ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    先人の教えを後世にどう残すのか。
    広島の大規模な土砂崩れが発生した地域は
    昔は地名が異なり先人達が地名として残していたという。
    しかし、時代が移り変わるにつれて不吉な名前は淘汰されてしまった。

    現代であれば映像で残せるとはいえ、
    その映像が「権利」だの囲い込んで視聴できなければ
    同様に後世には無かったことにされるのではないか。
    このような災害などの映像は後世への警告の意味でも
    長期的に残し、誰でも視聴できる体制が必要だと思う。

    ②地名に先人の教え…消えた「蛇落地悪谷」
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE41409007600&t=1784
  •  (放送)
    映画の美術監督って、料理の隠し味みたいだなあ。
    微妙なさじ加減が全体を引き締める。
    映画に限らず、アニメや音楽PV分野でも、美術監督・種田陽平が必要とされるのはもっともなことだ。
  •  (放送)
    「コメントが流れるのに慣れると、無いと寂しく感じる」大変良く分かります。
    番組自体の内容はさておき、番組内であった「コメントが無いと寂ししく感じる」というのには同感。

    ガラポンTVの利点の一つとして、
    ニコニコ実況プレイヤーとの親和性の高さがあると感じています。

    過去の放送番組に容易にニコニコ実況を被せて楽しめるという点では
    (準備まで慣れが必要ですが)
    特に動画の著作権に関して「合法的にテレビの優良コンテンツをニコニコ実況込みで視聴できる」という点で
    本家にはない最大のメリットだと思います。

    より親和性を上げて、通常のニコニコ動画を視聴するように動画再生と同時に
    コメントのオーバレイが自動的にされるようになると大変あり難いが、それはちょっと贅沢すぎるか。
  •  (放送)
    ゲストは日テレのイケメンアナウンサー!
    やっぱり桝くん面白いわ!
    ふつうに話してても
    なぜか笑える
    人気が出るわけだなあ

    生物部のキャプテン
    という言い方
    面白い!
  •  (放送)
    運転手の健康リスク管理だけでは不十分では・・・
    バス運転手の自己喪失に伴うバスの暴走事故をなくすには、バス自体に緊急自動制御装置を設置するなどの対策が必要だ。
    暴走リスクはすべて運転手の健康リスクとするのでなく、リスク分散を図るべきである。
  •  (放送)
    原発の絶望から救われるには、国内54基すべての原発を廃止することだ。
    「原発避難自殺 心の悲鳴を聴け」だけでは不十分。
    自殺の根本原因である原発を廃止することが絶望の淵から救われる希望となる。
    心の悲鳴を聴いても、魂の救済にはならない。
  •  (放送)
    料理番組かと思ったらグルメ番組、と思ったけどやっぱり料理番組だった
    久々に今日の料理を見たらスタジオで料理、ではなく
    料理人が地方で料理を巡るグルメ番組になってた、ということで視聴。

    今回は宮崎県のチキン南蛮をグルメリポート。
    チキン南蛮自体をあまり知らない自分にとっては、その種類の多さに驚かされた。
    タルタルソースにキュウリを入れるのはサラダっぽくて良さそう。

    中盤は新婚の奥さん手作りのチキン南蛮を試食。
    ここでもタルタルソースにキュウリを入れてた。実は宮崎では一般的なのか?

    終盤はナビゲーター直々に料理を披露。
    さすがは料理人、完成映像は確かに美味そう。

    久々に今日の料理を見た訳だが、
    作るより食べるほうが得意な自分にとっては
    一つの料理に的を絞って取り上げる今回のような企画は悪くないと思った。

    さて、宮崎まではどうやって行けばいいものか・・・。
  •  (放送)
    戦争で死ぬ覚悟を強要されたが、作曲家吉田正は抑留者に歌で希望を与えた。
    番組中、シベリア抑留体験者の次の言葉に心揺さぶられた。
    「吉田さんという情熱家が、無口なような平凡な人だけど、歌になると夢中になれる人なんです。「生きるんだ。生きるんだ。」を合言葉にして、皆さんを励ましていました。」
    戦争は死の絶望であり、平和は生きる希望である。
  •  (放送)
    ねねば〜ねのにねれねねぇ〜
    奇跡連発の桐谷さんが出てるのはこちらです。

