じさせてすごくいい。今回のうめさんのエピソードは秀逸。そしていよいよ謎も核心に迫って来た!
  •  (放送)
    美男美女の片思いがいっぱい
    紗絵子さんの旦那以外は全員片思いっていう図が色濃く出て来た。それでもあえての前向き加減を、見た目の美しさとともに楽しむのがこのドラマ。
  •  (放送)
    こころ その大切さ
    こころの大切さ。
    それを感じました。
  •  (放送)
    夢を追っている姿の
    夢を追っている姿の素晴らしさを感じました。
  •  (放送)
    農薬混入事件について
    非正規雇用やコスプレに代表されるオタク的な部分を大々的に報じていて、表面的な括りでカテゴライズを行うメディアの報道に違和感を感じた。もっと複合的な要因があるはずなのに、手っ取り早い情報で論じる姿勢はいかがなものか?
  •  (放送)
    高杉の代わりにコメントしたい。
    きっとなんにも知らないよね。名誉棋聖とか。
    ああこの人の代わりにコメントしたい、囲碁の知識を語りたい。だけど、僕にはこんな甘いマスクが無い。万波姉さんとしゃべりたいなあ。
  •  (放送)
    坂井さんって。
    たぶん子供さんを関西棋院に通わせてるよね?違うかな、子ども教室でよく見るよ。
  •  (放送)
    たかじんさん、ありがとう
    たかじんさん、今までありがとう。ご冥福をお祈り申し上げます。
    泣きながら笑わせてもらいました。
  •  (放送)
    婚活がんばれ
    婚活事情がよく分かりました。
    第二弾の特集も制作してください。
    期待しています。
  •  (放送)
    いろいろと衝撃的な事件が!!
    赤ちゃん取り違え事件は福山さんの映画でも話題になりましたが、う〜ん、考えさせられる問題、あってはならない事件。でも最後の結末が何だかな〜
  •  (放送)
    お色気ばかりで面白さは今一つ
    お色気ばかりで面白さは今一つ。残念。
  •  (放送)
    野球ができないのにヤクルト球団との選手契約を切望する突き抜けた男
    その男の名は"ながさわたかひろ"。

    野球もできないのにプロ野球球団に入団希望?
    誰しもが疑問に思うだろう。

    彼がやることは絵を描く。
    彼の話を聞いてやってくれ。
    彼は大真面目だ。
    そこが堪らなくオモシロイ。
    僕は全力応援する。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41390485600&t=480

    ガラポンTVもってない人はコチラの記事が参考になる
    http://number.bunshun.jp/articles/-/766437
  •  (放送)
    川久保さん……よかった~
    ぬか床の解説どころかテロップすらなく馴染んでいる川久保さんw よかった!

    ・竹元教授「島型のプラットホームを諦め!」
    これは御堂筋線の動物園前駅(昭和13年開業)あたりのことを言っているのだろうか?

    ・「肉なしデー」
    昭和15年(1940年)から始まったようだ。対米戦争はまだ始まっていないので「デー」という英語は使えたのだろう。
    http://www003.upp.so-net.ne.jp/kataritsugu/chronology/s15.htm

    ・東京の東西線では電車をクレーンで下ろしたそうだけど、銀座線や御堂筋線は当初どうやって電車を入れたんだろう?
  •  (放送)
    主人公が反面教師になるの週
    他人の出征は喜んで見送り、でも幼馴染は出征して欲しくない。

    変わり者の娘は普通の暮らしを押し付ける。

    ドラマを襲う戦争の閉塞感。それに追従する主人公。

    たぶん視聴者はみんな主人公に違和感ありあり。
    でも実生活になると、たぶんみんな主人公と同じ行動を取るだろう。

    要するに、他人事の無責任さをさりげな〜く視聴者に問いかけているのだ。
  •  (放送)
    マツコのくいっぷり!
    納豆を食べる姿はおっさんです。でも納豆はどれも美味しそう。
  •  (放送)
    売の名のりかちゅう様と
    有吉さんの絡みが大変に面白かったです。伊藤麻衣子さんの年齢にもビックリ!
  •  (放送)
    めちゃくちゃ泣ける。家族のあり方を考えさせられる。
    次回の放送が待ち遠しい番組。
    そして、みんなに見てみて欲しい番組。心が痛んだり、感動したり。
  •  (放送)
    やはりエガちゃん
    ゲストは上戸彩さん。でも、エガちゃんが持って行っちゃうなあ。
  •  (放送)
    年間125万円じゃぁ
    生活出来ないよ。1/3もいるなんて知らなかった。
    資格とってから働くのではなくて働きながら資格取れるように出来ないか。看護師もそうだけど、介護士が必要になる。男なら自衛隊で資格を取る道もある。まず最低賃金を上げる。生活保護は申請されたら3ヶ月分は無条件で出す。
    日本の女性は世界に誇れる日本の残されたプライドの一つ。
  •  (放送)
    少し長いかな
    さすがに同じ様な映像で12週引っ張るのは無理がある。
    出演者が寝てる映像ばかりじゃ見る気がしない。唯一夜のライオンだけがインパクトあった。
    ジャングルとか草原は、映像に変化がないので、工夫が必要
  •  (放送)
    どうやって助けたらいいのだろうか。
    「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
    という政権与党の発言を思い出した。
  •  (放送)
    アイガロンの最期
    きっちり伏線回収してくるなあ。
    しかも小ネタたくさん挟んでくるし。
    カオス様の「人類滅亡まであと5時間」とか。
    (某艦長と同じ声優さんです)
  •  (放送)
    地球温暖化はウソ?
    地球温暖化を否定する東京工業大学の丸山教授の主張にはなんか説得力を感じました。
    反論する気象予報士の森田さんとは格が違う感じですね。