ただいま検索中です
全 48 件

  • 視点・論点 最低賃金1500円の実現に向けて (2025-09-02 04:05放送)
    最低賃金1,500円の着実な実現に向けて
    政労使が新たな仕組みづくりに力を合わせることを期待したい。

    私見
    税金還付による手取りを増やすといったイージーゴーイングは政労使の協力関係に水を差すかねないので、慎重であるべきだ。
  • クローズアップ現代▽安いニッポンから海外出稼ぎ▽時給三千円バイト▽低賃金にNO (2023-02-01 19:30放送)
    低賃金にNO海外出稼ぎGOOD!
    何でも見てやろう。何でもやってみよう。の精神で、海外に出ていこう。慎重にでも勇気を出して、結果はついてくる。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-01-06 18:56放送)
    実は知らない日本、数字で見る日本の現実
    ◼️実は知らない日本
    ・初夢/初詣/鏡餅/お年玉/七草がゆ/
    ・新潟県は日本一神社が多い
    ・愛知県は日本一寺社が多い

    ◼️数値で見る日本
    ●年収
    ・貯蓄額の平均は18百万円、ただし10%は100万円以下で、2/3平均以下
    ・日本の富裕層(ミリオネア=総資産1億円以上)は23人に1人
    ・年収300-400万円が18%
    ・年収格差が健康格差・教育格差につながっている
    ・問題は格差の連鎖

    ・23歳〜64歳 夫婦2人の平均生活費は1億5千万円
    ・夫婦2人の老後の生活費は6千万円
    ・収める税金・社会保険料は5千万円
    ・生涯賃金は2億3千万円
    ・もらえる年金は5千万円

    ●国の豊かさ
    ・企業の内部留保額:400兆円
    ・国民の内部留保額:1800兆円
    ・国家予算
    50年代:戦後復興・賠償金等
    60年代:東京オリンピックで公共事業・高度経済成長
    90年代:70年代のオイルショックを契機に高度経済成長がストップし、赤字国債(借金を返す為の借金)を発行するようになった
    現代:赤字国債の増加に加え防衛費の増大

  • 時論公論「相次ぐ不正 揺らぐ“メードインジャパン”」今井純子解説委員 (2017-10-27 23:55放送)
    神戸製鋼 JIS認証取り消しを受けて
    神戸製鋼や日産など、日本のものづくり不祥事が続き、海外から心配の声も上がっている。

    バブル崩壊後、高い技術を持った熟練工の退職、賃金低迷、リストラ、非正規雇用化により、現場のプロ意識や規律が失われたことが今回のような事件の原因だったのではないか。次世代の現場に向けた投資が経営側に求められているかもしれない。人をコストとしてとらえるのではなく、大切な資産として育てていくことが大切なのではないか。
  • 時論公論 「“習1強”時代 進むか構造改革」神子田章博解説委員 (2017-10-19 23:55放送)
    中国共産党大会
    中国の構造改革が成功し持続的な成長を実現すれば、世界経済の安定にも繋がる。習近平国家主席の手腕に世界が注目する。

    中国共産党大会で、習近平国家主席は、過去5年間の実績を掲げるとともに、2020年以降の30年間のブループリントを示した。それによると、前半の15年では発展から取り残された地域や貧困層にも成長の恩恵が行き渡るようにし、後半の15年では一段と強力な国家を築く。

    ・ゾンビ企業といわれる重厚長大企業からITなど次世代産業への転換
    ・経済成長による賃金上昇で競争力を失わぬよう成長スピードを高速から中高速に転換
    ・国有企業の後ろいる各地の共産党幹部の汚職対策
  • 時論公論「2017衆院選 働き方改革 長時間労働どう是正」竹田忠解説委員 (2017-10-17 23:55放送)
    働き方改革を巡る状況は混沌としてきた
    衆議院解散がなければ11月の臨時国会で大きな議論となっていただろうと思われるのが働き方改革。

    長時間労働規制、同一労働・同一賃金については、政・労・使(政府・日本労働組合総連合・経団連)のトップが集まって合意したためスムースに進み始めていたが、そ政府が趣旨の異なる”高度プロフェッショナル制度”・”裁量労働制の拡大”を含めて1本化した法案を提出する方針を示したことで、状況は混沌としいた。

    どのような規制や改正が本当に必要なのか、論戦が求められる。
  • WBS【選挙モード一色の裏で…衆院解散に落胆した業界とは!?▽ラスベガス銃撃事件 (2017-10-04 23:00放送)
    ホンダ埼玉工場閉鎖、ラスベガス銃乱射事件で銃メーカ株価上昇、衆議院選挙で落胆する企業
    ・ホンダ埼玉工場閉鎖・EV実証設備を閉鎖

