ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    イギリスでは超有名!プロゲーマー梅原大吾
    凄い!凄いのひと言!
    スティックさばきが早くて
    見えない
    これが「神」と呼ばれる理由

    勝率9割
    ギネスにも載ったともいう

    年収一億越えの世界らしい

    収録時の戦いは残念だったが
    そのあと彼のもとへサインを求めるファンの行列
    この数がハンパない!

    あいかわらず
    BGMがうるさい
    「もうちょっと音量下げてよ!
    今いい話見てんだから!」
    と叫びたくなります
    なんとかならないのか!
  •  (放送)
    この娘があの声やってたの?瀧本美織
    風立ちぬのヒロイン役の声
    この娘がやってたんだ
    声も可愛いけど
    実物もかわいいじゃん
    って見てました
    最初は、、、、
    ベネチア国際映画祭の会場へ
    再び訪れる
    というシチュエーション
    会場を去り際に
    なぜか彼女は泣き出す
    しかも大粒の涙で、、、、

    え?なんで
    なんで泣くの?
    会場壊すというお話でもなく
    映画祭が来年からなくなるっていうお話でもなく
    ???????
    泣く意味がわかんない
    BGMがいかにもって感じの音楽になって音量が上がって
    「ここが感動するシーンですよ」
    的アピールが凄く感じ
    速攻で再生やめました!

    いったいなんなんだ
    あの視聴者をバカにしたつくり
    は?
    ベネチアの画像は綺麗でした
  •  (放送)
    軟式高校野球準決勝、盲導犬刺傷事件、東京の洪水対策、エボラと良質な取材たっぷり
    いつもこんなにちゃんとした番組だったかなあ。宮根さんがW杯に行こうとして飛行機乗り遅れたりとか、そいういうイメージだったけど
  •  (放送)
    ラッキー池田さんはすごい!
    AKB48の新曲「心のプラカード」の振り付けはラッキー池田さんだそうです。ラッキーさんといえば、今話題の「ようかい体操」の振り付けもしていて、すごい人だと関心します。

    久しぶりに倉木麻衣さんが出てました。知り合いに熱心なファンがいて、いつもカラオケでさんざん聴かされていいるので、個人的にはがんばってほしいです。

    あと、KARAでニコルの替わり人を初めてみました。背が高くて若い感じ。これからがんばって欲しいです。
  •  (放送)
    ぼーっとするのもいいらしい
    再放送だと思います。
    ぼーっとしているときにも、何かしら脳はお仕事をしているということらいいです。たしかに、コンピューターだって業務のない夜間にデーターベースのバックアップやメンテナンスを行ったりしますが、脳も同じということでしょうか。
    ぼーっとすることにより、自己認識や記憶がメンテナンスされているということは、座禅などの瞑想により悟りを開くのに通じる何かがあるように感じます。
  •  (放送)
    自分は遊びでしかテニスしたことないけど。。。
    自分は、遊びでしかテニスをしたことがありませんが、本当のプロとか、このアニメのようにいろいろ考えてプレーしているのでしょうか?錦織選手とか。。。
  •  (放送)
    あんまり面白く思えませんでした。導入部の引き込みが弱すぎるのな?
    あんまり面白く思えませんでした。導入部の引き込みが弱すぎるのな?もう少しテンポを良くしてほしいものです。
  •  (放送)
    とても良い歌が多いです。最後まで楽しく見ることが出来ました。
    とても良い歌が多いです。最後まで楽しく見ることが出来ました。中村雅俊の歌は良い歌が多いなあ。
  •  (放送)
    夜の絶景といっても あんまりたいしたことないなぁ。行ってみたいと思えません。
    夜の絶景といっても あんまりたいしたことないなぁ。行ってみたいと思えません。期待が大きすぎるのかな。
  •  (放送)
    久々に多治見が見れると思って期待して見たのですが、今回はあんまり面白くなかったです。
    久々に多治見が見れると思って期待して見たのですが、今回はあんまり面白くなかったです。ウドチャンもっと頑張って。
  •  (放送)
    B級にも面白いものも多いから期待して見たのですが、あんまり面白くないです。
    B級にも面白いものも多いから期待して見たのですが、あんまり面白くないです。 残念。
  •  (放送)
    jshshdskkchdj
    あすなろ、ほかのドラマより、はるかに楽しい。なぜ、視聴率悪いのか、わからない。まりえさん、もかわいい・
  •  (放送)
    ナイツ、どぶろっく、矢作がイチャ漫を披露
    いつもの会よりはパンチが無かったけど、あまりこの番組に出てない芸人が出てて面白いです。
    台本があるのかもしれないけど、ナイツ土屋が逃げてしまったので、今後この番組に呼ばれなくなるのではないかとちょっと心配になった。
  •  (放送)
    タモさん、活躍してます。
    大気と海温地球規模の観測、またそのデータからシュミレーションによっていろいろ明らかに。
    個々の人間の経験(数十年単位)だけではあり得ない災害が起こりそうです。

