ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    食品偽装問題?
    おふくろの味、気まぐれサラダ他
    店主の受け答えにワラタわwww

    あと、東横線における埼玉ネタ問題。
    あれもヒドすww
  •  (放送)
    Google/ドコモ/キリン
    10月度8位 Google ダンスの教え方・Nexus 7
    男性は40代、50代、女性は広い年齢層に支持
    「心がなごむ」「映像・画像がよい」「時代の先端を感じた」

    10月度9位 NTTドコモ Strong. 渡辺謙と村田諒太ほか8作品
    男性は20代、40代、60以上、女性は広い年齢層に支持
    「出演者・キャラクター」「音楽・サウンド」「時代の先端を感じた」「企業姿勢にウソがない」「映像・画像なよい」

    「のどごし 夢のドリーム プロ野球編」として、清原、松井稼、仁志らが参加する試合が2014/1/5に東京ドームで開催。出場者(ホントかなぁ)と観戦者募集中。
  •  (放送)
    五輪書「戦いに勝つ顔つき」
    「五輪書」は、とても具体的な指南書だった。

    目をむくような目つきはせず
    額にしわを寄せないようにし
    眉間にしわを寄せ
    目の玉が動かないように
    まばたきをせず
    目を少し細めるようにして
    うらやかに見える顔

    その顔を実際にやってみせる松村邦洋さん。なんとなく笑福亭鶴瓶さんを思い出した。
  •  (放送)
    Design Thinking
    ビジネスをデザイナーのように考えるDesignThinking。日本でも佐藤可士和さんの最近の成功はまさにこのDesign Thinking。米国ではMBAよりもデザイナーが人気のようだ。
  •  (放送)
    やっぱり頭イイ
    松本人志 やっぱり考え方がやっぱり天才
  •  (放送)
    レイザーラモンもおもしろかったよ
    ちゅうえいの顔芸はワンセグだとちょっときついのがまたいいなー
  •  (放送)
    ハッピーエンドでしたね
    TBSのドラマとして生き返ったのはお約束の感じかな?安心して見れました。とりあえず面白かったです。SFをやるなんて、良くやった。
  •  (放送)
    ナイツならでは
    ナイツは本当に面白い。
    ナイツの定番ネタと言い間違えを組み合わせたのはうまかった。
    語呂合わせなんてそんなもんだしと改めて感じた。

    これで歴史はバッチリとはいかないけど興味はわくんじゃないかな。
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    まさかこんな
    シリアスな感じに仕上がっていくとは。どんな最後を迎えるのか。今日もOneDayをヘビロテだ。
  •  (放送)
    すごく美人。
    酸素ボンベなしで、81mまで、潜る。
    酸素が、足りなくなって、ブラックアウト、時には命を落とすこともある。危険なスポーツ。
    だからこそ、見える景色もある。

    トレーニングも超ハード、身体はもちろん、心が弱いとできないスポーツだ。
  •  (放送)
    この番組の雰囲気
    とても高級感があって、興味の無い人の回でもとても満足。私は普段はレースには興味ないのですがねえ。がーまるの回はとくに素晴らしかった。
  •  (放送)
    加藤タキさん、凛としていいですね。
    子育ての「過干渉」についてはとても参考になります。こんなことを忠告してくれる親が増えればいいですね。
  •  (放送)
    小雪舞うなかの激走!!
    コンディションとしては、ちょっと寒すぎで風もあるなか、女子の意地の張り合い、見応えがありました。
  •  (放送)
    いいドラマでした
    働くとは?仕事とは?色々考えさせられるドラマで面白かったです>
  •  (放送)
    原発の内部が見える
    原発の内部が見える。すごい。
  •  (放送)
    ほんとうに大切なもの…
    家族の大切さ
    きずなの大切さ
    本当の思いやりとは何かを考えさせられました。
  •  (放送)
    結局,犯人どうなったの?
    犯人のいうように東京オリンピックが労働者の犠牲のうえに成り立った砂上の楼閣だったとしても,その楼閣を爆破してしまったら,犠牲者はただの犬死になるではないか。
    そんな犯人に共感する主人公。無能な警察。犯人を好きになって足を引っ張る主人公の妹。見てていらだちました。
  •  (放送)
    甲斐くんの淡い思い出
    三つ子の魂百まで。被害者は小学生時代から,男あしらいがうまい魔性だったということなの。それとも小学生時代は純真,素朴な人柄だったということなのか。
    前者だとしたら,甲斐くん,小学生だったとはいえ,結婚の約束は,まともな子を選びなよ。後者だとしたら,そんなに人って変わるんだろうか。もやもやが残った。
  •  (放送)
    司法の民主性についての応酬,見応えあり
    法学部の授業を思い出した。