    ・ラスベガス銃乱射事件wp受けて、銃メーカーの株価上昇。民主党は銃規制に積極的な一方、トランプ大統領は全米ライフル協会の後ろ盾があり銃規制の動きは鈍いと思われる

    ・衆議院選挙で、IR実施法案、同一労働同一賃金などの働き方改革関連法案、受動喫煙対策の健康増進法改正案、成人年齢引き下げの民法改正案などが審議されるはずだった臨時国会が選挙で短くなり、来年の通常国会に延期される可能性が浮上し、カジノや結婚式場が落胆している。
  • WBS▽景気拡大と言うが実感は!?消費の現場を検証取材▽行列できる“朝市”の秘密 (2017-10-13 23:00放送)
    神戸製鋼、株価堅調、東芝、日本のこころ
    ・神戸製鋼川崎社長が謝罪会見

    ・株価は堅調で21,115円に到達したが、賃金上昇率は0.3%。来年の春闘が景況感の肝になるか。

    ・東芝メモリ成毛社長+ベインキャピタル杉本日本代表、共同会見

    ・日本のこころ
    中野代表ひとりの政党。消費税マイレージ制度。

  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    公共サービスの労働崩壊
    保育・介護・建設業界など、ある程度の品質が求められる業界まで激しい価格競争や効率化が入り込み、労働者の賃金を引き下げ、品質の低下を招いているのは大きな社会問題だ。
  • WBS【トランプ氏間もなく初の記者会見▽完全個室型のバスが登場!】 (2017-01-11 23:00放送)
    完全個室のバスが興味深い
    高速バスは学生時代によく利用しましたが、よさそうだなぁ。ただ、高速バスって安いのが魅力なのに、新幹線より高いww
    保育士の負担を軽減するアプリ。これ自体はいいと思いますが、フェルドマンさんの言うように、賃金が上がってこないと保育士の確保は難しいでしょうね。
    トレたまは騒音を抑えるが人の声は聞こえる耳栓。工事現場なんかで重宝しそう。
  • WBS列島中継SP▽空港大改革に独占密着▽新宿駅が大変貌!新たな百貨店戦争が勃発 (2016-03-23 22:54放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/23(水)
    ●[00:06:36]新宿で新たなデパート競争・JR新宿駅南口が再開発事業・高速バスターミナル・ルミネの新業態ニュウマン・オトナの女性がターゲット・高級ブランドのシャネル・髙島屋・デパ地下・女性管理職をターゲットにしたブランドエポカ
    ●[00:14:15]NY自動車ショー開幕・ニューヨーク国際自動車ショー・プラグインハイブリッドモデルプリウス プライム・富士重工業も世界戦略車新型インプレッサ・アメリカでのゼロエミッションビークル規制
    ●[00:31:15]“空港大改革”現場に密着!・LCC・格安航空機の積極誘致・関西国際空港・事業再生のプロ集団オリックスとフランスの空港運営会社ヴァンシがタッグ・事業再生のカギは非航空系収入のアップ・フランス・ヴァンシ
    ●[00:51:06]ベルギーテロ 日本人「意識不明の重体」・ベルギーの首都ブリュッセルで起きた連続テロ事件
    ●[00:53:37]景気判断5ヵ月ぶり下方修正・海外経済の減速・企業収益にも弱さ
    ●[00:54:30]同一労働同一賃金巡り初協議・5月に取りまとめる1億総活躍プラン・雇用形態の違いによる不合理な格差・ガイドラインを年内に
    ●[00:57:25]【THE行列】行列嫌いの”大阪人”も並ぶうどん店・梅田はがくれ・さぬきうどん店の草分け・のど越しが自慢の生じょうゆうどん
    ●[01:07:01]三井物産 創業以来初の赤字・最終損益の予想・チリの銅事業やオーストラリアでの液化天然ガス事業・資源価格の持ち直し・今後は医療や食糧分野への投資を
    ●[01:11:02]【トレたま】呼吸法で眠りをサポート・ツーブリーズ・ねむログ
    ●[01:14:41]auは宇宙!携帯競争新局面・月面探査の国際コンテストに参加する日本のチームハクトHAKUTO