    この番組だけでわかる事は多くないが、まずは心構えも大切ですね。



  •  (放送)
    実際、こんういう人が一番迷惑かもしれない
    なかなか帰らない人。実際には、この一見、温和で地味めな感じの人の方が、怖い気がしました。ある意味、何も周りを気にせず一途な感じで、自分の近くにもこんな人がいたら、リアルに恐怖を感じました。ぱっと見、無害に見える人が、実はすごく有害であることを感じさせてくれました。
  •  (放送)
    新幹線SP!世界中で人気なのは理由があります!
    平均遅延時間1分未満!
    さすがJAPANクオリティ!

    ドクターイエロー
    この車両を見ると幸せになるいうのですが、、、、
    ドクターイエロー弁当1300円
    子供だったら絶対買うでしよー!

    清掃係の彼女達の働きぶりは
    凄すぎる
    8分間で全てを清掃するなんて、、、、、、

    電車といえばこの人
    中川家れいじ
    やはり面白い!
  •  (放送)
    オールナイトニッポンは特になつかしかったです!
    私の地域では、オールナイトニッポンが放送されていなかったので、中学生の頃は、ベランダに長い銅線をひいてそれをアンテナにして、がんばってオールナイトニッポンを聴いたことを思い出しました。今はラジコがあるので簡単に東京の番組が聴けてありがたいです。
  •  (放送)
    40針縫う大手術!仮面ライダーV3に何があったのか!宮内洋
    まず宮内洋さん
    今もご健在という話で
    一安心!嬉しいです
    仮面ライダー1号の方は平成の今でもちょこちょこTV出てますけど
    V3は全く見なかったので
    気になってました

    40針縫う大手術とは、、、
    さすがのV3も病には手こずったようですね
    でも元気そうで何よりです

    個人的には
    アオレンジャーも好きでした!
  •  (放送)
    サブカルチャーの歴史を紐解く番組!
    黒板に向かう先生
    いきなりチョーク折るところ
    いいですねー!
    あのなんとも言えない音!

    先生の
    「喋りたくてウズウズしてる感」
    が凄く伝わる!
    おまけに先生の声が
    こもってて聞き取りにくいから
    始末が悪い

    「ヨーロッパにおいての下位文化って何だったんですか?」
    という質問に
    先生は
    「そこなんですよー!でもね、、、、」
    とまたグタグタ話し始める
    放置される生徒

    教授ってこんな感じ多いよね
    ちゃんと質問に答えてあげれば良いのに

    番組の内容は面白いです
    でも、
    この教授と生徒というスタイルで10回はキツイかなぁ

    内容が素晴らしいのに残念
    でも次回も見ます
  •  (放送)
    偏差値70以上!一橋大学ボート部!日本一を目指すわけとは?!
    頭いいんだよね
    偏差値70以上
    それでボート部
    かっこいいなぁー
    それで日本一目指すなんて
    かっこよすぎる、、、、

    オープニング2分で再生やめました
    あまりにもベタなんで
    日が変われば
    全部見る気になるかも、、、、

  •  (放送)
    視聴回数1億回!キャラクター弁当投稿で家族5人生活してる夫婦?!
    今回の英会話の女性も凄いが
    このキャラクター弁当を
    動画投稿して家族5人生活してる夫婦
    ってのも凄く気になる
    一人ならまだしも
    家族5人って
    どんだけ収入あるんだろ?
    動画の投稿でそんなに収入得られるのかな?
    凄く気になる

