ただいま検索中です
全 11639 件

  •  (放送)
    6月19日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884717446.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたらうれしいです!


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月19日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽アマゾン新スマホ発表 アドビ新デジタルペン大江が体験

    アメリカのインターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは18日、独自に開発した初めてのスマートフォン「ファイアフォン」を発表しました。特徴はファイアフライという機能で、商品にカメラを向けるとアマゾンのサイトに誘導します。7月25日から販売を始め、価格は2年契約で199ドル(約2万円)からです。
    一方、日本ではソフトウエア大手のアドビがデジタルペンを発表しました。筆圧を感知して線の太さなどが変わり、鉛筆風の線も描けます。失敗したら指を使って元に戻すこともできます。消しゴムにもなります。描いた絵はクラウド上に保存され、外出先でモバイル端末で描いたものを、家に帰った後、パソコン上で作業することもできます。デジタル定規を使えば、直線や、四角など様々な図形を簡単に描くこともできます。アドビではクラウド時代に合ったサービスを強化するために、市場になかったハードウエアを開発したということです。


    ▽ネット不正送金 なぜ急増

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(5)混合診療の行方

    ▽【トレンドたまご】腕がマウスに

    ▽会議中の閣議決定見送り

    ▽韓国 竹島沖で射撃訓練へ

    ▽ビットコイン規制せず

    ▽カタール航空 アジア強化

    ▽小田急線脱線 復旧は明朝か

    ▽軽スポーツカー「コペン」発売

    ▽4ヵ月半ぶり高値の理由は

    ▽ヨーカ堂 10万円ランドセル

    ▽(エンディング)FRB緩和継続いつまで
  •  (放送)
    華原朋美がglobeの曲を歌うとは・・・・
    ちょっとびっくりしました。
    序盤はジャニーズのメドレーがあったりでちょっと内容が偏っているのかなぁと思ったんですが、モーニング娘のメドレーや
    結構色々なアーティストが生演奏で歌っていたので以外に楽しめました。
    朋ちゃんが朋ちゃんの歌じゃなくglobeを歌うあたりがなんとも言えない感じでした。歌はうまいですね。
  •  (放送)
    キュンとくる最終回。
    いつのまにか毎週楽しみに見ていた。奥手過ぎる二人と変態過ぎる登場人物達。ほほえましくてキュンと来ました。
  •  (放送)
    想像通りの最終回、でも楽しめました
    まあ良い意味で
    想像通りの最終回

    こうなるんだろうなぁー!
    って
    視聴者が考えてる感じそのままのクライマックス
    ベタだけど
    なぜか見入ってしまう

    本来ドラマってこんな感じで良いのかも!

    でも江口洋介が演じる専務が
    あれだけ謎の雰囲気だったのに
    終盤になって手のひらを返したように社長を支持しはじめたのは不自然で残念!
    なんで?どうして?
    もうひとつ何か決定打が欲しかった

    今までが面白かっただけに
    強引なクライマックス

    ちょっと残念

  •  (放送)
    せつない。せつないけども、刑事さんがかわいそう
    悪役がいてそれが全部悪くてっていうのよりも
    こういう切ない事件ってのがなんともなぁ
    仕方なかったのかなとも思いつつ
    いやいや殺人はやっぱりそれでもその相手にも悲しむ親がいるだろ
    とか色々考えてしまった。
    湯川さんみたいな大人に会えて、少年の将来きっと変わったはず
    奥行きのある作品でした
  •  (放送)
    メジャーリーグ中継、毎日インターネットで視れるのに、テレビでやっていたんだ
    メジャーリーグのすごいところは日本人出場試合はほぼすべてインターネットで、ライブ中継を視聴できるようにしていることだ。
    おかげで、田中、ダルビッシュ、岩隈、黒田等日本人選手が出場する試合は結構よく視ている。
    一方、昨日は日本ハム大谷選手の登板試合を視たかったのだが、テレビでもインターネットでも視る手立てがない。
    その結果、メジャーリーグの試合はよく視るのに、日本のプロ野球は視る機会がないという逆転現象が起こっている。
    かくなるうえは、大谷選手には早くメジャーリーグに行ってもらって、その雄姿を視たいものである。
  •  (放送)
    松木とセルジオに慈英を添えて
    現地には、松木・セルジオ・名波・ゴン・やべっち・中田など、日本には川平や香取など、力の入れようはすごい。
    サッカー番組の実況と解説は、人によって好みが分かれるが、1周回ってなぜか欲している自分がいる。