    ●[01:16:10]燃料電池車は次の本命か?・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • WBS▽海外の高級バーガー…最後の大物が日本上陸▽大ヒット調理家電の仕掛け人! (2016-03-05 00:15放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/04(金)
    ●[00:00:49]最後の大物!?米国の高級バーガー日本上陸・東京・秋葉原・カールス ジュニア・1号店に最適・1号店に最適・群雄割拠
    ●[00]06]29]沖縄に高級リゾート続々・沖縄県読谷村・ジ・ウザテラス ビーチクラブヴィラズ・プライベートプール・ヴィラタイプ・シェラトン沖縄サンマリーナリゾート・ヒルトン・ワールドワイド・インバウンド客
    ●[00:12:35]◎“ヒット家電”の仕掛け人とは!?・調理家電・ホットサンドメーカー・ヒット調理家電の仕掛け人・ミシンメーカーという石田株式会社・
    ●[00:23:09]駅ナカ“天空カフェ”・茨城県日立市・シーバーズカフェ・絶景と駅ナカ
    ●[00:30:27]金第1書記「核をいつでも使える準備を」・北朝鮮・合同軍事演習や国連安保理の制裁決議・アメリカ軍と韓国国防省・地上配備型迎撃システムTHAAD(サード)
    ●[00:34:59]豊洲新市場 観光施設運営は万葉倶楽部・観光施設の千客万来・温浴施設の万葉倶楽部
    ●[00:36:10]国と沖縄県 辺野古訴訟の和解成立・代執行訴訟
    ●[00:37:19]16年予算 中国 国防費7~8%増の見通し・全人代=全国人民代表大会・GDP=国内総生産の伸び率
    ●[00:38:02]米大統領選 「トランプ降ろし」本格化・共和党の候補者指名争い・ロムニー氏
    ●[00:39:07]実質賃金3ヵ月ぶりプラス・物価変動
    ●[00:40:49]“仮想通貨”規制法案 閣議決定・ビットコインの消失や国際的なテロ資金対策・登録制・監査・信頼回復
    ●[00:44:41]米 2月の雇用者数 予想上回る・米国の雇用統計
    ●[00:49:29]【トレたま】寒天のこん包材・Agar Plasticity・AMAM
    ●[00:55:20]WBS×SNS・伊藤元重氏・東京大学 大学院経済学科研究科
  • WBS【待ち時間がゼロ!?医療革命始まる▽いま不動産は買い!?▽北朝鮮ミサイル発 (2016-02-08 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/08(月)
    ●[00:00:35]“北朝鮮ミサイル” 日本は独自制裁へ・長距離弾道ミサイル・国連安保理
    ●[00:06:41]住宅ローン“歴史的”低金利 いま不動産は買いか?・追い風・不動産は高騰
    ●[00:08:40]待ち時間ゼロ!?遠隔医療・キャップスクリニック代官山T-SITE・ソフトウエア開発のオプティム・医療機関へ医師を紹介するMRT
    ●[00:18:53]外国人観光客 消費はまだ伸びる?・中国の春節・ネットスターズ・WeChatペイメント・決済サービス・ロフト・ビックカメラ・アリペイ・リクルート
    ●[00:26:12]日銀1月会合 “マイナス金利”めぐり対立も・副作用・政策の限界
    ●[00:26:49]給与総額増加も… 実質賃金マイナス続く・厚生労働省・毎月勤労統計調査
    ●[00:27:30]参議院選挙 自民SPEED今井絵理子氏擁立へ・シングルマザー・目玉候補
    ●[00:30:15]【ロングセラー研究所】ジャポニカ学習帳・ジャポニカ百科事典とコラボ
    ●[00:38:01]“投信”低コスト競争激化!・投資信託・インデックス型・アクティブ型
    ●[00:41:40]NFLスーパーボウル CM料30秒で6億円・アメリカンフットボール
    ●[00:45:38]【トレたま】にぎって通すハンガー・gooper(グーパー)・イメージクラフト
    ●[00:51:40]台湾 「72時間」を前に懸命の救出活動・台湾南部をおそった地震
    ●[00:55:14]“爆買い”に潜むリスクとは…・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    組合創ればいいんだと思う
    基本的に 国家資格をつくっておきながら国が 資格のない人に仕事をさせようとしているのは違法。