    死刑制度についての古御門の極論,らしいといえばらしい。
  •  (放送)
    バルサミコ酢、やっぱ要らへんで
    つか、これ、空耳の範疇越えてるぞ。
    しかし、相変わらずニッチな番組だなぁ。
  •  (放送)
    チョイ足しうまそー
    いや、やっぱね、ラーメンは国民食だよ。
    確かにここ最近、スーパーではカップ麺よりも袋麺の方に目が行く。
    野菜など自分の好みでトッピング出来るのが良いね。
    ラーメン専門店のラーメンも好きだが、自宅でこれ程の味が出せるとラーメン屋の1000円越えラーメンがすごくコスパ悪く感じる。

    番組後半のチョイ足しは後で実践してみようと思う。
  •  (放送)
    現実はキビシイ
    アイソン彗星が太陽接近で粉々になってしまったのは、肉眼観測を期待していた人達には残念だったが、何が起こるか分からないのもまた天体ショー。
    たぶん、彗星が見えるようになった時を見越して番組の作りを準備してきたのだろう。
    残念に思ったのは番組作成側も同じだったに違いない。
  •  (放送)
    室加奈子覚えました
    NMB48の室加奈子の名前しっかり覚えました。

    須田あかりもこの番組きっかけで知名度あげてきたので注目していきたいと思います。

  •  (放送)
    くまえりの放火の話
    放火した動機の意味不明さと対策の無さは、される方としてはやるせなさすぎて辛いと思う。
  •  (放送)
    カヌーの難しさ
    普段あれだけ運動神経の良いワッキーがカヌーになると全くできなかったことを考えるとカヌーの難しさがわかる。またカヌーを二人でやるとその難しさは半端ないようです。八ヶ月もの間の練習を経て取り組むカヌー。みんな芸人さんは偉いなと思いました。
  •  (放送)
    今クールでもっともよかったドラマのひとつ
    最終回はやや予定調和的な感もあったけど、全体を通してでいえば、ある意味予想以上に良かったドラマだった。テーマの社会性、ヒロインの魅力、そして脇のメンバーもたいへん良かった。
  •  (放送)
    部屋の整理を経済学で考える。
    機会損失、サンクコストで断捨離を解説。
    早速やってみたい!
  •  (放送)
    リーダーの資格ていうのは
    今の世の中では不合格なリーダー
    戦前は、国のためにはやむ得ないという考え方の中、成り立つのかな
  •  (放送)
    一言で言えば
    変化できるものが生き残る。
  •  (放送)
    小田急特集 後編
    小田急全面協力。

    タモリ倶楽部といえは、鉄道企画というくらい。

    今回もマニアックに攻めているのがおもしろい。

    普段見ることができない車両基地や、訓練用シミュレーターを見られる。
    鉄道ファンでなくても、普段小田急に問わず電車に乗っている人は、興味深い内容になっています。
  •  (放送)
    想像を超える白熱した戦い
    ロボット物なんて、イロモノ番組と思いきや、重厚感あふるるロボットというか、重機のぶつかり合いで、熱い戦いが繰り広げられました。

    今回、初めての開催ということもあり、動作しない機体があったのは残念。
    鳥人間のように、毎年開催して、参加し機体のクオリティ向上がなされれば、ものすごく面白くなると思います!

