ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    八王子近隣に住む者として日本機械工業の消防車は実際に見ておこうっと
    前日の12/7に放映された「出没!アド街ック天国 ~宿場町ご当地グルメ 八王子~」で取材した中から、モヤモヤさまぁ~ず向きの所を選んで番組に仕立てたことが見え見えだけれど、紹介される側としてはありがたいだろうな。
    視ていても結構楽しかったから良しとしよう。
  •  (放送)
    IPS細胞は…期待半分、怖さ半分
    ハンディキャップを持つ人には期待のIPS細胞。私も期待してるが最終的にはブレードランナーとかみたいに目とかパーツ単位で作る工業となるのかな?
    医療→工業への部分でいろいろ考えさせられる。

    期待半分、怖さ半分。

  •  (放送)
    ホリエモン!
    人に伝えたことは、今も昔もかわってない。メディアが操作してるのが全てではないが、今も昔も考えは変わってない人で、よかったと思う。
  •  (放送)
    最近のサザエさんはすごい!今度はサザエが髪をおろした!
    こないだマスオさんが伝説の芸を披露したかと思えば、今回はあのお団子ヘアしか見た事のないサザエさんが、なんと髪をおろした姿で登場!まるで貞子みたいなシュールなシーンが繰り広げられるのです!これはタラちゃんじゃなくても怖いわ。
    そのシーンの頭出しガラポンURLは下記です

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C861386495000&t=1237
  •  (放送)
    一歩がんばれ
    ボルグもカッコいいし、相手役(名前も覚えていないが)悪役ぶりにわくわくする。青木ももっとぼけろ
  •  (放送)
    坂上忍さんは。
    とてもいい人に見えるときと、どうにかしてほしいときの振れ幅が極端に大きいですね。今日はとてもいい人に見えた。
  •  (放送)
    タイトルだけでもワクワク
    楽しみな番組が増えました
  •  (放送)
    ネルソン・マンデラ氏は45才から27年に及ぶ獄中生活で、和解の精神を培った。
    ネルソン・マンデラ氏は自伝にこう書き記している。
    「肌の色や育ち、信仰の違いを理由に他人を憎むように生まれつく人などいない。
    人は憎むことを学ぶのだ。
    もし、憎むことを学べるなら愛することも学べる。
    愛は憎しみより自然に人の心に届くはずだ。」
    ネルソン・マンデラ氏の和解の精神は博愛の精神に貫かれている。
    自由で平等な社会の実現には博愛の精神が必要であることを身をもって教えてくれた、
    ネルソン・マンデラ氏のご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    詰め込み過ぎの感さえあるぐらい
    スピード感のあるストーリー、西島くんも尾美としのりの演技もなかなかいい!
  •  (放送)
    噂の現場(駐輪所問題)
    毎週チェックしてます。
    いろいろ考えさせられる番組です。
    自転車が止めれないとか言い訳にならないと思うけどな・・・
  •  (放送)
    おじさんチェック!
    三村ブッキー、笑えたあ(笑)
  •  (放送)
    「自分が目撃者になる。で、それを伝える。それを多くの人に知ってもらう。」そう考えて紛争地の取材にあたっている記者は多い
    ジャーナリスト佐藤和孝氏は更に続けて、
    「ジャーナリズムの役割として、もし、メディアがアウンサンスーチーさんのことを伝え続けなかったら、彼女はきっと殺されていたんだと僕は思います。だから、そういう意味では、メディアの役割はどこかにある。」と言った。
    それこそがジャーナリズムの精神であり、使命であると強く感じた。
  •  (放送)
    プロ野球選手の戦力外通告もの番組分かっていても、またまた視てしまった。
    元楽天イーグルス中村直人のスポーツバー経営。
    元中日ドラゴンズ清水清人の漁師。
    お二人ともすっかり板について、天職を得たように見える。
    自分のため、家族のため、頑張ってほしい。