    資格なくていいなら 運転免許も調理師も医師も何もいらない。

    財政を問題点というなら 公務員の給料や政治家の歳費などを一斉に
    保育士と同じ20万円にすればいい。


    他人の給料を痛めつけるなら まず自分たちの給料をさげてからだろ 普通。


    結局 低賃金になって 年金とか保険とかにいれる 金がないと
    将来的に生活保護が増えるだけ。

    つけを先延ばしするのもいい加減にすべきだ。

    介護も同じ。

    ボランティアを入れて・・というなら 政治家は歳費なしのボランティアでいい。
     
  • クローズアップ現代「広がる“労働崩壊”~公共サービスの担い手に何が~」 (2016-02-22 19:30放送)
    なにかがおかしい
    保育士や建設業界の方々、人手不足と言われているのに賃金が上がらないとのこと。
    番組の解説だけでは腑に落ちないなぁ。
  • WBS▽撮影カメラ リオ五輪での主役は!?キヤノンVSニコン▽缶チューハイ戦争の (2016-02-18 23:30放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●リオ五輪まであと半年
    [00:00:37]キャノンVSニコンに注目 白黒戦争
    キャノン:EOS-ID X Mark Ⅱ→4月下旬
    ニコン :D5  →3月
    [00:05:12]人気のブラジル風の食を¥"逆輸入¥" ショップスターブラジル
    テマケリア ミツカン東京ヘッドオフィス ブラジル風手巻き寿司 ミツカンメニュー開発課 
    [00:09:09]景気 BB+ → BB オリンピックで景気回復は限定的 低迷するブラジル経済を「対岸の火事」と思うな!
    ●[00:12:20]誰でも「メーカー」になれる!? 広がる¥"ものづくり¥"スペース
    3Dプリンター
    「テックショップ東京」会員制の工房 2006年にアメリカで創業、全米8都市に展開 学生やベンチャー企業が展開
    富士通も
    ●[00:14:45]レーザーカッター、個人がものづくり 八王子のカフェ Wark 例あくりるかっと板のカット依頼 1,000円/10分
    ●[00:16:42]缶酎ハイの市場ではキリン、サントリー、タカラ
    缶酎ハイで巻き返せ アサヒの開発現場に密着 社運をかけた新製品 開発期間3年。
    新鮮さ もぎたて 乾坤一擲 千載一遇のチャンス 第二のスーパードライの意気込み
    [00:22:25]キリン
    [00:23:09]サントリー
    [00:24:15]アサヒが飲み比べ、発売発表へ

    [00:29:23]日米航空協定
    [00:30:05]シャープの支援 産業革新機構と鴻海精密鉱業
    [00:30:47]マイナス金利
    [00:31:40]自民・丸山氏の辞職勧告案提出
    [00:32:28]日本IBMとソフトバンクは、日本語対応の人工知能提供
    [00:23:17]女性の平均賃金が過去最高に
    [00:34:01]マイナス金利の経済効果はない?
    [00:37:50]証券業界の株価見通しを下方修正に、など
    [00:41:45]アメリカも日本のマイナス金利へ関心が高まる
    [00:45:43]音がしない、くっついたら離れないマジックテープ?「ファスナーノ」製品化予定
    [00:51:18]パナソニックが成田空港で次世代無線LAN実験WiFi+WiGig
    [00:55:25]アメリカのマイナス金利政策はありうる?
  • クローズアップ現代「どう変わる?ハケンの働き方」 (2015-11-10 19:30放送)
    剥き出しの資本主義に抵抗できない国は意味がない
    共産主義がなくなった世界では、資本主義は剥き出しの欲望を欲する。
    一番大きなコストである人件費低減を求め、アジア→インド、いずれはアフリカに工場は移っていくのであろう。そして、世界が完全にフラットになり日本人とアジアやアフリカの人たちの単純労働賃金が劇的に近づく。

    個人的にはこれが企業の派遣が増えている要因と考えている。

    正社員を雇用するにはコストが高いのでなるべく少数、また外れを引かないように努力する一方、労働はいつでも置き換えができるようにモジュール化される。

    最終的には国境を軽く超越し始めた企業に抵抗できるのは暴力装置をもった国しかないけど、いま政府はそんなこと考えないんでしょうね。数年前から厚労省は何をしたいのかよくわからんし…。
  • NHKスペシャル 私たちのこれから「#雇用激変~あなたの暮らしを守るには~」 (2015-10-24 21:00放送)
    雇用の二極化に対して、富は一極に偏在している。
    最上流に留まっている富をバイパスを通して最下流の最低賃金の保障に充当しなければ、日本国憲法に定める国民の生活は守れないところまで来ているのではないか。
    低収入の非正規労働者を体を壊すほどの激務を強いられる正社員にしたところで、生活を守るための抜本的な解決になるとは言いがたい。

  • 未来世紀ジパング【緊急取材!中国バブル崩壊の現場を行く!謎の踊りが大流行】 (2015-09-14 22:00放送)
    資本主義の運命か? バブル+高度成長期→岐路に立ち尽くす中国の選択は?
    日本のバブル時とは似ているようで,中国のそれは異なると感じる。
    まあヨーロッパの街並みをそのまま造るとかアホな開発は日本以上にスケールがでかいですね。大陸の人がやることは…。