    内容は、実質2軍というケチがつぐが、前半1-1で折り返した時の期待感を思い出して欲しい。
    スタープレイヤーでさえ決定力が失い、強豪国が敗退してしまう大会。
    勝ち点を取れなかったことを「弱い」と片付けるのは簡単だが、強いはずのチームが勝ち点を取れるとは限らない。
    やり直そう。
  •  (放送)
    6月18日(水)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884191569.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月18日(水)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽イラク最大の製油施設に攻撃

    イラクの首都バグダッドから北に200キロほど離れた都市バイジにあるイラク国内最大級の石油施設がイスラム教スンニ派の武装勢力による攻撃を受け、貯蔵施設の一部から煙や炎が上がりました。一時は武装勢力が製油施設の75%を制圧したという情報もありましたが、イラク政府の報道官は「製油施設を奪還した」と述べています。バイジの製油施設はすでに閉鎖されていて、石油製品の供給は停止しています。


    ▽ガソリン価格高騰 イマドキの節約術

    ▽情報機器のデザイン革命

    ▽【特集】よみがえれ 日本の林業

    ▽【トレたま】歩きながら発電 

    ▽法人減税「ドイツ並みに」

    ▽「金目」発言で問責・不信任決議案の提出検討

    ▽5月訪日客25%増の109万人

    ▽医療・介護法が成立

    ▽日朝協議で「拉致調査委」説明

    ▽アルゼンチン再びデフォルト?

    ▽米住宅ローン“格差”広がる

    ▽夏の浴衣 今年の流行は?

    ▽【エンディング】緊迫のイラク情勢どう見る
  •  (放送)
    これが日本と世界との差
    おめでとうギリシャ。
    自分でつまづきすっ転んで得たPKを決め勝ち越して喜べる精神がなければ、世界で勝ち抜くのは難しい。

    日本戦と同時刻ゆえに結果を知ってしまっている試合を観たって本来おもしろくもないが、そんな試合を手軽に観れる便利なガラポン♥
  •  (放送)
    色んな愛の形があるということで
    推理ものではありますが、味方を変えると恋愛映画とも言えますね。そう見てみると、自分自身が普通に愛していると言える環境にあるのは幸せだなぁと。。。
  •  (放送)
    評判通りのおもしろさ
    想像を超える作品を作り出すアーティスト達に感心しきり。まじめアート番組でなくバラエティーの乗りで見せてくれるのがおもしろくて興味も湧く。
  •  (放送)
    ぼんやりって重要?でも難しいよね
    意識的にものごとを行っているとき「以外」で、脳はかなり働いて、これをデフォルトモードネットワークというらしい。アルツハイマー病の早期発見もこのデフォルトモードネットワークに深く関係するようです。

    心配ごととかずーと考えていると、このモードが少なってメンタル的に厳しいのかもね。まずは瞑想とは行かなくても何も考えない「ぼー」っとできる時間を作ることが重要。

    あと、研究途中ということもあった歯切れの悪いの仕方なしかな?
  •  (放送)
    安倍総理へのインタビュー
    冒頭から30分ほどは、安倍総理へのインタビュー。
    成長戦略などについての考えが語られました。

    色々と話が上がっていたので、政策の現在まとめ。のような感じで見れました。
  •  (放送)
    森田、哀れだな 、おまえ、、、。
    森田よ、君の気持ちもわからないじゃない。でも、辛い生い立ちなのは君だけじゃないんだよ。君の本当に不遇な事は、鶴井と出会ってしまったことなんじゃないかな。あの男は君にとって何のプラスにもならない奴なんだよ!情けのない、自己上昇欲だけのとんでもない奴なんだよ。

    朝倉さんは、任務とは言え結果的に君を裏切った事を酷く後悔している。刃を振り回す君を相手にしていた朝倉さんの姿は、懺悔をしているかに見えたよ。

    これからがチャンスなんだ!ヒネた根性を捨てて、本物の男になるんだよ!朝倉さんも心の何処かでそう願っているはずだよ!

