ただいま検索中です
全 11644 件

  • 林先生の痛快!生きざま大辞典☆最後の侍・河井継之助☆ (2015-03-25 00:29放送)
    常在戦場=常に戦場に在り
    忙しいであろうに何度も新潟のローカル番組の河井継之助の番組に出演した林先生。
    お世辞で「河井継之助推し」してるだけと疑っていたが、全国放送の最終回に取り上げたことで証明された。
    全国の視聴者はどうだったか気になる。
    出演者が一番盛り上がったのは、河井継之助本人ではなく富山虎太の阪神タイガースの話だったのが少し残念だった。

    今回最終回を迎えたこの番組は
    名前を聴いてピンと来る人は、「それ知ってる」となるし、そういう人はゴールデンでやればいいし実際にゴールデンではそんな人物を扱っていたかと思う。
    名前を聴いてもピンと来ない人を知ることが、深夜のこの番組の醍醐味だったと振り返る。
  • 四月は君の嘘<ノイタミナ> #22 (2015-03-20 01:30放送)
    逝ってしまう彼女と残された公生への独白に二度泣き。
    涙腺が弱くなってきたのjか、前半と後半で二度泣いてしまった。
    近年にまれに見る良作品でした。

    ネタバレになるので詳しくは書きませんが、アニオタ出なくても鑑賞に堪える作品でした。
  • 池上彰の経済教室▽アップルを創った男… (2015-03-21 07:00放送)
    池上さん今回は省きすぎです。
    先にレビュアーのかたも言ってるけど、今回池上さん省きすぎです。
    まあコンピュータの解説ではないので仕方ないかもね。

    ジョブス&ウォズ(=アップル社)はアップル1と2を作って爆発的に売れ、これを危惧したIBMがAT機を作ったぐらいまで言って欲しかった。【ここまでは黒い画面に文字を打ち込むタイプのコンピュータ】

    その後、ゼロックスのパルアルト研究所がスターという今のウィンドウ、アイコン、マウスを使ったワークステーションを作り、それを手本にしたのがマッキントッシュ(この前にLISAってパソコンもあった)、MS-WINDOWSというしろもの。【これ以降は今のコンピュータ】

    なので、マウスを使うパソコンを一般的に広めたのがアップル社と言う方がより正確と思います。

    ジョブスの凄さはいまあるリソースを組み合わせて、自分が描いた理想に近づけ、それを一般的にしてしまうところと個人的には考えています。いずれにせよあくの強い人だったようです。


  • タモリ倶楽部 (2015-03-21 00:20放送)
    オーディオマニアはマッキントッシュと言えばこっちです!
    JBLとマッキントッシュの管球アンプでレコードを聴くなんて、遙かなる昔オーディオ小僧であったヲヤヂのまさに夢でした。いいな、でも出ている一式100万円以上でしょうね。

    プラシーボ効果もあるんでしょうが、スピーカ線は短く太くすると音がよくなったりしますので、真空管変えても変わるんだろうなぁ。


  • 『ぷっ』すま (2015-03-21 00:50放送)
    えがちゃんが見れる唯一?の番組
    今、準レギュラー(?)でえがちゃんが見れる唯一の番組。
    えがちゃんはげ散らかしてます。本来きまじめなんだろうけど爆発してる感じが結構すき。





  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-03-23 13:55放送)
    空家問題の話題ですけど これも役人のさぼりが原因かと
    開始 https://www.city.adachi.tokyo.jp/toshi/machi/toshi/zu.html


    だいたい、
    税金払っている人の特定が 個人情報だからできないとか
    自主規制していたのって 脱法ドラッグ問題と同じく
    さっさと法律改正とか議会で制定すればすむ話だろう。

    登記しないですませているのは没収でいいし。
    現住住居でなければ 固定資産税の優遇いらないし。

    住民がいない住居に郵送または張り紙で通知して
    一年以内に連絡しなければ 行政処分するようにして

    老朽化による落下事故や不法侵入者による火事などの
    被害については 懲罰的損害賠償を認めればいい。


    こんなことに時間かけているのは無駄。

    財政も厳しいんだから、徴収強化でいいんじゃない。

    自分が借家だから 厳しく見えている?



