ただいま検索中です
全 11640 件

  •  (放送)
    毒舌の野沢直子が・・・
    仕込みなのか、シナリオなのか・・・
    野沢直子の信じていく姿が滑稽に思えてしまう程でした
    ガチなのか??
  •  (放送)
    トイレとかお風呂とかどうしたんだろう?
    始めて富士山山頂で気象観測を夫婦で行った人の物語。
    夫を支える為、子供を両親に預け、周囲や夫の反対を押し切り、一冬を夫と病気と闘いながら観測を続けていくというストーリー。我々、凡人では幾らお金を積まれても絶対出来ない。
    後半は、殆どが凍りつく山小屋の様な中のシーン。扉も凍りついて開かない。不謹慎だがトイレとか風呂とかどうしたんだろうと、ふと思ってしまった。
  •  (放送)
    2時間も枠は必要ですか?ゲストの年齢層高過ぎ!もっと若い人をゲストに迎えなさい
    毎回話題が面白くゲスト全員で分かり易く討議しているさまはとても面白いし勉強になる
    素晴らしい構成だと思う

    ただ、
    ただ司会進行のS口さんがたまにとる横柄な態度や勘違いしてる感丸出しの発言
    ゲストの中にもそれに触発されて横柄な態度と発言を連発
    何に対しても上から目線!
    正直あまりにも不愉快なので再生を止める時が私は多々あります

    まあそれらを見て気持ち良いと感じる視聴者の方にはあっという間の2時間でしょう

    「クイズ◯◯人に聞きました」
    が流行ったあの古き良き昭和の時代はすでに終わってます

    若者を
    「けしからん!」
    と叱っていますが
    不況や原発事故
    これらを真正面からぶつかって頑張っている今の日本を支えてる、背負っているのはその若い人達だという事をお忘れなく

    30分で十分でしょ
    この番組
  •  (放送)
    関口宏さん古希を迎えられたことだし、そろそろ後進に道を譲るべきです。
    MCの関口さんはじめ主要メンバーを、70歳代や関口さんが代表をつとめる芸能事務所三桂のタレントで固め、30年近くもこの番組を続けているなんて、TBSの見識も疑いたくなります。
    視聴者からすれば、番組(利権)の私物化にしか見えない。
  •  (放送)
    記事を企画したのが元カノだって某イベントで言ってた
    FLASH 20090117「若手芸人50人が選んだ 今年消える芸人、性格の悪い芸人!」では、堤下さんと品川さんが3位で、2位はエド・はるみさんでした。
    #ゴッドタン #netsu
  •  (放送)
    最強の51歳を目指す!ゲストは唐沢寿明
    以前ドラマの共演したアンジャッシュ児島との絡みが意外に面白い

    ライダーマンのお話笑える

    今度の映画の見どころは
    サウナのシーンらしいです

  •  (放送)
    見応えたっぷりの1時間版!
    せっかく捉えた槇島だったのに、むしろシビュラの正体を知ったうえで逃走されるハメに。そして狡噛は槇島を捕らえるために、常守朱はじめ公安局から去ってしまう・・・。
    再編集版ながら見応えは今クールでもピカイチ。
  •  (放送)
    ますますブラック化する秀吉のもとで苦悩の官兵衛
    キリシタン弾圧、そして約束を違えての国替え、茶々への耽溺とブラック化が止まらない秀吉の元で、苦悩深まる官兵衛。中間管理職の悲哀ですな
  •  (放送)
    ほくほく線がー 心配だけれどもー 日本海を走れ 超特急
    六角さんの歌、ここに込められた北陸新幹線の意味。アンコールを求めるタモリさんの気持ちもわかります。ファステックを忘れないのもニクいですね。

    新幹線は東海道から山陽に伸びて九州へ。上越、東北、北海道まで行くも、いわば日本の表側の路線。
    北陸新幹線をして、日本海の風を受けるのは、初のことなのですね。大事な事実に気がつかせてもらえました。
  •  (放送)
    遭難者を探せ!「鳥の目を持つ航空隊員」
    北海道警察航空隊
    ヘリコプターに乗りこみ
    山の行方不明者を捜索