    次週最終回!鶴井との一騎討ちなるのか?期待してます‼︎
  •  (放送)
    ワールドカップ・アルゼンチン戦でゴールが決まった時、オシム氏は目頭を押さえた
    それは、母国ボスニア・ヘルツェゴビナの民族が再び結束できることを確信したうれし涙だったのだろう。
    民族の対立と憎悪の帰結は戦争であり、民族の共存と結束が平和であることを教えてくれた、必見の番組である。
    元日本代表監督のオシム氏が語った言葉を以下に書き記しておく。
    「この間まで戦争をしていた国が少しずつ成功を重ね、世界の舞台に踏み出したことはとても大きな意味を持っている。」
    「サッカーは何というか人と人を結びつけるものだ。」
    「本当はみんな共存を望んでいる・」
    「このチームには我が国の民族を再び結束させる力がある。しかし、そのためにはワールドカップの成功が必要だ。」
  •  (放送)
    ガラポンで時間の無駄を最小限に
    サッカー番組だと思って観たら、日テレらしいっちゃらしいふざけた番組でした。
    本当に時間の無駄でした。
    でも、ガラポンなら、その時間の無駄も最小限に抑えれるので、とっても便利ですよね。
  •  (放送)
    ぼんやりするを意識してするのは難しい
    傍から見ていると ぼんやりしているように見えることはあっても
    意識して ぼんやりした状況作るのは難しそう。

    「考えるな」といわれると あんなことやそんなことを考えたり
    えっち系な妄想していたり。

    こういう妄想でも 反応野が特定できていると
    医者にばれていたりして(笑)




  •  (放送)
    還暦過ぎてからドミニカに渡り17年。現地で再婚し、さんご礁を復活させた。
    そのバイタリティには驚嘆!77才にはとても見えない若々しさだ。
    さんご礁も見事に復活して、魚が沢山集まる漁礁となり、多くのリゾート客を集めているようだ。
    空港から高速道路で2時間、立派なリゾートホテルと観たが、その辺の説明はなかった。
    一般道を行けば、そりゃいろいろあるよ。
  •  (放送)
    どうだろう?勘違いの人が多い?
    この中山っていうチーフ かなりの曲者な性格だけれど この人職人だけあってかなりパンが好きなんだよ。それをうまく伝えられない少し不器用なだけ。頑張ろうとしているマレーシア産業だから こういった人は絶対に必要で 今の日本でも必要だと思う。ただ不器用なだけで根っから人情が熱いだけだ
  •  (放送)
    半沢直樹は越えなかったけど
    半沢直樹は越えなかったけど十分楽しませてもらった。
    野球のシーンは結果はなんとなく想像できていたけどハラハラしながら見ることができた。
    キャストもひとりひとり味があって良かった。
    半沢直樹2がまた楽しみ。
  •  (放送)
    東松照明の全体像への道案内
    紹介される写真自体の枚数は少ないですが、写真家 東松照明の全てを語ろうと試みられています
    15歳の軍国少年がアメリカの占領に反感を持つことから始まり、その集大成として訪れた、当時まだ復帰前の沖縄で、アメリカニズムに侵されていない島嶼部に出会う皮肉
    それを契機に、もがき苦しみ、自分の好きな物しか撮らないという宣言に至ります
    全共闘世代が過去を懐かしむのもよし、ネトウヨが戦争や沖縄について改めて考えるのもよし、デジカメしか知らない世代が写真について思いを新たにするのもよし
    絶撮(?)のひまわりが何気にいいです
  •  (放送)
    共感をよぶセリフの数々
    千明と和平が同じ人間ドックに〜。同じ病院というのはドラマならではの約束事だけど、設定とはいえこの2人も人間ドックにいく年齢なのね。岡田 惠和の脚本はホントいいわ〜
  •  (放送)
    電車で聞くのにちょうどよいながさです。
    通勤途中の電車の中で音声だけ聞いてます。簡単なフレーズを毎日ひとつづつ、ストーリーを楽しみながら覚えることができます。
  •  (放送)
    後半盛り上がってまいりました。
    序盤のダンスが無かったら、これは本当に久々の大傑作になってたんだろうなあ。最近の展開は全く問題なしですねえ。来週もよろしくお願いします。。
  •  (放送)
     南アフリカの雨期、羽アリの話しはおもしろかったなあ。
    風呂場の水に反射したライトをを羽アリが太陽と間違えて、無数の羽アリが飛び込んでくるなんて、想像するだけですごい光景だ。
    羽ありは貴重な蛋白源であるとのこと。
  •  (放送)
    コーヒーの入れ方に、藤岡弘、の人となりが見える。
    あのコーヒーの入れ方はもはやコーヒー道。
    武士道といい、コーヒー道といい、道、へのこだわりが強いなあ。
    映画「七人の侍」で言えば、七人の侍は武士道精神を表しているのだと思うけど、多数の農民の心こそ、日本人の心であり、ブラジル日系人の心であると思う。
  •  (放送)
    ドラマの方はそろそろクライマックスっぽいかな
    ドラマと情報バラエティの2階だてという異色番組。ドラマの方はひとつのクライマックスを迎えるっぽい流れ。そういえばドラマは普通はワンクールだけど、情報系はもっと長いクールが通常パターンだけど、この番組はどういう風になるんだろ?
  •  (放送)
    純粋すぎる2人というか・・・
    ケンケンと遼子ちゃんの純粋すぎる2人・・・今は水球に集中したいというケンケンに、同じく煮え切らない遼子の2人はこれからどうなる?待ち伏せ!?
  •  (放送)
    3世紀に北陸から九州まで交易があったことに驚き
    邪馬台国は九州か近畿か、という興味もあるけど、それ以上に、当時の大国がかなりの広範囲に勢力範囲が広がってたことに驚き。