  • ドキュメント20min.「表現しなきゃ生きられない」 (2015-03-23 00:40放送)
    いろんな人がいるもんですねえ。
    「生きるために表現し続ける」のではなく「表現し続けることが生きること」と合点しました。
    そう考えるほうが、自分をありのままに表現できて良さそうです。
    ”生きるために”なんて大上段に振りかぶる必要なんてありません。
  • サイエンスZERO「ウエアラブルセンサーが起こすスポーツ革命」 (2015-03-22 23:30放送)
    めがねの話ばかりですみません
    いつもはめがねかけていない人には違和感があると思うし

    少々不安定なところもあるから イヤホンタイプとか帽子の耳の位置につけるタイプとか

    あってもいいように思いました。

     

    ねんざなどの予防ばかりでなく
    がにまた(柔道やっていた関係?)やo脚、年寄りの筋力低下の予防や改善に使えるといいですね。


    えー、ラグビー日本代表とか めがねじゃない話もありました。
  • がっちりマンデー!!「儲かるバス」 (2015-03-15 07:30放送)
    今日のテーマは「儲かるバス」
    今、東京駅から成田空港までのバスが運行し始めた。
    電車だと3000円程度していたのに、バスだとわずか1000円。

    一度使ったことがあるが、快適だった。
    LCC需要と合わせて人気らしい。
    稼働率は70パーセントと高稼働率を記録している。

    そのほか、大阪の水陸両用バスや、東京ー大阪の女性に人気のVIPバスなど。

    寝ながら移動するので前後にパウダールーム付きのラウンジが自由に使えるのが人気の秘密だとか。
  • ドラマ24 怪奇恋愛作戦 #11「鬼神村と七人の生贄・前編」 (2015-03-21 00:12放送)
    おそらく最終エピソードなんだろうが、次々に主要キャストが殺されて・・・
    アメリカでいえば下手なドラマの最終回のように次々と・・・。黴田さんは斧で真っ二つに等分され、秋子さんは植木職人に盛られた猪豚汁、眠山と唄子はおでん屋台でちくわ爆弾に粉砕、冬は温泉で感電死、そして一番最初から体調崩していた三階堂さんは腹をすかして転がるおにぎりを追って・・・。最後に夏美も・・・。と主要人物が全員死んじゃって後編へ続く。なんちゅう展開じゃこれは!?
  • サイエンスZERO「ウエアラブルセンサーが起こすスポーツ革命」 (2015-03-22 23:30放送)
    JINS MEMEが思った以上に使える
    JINS MEMEで取れるデータの多さにビックリ
    スポーツの怪我を未然に防ぐことも可能になりそう。
  • 情報ライブ ミヤネ屋 (2015-03-23 13:55放送)
    リゾート物件から都心の一戸建てまで空き家問題と対策
    少子高齢化で全国で空き家問題が思っているよりも深刻化しているらしい
    街に及ぼす影響と住民の心構え、マンションやビルの建て替え、具体的な対策など
    非常にわかりやすかった。
  • ○○妻 #10 (2015-03-18 22:00放送)
    こういう落とし方ですか!
    最後の最後でひかりが亡くなってしまう落とし方とは!やっぱりというか、さすがの遊川脚本に振り回されますなぁ〜とはいえ、ひかり(柴咲コウ)と正純(東山紀之)はじめキャストもハマっていたしけっこう楽しめた。
  • ETV特集「将棋名人 羽生善治/伝説のチェスチャンピオン ガルリ・カスパロフ」 (2015-03-21 23:00放送)
    若くして頂点に立った天才同士の対談
    番組中でも取り上げられてますが、カスパロフといえば、ディープブルーとの対局が真っ先に思い浮かびます。
    対談の中で気付いたのは、将棋なりチェスなりの話をしているんですが、ビジネスにも通じる話だな、ということでしょうか。「常識にとらわれない」「柔軟性が大事」「人生を楽しむことが重要」。かくありたいと思います。
    天才同士の対談、なかなか興味深いですよ。
  • 人志松本のすべらない話珠玉の10話とその後の話SP (2015-03-14 21:00放送)
    やはり厳選された話は面白い
    最近は人数も増え正直「すべってないかこれ?」ということも多いですが、過去の選りすぐりの話はやはり面白いですね!小藪さんの毒々しい話がイチオシです!
  • マネーの羅針盤 (2015-03-21 12:05放送)
    クラウドソーシングの特集です。
    クラウドソーシング特集です。