    それにしても、このように2番組を合体させると、観たくなくとも再生しなければいけないので、観る気がなくてもとりあえず再生させならないという効果的な手法。
    しかし、ガラポンでのレビューの★の数はどう評価すればいいか迷う。

    「ねねば~ねのにねれねねぇ~」
    =
    青森弁で「寝なきゃいけないのに寝れないじゃん」
    なんのこっちゃ意味不明のタイトルをつけたら読んでくれるんじゃないかと思ってね
  •  (放送)
    お昼のマツコ・デラックス
    検索したらこの番組にあたる。
    お昼の生放送のマツコはひさしぶりに観た。
    登場からごきげんだったのでホッとした。
    以前は裏の6チャンの「ピンポン」に出演してたことがあったが、あの頃はまだ全国区の番組には出ておらず、キー局のコメンテーターらしいコメントをいい、まともなことを言うバケモノで噂だった。
    その後の活躍はご存知のとおり。

    【今後ブレイクしそうな芸人ランキング】
    1位日本エレキテル連合 (なぜか同率)1位どぶろっく 2位流れ星 3位あばれる君 4位BKB…だったかな?

    テレビに出てたり名前聴いてピンとくるなら、すでにブレイク果たしてるんじゃね?
    こういうの、テレビに出たことがほとんどなかったり名前聴いてもピンと来ないようなの限定で選ばないと、ダメよーダメダメ♥

    それにしても、司会+レギュラー+ゲスト=出演者が多すぎて、レギュラー連中はまったくしゃべらず座って笑ってるだけの給料泥棒。
    それならば、司会+レギュラーはせいぜい3〜4人と、あとはゲストで補えばいい。
    前番組のいいともや裏のヒルナンデスのにぎやか路線で張り合う必要はなかった。
  •  (放送)
    当時劇場に運びましたが
    ラストシーンを観て、口がポカーンとなった思い出があります。そうか、ある意味夜中に観るには大変良い作品かもしれませんなぁ。。。
  •  (放送)
    大躍進政策の失敗(3000万人の餓死)
    毛沢東の大躍進政策の失敗により3年間で3000万人以上が餓死って、あまりにも規模がすごすぎる。マルクスの考えていた共産主義とは別なものなんでしょうね。

    それとパンチェンラマの急死が、気になってwikiをみたら死亡は1989年らしい。
    私みたいに不勉強な人は同時期に思えちゃうので要注意。

    池上さんTVとしてはいいでしょうけど、エンターテイメントすぎるのではないでしょうか?
    参謀とかブレーンの強化が必要では?と思います。

    こんな番組自体がないので見ちゃいますがね。
  •  (放送)
    「廃虚マニア」にはたまらないでしよ!軍艦島
    あの狭い空間に大勢の人々が働いていて
    なおかつその家族達も生活していたという軍艦島
    学校や病院もあるし
    廃虚なのになぜか近未来的な匂いを感じるのは私だけでしょうか?

    ホント不思議な空間です

  •  (放送)
    避難警報の発令は簡単に出来ないのが現実
    他のニュースなどでは、「なぜ?もっと早く避難警報を出さなかったんだ!」と無責任な発言が気になっていた。
    しかし、この番組では「避難警報の難しさ」を石原気象予報士を交えて、答えを出していた。
    土石流の速さが警報が間に合わない
    深夜に降雨量から警報をだしても、寝ている住人にどうやって知らせる?
    降雨量の多い中、どうやって避難する?