  •  (放送)
    たかっしー最高
    ふなっしーのパロディをここまで面白くやるとはww
    中の人が普通に見えてしまうというもの最高。

    モー娘。は可愛い子ばっかりになってた。これはまた人気がでると思う。
  •  (放送)
    新旧コラボが見応えあり
    華原朋美と小室哲哉の競演の話題もあったけど、それ以外の見所が満載。
    斉藤由貴とか薬師丸ひろ子の貫禄もすごかった。
    ももクロやAKBの大御所とのコラボもみてて楽しかった。
    紅白歌合戦とかみててもつまらないけど、FNS歌謡祭はお祭りらしくて良かったなあ。
    三谷幸喜の所はいらなかったけどね。
  •  (放送)
    第10話 なんて辛い人生なんだ…。救いをあたえてやってくれ。
    2013年にも進展あり?
    寂しい終わりは嫌だな。
  •  (放送)
    それほど突飛つした
    リフォームじゃ無いが匠の人間味ある考え方と生徒への気配りに温かさを感じた
  •  (放送)
    悪いことも色々なやり方あり
    西田さんの演技を見てると、悪いこともやりようで通用してしまうのかとさえ
    思えます。上手です。
  •  (放送)
    徳洲会問題を冷静に語ったTVは初!
    確かに肩の大きな脂肪を取ってもらったとき確か7千円だった。カード使えた。
  •  (放送)
    「石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること」と語ってくれたヤップの人
    ピータールエチュグラットさんがその前段で語った言葉もとても印象的だったので、ここに全文を書き記し、レビューとする。
    「スペイン人はスペインの金を持ってきました。そして、彼らが去ったとき、そのお金は持ち帰りましたが、石貨とその価値はそのまま残りました。
    ドイツ人もマルクというお金を持ってきました。彼らが去ったとき彼らのお金を持ち帰りましたが、石貨はそのまま残って価値も変わりませんでした。
    次に日本人が円というお金を持ってきたときも石貨はそのままここにありました。そして、日本人が円と一緒に去ったあとも石貨はそのまま残っていました。石貨はいつでもヤップにあります。石貨はヤップのものですから。
    その後、アメリカ人がドルと一緒にやってきましたが、石貨はいまだここにあります。」
    次に、キャッシュと石貨の違いについて尋ねられてこう説明した。
    「石貨(マチャープ)という言葉は自分をより良い人間に変えていくことを意味し平和ともつながっています。
    一方、外国のお金(サルビイ)はヤップ語のササルビイからきた言葉で、その意味を英語でいうとトリックとかトリッキーとなります。それは自分のためだけに物や富を手に入れることを指します。
    すなわち、石貨とは自分をより良い人間に変えて争いをなくし平和をつくること。一方、外国のお金は自分のために物や富を手に入れることで、そこには少しトリックが絡むかもしれません。」
  •  (放送)
    新3大 ゴジラ松井秀樹 VS 最大の敵【頭出し再生URLあり】
    え!?松井と互角に戦えるライバルなんていたっけ?って人は必見です!

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51386166500&t=2220
  •  (放送)
    いやあアイソン彗星(すいせい)ぽしゃっちゃいましたね。 by タモリ
    いやあアイソン彗星(すいせい)ぽしゃっちゃいましたね。
    崩壊して消えてしまいました。

    から始まる。NHKスペシャル
    よそうより面白かったです。
  •  (放送)
    すすきののおにぎり屋
    おにぎりを触媒にして紡ぎだされる、様々な人の気持ち。仕事に対する考えや悩みが多かったせいか、つい自分を重ねてしまった。
    真夜中、くたくたになった仕事上がりに温かいものを食べると落ち着きます。24時間営業のそば屋にどれだけ救われたことか。
  •  (放送)
    長時間楽しめた!
    4時間を超える壮大な音楽の祭り!幅広い年代に楽しめる特番に仕上がってた!
    FNSは数年前ぐらいから若手とベテランのコラボ中心の展開が軸になってるけど、選曲がなかなかツボにハマってる。
    Twitterでも放送中はタイムラインをかなり占拠してたけど、思わずつぶやきたくなる曲とアーティストの組み合わせが次から次へと登場。
    いくつか個別の感想としては、あれだけの長時間に多彩なタイプの楽曲をこなすバックバンドはすごいな。生歌勝負はそれはそれで潔しだけど明らかに聞くに耐えない人も散見。SMAPもソロは辛いっす。やっぱりバンド系やオジサン、オバサンは相変わらず元気。
    組み合わせは若手とベテランという以外はあんまり見どころなし。でも小室哲哉と華原朋美はおもしろかった。あと八代亜紀のヘビメタ舟歌は本人も楽しんでた!薬師丸ひろ子はあまちゃんの影響なのか、けっこう歌いまくりでそれはそれで良かったなどなど。
  •  (放送)
    リーガルハイ#8
    人間の本質とは何か、正義とは何か、考えさせられた。
  •  (放送)
    バス旅行と言えばこの人!
    旅人・太川陽介。
    この人が鉄道旅行なんて珍しいなと思ったらやっぱりバスだった(笑)
    この人はいつも言動が爽やかで良い。