    確かに多様な働き方ができるという面ではよさそうな制度です。
    片手間に仕事を行う人が増えるとその業務の単価下落(賃金低下)が起きるのではと思いました。

    既に技能を持っている人には良いが、そうでない人にはつらい世の中になりそうです。
    企業には良いが個人はますます自己の能力を高めないとつらいご時世になりそうです。

  • 寄生獣 セイの格率 「性と聖」#21 (2015-03-17 01:59放送)
    人間たちの包囲網から逃げ切った後藤
    パラサイトと人間の戦い終わったものの、やすやすと逃げ切った後藤。怯える新一は果たしてどうする?
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    中古車買取のガリバーの海外進出

    右ハンドルの国へ日本の中古車を輸出するための第一弾として、ニュージーランドへガリバーが進出。

    右ハンドルとはいえ、右のレバーがウィンカーで、左のレバーがワイパーなのは日本仕様の日本車だけと聞いたことがある。
    この点は受け入れられているのかな?
  • 池上彰の経済教室▽アップルを創った男… (2015-03-21 07:00放送)
    グラフィカルなOSはアップルが作り出したものか?

    mac os やwindowsに代表される、グラフィカルな画面からから、
    様々な操作ができる(GUI)をアップルが最初に作り出したというのは、
    世間一般的にはそう捉えられているとは思いますが、実際には間違いです。

    ゼロックス社のパロアルト研究所という所で最初に開発され、製品化もされている。
    パロアルト研究所について
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80#GUI

    GUIを搭載したコンピュータで、最初に成功したのはアップルだと思います。

    あと、アップルを共同で設立したスティーブ・ウォズニアック についても少し触れてほしかった。
    テレビ用にカットされてしまって実際の講義では触れているのかも。
    アップルの初期のハードウェアを作ったのは、ウォズニアックなので。
  • 有吉ジャポン 【第6世代芸人~今注目の芸人大集合!】 (2015-03-21 00:20放送)
    地上波で放送しちゃだめだろ(笑)
    紺野ぶるまさん初めてみましたが、このネタは破壊力がすごいですね。初めからメインストリームで売(れ)る気がないとしか思えない割り切った芸風、圧倒的な切れ味と躍動感には好感すら覚えます。
    下ネタにアレルギーがないか、どっちかというと好きだよって人は必見の芸人さんかと思います。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-21 00:20放送)
    今夜のテーマは「球転がし」 笑 真空管の音を楽しみます
    ヘェ〜
    球転がしって言うんですか。
    その言葉自体初めて聞きました
    真空管のアンプはホント高いという認識しかありませんが
    コブクロのお二人もこの真空管のファンとは知りませんでした
    いろいろな国の真空管を聞いたあとのコブクロとタモリのコメントが笑えます
    マニアック過ぎてついて行けません!

  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-19 23:00放送)
    空き家対策、まだまだこれから
    空き家、全国的な問題でしょうね。リノベーションして若い世代に割安で売るってのはいいかも。また、バケーションレンタルもいい考えだとは思いますが、需要が限定的かな~とも。わかりませんけどね。
    コンビニのコーヒーは手軽でおいしくていいけど、これはどうかな。
  • タモリ倶楽部 (2015-03-21 00:20放送)
    真空管にロマンを感じます!! アナログの世界
    技術的に言えば玉の周波数特性が微妙に違うだけですが、そこに玉の命を感じ、音の違いを語るアナログの世界、ロマンだなぁ。
  • 池上彰の経済教室▽アップルを創った男… (2015-03-21 07:00放送)
    衝撃的なのはそこじゃないと思う
    今回は少しずれてる。
    衝撃的なのはiMacじゃないと思う。
    もっとまえの製品の方が衝撃的です。
    windowsのインターフェイスはmacのパクリだし