    中国人はバブルははじけるが、いまだに上昇志向なんでしょうね。
    1 バブルまだ一部の都会に住む人のこと
    2 人口的にもまだ貧しい人もたくさんいる
    【貧富の差が極端で貧しい人たちが、いま手にしていないもの【例えばスマホとか】を買うだけである程度の成長は可能

    いずれにしても資本主義の特性として、より合法的に搾取できる場所【=賃金の安い、工場稼働させるのに安い場所】に移動するのは当たり前なので、なんだかんだあっても工場はアジアやアフリカに移るでしょう。

    そのとき一大消費地と化した中国は何を糧に発展していくか?
    その岐路であることは否めません。どんな選択をするのでしょうか?

  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    天の原 ふりさけ見れば 春日なる・・・
     これまでの当番組とは一味違った内容です。インタビュー対象のほとんどが在留邦人で,そこに住むことになった理由が淡々と語られます。大連には日本企業のコールセンターが数多くあることは知られています。日本人は管理業務に携わる社員ばかりだと思っていましたが,そうでない現実が映し出されていました。日本企業が外国で日本人を低賃金で雇用している現実,日本に帰りたいが年齢的に再チャレンジが難しい現実も垣間見えます。それ以外にも様々な事情でそこにいる邦人が描かれていますが,物悲しいドキュメンタリーに感じました。
  • WBS【世界緊迫!ギリシャ最終局面に▽日本ワイン人気で栽培▽残業なしでも急成長】 (2015-06-29 23:00放送)
    ギリシャ財政危機 どうなっていくのか?
    デフォルトを避ける策はあるのか?どちらにしても世界経済への影響は不可避。

    残業を削減する試み。確かに残業をやらない仕組み作り、環境作りが大事ですね。とどのつまりは個々の意識なんでしょうが、無駄に残業しない方が賃金面でも得する制度ができてくればいいですね。

    新国立競技場、ホントに財源見込めるんかいな。

    トレたまは高齢者の孤独死を防ぐタイマー。シンプルなものですが、よくできてますね。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-01 23:40放送)
    緑茶の消費量アップ作戦。
    独自の技術が必要で、設備投資も必要な産業は参入障壁も高いです。
    本来であれば十分、ブランド化して高い利益率が見込めるはずですが
    グローバル化でブランド化とコストダウン化の両面の対策が必要だと
    考えます。

    ライバルである、1杯100円でコンビで売られます。
    (発展途上国の方々を不当な低賃金で労働させるためですね。)

    ビジネスの場でもキチンとした緑茶を飲む機会って無いですよね。
    徹底的なコストダウンの過程で給湯室が無い会社も多いのでは?

    ちなみに、シリコンバレーで緑茶は人気のようです。
    「シリコンバレーで「お~いお茶」ブームが席巻!」


    今日のトレたま。中国の大気汚染対策車。
    PM2.5に対しては効果ないのでは?てかコレ日本の工事現場でよく見る
    大型噴霧水発生装置付き送風機(ダストファイター)なのでは(笑)でも
    中国のエンジニアのおっちゃんは好感が持てます。
    計器の計測で「変化なし」といわれても全然めげません!頑張れ!
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-23 23:00放送)
    市場の神、極秘来日中
    日本のGDPを上回る573兆円を動かすブラックロックのCEOが極秘来日中。次の5~10年、世界は良くなるとのこと。日本の雇用、賃金、消費なんかもよくなるといいですが。

    イギリス、発電所をマンションに。イギリスに限らず、ヨーロッパは古い建物を大切にしますよね。築100年の家とか珍しくないですし。こういう考えに基づいているわけですね。もっとも、建造物の構造が日本とは根本的に異なるんでしょうけど。

    保険ショップ。使ったことないですねぇ。保険選び、人任せにしないで、納得したうえで、自分で決めたいですね。

    トレたま、踊って作るアイス。いらないかなぁ・・・カラオケ屋さんはなんかでどうでしょう。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-22 23:00放送)
    日中関係、どうですかね
    いま、中国に行く理由があまり見当たらないんだけど・・・企業にしても、経済成長により、以前のように賃金面で優位にあるってわけでもないだろうし。

    ニッチ家電。確かにふとん掃除機といえばレイコップですし、ロボット掃除機といえばルンバですが、日本企業も国内需要に向けてアイデアを絞って頑張ってほしいです。シャープのサイクロン掃除機、使ってますけど、いいですから。