    それと
    ユーチューバーって単語
    あまり聞かないんだけど、、、、、、、、、、、
  •  (放送)
    タモリの振りがわかりやすい
    近年頻発しているとされる巨大災害について
    そのメカニズムをタモリ司会で進行していく。
    今回は異常気象について取り上げた。

    今年前半にかけての異常気象、
    日本では記憶に新しい2月の大雪もその一つだが
    これらが偏西風の南北への蛇行が止まったことが要因であることを解説。
    そして、その止まった要因は西太平洋の水温上昇が要因だった。

    途中でタモリと大学教授が話す場面があるが、
    タモリが水温上昇について鍋の水で例えるのはとても分かりやすい。
    この点、地形や料理などに詳しいタモリならではだと思う。

    全ての要因についての解明は現在進行形で調査している物が多く
    番組内で完結するという感じではないが、
    メカニズムの解説はわかりやすく興味深いと感じた。
  •  (放送)
    最終回に向かって展開が加速してます
    最終回に向かってドラマの展開が加速して、いい感じだと思います。最初は、じれったかったりして見ないこともありましたが、後半、どんどん面白くなってきている感じです。ただ、ある意味、予想がつく展開になってきたので、最終回はどんでんがえしを期待してます。
  •  (放送)
    ほぼリアルタイムで追いかけていた自分がいた!
    60年代後半から70年。前半は深夜ラジオ、そして後半はフォークから日本語ロック、そしてニューミュージックの誕生。
    親から隠れて布団の中にラジオを持ち込んで密かに聞いていた深夜番組、そして中学生ぐらいの時から聞き始めたニューミュージック…。自らを形成する上でも、これらが果たした役割は大きいことをあらためて実感。
  •  (放送)
    なんど見てもおもしろい
    ちゃんと作り込まれたコントはおもしろいです。最近、芸人さんのキャラクターだけで笑いをとる番組が多いですが、この番組のようにちゃんと作り込まれた笑いはすごくおもしろいと思います。昔は、このような綿密に作り込まれたお笑い番組がたくさんありましたが、最近は、この番組くらいで少しさみしいです。(ドリフとか欽ちゃんの番組)
  •  (放送)
    9月8日から国体があります
    9月8日から10日まで、長崎市民総合プールで「長崎がんばらんば国体」の水球競技があります。かなり遠地なので行けないと思いますが、せめてこれを見た長崎の人、興味があったら見に来てね。
  •  (放送)
    ビッグフットがいるかもしれないと期待を抱かせる終わり方だったなあ
    これは2回目が楽しみだ。
    超常ファイルに一つぐらいインチキじゃないものがあってもバチは当たらないぞ。
  •  (放送)
    「江戸で暮らす」こりゃおもしろい!
    髪を洗うのは月1回程度、鬢付け油はゴマ油、行灯の油はイワシの油、それらが混ざり合った匂いがするというのだから、強烈な匂いだろうな。
    水洗が普及する前は、息をつめて早足で通り過ぎることがあったよなあ。
  •  (放送)
    スタンド「ジャッジメント」との戦い
    小島におけるポルナレフの孤独な戦い。妹のシェリーと、自分のせいで死んだと思っているアヴドゥルという心の内の弱点をつかれてしまう…。でもって来週、あのキャラの復活が見られるのかな?
  •  (放送)
    なぜチアガールなのか不明?
    なぜチアガールなのか、よくわからない。
    そろそろネタがつきかな?

    まあ一発ネタに近いので新鮮なうちに終了が良いかと。


  •  (放送)
    障害が原因で人生の可能性を狭めてほしくないんだ。車いすスケーターの一言
    ノリはいつもの通りですが、時たますごい人にであえるYOUは何しに日本へ?
    今回は、車いすスケートのプロなどが登場!すごい技です。

    でもそれだけでなく、車いすの子供達とコミュニケーション後の一言。
    「障害が原因で人生の可能性を狭めてほしくないんだ。」胸に刺さりました。

  •  (放送)
    タモリ電車クラブ E7の製造お手伝い!
    来春には金沢まで開業!!
    で、北陸新幹線のE7(W7)系を作ろうって事でタモリ電車くらぶです。
    先頭部の備え付けや連結部の座席据え付けとかうらやましい。
    車両番号教えて!