    たくさんの問題がある。

    番組で日本の災害危険度がよくわかります。
    気候変動でこれからも集中豪雨が増えると思います。
    たくさんの犠牲を出してしまったが、これを無駄にしないように一人1人が対策を考える内容でした。
  •  (放送)
    こんなドラマみたことない
    何度見ても涙があふれます。
    親の子に対する愛に満ちています。
    何度見ても色あせない。
    はっとさせられたり、子育てを懐かしく思えたり
    役者さんもすごいなと感嘆の声をあげました。
    ありがとございました。
  •  (放送)
    マリモの番組って初めてかも!
    興味あまりないけど
    見てみました
    だけど
    そこは、さすがNHKです
    上手です
    けっこう目からウロコ
    というか
    びっくりすることばかり

    実物のマリモ見たくなります!
    何屋さんに行けば見れるんだろ?!
  •  (放送)
    広告とフリーミアムの説明、なのだが・・・
    後半のフリーミアムの説明で出てきた
    課金ゲームに子供が親のクレジットカードで30万円分も購入した、という話
    本来の視点とは違うけど、金さえあればゲームでも勝てる、というのが
    こういった子供を対象とした番組の中で出てくるまでに
    一般的になってきているというのはドキッとした。

    クレジットカードによっては支払の度にメールを送信するサービスもあるので
    そのようなサービスを利用するのも手ではある。
  •  (放送)
    どうして丸い? どうして密集? すべて意味があった!
    世界で、地球で阿寒湖だけになってしまったという、マリモの群生地に光を当てる。
    定点撮影カメラで見るマリモは、生き物そのものだ。奇跡的なバランスで存在している事実に触れたくて、阿寒湖に行こうと思った。
  •  (放送)
    「マリモ」でNHKスペシャルをやると凄く面白くなる
    正直、見るまではハズレ回だと思ってました。
    次回予告の段階で、「マリモ」で一時間も何やるんだよ、と。
    このレビューの時点でLike0なので、ほかの方も同様の印象なのではと思います。

    しかし、気分が変わったのは当日朝の番宣にて、
    「世界で初めてマリモの成長過程を撮影した」との紹介から。
    マリモなんて地元のおばちゃんたちが手で丸めている印象しか
    なかったところに成長すると30センチもの大きさになると知り、
    お土産用の物しか知らない私でしたが、一転見てみることにしました。

    内容は阿寒湖の紹介に始まり、世界でも群生するのは阿寒湖「だけ」になってしまったという事実を突き付けられます。
    そもそも、阿寒湖以外にもマリモがいた事すら知らなかったのですが、より興味深いのは「近年までは」まだ世界中にいた、ということ。
    つまり、この近年で阿寒湖以外では見られなくなったという訳。

    なぜ、近年阿寒湖以外で見られなくなったのか、そして阿寒湖でどうやってマリモが現存できているのか。
    自然環境を人間が汚しているのだから、節水なり環境保護をしよう、とは言われても正直ピンと来なかった。
    しかし、その自然が絶妙なパワーバランスで保たれている具体的な例を提示されると、
    綺麗事ではあるが、少しでもそのバランスを崩さないようにしようという気分になりました。

    ワンセグ画質だと折角の阿寒湖の風景が残念な画質になっちゃうけど、
    8/28(木)0:40から再放送があるのでそっちを録画する予定。
    後から興味を持った番組を改めてHD録画するという仕組みもガラポンTVならではかと。
  •  (放送)
    しばらく見るのをサボってたけど、こういう展開になってたんだ!
    2、3週間あけてしまったけど、ここに来て暮木老人の正体を知る人がついに登場!バスジャックの人質たちも、みなお金をただ持ち続けることに耐えられなくなってきたころに、すかさずストーリーが展開してきた!また見続けようっと!
  •  (放送)
    ほぼリアルタイムで体験していたあの時代がいいね!
    あだち充の「ナイン」懐かし〜でもって、相変わらずの玉砕→迷走を繰り返す炎くん。でも誰もが似たような時代だったはず。
  •  (放送)
    「やって!TRY」上半期総集編
    評価は「やって!TRY」のコーナーに限ってです。念のため。