    決勝は特に熱い。

    アニメか!というくらいの戦いが実現できています。

    また、機体性能に加えて操作者のスキルも問われるあたりが面白い。

    この番組は、必見です。
  •  (放送)
    久々に感動した
    今回の主役はスリムクラブまえだと、ホリエモン。お互いの過去を知り、母からの言葉を聞くと、涙が止まらなかった。
    大変な人生=不幸とは限らないというお母さんの言葉、胸にしみたわ~
  •  (放送)
    パズドラ VS 今でしょ!の林先生
    アプリというのは、時間経過を要素とする点で従来のゲームと違っている。
    感覚的な操作方法なので、二歳児でもいじれてしまう。
    あまり考えない方がクリアできたりするものです。
  •  (放送)
    衰えとの戦い
    アスリートは、どこかでどうしようもない身体の衰えをどう受け入れなければいけない。
  •  (放送)
    プロはすごい
    考え方やセオリーの洗練度が素晴らしいですね。
  •  (放送)
    懐かしく、熱い作品
    野球シーズンなどは休止が多かったけど、いよいよ最終回間近。再放送が久しくなくて(見落としただけかな?)一部分しか覚えていなかったから、新鮮な感覚で見ている。
    今の作品の大半にはない、なんとも言えない勢いがあるよなぁ。
  •  (放送)
    教育とは色んな角度で見ること
    色々な素材を見ながら教育について考えさせられる番組
    アメリカのネットを使ったロールプレイはアメリカらしさを感じるがある意味それが本当に教育として正しいのか疑問を投げかけるものだったように思える
    盲目の少女の水泳は親の本当の教育を伝えるいい見本だと思う
    考えながら見るいい番組でした
  •  (放送)
    生きづらさを抱えている人へお勧め。
    なんとなく自信が持てず、いつも不安を抱えている人へ。ぜひとも見てほしい番組です。EMDRがはやく保険適用になってくれるといいですね。
  •  (放送)
    カリスマだけがリーダーじゃない。
    先の見えない時代、強力なカリスマを求めてしまいますが、実は、あなた自身がとても素晴らしいリーダーなのです。リーダーシップとはあなた自身が持っている力なのです。それを気づき、有効に使うためにぜひこの番組を見てほしい。
    ちなみに、2GBであれば、第1回から見られます。
  •  (放送)
    東京の人がコレを見られないなんて。。。
    関西では日曜の昼といえばこの番組ではないかと思いますが、東京はこれが中継されてないので見られないんですよね。ほんと、実家が関西にあるならガラポンを置くだけの価値があるんじゃないでしょうか。ついでに探偵ナイトスクープも最新のが見られるし!
  •  (放送)
    ホリエモンの戦略が透けて見える
    あえて弱い自分、かっこ悪い自分をさらけ出すことで従来の強欲イメージからの転換をはかる。
    この社会では、トガっていては刑務所にぶち込まれてしまいますからね。

    しかし、ホリエモン嫌いな人が多くて驚いた。私は好きですけどね。
  •  (放送)
    何回見ても面白い
    妄想しすぎな料理がどんどん出てきて面白い。日本人じゃ考えつかない材料で料理が出来上がって行くのは爽快。
  •  (放送)
    評価が難しいスペシャル
    正直、広末涼子は何のために出てきたのか。。。えらく露出が多い割には、ストーリーにはあまり関係ない。シーズン2への布石といえなくもないが、このスペシャルだけでいえば、余分だ。ということで、評価★3
  •  (放送)
    私も同じ事考えていた
    降水確率50%ってズルいよねー
  •  (放送)
    扁桃体からの指令! 病気結構ちゃんと見た
    病気を題材としたとくにうつ病の番組はなんかあまり好きになれなかったけどこれは良かった。

    うつ病は人間は進化と共にかかえてしまったものと定義し、深堀する。

    要因は扁桃体からの指令ででるストレスホルモン。
    1.天敵、2.孤独、3.記憶、4言葉 現代社会は扁桃体からストレスホルモンがダダ漏れです。

    ただ、最後の「脳内に電極で刺激」は当初はえぐいと思ったけど心臓のペースメーカ一緒と考えれば、自ら死を選ぶよりは良いと思った。

    でも個人的には生活改善ですね。
  •  (放送)
    ところどころにある小ネタが最高
    ジャミラ、いえ黛です。
    聞き逃すと笑うことができないが気付くとくすりとわらうことができる。こんな細かい笑いがあるドラマなんてあまりないと思う。
    来週が楽しみ
  •  (放送)
    断捨離と経済学
    ものを捨てられない気持ちと断捨離を経済学的アプローチで説明を試みた面白い内容。
    個人的には合理的にものを捨てられる性格だが納得できる内容。
    しかしながら合理的断捨離を考えつつ、逆に心の豊かさに重点を置いた、ものを大事にする気持ちも大切にしたい。
  •  (放送)
    AKB48メドレー
    見応えある演出だと思います。
  •  (放送)
    西行法師の歌について水原紫苑さんのコメント
     風になびく 富士のけむりの空に消えて 行方も知らぬ我が思いかな
    が一番のうたとおっしゃいました。
     
    私は、歌舞伎や能、以上に長唄は未知の世界です。
    基礎知識もありません。でもこの西行の歌はあまりにも志を失った歌です。
    私は、この歌は、西行が時の権力者に対して権力へ何かもの申す
    気はありません。只、無気力に放浪しながら東大寺?でしたか?勧進をしているだけです。
    と言い訳をしているようにしか見えません。
     こういう歌を歌うと言うところにむしろ平家の横暴に対して憤る
    志を感じるのはかいかぶりでしょうか???