    ウォークマンはjasracの様な既得権益者が原因で
    余計な機能をつけないと日本で発売できなかった。
    機能をつけたかったのではないと思う。

    アマゾンを使うのは送料無料で来るのが早いからです。

    池上彰に質問はなかった。


  • 逃走中~誘惑の扉~ (2015-03-15 19:00放送)
    自首ってどうなんだろうね
    自首ってその時点の金額をもらえるけど、半額にするとかじゃないとなんか割に合わない気がします。まぁ、世間から批判されるからそれ相当のリスクはあるんだけど。
  • 戦後70年 千の証言スペシャル 私の街も戦場だった (2015-03-09 21:00放送)
    難しいことかもしれませんが戦争しない勇気が必要
    新たに感じることの多い番組でした。カラー映像の力ですね。小隊長だった方のコメント、the target of opportunity 、きまぐれのターゲット、偶然・タマタマ?だったのか。戦闘機での機銃攻撃は人を殺しているんだ、という実感は全くないそうな。昨今の無人機でも言われていることだ。まるでゲームの世界、恐ろしい、自分の行動が全く別の人の人生を終わらせているなんて。戦争、だけでなく銃器で世界を広げようなどと考えている全ての行為を無くして欲しい。
  • アメトーーク! DVD発売記念SP (2015-03-12 23:15放送)
    不覚にも笑ってしまう。
    最近のアメトーークは括りによって正直、当たり外れが多い。という先入観がある。しかしダイジェストを見ると、それがただの先入観だったりするから怖い。例えば、ガラスの仮面芸人はかぶりつきで見たが、タッチ芸人は録画すらしなかった。しかし今回チラ見したが、なかなか面白そうじゃないか…(笑)

    しかし今回の主役は、ザキヤマとフジモンの「パクりたい芸人」。リアルタイムでも腹がよじれるほど笑ったが今回のダイジェストでも破壊力抜群だった。制作側としては、久々に「鉱脈を掘り当てた」という気持ちかもね。
  • アウト×デラックス【高嶋政伸が孤独について語る!?意外な素顔が次々と明らかに…】 (2015-03-19 23:00放送)
    サックスかっこいいね
    サックス奏者さん、かっこよかった。めろー♡とか言ってても、結局、演奏がよければ、すべて良く思える。
    オールブラン、幸せ物質入ってるってほんとかなあ、食べてみよー。
  • 人志松本のすべらない話珠玉の10話とその後の話SP (2015-03-14 21:00放送)
    何度聞いても面白い!
    何度聞いても面白い、芸人が持っている鉄板の話を語る、というコンセプトがあらためて証明される。小籔千豊、矢野兵藤の兵藤は腹抱えて笑ってしまう
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-03-20 00:15放送)
    キー局は諦める、地方を大事にする。
    お題はちょっと売れた芸人がその後どのようなスタンスで活動していけばいいか、先生はしくじり界の大御所(笑)パンクブーブー先生。

    まず内容はとてもおもしろい、ただ一般人がゴシップ的・業界薀蓄的なレベルで面白がっている以上の面白さはない;これは非常に残念なことで、実際に当事者である芸人が感じている面白さとは落差がとても大きいのだ。

    じゃ、どうすればいいか。それはこの個別的な面白さを一般化出来るように話のできる人を呼べばいいのだ。最近だと林先生とかならこれが出来る。しかし残念ながら若林さんは不的確だ、なぜなら彼自身がこの話の当事者であるためだ。

    自分の話として彼らの教訓を活かせるように置き換えて見れば、今回の内容は何倍もためになると思う。それだけに作り方は少々残念だった。
  • サイエンスZERO「高精度測位社会がやってくる」 (2015-03-15 23:30放送)
    カーナビが早く、みちびきを採用するのが標準化されてほしい
    カーナビは、かなり精度上がってきましたが、みちびきを使えば、複数車線のどの車線にいるかということすらわかるという。
    これは便利だ。
    いまでも、ときどき、通っていない道路上にいるように表示されてしまうこともある。
    そういったことがなくなるだろう。