    最後に機関車DD5515をタモさんが運転って、鉄ヲタではないけどいいなあ~。

    でも、新幹線通勤のかたは、長野から金沢乗り越しを気をつけなくてはいけないね。(笑)
  •  (放送)
    懐かしいだけではなく
    70年代は現在の文化の宝庫だということがわかって面白い。雑誌はインターネットと違い個人の主観が編集という形で現れているのである意味思想だった。ゲストのツッコミも真摯でバカにしていないのも良い。
  •  (放送)
    サブカル雑誌の起源は70年代にある?
    今回は70年代創刊の雑誌からサブカルの歴史を紐解いていく。
    既に5回目ということもあり、以前までの説明はかなり省かれているので
    まだ視聴していないのであれば事前に復習はしておきたいところ。

    冒頭は宝島、ポパイなどの雑誌創刊当時の話から始まる。
    これらの雑誌が当時の雑誌と異なるのは「無思想」という思想。
    また、カタログのように情報が掲載されている点も異質だった。
    このカタログのように掲載するという起源は
    世界中のあらゆる物を取り上げたカタログ「ホールアースカタログ」からきていた。

    物心ついた頃から別冊宝島が出ていたこともあり
    サブカル雑誌自体はある意味で身近な存在だと思っていたが
    現代でも残っているということはサブカルに雑誌という媒体と相性が良いのだと思う。
    番組内でも言われていたが、サブカルは流行り廃れの早い文化だからこそ
    ネットのようにすぐに情報が流される場ではなく紙媒体に残る事が重要なのだと感じた。
  •  (放送)
    罪悪感ゼロの犯人たち
    番組タイトルと見たときは、音声を変えてどこの誰とも分からないインタビューのシーンがメインだと思ってましたが、全然違って全編を通して犯人視点での再現ドラマになっていました。
    再現ドラマの出来も意外に良くて、B級映画を一本見たようjな疲労感&満足感があります。
    予想外というか驚いたというか、犯人たちは罪悪感ゼロで振り込め詐欺をやっていて、なぜそうなるのかがうまく表現されていると思いました。

  •  (放送)
    生活スタイルがほぼ同じ、ネットスーパー便利
    前にちらっとみたことがあるので再放送かな?

    最近、アフェリエイターを持ち上げ過ぎで、後人に悪い影響を与えそうな流れの一つだけど、多種多様な生き方があって、人一人くらいなんとか生きていける。好きなことを一日中やってても大丈夫、そんな人がいっぱいいるのを晒すのは、いいことだと思う。

    ずっと家にいるのに、ちゃんと綺麗にしていてびっくり。
  •  (放送)
    「人間到る処青山あり」を実感した。
    今回の日本人妻お二方とも、自分を受け入れてくれた国の人々のために生涯を捧げる気持ちが強い。そのことが映像からも伝わってきて心打たれた。
    将に「人間到る処青山あり」だ。
  •  (放送)
    「嵐を呼ぶ男」より「嵐を追う男」。夢があって格好いいぞ!
    天変地異の写真は人間を謙虚にさせる。
    天変地異の一瞬を撮るのは大変なだけに、それを上回る情熱が必要になる。
    がんばれ、ストームチェイサー青木豊!
  •  (放送)
    初回の勢いを失わずにおもしろく見せてくれた
    初回は導入ということもあって、かなりのテンポよい展開で、家庭教師時代をあっという間に終えて、晴樹が弁護士になっての基子との再会までを一気に見せてくれた。いよいよストーリーが転がり出す第2回で失速しないかちょっと心配だったけど、なかなかの出来。
    弁護士事務所のそれぞれの面々も個性が際立ちつつ、一方で、晴樹の兄・克樹のこのあと絶対何か起こしそうな雰囲気といい、続きが楽しみな仕上がり。
  •  (放送)
    物真似のプロがテクニックを伝授
    物真似芸人がある1人の芸人の物真似を伝授するという企画は時々見ることがあるが、ある1人の物真似が出来た時にそこから似たような声質の人物にレパートリーを広げていくという実践的なテクニックを実例を挙げて披露するという、番組内でも言及があったがまさに「お金をとってもいい」くらい充実した内容だった。毎週見ているが今週は満足できる濃い内容だった。
  •  (放送)
    なにこれ、こわい。夢に出てくるわ。
    ポポポポ~ンの人がキャラクターデザインを担当した
    短編アニメということで見てみたのだが・・・。