    「やって!TRY」の総集編って、つい見ちゃいます。
    「あぁ、この子は覚えてる!」ってのが多いです。
    それだけインパクトが強烈ってことなんですけど。

    ちなみに、今回はこの子がマイベストです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31408852800&t=980
  •  (放送)
    チーズケーキ、焼き鳥、もつ煮込み、そしてビール!うまそうだなぁ!ゲストは吉田栄作
    ヒデちゃんと不仲って噂すら知らなかったんで
    前半の2人での再現ドラマは
    あまり面白くなかったかなぁ
    あっそう、、、って感じです

    でも肉まんの話は面白かった

    それとマナカナの2人!
    キレイになったんだねー
    もう大人の女だね
  •  (放送)
    THE行列 かあちゃんの店
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61408716000&t=1579
    THE行列は茨城県 大洗漁港から。
    大洗町漁協の直営で漁師のかあちゃん達が切り盛りする「かあちゃんの店」
    週末は開店前80人が行列ができるそうで、その大半のお目当ては生しらす丼。
    生しらすは港から15秒で厨房に届くので超新鮮。

    忙しいときはかあちゃんだけでなく漁に出ていたとうちゃんも店を手伝う。和やかで行ってみたいなと感じさせるお店でした。
  •  (放送)
    サメではあるけどサメ以上のなんだか良く判らない驚異
    そういうジャンルのものとしても、何をめぐってお話がすすんでるかがピンとこない。ああ、最近のCGIってこの程度のことが手軽に出来るのね、ということが理解できる。そんな作品。好きな人にはたまらないかも。
  •  (放送)
    幻の水信玄餅を味わう現場で別番組のロケスタッフと遭遇!
    若干、旅がワンパターンに陥りつつあるかも。
    とはいえ、今回はネットでも話題の信玄餅のお店で、NHKの番組ロケのおかげで、本来は土日しか作っていない水信玄餅にちゃっかりありつく。そのあとロケスタッフとも遭遇するハプニングはワラタ。
  •  (放送)
    まさか、あの有名電気メーカーの工場の閉鎖、社員に72時間密着!
    SONYの工場が閉鎖
    多い時は4000人の人が働いていたという工場
    閉鎖が決まっても
    次の仕事が決まってない方もちらほら
    時代の波には逆らえない
    という現実
  •  (放送)
    2人の美女ドライバーも見逃せない!フォーミュラE!
    女性ドライバーというだけでも
    十分珍しいのに2人の美しさは必見!
    こんなキレイな女性があの過酷なレースをするなんて信じられない!
    楽しみだ!
  •  (放送)
    リサ・ローブのコンサートっていうだけでこんなに話が展開する兄弟って・・・
    今回はリサ・ローブに尽きる1話。コンサートに行くっていうだけで浮気は発覚するわ、あげくの果てに長澤まさみは名曲「Stay 」を熱唱するわ、とどのつまりは、ひかりは不倫を自ら止める決心をするわで、すんごい展開!
    香澄(橋本愛)が、陽兄になびいちゃうのは既定路線だったけどね。
  •  (放送)
    ラジオとサブカルのつながりとは?
    時間ができたので撮り貯めていた4週分を一気見。

    ラジオ自体は数年前からrajikoが出始めて聞き始めた口ですが、
    深夜ラジオと70年代前半の音楽のつながりはとても興味深かった。
    そういえば、今週はスペシャルウィークってことで
    ニッポン放送は60周年特番でいろいろやってるようで
    当時を知らない世代ですが、それはそれで楽しみ。