    笹薮の中で手を振るのを発見!
    「いたぞー!」
    叫ぶ航空隊員

    その時私は
    「え?どこ?どこ?」
    とTVの画面を凝視、、、
    「あぁーこれかぁー
    よく見えたなぁ」

    これが正直な感想です

    さすが「鳥の目」
    脱帽です
  •  (放送)
    船の上で働く男達 迎える女達 どちらもチームワークが大事なんです
    漁に出ている男達に届ける弁当
    これを女達が作る
    いいですねー!
    家族愛ってヤツですか

    若奥さんがとても初々しく可愛い!

    魚肉ソーセージ入りのポテトサラダ
    おいしそうです
  •  (放送)
     カジキ突ん棒漁は勇壮な伝統漁法だなあ。
    船の舳先に立って、5mの銛を構えて、静かに待って、
    カジキが近づいたと見るや、電光石火、銛を打ち込む。
    その「静と動」の動きに思わず引き込まれてしまった。
    その様は、棒高跳びとか投擲競技の緊張感に似ている。
  •  (放送)
    稲川淳二の工業デザイナー視点が興味深い
    楳図かずおと稲川淳二がお互いの分野についてインタビューしていく内容。

    前半は稲川淳二の怪談について。
    最初に怪談話を話したうえで、怪談話をする上でのポイントが
    解説されていてとても分かりやすい。
    個人的には工業デザイナーとしてレジのバーコードリーダーや
    電車内の発券機のデザインをしていたことが一番の驚きだった。
    こういった経験が聞き手がイメージしやすい怪談話につながっているのかもしれない。

    後半は話題になった(問題になった?)楳図邸を稲川淳二が訪問し、
    インタビューをするという流れ。
    建物内部の白の色の解説や、床のパネルの配置の指摘はさすがと感じた。
    また、楳図マンガが絵コンテという指摘も確かに納得。

    正直、番組見るまでは絵が怖いけど面白いお爺ちゃんと
    面白いリアクションタレントから怪談話を売りにした人という
    漠然とした薄いイメージしか無かったが、
    話を聞いていくうちに考え方の感性が面白い人たちだから売れたんだなと納得した。
  •  (放送)
    ディストピアという思想が生まれた時代
    番組は前半が主にYMOに関する紹介。後半がその他、というような印象。
    正直、YMOに関してだけでも番組一本作れる程話すことはあるだろうから
    これでも控えめな感じなのかもしれないが・・・。
    あと、FIRECRACKERにエキゾチック感を出すという意図があったのを初めて知りました。
    (CD持ってるのに何も思わずに聴いてたのか、と怒られそうですが)

    個人的に興味深かったのはディストピアという思想について。
    ユートピアの反対語として、未来は明るくないのではないかという前提で
    生まれたマンガやアニメがこの時代に多いということらしい。
    確かに、ターミネーターもナウシカも北斗の拳も80年代だし、
    このころから「(核)戦争後の未来」ってキーワードの物が増えたのは確か。
    (無論、冷戦真っ只中ということがそれを助長しているのだろうけど)
  •  (放送)
    斬新だし結構面白いドラマだと思う。
    引きこもり、家庭内暴力、一家心中に見せ掛けた謎の連続殺人、認知症を患う家庭内問題、ある母子を匿うクセのある刑事、惹きつけられるものがあった。始めは夫々の繋がりが良くわからず見ていたが、第8、9話位から漸く繋がりが見えてくるドラマ。今までにあまり無いストーリー、結構面白かったかも。挿入歌のAndropのShoutも、このドラマにあっていたと思う。
  •  (放送)
    重すぎです。見るのに疲れてしまいます。
    重すぎです。見るのに疲れてしまいます。最近、本格派のドラマが増えすぎて、軽い気持ちで見ることができません。
  •  (放送)
    板チョコの凹みが浮き出て見えるワケは?
    今日は金曜日ということで、番組恒例の夜更かしワークショップ。