    ボンカレー、時代に合わせて進化し続けてます。
  • 未来世紀ジパング【池上彰が解説スペシャル 忍び寄る超・格差社会…日本は?】 (2015-04-20 22:00放送)
    資本主義社会である以上、格差は生じてしまうのか
    アメリカの超富裕層は半端ない。所有地内で狩猟ってなんじゃそりゃ。ただ、こういう人たちは、慈善活動もやってるんでしょうけどね、アメリカってそういう文化ですし。
    日本はここまでぶっ飛んでるのはいるかどうかわかりませんけど、低所得者層が増えてますからねぇ。ここのところ大企業では賃金の引き上げが盛んになされてますが、これを中小まで広げてほしい。最高税率の引き上げをしたうえで、それを分配してもらいたいけど、富裕層って献金なんかもしてるでしょうから、どうでしょう・・・政治で格差の是正はできるだろうか?
  • マネーの羅針盤 (2015-03-21 12:05放送)
    クラウドソーシングの特集です。
    クラウドソーシング特集です。

    確かに多様な働き方ができるという面ではよさそうな制度です。
    片手間に仕事を行う人が増えるとその業務の単価下落(賃金低下)が起きるのではと思いました。

    既に技能を持っている人には良いが、そうでない人にはつらい世の中になりそうです。
    企業には良いが個人はますます自己の能力を高めないとつらいご時世になりそうです。

  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-14 19:30放送)
    すべての負担をドライバーに背負わせるのがおかしな話
    ドライバーの負担軽減は大切だけど、待遇、特に給与改善の話がないのが残念。
    物流会社も配送を委託する会社も利用する客もドライバーを奴隷扱いしている。
    ドライバーを確保できるだけの待遇改善をしてそれに見合った送料にすればいいだけ。
    サービスの名の下に低賃金で扱われるべきではない人が大勢いることがおかしい。
    ドライバーも欧州みたいに結託して1週間くらいストすれば?そんなに会社が怖い?
  • 週刊 ニュース深読み「格差社会の種明かし!? ピケティ本はなぜウケる?」 (2015-01-31 08:15放送)
    「r>g」って何か?
    昨年世界中で注目を集めたトマピケティの21世紀の資本から、「r>g」について紹介。
    どれくらい細部を端折っているかはともかく、とても分かりやすかった。
    「金持ちとうさん」本で書かれて事と通じる印象だが、資産収入は賃金収入を上回るだけでなく、放置されれば、じりじりと拡大していく事で…という主張。
  • 池上彰の経済教室▽物価が2%上がると… (2015-01-17 07:00放送)
    物価2%上げる過程で、実質賃金は17か月連続減少している。
    物価上昇に賃金の上昇が追いついていない。
    年金生活者にいたっては、物価上昇生活費削減で賄わざるを得ない厳しい状況が続いている。
    アベノミクスの金融政策は国民生活の犠牲の上に成り立っている。
    金利が我慢料だって?
    バカ言うでない。我慢できるわけないだろう。
    かといって、受給年金を博打につぎ込むわけにいかない。
    かくして、微々たる金利でも我慢して、将来の不安に備え貯蓄する。
    しかし、この国民の貯蓄を、国がひとまとめにして、株への運用部分を多くしているんだから、何をかいわんやだ。
    なお、池上彰の経済教室についての番組評価5とする。
  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラック自動運転の時代が来ないと.....
    ドライバー不足なのに低賃金という歪んだ状況ですが、
    運賃上昇 --> 賃金上昇
    となり、ドライバーが増えて解決となれば良いのですが、どうも現在の日本の物流に構造的な問題がありそうです。
    貨物列車や船舶輸送も決定的な解決策にはなりそうにはない気がします。

    今までのような顧客の要望に沿った運送のキメ細かい配送の中止
    自動運転の時代の到来
    のように根本を変えないと解決しないとの感想を持ったのは私だけでしょうか?

  • クローズアップ現代「モノが運べない!?“物流危機”」 (2015-01-15 00:10放送)
    トラック偏重の是正+α…かな?
    物流は国民生活の動脈。
    でも、それをトラックだけで支えられなくなってきてるんでしょうね。

    まずは、ドライバーの育成、低賃金ありきはなくすべき。需要があるのに低賃金のままではだめ。
    それとモーダルシフトは重要。トラック+レールとかあらためて考えるべきであると思う。