    GPSは、アメリカが他国などが軍事利用しないように、わざと精度を落としていると聞いたことがある。
    みちびきを利用して、高精度の位置情報が利用できればいろいろなアプリケーションでもいまよりももっと便利になると思う。
  • 池上彰の経済教室 ▽ビル・ゲイツは天才か (2015-03-14 07:00放送)
    マイクロソフトは、ビジネス戦略にたけていたことは、有名ですね
    マイクロソフトは、ソフトの質というよりも、販売戦略などにたけていたというのは、有名な話ですよね。

    MS-DOSよりもすぐれたOS、同等程度のOSはいろいろあった。でも、IBMのパソコン1台ごとにライセンス販売したことで、巨額の利益を得た。
    あとから独占禁止法で、IEの抱き合わせ販売を禁止されたが、そのときには、ライバルのネットスケープは、敵ではなくなっていた。

    珍しく、池上さんが間違えた解説をしていて、放送でも訂正されていない。

    ジャストシステムの表計算ソフトは、花子ではなく、「三四郎」です。
    ワード、エクセルとの対比で花子と言っていた。
  • アメトーーク! 緊急!広島カープ芸人 (2015-03-19 23:15放送)
    広島カープ乗ってますね
    「カープ女子」に代表されるように、最近の広島カープ乗ってますね。おばちゃんも「カープ女子っていう」辺り「あ〜言いそう」って感じです。年棒を越える税金払ってまで帰ってくる黒田投手「漢気」ありありです。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-18 23:00放送)
    大浜さん、満喫してます。
    ボク自身、二十代の頃は、ドイツやベルギーにビールを飲みに旅行に行くほどのビール好きで、現在でも東北地方の某地ビールメーカーと年間契約をしていたりします。自分としては、特色のあるビールが手軽に飲めるようになるのはいいとはおもいますが、どちらかというとサントリーさんの考えに近いかな~。
    トレンドたまごの野球のスイング計測、にわかゴルファーとしては、ゴルフへの応用が、ってもうそういうのとっくにあるだろうな。
  • 探検バクモン「潜入!防衛大学校」 (2015-03-18 22:55放送)
    あんなに若い時からギリギリの世界に…
    将来の自衛隊を支える幹部自衛官を育てている防衛大学で、鍛えている若者の将来に期待しますが、教官の皆さんも苦労して育てておられるでしょうに、教官にスポットが当たることは稀なんでしょうね。頭が下がる思いでいっぱいです。
  • 人志松本のすべらない話珠玉の10話とその後の話SP (2015-03-14 21:00放送)
    これが珠玉の10話かなー、もっと面白いのがある気がする
    私も他の方同様、小籔さんの話が一番笑えました。
    だんじり野郎って!(笑)
    ほっしゃん(星田さんは馴染めない)には、出来れば飼っているサルの癖の話をしてほしかった。
    あれが私は一番好きなんだけどなー。
  • Eテレ2355 (2015-03-18 23:55放送)
    これは意外に面白い番組だと追いますよ。
    5分の番組にしては、よくできています。
    今回は形状記憶合金の話でしたよ。
    形状記憶合金をバネ状にして、一旦引き伸ばした後で、熱を加えて収縮させておもしろい動きをするセットアップを見せてくれていました。
  • 山田孝之の東京都北区赤羽 第十話「山田孝之、覚悟を問われる。」 (2015-03-14 00:52放送)
    常に予想を裏切られるこの展開だけど、やっぱり演劇に回帰するのか?
    凧揚げで盛り上がっているところをジョージさんに怒られた山田は、子供たちに演劇とダンスを教える児童教室を訪ねる。そこで子供たちの1日教師を体験した山田は、自分が演劇を演出したいと言い出し・・・。やっぱり山田は演劇をやりたいんだと思うぞと。
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    Used in Japan人気、納得できる
    確かに、服をズタボロになるまで着るってのも珍しいし、車もまだ乗れるのに飽きたからとかで乗り換えたりしますもんね。
    でも、中古車、ニュージーランドとは意外でした。あまり輸出先ってイメージがなぜだか無い。
    ただ、中古車で納車まで二か月かぁ。輸送があるから仕方ないけど。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-17 23:00放送)
    午後の仕事の効率アップに昼休みの短時間の昼寝はよい
    トレンドたまごです。商品についてはまだまだこれからでは、と思いますが。
    アマンといえば、リゾートを連想しますが、アーバンリゾートですか。いいホテルでしょうが、利用するチャンスはなかなかないかも。
    それから医薬分業。規制することにより医療費が軽減されるのは一市民としては歓迎です。ただ、その医薬分業も厚労省主導で推し進められたのでは?
  • スーパープレゼンテーション「伊藤穰一のTEDプレゼン!“今”を生きよう」 (2015-02-25 22:00放送)
    教育よりも学びが重要
    Lerning over education
    このフレーズは響きました。
    百科事典をまるごと覚えるようなストックを重視する教育よりもその瞬間に必要な知識や人材を引き出すせるようにネットワークを積極的に作っていく学びが重要。
    会社の初期配属面談で当時の人事担当に自分の特徴として引き出し、ネットワークの話をしたら、面談時間の大半を使って頭ごなしに怒られたことを思い出しました。あれから6年。日本で少しでも価値観が変わっていればと思います
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-17 23:00放送)
    医薬分業、水素ステーション、電動三輪車がよかったです
    医薬分業
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=668