    今夜のテーマは「どこが上でどこが下か」
    チョコレートをカメラで撮影して写真を逆さに見ると
    凹みが浮き出たように見える。その訳は?
  •  (放送)
    オンラインとオフラインが絡む盛り上がり
    ボロマントの男は自らが「死銃(デスガン)」と名乗り、キリトとシノンはとりあえず共闘を選ぶ。が、予期せぬところから追い詰められるシノン・・・。そして彼が握っていたのはまさに彼女のトラウマたる強盗犯が使っていた銃!
  •  (放送)
    もたつく消費? この上から目線の言い振りは好かんな。
    もたついているのではなく、国民は自衛しているのだ。
    消費税率が8%に上がった段階で、企業は内税から外税への変更を通じて便乗値上げを敢行した。そのことを消費者は覚えていて、未だに価格増加分を数量の減少で賄おうと日々自衛的に暮らしている。
  •  (放送)
    新監督アギーレさんの初試合
    楽しい試合ではありませんでしたが、今後をうらなう試合なのでサッカーファンはとりあえず観ておいてもよいのではないでしょうか。
  •  (放送)
    最初のフランス語のこんとがすごい?
    最初のフランス語のコント、そのうち、何か変なフランス語になったりするのかなと思いましたが、最後までフランス語でやりきってます。全員、フランス語の台詞を覚えたのでしょうか。すごいです。
  •  (放送)
    単なる昼ドラだと思ってはいけない
    今回はV6の坂本さんも友情出演、主題歌もV6でとても昼ドラとは思えない。釈由美子さんもきれいで良いと思います。あとは、ストーリーにひとひねりがあってもいいかも。。。
  •  (放送)
    出ないな〜って思っていたら、そういうことですか!!
    話はかっこよすぎだけど、最後に笑えました。夜中のラーメンは
    最高に美味しいですね。
  •  (放送)
    高級車を所有するドライバーの50%が交通違反をしている
    人は高位にあると他人に対する思いやりが低下するなど
    興味深い話が盛りだくさん

    まあ実験によるデータなので
    一概には言えないけど

    車種によって違反する確率が違うという話は日本でもあると思う

  •  (放送)
    あまり代わり映えしない刑事ドラマ
    刑事もののドラマ、特徴が余りになさ過ぎてコメントしずらい。
    もう少し役者に癖があった方がいいと思う。
    ただ、1話完結なので見逃しても構わない感じ、時間潰しに見る程度かな?個人的には評価は高くない。
  •  (放送)
    IFAショーを動画で見れる
    IFAショーのレポートをもう少し詳しくやってもらえると嬉しいなぁ。明日もやるそうなので期待。番組内では昨日もレポートしていたと言っていたが、昨日の放送を見ても該当箇所がなかった。
  •  (放送)
    ベルリン、IFA2014レポート
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61409839200&t=332
    「家電見本市を徹底取材」というニュース。
    IFA2014を現地ベルリンから中継。ソニーのスマホ、ウェアラブル端末や、LG、サムスン、パナソニック(テクニクス)の紹介がありました。

    サムスンのスマートホーム、ベースとなる空間を作り、他社機器もそこに取り込んで行く、という考え方で構築しているそうで、今回準備の関係で映像は無かったが実働を見たかったな。
  •  (放送)
    北九州ロケも交えて盛り上がって来た!
    北九州フィルム・コミッション協力のもとで、北九州でもロケを敢行!
    ストーリーもだんだん盛り上がり、いろいろと伏線っぽいのも出て来たところで、いよいよ次回からは公判開始!
  •  (放送)
    たかが駄菓子、されど駄菓子
    今回も良かった!脚本は池端俊策。駄菓子作りにしか才のないダメオヤジと、出来すぎるぐらいの息子の物語。大泉洋と田中奏生の名演ぶりが良かった!ストーリーは途中でやや見えちゃうんだけど、単発ドラマはこのぐらいの方が安心して楽しめる。
  •  (放送)
    海上保官庁 女性初の救難課長!
    第四管区海上保安本部、女性初の救難課長・灘波陽子さんのお話。
    この方自体は海上保安庁で頑張っているっていうことで良い話でした。