    番組内でしょこたんが言ってた、
    ラジオの当時の音源を聞けるサービスというのは面白い試みだと思う。
    最近のDVD/BDである映画吹き替え復刻版みたいに
    当時の聴取者から録音テープを募集してネットで公開するのはどうだろ?
    あと、ガラポンTVのラジオ版(ガラポンラジオ?)を
    rajikoがやってくれたら月1,500円までなら出します。割とマジで。
    (ガラポンTVもそうですが「合法的に」というところが重要かと)
  •  (放送)
    頭がクラクラしてくるほどの
    もう頭がクラックラしてくるほどの、圧倒的な山田太一節が、イヤというほど堪能できる。ぜひご堪能いただきたい。そして、こういう時間枠がなければ生まれてこないドラマでもあったと思う。この番組が始まって、うすうす感じさせられては来たが、やはり1時間の単発ドラマ枠は必要だ。TVドラマの未来のために。
  •  (放送)
    「じっちゃん」って誰?
    今時の若い人はどのくらい「じっちゃん」を知っているのでしょうか?
    最近は、テレビでも映画でも「金田一耕助シリーズ」をやらなくなってしまって、CSの再放送くらいでしか、金田一耕助を見られなくなってしまいました。なので、「じっちゃん」の名前の偉大さが分からないんじゃないかと思います。
    個人的には、古谷一行の金田一耕助が好きでした。あと、石坂浩二も良かったです。
  •  (放送)
    フォーミラE(エレクトリック)、期待を込めて!
    耐久&速度のエネルギーマネージメントがキモらしい。

    あと爆音とかないので全コース市街地を走る史上初のレースなんだってさ。
    観戦とかは便利ですね。

    バッテリー&モーターの技術だから、やはり日本企業も頑張ってほしいね。
    でもなんか個人的には電動RCカーのようなイメージです。
  •  (放送)
    今回は24時間営業の動物病院。いろいろあります。
    今回は24時間営業の動物病院、人間の病院と違って色々な動物が担ぎ込まれてきます。
    うちはお別れするのがつらくて飼うことをやめてしまいましたが、気持ちはわかるなぁ。

  •  (放送)
    梅ジュース飲みたくなりました
    私も小さい頃はおばあちゃんが梅酒や梅干しを漬けていたのを思い出しました

    私もがんばってみようかな。って気にさせてくれる番組でした

  •  (放送)
    あちゃー、やっぱりこうなるわな
    笹本紗和(上戸彩)と滝川利佳子(吉瀬美智子)それぞれの不倫がそれぞれの展開。バレても突っ走る片方と、罪悪感にこれで終わりにしようというもう片方。
    いずれも、このままでは済まないんだろうなーと思いつつ。
  •  (放送)
    今度は電気をもらいながら日本海を電動スクーターで目指す旅
    出川哲朗とディレクターが、各地で電気を充電してもらいながら、電動スクーターで日本海をめざすというエコ旅。まだ序盤だけど、若干想像どおりというか、サプライズが今一つな感じではあるかな。
  •  (放送)
    川魚の話題ありです。必見
    川魚の話題はあまりないのでいいですね。お勧めです。ギンブナ出てきます。淡水魚好きな人は是非ご覧ください。
  •  (放送)
    今回のテーマソングは「かつサンド」にあった。
    テーマソングに乗って、ひたすらかつサンドにかぶりつく松重豊。
    それは演技ではなく本当に美味かったのだろう。
    それにしても、彼はよく食うなあ。
    今回の臭いいフレーズ
    「生ハムをカンテラにしてイタリアンの道を進んでみよう。」
  •  (放送)
    関西ノリで面白かった
    ゲストの森脇健児がラジオで鍛えたトークで、ブラマヨと繰り広げるトークは面白かった!
    地力のある人は、やはり強い。
  •  (放送)
    バーベキューの買い出しの話!面白いです!腹抱えて笑っちゃいました
    有吉の言うとおりだと思う

    せっかく自発的に立候補して買い出しやってくれた人に向かって
    何が足りないとか
    あれが食べたかったとか
    グチャグチャうるさい!
    文句言うなって感じです