    本来は薬剤の投与ミスのダブルチェック、重複防止や製薬メーカと癒着で高価な薬品の使用抑制とかが目標だったけれど
    実際は診療報酬が高くなっているとか 患者が別の施設に移動する手間がかかるとか

    費用対効果の検証をしていない厚生労働省・・・・
    おいおい、ここでも仕事さぼっているのか(怒)



    水素ステーション
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=1338
    JX日鉱日石、岩谷産業の状況レポート。

    当面、所要が見込めないので採算的にはだめだめらしいが将来に向けたノウハウ収集などのため
    水素ステーションを展開するとのこと。

    でも、たしかホリエモンの話。 
    電気自動車になってしまえばステーションは激安になるのは見えているから 
    水素にすることで小さい企業が参入できないような障壁を作っていると
    言っていた。

    だとすると、この話を信用してかけていくのか
    電気自動車に一気にシフトしていくことにかけるか 
    面白いね。


    新しい乗り物 電動一人乗り三輪車
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61426600800&t=3102

    アイシン精機と千葉工業大学の協同開発

    変形していろんな使い方ができる。
    セグウェイとかとかぶる領域の製品。
    セグウェイは特区でしか使えないけど、これは一般公道で使えるんだろうか。
    販売しているんだろうか。

    珍しく必要な情報が欠けている。
  • ゴーストライター【最終回女王の帰還。罪深き二人の女の逆襲】 #10 (2015-03-17 21:00放送)
    今期ドラマで唯一リアルタイム試聴していたドラマ
    がようやく完結、アシスタントからゴーストライターになり裁判、遠野リサのカミングアウトからの小説家、そして・・・
    このドラマの最大の魅力は時間の扱い方で、通常のドラマのように均質に時間が流れません。
    この非均質的な時間のリズムがプロットと相まって極上の演出になっていたように思います。

    如何ようにも持っていける最終回、どのように締めてくるか期待していましたが一言で言って素晴らしいの一言。
    ネタバレになるので詳しく書きませんが、最後の二人のシーンの心地よさにカタルシスを覚えました。これぞ大人のためのドラマだと思います。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-16 23:00放送)
    先制医療とカロリー高い豆腐が面白かった
    病気になる前に対策しようということで先制医療。
    簡易血液検査キットやJINSがオムロンと組んで発見するのをビジネスに。


    0カロリーとか低カロリーを訴える食品が多い中
    あえて高カロリー製品を出す企業。

    そのうち井村屋の豆腐がいい。
    体にたまりにくい中鎖脂肪酸という油を混ぜているんだけど
    性質上 エナジードリンクのように一時的な栄養補給に向いているし