    しかし、この番組自体、良い意味でも悪い意味でも政府の広報(エンターテイメント)番組のような…。政治家系のあとは、保安大学校学生募集にからめてなのかしら?と考えてしまいました。

    嫌いではないですがね。

  •  (放送)
    おやきくんの減量スゲえw
    1年で40kg落としたとか。あと試合映像がガチでヤバいw 「『格闘技やってる芸人』じゃなくて『格闘家が芸人やってる』」に笑ったw
  •  (放送)
    何を言われても金持ちになりたい
    「お金持ちは性格が悪い」という、ごくごくあたりまえの話しを題材にしたプレゼンテーションです。ただ、当たり前のことを実験によって証明したことがすばらいです。

    だいたい、障害者用の駐車場にいつも駐車しているクルマはベンツだし!お金持ちが嫌なやつになっていくのか、いやなやつがお金持ちになるのかは。。。

    それでも私は、お金持ちになってみたいです!

  •  (放送)
    真戸戦のあと、ついにアオギリ編かな?
    ストーリーも新たな展開の予感へ〜真戸戦を終えて、グール側も人間側も感傷にふけっている間に、次なるアオギリの争乱って感じです
  •  (放送)
    エジプト発掘に自腹50億。資産0、家賃13万の2LDKに住む吉村作治先生
    これまでに発掘にかかった費用は100億。内、国10億、協賛40億、あとは自分で稼いだとのこと。後半では日本の奇祭を紹介、そういえばMXで祭り番組やってますね。
  •  (放送)
    北海道十勝 枝豆の時期は8月下旬~9月上旬
    毎年、取れたての枝豆を食べています。取れたての枝豆でなければ食べたくなかったのですが、この番組を見ると、あえて3日くらい日にちをおいた枝豆を【例のゆで方】で食べてみたくなります。
  •  (放送)
    雨の放課後、傘を忘れた千代と野崎 でもずれてる
    雨の放課後、傘を忘れた千代と野崎 でもずれてる。
    雨宿りがてら漫画のネタを考え始めたが…。

    ちゃんと笑いのレベルの維持しつつ、ワンクールクリアできそうですね。
  •  (放送)
    え?40過ぎから登山始めたの?ゲストは市毛良枝さん
    市毛良枝さん
    山ガールだったんですね
    なんとキリマンジャロも登った事あるという!
    意外です
  •  (放送)
    リサイクル店へ自転車を売りに来る不審な男!
    毎回同じリサイクル店へ
    それも7台も売りに来るなんて
    お店のスタッフも絶対怪しむに決まってるじじゃん!
    普通に考えたらやらないでしょ!
    考えが幼稚過ぎる!

  •  (放送)
    見たい、聴きたい、歌いタイ!
    この番組、ナーンも考えずに見られるの気に入っています。まゆゆもかわいいし。最近、また、歌番組が減ってきた感じがします。
    総集編なので、この番組も終わったかと思いましたが、単なる総集編で終わりではないようです。この手の番組、貴重なのでがんばっていって欲しいです。
  •  (放送)
    なんと世界第二位!ジャカルタの渋滞を解消するには!100ルピアの警察とは?
    彼らは有料で交通整理をする人々
    「警察がやらないから、俺たちがやるんだよ!おかげでカネになるけどね!」
    日本では考えられない風習だ

    警察は渋滞の原因は違法駐車にある!と考え
    違法駐車の取り締まりを強化
    違法車のタイヤの空気を抜いてしまう
    警察曰く
    「懲らしめる為さ!」
    でも、どうかなー
    いたちごっこのような気がするけど