    中国とも交易してたことを考えると、驚くことでもないのかもしれないけど。

    歴史は本当に面白い
  •  (放送)
    明日頑張ろうと思える
    マドンナのバックダンサーも務めたTAKAHIROがNYで苦労を続けて今の成功をつかんだって話。

    色々あるけど、がんばろーって気持ちになります
  •  (放送)
    結局、最後まで観てしまった
    最初から、ストーリーの先が見えた気がして、途中で止めようかと何回か思ったが、結局最後まで観てしまった。展開、役者など総合的に良くできた作品だったのだと思う。
  •  (放送)
    何気なく見始めたのてすが
    全然期待せずに、チラ見のつもりで見始めたのですが
    良い意味で期待を裏切られました。
    ガリバー旅行記自体完全には覚えてませんが
    こういう展開も アリ だと思います。

    人により 好き嫌い あると思いますが
    私は、面白おかしくて、この映画が好きになりました。
  •  (放送)
    アートとアーホは紙一重
    アートとアーホは紙一重。
    それを確信犯的に晒した、ある意味意地悪な番組。

    なんつーかな、
    「で、それがどうしたの」という独りよがり的なアートのオンパレード。
    アーティストが作品に対する想いを語れば語るほど、そんな気持ちが強くなるのは皮肉だ。

    それは申し訳ないけど、千原ジュニアが狂言回しに徹し切れてないからだと思う。
    この番組をアート版の「あらびき団」に例えるとすれば、出演者を徹底的に茶化しておもちゃにしてた東野のような存在がないと、ただの陳列に終わってしまうのだ。