    「BBQっていったい何なの?」
    という問いかけに答える有吉とマツコの話が面白い!
    たぶんこの二人はBBQはやらない派なんだろうな
  •  (放送)
    良くも悪くも柴門ふみワールド
    「人生のリセットが始まったって感じかな。いろんな意味で」
    とはいっても、リセットするにもいろいろしがらみがあって難しい40代。そのしがらみも正直に曝け出したほうがいいということで、けっこうgdgdの4人。
    でも、いくら何でも「月がきれいだ」はちょっとないんじゃないかな
  •  (放送)
    「人生のハーフタイム」という1ヶ月の休暇!あなたなら何をしますか?
    私だったら1ヶ月ゆっくりダラダラしちゃうかも!
    でもこの人は違った
    歩いて歩いて歩きまくって
    逆に疲れないのだろうか?

    でも歯医者の場面では
    少し共感したかなぁー

    歯が調子悪いと
    気分悪くて
    全てが楽しくないですからね

  •  (放送)
    加藤さんのコメントがいちいち面白い!キャンプSP!
    加藤さんの
    毎日がキャンプだというゲストがグッズを楽しそうに説明するのを見て
    「何仕事まえにうかれてるんですか?」とか
    テントの紹介コーナーでは
    「あーこの距離感ダメだわ!今すぐ出たいもん!」
    といちいちコメントが面白い!

    モノポールテントは知らなかった
  •  (放送)
    矢野さん、熱いなぁ。。。
    そのうち聴こうと思ってたニューアルバム、買うことにしました。あと、意外に原田泰造のナレーションが上手くておどろきました。
  •  (放送)
    時代とともに歩んで来たサブカルチャーをあらためて実感
    1週間以上遅れての視聴。60年代の2回目は漫画!「カムイ伝」と「天才バカボン」。いずれも自分はリアルタイムではなく追いかけて読んでいたけど、番組を見て、あの時代だからこそ、この2作品が産まれたことをあらためて実感。こういう観点で作品を見せてもらったことはあんまりなかったのでものすごくおもしろかった!そして「あしたのジョー」、60年代の終わり・・・。
    次はいよいよ70年代!だんだんと自分の経験に近づいて来たぞ!
  •  (放送)
    おはじきとビリヤードを合わせたようなボードゲーム・カロム。
    彦根カロムのルールはカーリングを彷彿とさせるなあ。
    最初に双方のパックを円形に並べ、自分のパックを全部ポケットに入れた後で、ジャックをポケットに早く入れた方が勝ちとなる。
    簡単なルールであるが、相手がパックを入れにくくする等戦い方はなかなか頭を使いそうだ。
    こういうゲームってやり始めるとはまるんだよな。
  •  (放送)
    なんとタモリさんの歌が!
    一曲目は平井堅さんの大きな古時計
    二曲目はなんとタモリさん!
    あまりNHKっぽく無かった頃だと思うのですが。
    曲名はミスターシンセサイザー
    まあ、知りませんでしたね。
    曲中のアニメも当時にしては斬新と思えます。
  •  (放送)
    「あ!NHKでしょ?NHKだ!」NHKとの鉢合わせは笑えます!
    前回バッテリー充電とバイクを置かせていただいた田中さん宅から二週間ぶりのスタート

    出川いわく
    「バッテリーが少ない状態で山を走るのはキケンだから、今回から山の手前でマメに充電しよう!」
    との事

    やっと気がついたのか?
    って感じ


    でも、どの土地にいっても
    みんなが笑顔で対応してくれる

    出川の人柄なのか
    やはり有名人は得だな、、、、、
  •  (放送)
    MONSTER baSH2013 どろんこの青春!
    雨にうたれ 泥んこになって 笑顔が弾けた それが青春!
    モンゴル800の「小さな恋のうた」の大合唱でフィナーレとなった。
    ~夢ならば覚めないで 夢ならば覚めないで
    あなたと過ごした時 永遠の星となる
    ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの
    ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌
    ほら あなたにとって大事な人ほど すぐそばにいるの
    ただ あなたにだけ届いて欲しい 響け恋の歌
    ほら ほら ほら 響け恋の歌~