    アニメの半分以上を占める大砲の弾の中でのシーン、
    3人の乗組員が狭い中で帰還したらどうしよう、と相談する風景があるのだが
    これがマジで不気味すぎる。これは子供が見たら夢に出るだろ。
    (批判をしたい訳ではなく、それだけインパクトがあるという意味で)

    このシーンとそれ以外のキャラクターのギャップは謎。
  •  (放送)
    今回はけっこうおもしろかった
    いわば夫婦のケリの付け方が根底のテーマ!そして田村検事と馬場検事が昔つきあっていたことが明らかに〜やっぱりいかに東京地検城西支部にこだわりつつ、いかに広がることができるかがカギ。最後に馬場検事が久留米出身ということで馬場検事の久留米弁(?)が披露〜!
  •  (放送)
    ユーチューバーってどうなの?
    ガラポンTVがあるのであまりYouTubeは見てないけど、いろんな人がいるのね。
    でも、同じ事を考えている人は一杯いるので過当競争&アイデア一発だけでは生きていけないようです。

  •  (放送)
    知らないほうが幸せかも?事故物件、悪徳不動産屋、欠陥住宅
    事故物件はある意味、大家さんも被害者だけど…事故が連鎖するのは怖い。悪徳不動産屋はあれが普通な感じ。欠陥住宅の例も具体的で参考になりました。
  •  (放送)
    「ものを覚える」というテクニカルな手法について
    あまり真新しい事はいってないかね?
    「加工」っていってるけど、早く言うとゴロあわせ、
    好きに事関連づけるって事だよね。

    あと、出演者の目が泳ぎすぎで最初はそちらに
    気をとられてしまいました。
  •  (放送)
    加工してまで覚えておくべき記憶なんてあるのかなあ。
    人生に必要な記憶は自身の経験に基づいて蓄積されたものであり、忘れてしまった記憶は今の自分にはおそらく不要なのではないか。
    人間にとって、必要な記憶は愛に基づいて無意識のうちに蘇る記憶・行動だと思う。
  •  (放送)
    スコットランドはイギリスから独立の賛否問う住民投票を実施する。
    イギリス政府は実に懐が深い。これこそ民主主義国家の対応だ。
    翻って、日本においても、集団的自衛権の賛否を問う住民投票を実施すべきだ。
    憲法解釈によって集団的自衛権の行使容認を閣議決定するなどの姑息なやり方はだめ。安倍政権の、この閣議決定は「日本は平和主義を棄てた」と、とられかねず、今後様々な軍事的、外交的揺さぶりが暗黙裡にかけられる懸念がある。
    ロシアの北方領土における軍事演習はおそらく、揺さぶりの一つであろう。
    イスラム国の日本人拘束がどういう意図をもってなされたのか、注意深く観ていく必要がある。
  •  (放送)
    えー!そんなに印税入って来るの?さくらを歌ってた森山直太朗
    マジですか
    確かにあの歌は売れましたよね
    やっぱり、ただ歌うんじゃなくて作詞と作曲もやってると
    金額がだいぶ変わって来るんですね
    直太郎くん凄いな!
  •  (放送)
    懐かしい!タモリのミスターシンセサイザー!
    子供の頃聞いた覚えがあります
    タモリが歌ってるのが
    すごく斬新だなって思いました
    確かこの頃YMOが流行ってたと思います
    私はミスターシンセサイザーより
    「教授」の方が好きでしたね
  •  (放送)
    刑事課長の歌声がすばらしい
    久しぶりに中村雅俊の歌声を聴いて、相変わらず歌がうまいので関心しました。正確な年齢は知りませんが、見た目も歌声も若い!
    ただ、ファンサービスということだと思いますが、さすがにあんなに歌がうまい刑事課長は、ドラマとしては違和感がありました。