    ただ、あの「挟み」を商売にしてるとこは、上手い!と、思ったけどね(笑)
  •  (放送)
    jジャンル別一覧の「ドラマ他」でこの番組を見つけ視聴した。
    人形劇だけれど、子供が理解できる内容じゃないなあと、放映時間午前0時をみて納得。
    さすが、脚本家・三谷幸喜、えらくおもしろい。
    続けて視たく番組だ。
    これを機に自身の新たな視聴ジャンルを開拓しようと思った。
  •  (放送)
    ここまで作るか!! 飯田線運転シミュレータが凄すぎ!!
    タモリも大興奮!! マニアの情熱にびっくりしました。さらに空耳アワーも今週は大当たりで笑えます。
  •  (放送)
    働くがん患者32万人、多いなあ。
    先日のクローズアップ現代のアルコール依存症109万人同様、会社に本当の事を告げられずに悩んでいる人が多いんだなあ。
    仕事と治療の両立よりも、仕事と治療の調和をとることが必要ではないか。
    ワークライフバランス「仕事と生活の調和」を前提に将来設計を立てることがますます重要になっている。
    両立というと聞こえはいいが、共倒れになるリスクがあることも忘れてはならない。
  •  (放送)
    対数目盛の物差しで語られる宇宙の大きさ
    遠い宇宙を見ることは、過去を見ることであり、光を通さないプラズマ状態より過去は、つまりは、遠くは見えない・・
    大学の教養課程から、ん十年ぶりの宇宙論ですが、面白かったです
    殊に、ここ10年でわかったことがたくさんあるらしい
    次回以降も、楽しみです
  •  (放送)
    コペンが発売開始した
    新型コペンが発売開始
    エンジン音もいいし、オープンカーなところがいいですね
    パーツも取り替える事ができるから、飽きないボディーにできるようです
  •  (放送)
    テレ東の王道番組だと思う
    こういう、低予算の体当たり系の番組は、今、テレ東に圧倒的なぶがあるね
    こういう番組がどんどん増えていけばいいな〜。
  •  (放送)
    最後は言いたいこと言ってスッキリ…しただけか!
    高視聴率ドラマ最終回。 途中でこのままハッピーエンドかと思いきや、もうひと波乱あった。

    主人公はドラマタイトル通り「黙ってない」、いや、「黙ってられない」性格。視聴者は「お言葉ですが」の後に来る台詞を、まるで水戸黄門の印籠のようにワクワクしているのだが、よく考えてみると、彼女はただ言いたいこと言っているだけで、根本的な問題解決には何もなっていないような気がする。
    今回も結局、仲良しにしている銀行員家族の出向が止められたわけではなかった。

    結局、根本的な解決には、半沢直樹のように出世街道をのし上がっていくしかないのである。

    同クールの同じ原作者のドラマ、ルーズヴェルト・ゲームとの違いは、大きく2つ。
    1つ目は、あちらがゴリゴリの男ドラマが対して、こちらはファミリーや女性もターゲットにした、マイルドな風合いであること。
    2つ目は、1話完結型であるということ。
    視聴率もかなり良かったようだし、これはテレビ局側としては、続編がいくらでもできるパターンである。
  •  (放送)
    丸い形にも出来る液晶
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61403100000&t=891
    情報機器のデザイン革命 というニュース。

    新技術新構造の液晶として、自由な形状に加工された液晶と、折りたためる液晶が紹介されました。

    自由な形状のタイプは、
    いままで液晶にカバーのように見えない部分を作って、見た目は四角くない液晶。なんていうのしか出来なかったため、早くこのタイプが一般化してデザインの幅を広げられるようになって欲しいです。製品の小型化にもつながるかも。
  •  (放送)
    移民を受入れておきながら、移民の職業選択や居住移転等の自由権は制限できないのではないか。
    そんな制限を設けたら人権差別問題になってしまう。
    「外国人技能実習制度」にしろ「移民」にしろ、経済あるいは日本のメリット面ばかり強調するが、そんな虫のいい話はない。
    2014年128百万人の人口が2060年には86百万人になると予測されているとのことだが、この約40百万人の人口減少に伴う労働力不足をすべて外国人労働者で賄えば、日本は単一民族国家ではなく多民族国家にならざるをえない。
    一方、経済のゆるやか縮小均衡政策など、日本の人口減少に合わせたスケールダウン政策も検討すべきである。
    世界的な人口爆発の中で日本が移民を受け入れれば、100年後の日本は多民族国家に変貌しているだろう。
  •  (放送)
    思い起こせば幾年月⁉︎スーツ‼︎キタ〜‼︎
    そうです、やっと来ました!スーツ。ゲッツ!です。

    段田課長、あまり下世話な話はしたくはないのですが、使いましたよね、お金。スーツに辿り着かずに底を尽きたらどうしようかと内心思っておりましたが、良かったあ!