  •  (放送)
    大幅に賃金アップされれば、来年度は実質賃金が上がっていく可能性も?
    「ればたら」で予想すれば何でも当たるよ。
    予想が外れたら、大幅な賃上げがされなかったからと釈明する。
    こういうのをペテンという。
    もとより賃金アップなどない年金生活者は消費税増税、物価上昇分を節約でカバーせざるを得ない。
    節約でカバーできなくなれば、衣食住のうち、まず住から切り詰めることになるのだろう。
    経済は予想ではない、現実だ。
  •  (放送)
    来年は どんな年になるか 予想
    賃金 物価 ガソリン 原発 電気 拉致問題 北朝鮮 韓国 中国 ロシア アメリカ TPP まあ どうなるか
  •  (放送)
    衆議院解散総選挙 総括
    これから 日本の国がどうかわるか かかえる たくさんの課題 防衛 TPP 経済 憲法 教育 労働 賃金 地方再生 アベノミクスを 信じたい
  •  (放送)
    異次元の金融政策蛮行の中、実質賃金は16か月連続マイナスで推移。
    この事実に対し、安倍首相は「来年賃上げされれば実質賃金は上がっていく。」と弁解した。
    金融市場が安倍首相の思惑どおりに動くことはない。
    異次元の金融政策で、市中に溢れたお金は国内で浸透するよりも早く、海外へ流出する。
    海外に流出したお金は円安に乗って日本に押し寄せる。
    それによって株価は上昇するだろうが、国民は異次元のインフレリスク不安にさらされる。
    以前、安倍首相は海洋に流出した放射性物質について「アンダーコントロール」されていると強弁した。
    今回の異次元の金融政策についても「アンダーコントロール」されていると安倍首相は言いたいようだが、想定外のリスクがいつ破裂するか分かったものでない。
    この金融ギャンブルに年金運用資金を更に注ぎこむだと!
    いい加減にしてくれ!

  •  (放送)
    いまでもやっていたのか朝までTV
    派遣はいけないという政治家は企業に公務員のような採用と賃金を保証させたがっている。国民全員が公務員の国は社会主義国という。そういう社会を今でもまともに国民を養うことができる国にできると本気で考えているのか。派遣で優秀なまじめな仕事をすれば企業は給料も上げる。必要な人材になるかどうかでしかない。派遣は企業にとって企業存続できるかどうかの安全弁なのだから必要でしょ。儲かっている企業から金をふんだくれば国は幸せになるという共産党、ロビンフッドの商人からの略奪が正義と考える共産党。商人は道を変えて盗賊を避けるようになるということも知らない。きちんと商人にも儲けることをさせなければ税金は取れないよ。
     誰も財務省との全面対決で増税先送りを決断した安倍首相の本気度を知らないような顔をして解散の大義などと間抜けた話で朝までやるの?アホクサーい。
  •  (放送)
    ビルの建設や住宅の建設に
    外資企業が参入してはいない。
    国内企業同士の戦いなら、「安い」労働力で戦おうとすること自体がおかしい。
    国内労働者の給料は ほぼ同じでしょ。

    競争は企業自体の競争力、たとえば 調達力とか設計力とか 労働コスト以外の部分での
    競争であるべきではないのか。
    そうなら 海外から安い労働力を入れるという議論にはならないと思うが。

    現在、インフラ公共投資で 建設関係は潤っているが
    その原資は 税金または 今後国民が背負わされる国債だ。
    賃金ひいては 税金という形で 国民に 利益を還元しない 建設会社なんかに
    税金投入するのは 間違いだといわれないよう

    各建設会社は 日本国民の雇用、賃金への配慮を すべきだと思う。


  •  (放送)
    柿は 医者 いらず まだ 今年 食べてません
    柿の 栄養価 すごいね ドミノ値上げ 気になります 豚肉の高騰 トラックドライバー不足による 流通欠如による 物価値上げ 賃金は 上がらないのに 総理ーー
  •  (放送)
    もともとの制度設計がおかしいような
    派遣は 専門技術者 か 一時的な繁忙期に採用するものとして

    「通常雇用している従業員」より高い賃金とし
    雇用保険なども高く支払わせる。
    →雇用がない時は この時の貯金/公的補助で生活する。

    ずっと景気がよさそうなら 派遣より通常雇用にするインセンティブが働く。

    現在政府が言っているような 柔軟(残業ありのフルフルじゃない)な勤務を求める人は
    通常雇用より 賃金的に1ランク下にすること自体はいいと思う。

    が、派遣=安価な従業員として 雇用すると 将来的な社会保障費の負担を
    考えると財源が厳しくなるので 正しくないと思う。
  •  (放送)
    派遣労働者 明るい未来は あるのか
    もはや 日本において 終身雇用は ないのか 派遣ときくと 単純に 労働の 対価としての 賃金 会社、団体のなかで 働くことって もっと 助け合い 支えあい そんな 人間関係が 人生には 大切でないだろうか 幸せになれる 第一条件は いかに 社会に貢献できる 仕事が できるかだと 思う
  •  (放送)
    スーツケースとわずかな所持金で東京へ向かう彼女達に密着
    就職難
    若者達の受け皿が無い地方
    過疎化
    地元で何の問題も不安もなく就職し青春時代を過ごしたという母親との衝突