  •  (放送)
    論点のすり替え
    冒頭の病院の例では思考の必要がない単純作業を専門職がする必要が無くなるので、その分専門職は業務に専念出来る。これは他の業種にも応用でき画期的だ。

    だがウェアラブル端末の話は最初だけで後は直接関係無いビッグデータ利用によるプライバシー侵害の話になってたのはいただけない。
  •  (放送)
    失業なき労働移動を実現させるためには、キャリアカウンセラーの育成がまず必要だとさ
    日本総研の主任研究員に言われてもなあ。
    「我田引水」とか「泥棒を捕らえて縄を綯う」「飢えに臨みて苗を植う」といった類の話しに聞こえてしまうのは私だけでしょうか。
  •  (放送)
    鉄ヲタ必見! ネットで話題の「可愛すぎる鉄子」!!
    鉄道模型コンテストに出てた横浜の女子高生の吉田ひなの ちゃんが可愛すぎ、と、ネットで話題に。
    http://matome.naver.jp/odai/2138571790766236001

    最近は鉄ちゃんならぬ鉄子が増えてるとも聞くが、ジオラマ製作にも進出してるんだなと興味深く観てたら、ハーフ?のモデルのような可愛い女子高生が登場。ここの制服が最近の高校にしては珍しい正統のセーラー服、更に開催時期が夏だったようで夏服! キタァー!! グレート!!

    見なきゃ損です。ホリプロの南田マネージャー!採りに行けぇー!!


    まあ、特集としても灘高と鉄道学校の岩倉の戦いもあり、見応えあり。

    因みにこの 「▽鉄道模型作り甲子園女子高生の挑戦に密着」 特集は開始から1時間25分辺りから。。。
  •  (放送)
    たしかにこれは要らない
    どうやって持って買えるんだろう?
  •  (放送)
    タモさん楽しそう!
    「笑っていいとも」なんておわっても、「ブラタモリ」と「タモリ倶楽部」さえあればタモさんは大丈夫。

    タモリ倶楽部の渋谷駅の回も良かったけど、今回もはしゃぐタモさんがいい。
    私は鉄ちゃんではないけどヲタの気持ちがわかる芸人一位かな?。
    でも68歳???
  •  (放送)
    シュールなドラマ
    なんとも言えない独特の空気感。
    最後の「口止めされてるからヒント…」のくだりは面白かった。
  •  (放送)
    自分撮り山岳映画監督 抱腹絶倒です。
    レビューで気になっていたが、これまですごくおかしいとは…。

    題名だけだとよくあるタモリ倶楽部、マニアックものかと余裕で見ていたけど後半ぶっ飛んだ展開、加えてこの監督が飄々としててもう抱腹絶倒でした。

    だからタモリ倶楽部は止めらんない。
  •  (放送)
    日本賞受賞作品の多くは自主性や自立に向けた学習の大切さを説いている。それなのに・・・
    使われるのは「教育」という言葉ばかりで、「学習」とか「学び」という言葉は一つも出てこない。
    日本では詰め込み教育、ゆとり教育、幼児教育、生涯教育などなど何でもかんでも教育一辺倒だ。
    もう少し「学習」や「学び」の大切さに配慮して、言葉の使い分けをした方が良い。
    自ら学ぶのが「学習」。人から教えられるのが「教育」。
    その程度の区別はつけるべきだ。

  •  (放送)
    重過ぎる代償
    「妻は夫の陰の存在ではない。2人でともに苦しんで来た日々のために夫婦、家族で訴訟を起こした。」
    「主人の不始末ではない、健康な時だけが夫婦なのではない。だから逃げてはいけない」
    あまりに重い50年の年月。三池炭鉱で起きた戦後最大の爆発事故から50年。今も一酸化炭素中毒の後遺症に苦しむ夫と、支え続けて来た妻の50年に及ぶ戦いと愛の日々…。こういう夫婦が昭和を支えてきた。50年の月日はひたすら重いけど、目を背けてはいけない。
  •  (放送)
    マンゴーは堅くないぞ
    やっと話が動き出して面白くなってきた。

    ベネッセのチャレンジ1年生CMのじかんわりさんにも萌えた(笑)
  •  (放送)
    介護の現実を見た
    いいところも悪いところもすべて晒した介護の記録。
    自分の母親がこういう状態になったら自分はどうしたらいいのだろうかと考えさせられた。
  •  (放送)
    服は生鮮品。しまむら
    最近、ファション誌掲載ってしまむらの新聞広告でやたらでてたんで、色々な意味で気になっていたが、しまむらがすごい。

    まず思ったことは衣料品は生鮮品。大量に買い付けるが、同じ店舗にはサイズ違いのみしかおかない。って、
    そう言えば親戚の若い子がユニクロはかぶるけどしまむらはかぶることはないと言ってた。

    人に変われという言うユニクロと、会社ごと変わるしまむら。

    だから目立たないうちにビッグになるんでしょうか?