    本来はここから始まるべきだったんですよねえ!んで、小物を揃えると言うか。ま、最後に整えばいいわけですよね!

    「ヘンリープール」ダンヒル程ガッチガチではなく、されどサヴィルローで一番の老舗ブランド。いやあ、実にいい選択ですよ、何度も言っちゃいますけど、課長、審美眼だけはダンディです。確実に。

    シャツがターンブル&アッサーとくれば、やっぱり、UKスーツですよね。個人的にはJプレスかなあ。

    とにかく、スーツが変わると確実に見栄えが良くなるわけで、なんつーか、馬子にも衣装って感じで、あれ、褒めてないか⁈ 要するにカッコいいって事です!

    次回はアンダーウエアっすか?マジで下着まできましたか!んで、クルマとかライフスタイルまで行っちゃったりして、、、。

    南ちゃんの真のストーカー、伊達部長。奴はエセダンディって事ですな!なんとかしなくちゃね❗️

    次週も期待してます!

    お買い上げの時は最高の笑顔ですよね、美幸さん!この商売上手❗️
  •  (放送)
    血は鉄の味がする 涙はしょっぱかったんよ
    漫画原作のアニメ化で、歴史上最高だと思うけど。
    すばらしい演出だった。
    前回の進行具合から、どう時間を使い切るかと注目していたが、オリジナルの演出を加え、ゆったりと時間を使い、感慨深い作りだった。
    終えてほしくない時間が過ぎ、ふと涙が出てきて、舐めたらしょっぱかった。

    (余談)
    先月渋谷で行われた『かないくん展』に初日に行ったが意外と空いていた。
    入口のお祝いのお花は、アニメ『ピンポン』スタッフからの1つしか置いてなかった。
    空いてたのはとても見やすくリラックスできたが、でも、もっと多くの人に観に来てもらいたかった。
  •  (放送)
    ラスト前のこれは神回!
    やや、モヤモヤしていた「ルーズヴェルト・ゲーム」もこの回は神回だった!唐沢寿明、山﨑努もすごく良かったけど、やっぱりきょうは笹井さんこと、江口洋介の演技がメチャ良かった。いい俳優になったなぁ!このドラマ、あえて一人のヒーローなどを作らずに描いて来たのが、逆にココに来てチームプレイによって大きな結晶が出来上がりつつあるように思う。CMをはじめ都市対抗野球との連動も見事!
  •  (放送)
    アーホはじめて視たけど、こりゃおもしろい!
    いろんなことを考えて、それを形にしているアーティストって、沢山いるんだなあ。
    自己表現者を直に紹介してくれる有意義な番組だ。
    7月から全国放送とのこと、がんばれ。
    ガラポンTVがあるから、放送日時を覚えてなくても見逃しはないし、
    おそらく、またレビューにも採りあげられるだろう。
  •  (放送)
    最終回の定番的展開かもしれませんが、気持ち良いラストでした
    失われた記憶の今まで謎だった部分が
    あぁ〜そういう事だったんだ って具合な展開を迎え
    ジグソーパズルが完成した感じに似た達成感のままで
    フィナーレとなりました。

    小栗旬主演のBORDERのラストが衝撃過ぎただけに
    今回のようなラストは、ホッとしますね。
  •  (放送)
    華麗なる逆転!今週も面白いです!
    どうなるんだ!
    青島製作所

    どうなるんだ!
    青島野球部!

    専務、あなたはいったい何を考えているんだ!

    もう最後まで目が離せません!
  •  (放送)
    川中島合戦絵巻 笛吹市石和町もうまいこと考えたなあ。
    史実に基づいた合戦を参加型イベントにしちゃうなんて、YOUじゃなくても興奮するし、思い出づくりに最適だ。
  •  (放送)
    前後編モノはガラポンの強み
    数日前にクロアチアに興味を持ち、更に「美人」だ「ナイトライフ」だと釣られ観たくなった。

    このような2週に分けて前後編で放送するような番組は、たいてい前回を見逃したりしてしまうと後半は絶対に観ないが、我らがガラポンが録画していてくれてるので、さかのぼって観ることが出来、前後を立て続けに観たほうが見応えがあったりする。
    …と、褒めておく。