    本当に現代は厳しい

    家賃4万円のシェアハウスに住み
    田舎では考えられない賃金が魅力だとパチンコ店で働く彼女

    当面の目標はお金を為
    このシェアハウスから出て行くことらしいが、、、、
  •  (放送)
    アベノミクスはスタグフレーションを助長しているのではないか。
    番組内でデパート売上落ち込みの中、食料品は堅調と言ってのけたが、消費税を8%にされても、便乗値上げされても、実質賃金が-3.8%になっても、生きていくためには食料品を極度に切り詰めるわけにはいかない。
    この番組では「問題は7−9月期が回復するか。景気の先行きを展望する。」としているが、還暦過ぎた高齢者は生活防衛のため2030年あたりを想定して、生計を立てている。
    消費税を10%にするために、7−9月期に恣意的な景気浮揚策を採るのはやめるべきだ。

    アベノミクスに忍び寄るスタグフレーション-W・ペセック
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NAAT3R6JTSE901.html

  •  (放送)
    5分シリーズ時間短縮
    すぐ観れてうれしい5分です。よければ本編みればいいから活用できますね。女でこんな低賃金やばやばきも〜
  •  (放送)
    中小企業の生々しい現状を丁寧に描く
    アベノミクスの恩恵を受けられているのは今のところ少ない大企業だけ。新興国企業との価格競争で今も苦しい経営が続く中小企業。それでもなんとか社員の賃金を上げようと踏ん張る社長の姿を丁寧に描いたドキュメンタリー。
  •  (放送)
    年間125万円じゃぁ
    生活出来ないよ。1/3もいるなんて知らなかった。
    資格とってから働くのではなくて働きながら資格取れるように出来ないか。看護師もそうだけど、介護士が必要になる。男なら自衛隊で資格を取る道もある。まず最低賃金を上げる。生活保護は申請されたら3ヶ月分は無条件で出す。
    日本の女性は世界に誇れる日本の残されたプライドの一つ。
  •  (放送)
    日本の最低賃金は先進国最低水準。国連のこの指摘に触れずして大激論しても無意味。
    日本の最低賃金は先進国最低水準

    国連が衝撃の指摘!日本の最賃は「最低生活水準を下回っている」

    世界では日本と逆に最賃引き上げ運動が拡がってます。

    アメリカではニュージャージー州では昨年、最賃を1ドル引き上げる8.25ドル(約930円)にする提案を住民投票で承認。

    カリフォルニアでは最賃8ドルから段階的引き上げで2016年1月に10ドル(約1130円)にする法案が成立しました。

    ドイツのメルケル政権の連立協定には全国一律法廷賃金1200円とし、2017年1月から完全実施するとしてます。

    法人税減税で大企業優遇政策ばかりしてますが、一部の大企業だけボーナスが上がっても国民所得は上がらないし、経済も良くならない。本来国民所得を上げようとするなら最賃引き上げの取り組みこそ必要です。アメリカのファーストフード労働者が時給1700円を求め、団結してストライキなど要求行動を起こしてる。日本もまずは日本の最賃は低いと認識し、求める世論を広げ、大きな運動へと発展させていく必要があると感じます。
  •  (放送)
    シャッター商店街の赤字の乾物屋さんが跡継ぎを募集しているが「後継」の意味を考えてしまった
    1月あたり、売上87万円、原価44万円、経費55万円。
    店舗は賃貸(月10万円)だから資産もない。
    経営者自身への給料賃金は月5万円しか計上してない。

    このお店の経営者が後継者募集・・・。
    そして、後継者は月給5万円で丁稚奉公としてガンバレという条件。

    後継の意味を考えてしまう。屋号を残したいのかな。
  •  (放送)
    衣料品の生産が、中国一辺倒から、他の東南アジア各国へ

    中国は最低賃金がupしているとともに、衣料産業よりもサービス業の方が賃金が良く人材が流出している。

    衣料品の生産が、中国一辺倒から、他の東南アジア各国へ広がっている。

    ■商社での取り組み
     15~20カ国に生産地を分散化することで様々なリスクを軽減する
     複数のアパレル会社からの注文を商社がとりまめて、各国の工場に発注している

    ■更なる低賃金の生産国を求めて
     ミャンマーが注目を浴びてきている。現地の人材の技術力の向上が課題。