    ホンダが開発した渋滞解消アプリ
    これを胸ポケットに入れて走る白バイ隊員
    さてその効果とは、、、、
  •  (放送)
    少年よ、仇はとってやるからな
    大人の資金力を使った復讐は、お店の完勝で終わった模様。ここで景品をゲットしすぎると後から食べたハワイアン料理に影響があったことを考えれば結果オーライ?スープ主体に枝豆に肉、空腹に負け仕事を切り上げ、魅力的な名前に惹かれ良い食事を楽しめるのが素晴らしい。
  •  (放送)
    そろそろ全体もエンディングに向かいつつあるのか?
    遼子ちゃんのわだかまりが解けたように見える中で、ついに大輝と聖南さんがお泊まりデートか!!一方でけんけんは長期外出〜ソーシャルでも盛り上がった“テラハ”も残りあとわずか〜
  •  (放送)
    特集、反撃するリアル店舗
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61409580000&t=893
    特集「反撃する『リアル店舗』」
    ネット通販をする人を如何に実店舗に誘導して行くのか?という最新の動向の取材でした。

    大阪のDIY店の、実店舗はショールームで購入は自社のネット通販へ誘導というやり方は店舗在庫数を抑える事はもちろん、店舗で配送などにかかる人員を抑える事も出来そう。


    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61409580000&t=2182
    トレたま「スマホをマウスに」
    既にネットワークで動作するスマホのマウスアプリがあるので、どの程度それらとの差別化がされているのかを知りたいところです。
  •  (放送)
    このニンジン面白い!元祖食品サンプル屋
    いろいろ美味しそうなお店の紹介をしているわけだが
    ちょっと変わったお店も、、、

    この元祖食品サンプル屋
    サンプル作成の体験ができる
    これはやってみたい!

    チラッとTVに映った
    カレーのサンプルだと思うのだが
    このニンジンが笑える

  •  (放送)
    1本1本のネーミングが面白い!500色の色鉛筆!世の中の不要なモノ特集
    いろいろありますね
    「そんなに必要なの?」
    と聞きたくなるやつ!
    この500色の色鉛筆も凄いと思う
    またその各色鉛筆のネーミングが個性的で笑える
    他に300キロで投げてくるピッチングマシン
    水深4000mまでOKなダイバーズウォッチなどなど
    小藪クンがまた面白おかしくプレゼンしてくれます。
    ご期待下さい!
  •  (放送)
    みんな鍛えてるねー!格闘技やってる芸人集結!
    格闘技やってると
    自分に自信が持てるし余裕ができるという今田さん
    TVの番組収録中にイヤな事されても
    「ま、いいか!いつでも殺せるし!」
    って思うという話は笑える
    でもわかる気がする
  •  (放送)
    お昼の連ドラと思って甘くみてはいけない
    最近のお昼の連ドラは、こんなに出演者が豪華なんですね。一昔前では考えられない。まだまだ始まったばかりで今後の展開は分かりませんが、単純明快で面白うです。今後、期待してます。
  •  (放送)
    一回だけ?の番組にしては凝ってます
    八嶋智人が、ベストセラーを題材に、トリビアの泉を彷彿とさせるテンポの良さで、ライブで解説していきます。
    以前WOWOWで三谷幸喜が、日芸で講義してた、あの雰囲気にも似ています。会場が大学だしね。
    本の作者が後半登場して、解説に説得力を与えます。
    ブランチ的なメディアミックスを狙っているのでしょうか?
    新たなプレゼン番組。時々、やって欲しいですす。
  •  (放送)
    格闘技ちょっとやりたくなりました
    具体的に練習風景とかみると、芸人の違った一面が見えて面白かったです。
    他の方も書いてますが、レイザーラモンHGのシュートボクシングもプロレスの違いには電車でみてて吹きました。
  •  (放送)
    横浜国立大学大学院国際社会科学府・研究院准教授服部泰宏、いいぞ。
    就職氷河期と言われた30代世代の代表として日本企業の付和雷同型採用姿勢を変えさせてほしい。