    まっ鵜呑みにはできないが。
  •  (放送)
    豪華キャストによる2夜連続編成!
    テレビ朝日開局55周年というだけあって、キャストが豪華すぎる!次から次へ端役まで有名キャストが続々と…。また昭和39年のセットはCGも使っているんだろうけれど、相当な大仕掛け!この2時間を超える長時間の2夜連続という編成はかなり目立つけど、ドラマのワンクールでも走れるストーリーと仕掛けだけに、これが吉と出るか?はちょっと注目。

    ドラマ的には、ややストーリーが一本調子の感は否めず。捜査の行く先々で次々に過去が明らかになるという構成が大半で、最後の身代金受け渡しの前後はいくつかのストーリーが絡む感があったけど、全般的にやや単調な感じがしてして、もうちょっと複数のストーリーを絡めるとかしても良かったのでは。また底流に東京オリンピックの繁栄を支えた地方の貧困みたいなテーマがあるんだろうけれど、ドラマ本編といささかチグハグ感があった。
    とはいえ、オリンピック東京招致も決まって盛り上がる中での、この記念ドラマの存在感は相当なもの。今晩の2夜目も視聴します!
  •  (放送)
    アウト軍団のメガネのゲイ人瀬戸一樹が本領発揮し出してる!今後に期待!
    下北沢は青山に比べて、潔くない。逆に洒落てるでしょ、感が透けて見える。

    水煙草とか吸ってそれを見せつける奴等とか馬鹿じゃないのって。



    瀬戸の言葉だ。
    コイツは面白い。
  •  (放送)
    アナログな人間をデジタル化
    便利、上手く使うからいつの間にか使われる、アナログな人間をデジタルデータ化して、これからどんな方向に進むべきか、ちょっと考えさせる話でした。
  •  (放送)
    クスッと笑える
    短い時間でさらっと見られます
  •  (放送)
    蜜ええわあ 笑
    ジュニアのキックめちゃ変やったし わら
  •  (放送)
    実におもしろい
    肩こり、腰痛、冷え性持ちの自分にはとても為になった!
  •  (放送)
    鈴木保奈美さん良かった
    奇しくもフジの黄金期を支えた前の回の広末涼子に比べ、同じく鈴木保奈美の演技は美味かった。鈴木保奈美に一票。
  •  (放送)
    両親に心の借金をかえせていない
    ここのレヴューを見て気になったのでみました。元々、グラビアとしても女優としても興味がありませんでしたが、この人は文学作家の才能があるんだなと思いました。題の言葉に帰結してゆく語り口が新鮮。是非!。
  •  (放送)
    ドキュメント72時間史上の秀作
    もんもんとした独身サラリーマン、その席へキャバクラのお姐さん。しかし皆何か見据えているように落ち着いていい感じ。おにぎり食べて初心忘れないかのように。作る人も同じ。女性カメラマンの優しいアングルと、エンディングテーマの松崎ナオの"Flower Source" がドキュメント72時間史上の秀作を盛り上げる。前、放送された時は、まだガラポンTV持ってなかったな。。。
  •  (放送)
    くだらないけど、相変わらずおもしろい!
    今回は「飲み姿カワイイグランプリ」
    男のある意味理想に応えつつ、裏切りつつがいいんだろうね。
  •  (放送)
    笑いすぎて危険
    電車の中で見ていると、あまりにも堺雅人の演技が面白過ぎて吹き出してしまった。笑いをこらえるのが難しい!笑い過ぎて危険です!
  •  (放送)
    なんか不思議なんだけど泣ける
    今回は派遣と請負の違いの話。
    IT業界では当然知っていなければならない話だが、やはり実際にはグレーなところが多々ある。
    ドラマとは分かっていても、こんなふうに労働者が守ってもらえたらと思う。
    視聴率は今ひとつらしいが、勧善懲悪ながら良質なドラマだと思う。