    低栄養になりがちな高齢者の栄養補給にも 抵抗なくすすめやすい。

    もうひとつ、番組では言っていないが これは認知症の予防にも効果があると
    推定されるので いい感じ。

    ちなみに井村屋の株価は今日は一円高でしたが
    年初来高値圏で 機関が じっと買っている感じ。

    うーん、手がだしにくい。 



  • 月曜から夜ふかし (2015-03-16 23:59放送)
    昔話、ちっとも覚えてない
    わらしば長者の順番も舌切り雀のストーリーも覚えてないものです。
    おすすめはお約束でしょうか。水道使用料はなるほどと思いました。
  • ありえへん∞世界「あの偉人を陰で支えたニッポンの妻スペシャル」 (2015-03-17 18:57放送)
    はらたいらに全部~夫を支える妻の波乱の人生
    有名な方々の妻の人生に迫ります。
    夫のために人生をかけた妻の献身的な行動にとても感動しました。
    ただ、ワイプ(顔の小窓)とわざとらしいタレントの反応は不要な気がします。
    よっぽど専門家のコメンテータが居て解説してもらったほうが良いと感じました。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-03-16 23:00放送)
    こどもにピアノを習わせてますが
    このトレンドたまごの「ピアノ」シューズ、画期的なんだろうけど、そんなに求められてるかなぁ、と考えてしまう。あまり使う機会がなさそう。
    そのほか、低カロリー商品ばかりが注目されがちだが、確かに高カロリー商品というのも要る人はいるんでしょうな。2倍カロリーの豆腐…
  • 未来世紀ジパング ~アジアになりたいオーストラリアで、日本vs中国~ (2015-03-09 22:00放送)
    比較の仕方がちょっと
    確かに現在のオーストラリア(あるいは世界各地)で、中国人の購買活動と日本人の文化的活動は特徴的とも言えますが、これをVSで比較してもどうでしょうか。日本企業もオーストラリアの企業買収を熱心に行っているし、中国も文化的活動をしています。そのアプローチが違うのと、勢いが中国の方が凄まじいということでしょう。NHKの肉争奪戦の番組と合わせてみるとまた別のものが見えてきます。
  • 未来世紀ジパング【潜入!太平洋の謎の国~バブルに踊ったナウル】 (2015-03-16 22:00放送)
    南太平洋の島国、対照的な国民性
    自分が高校生の頃、赤道と日付変更線が両方通る唯一の国がキリバスだった。その後、線がずれて世界で最初に日付が変わる国になった。
    また、グアノ(海鳥の糞)により世界有数の富裕国だったナウルは、その枯渇により財源を失い、転落の一途を辿った。
    日本の遠洋漁業を支える勤勉なキリバス人と、仕事をしないことが身に染みてしまっているナウル人。面白がってはいられないが、隣国なのに対照的だ。
  • きょうの料理 大原千鶴のシンプル京ごはん「新たまねぎの丸ごと煮」 (2015-03-16 21:00放送)
    簡単な調理で美味しそう!
    新玉ねぎで簡単レシピ

    新たまねぎの丸ごと煮講師:大原 千鶴
    大原 千鶴さんのこのほかのレシピをもっと見る
    ※クリックするとNHKエデュケーショナル運営の
    「みんなのきょうの料理」に移動します。

    撮影:浮田 輝雄
    材料

    (2人分)
    ・新たまねぎ 2コ
    ・鶏ひき肉 50g
     *できれば、もものひき肉がよい。
    ・しょうが (みじん切り) 小さじ1
    ・だし カップ2+1/2
    ・みつばの葉 適量
    ・酒 大さじ1
    ・うす口しょうゆ 大さじ1+1/2

    エネルギー:110kcal
     *エネルギーは1人分

    調理時間25分
    つくり方
    1.
    新たまねぎは皮をむき、上下を切り落とす。鍋にひき肉、しょうが、酒大さじ1を入れ、へらで混ぜる。
    〈★メモ〉火にかける前に、ひき肉に酒を吸わせておくと、肉の臭みが取れ、パサつかずにしっとりと仕上がる。
    2.
    鍋を中火にかけ、へらで混ぜながら、肉の色が変わるまで火を通す。
    3.
    だしを加えて沸騰させ、新たまねぎを入れて弱火にし、アクを取る。うす口しょうゆ大さじ1+1/2を加えて15分間ほど煮たら、適量の煮汁とともに器に盛り、みつばの葉を添える。