ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    注目すべきはスタッフロール
    45分間、まったく無駄のない濃密な時間を味わえました。次回が楽しみです。

    スタッフロールを見ていて気になったのが、脚本に入っている「志村康徳」さん。言うまでもなく、志村けんさんの本名です。
    いち芸人としてだけでも著名なのに、あえて脚本にも名を連ねる意味。日本を誇るコメディアンだと再確認させられる番組です。
  •  (放送)
    父と娘で卓球、微妙・・・
    あまりにも関係が近すぎて良好な関係を続かせるのはなかなか難しそうだな。
    お二人のラリーが末永く続くことをお祈りいたします。
  •  (放送)
    女性放送作家が入れ代り立ち代り、企画を説明するけれど、
    肝心の女性放送作家が体を張って潜入調査!が今回は全くなかった。
    毎回、プランドゥーチェックがバランスよく入っていないと、視て損したような気になるなあ。
  •  (放送)
    亀田音楽専門学校、分かりやすくていいや。
    第11回「トドメのメロディー学」を視聴してから、興味が湧いたので、過去に遡って第4回から視聴し始めた。ガラポンTVがあるからこそ可能な視聴スタイルだ。
    放送後のテレビ番組を視れるというのは有難いことだ。
  •  (放送)
    エロスの殿堂・秘宝館、今では昭和の文化遺産
    社内旅行華やかなりし頃、女子社員もみんなで行けばこわくないとばかりに入館した。
    昭和50年前後は大らかでよかったなあ。
    その名残があって、今でも女性の入館者が多いのではないか。
  •  (放送)
    来世の 想い 人類共通か
    エジプト文明も 日本の仏教の考え方も 共通するものが多い 来世は 苦しみも 悲しみも 痛みもなく 光にあふれているとか 
  •  (放送)
    なるほどなるほどなるほど
    お酒飲みが麻酔効きにくいってのはそういう理由があったのか。毎週毎週ためになる番組です。
  •  (放送)
    フェルマーの最終定理 は確かに解きたくなる
    だって

    Aのn乗+Bのn乗=Cのn乗

    上記の数式は、nが3以上では成り立たない


    だぜ?

    一つの問題を追い続ける、しかもその問題が数多の先人が挑んで諦めた問題。

    夢があるなあ
  •  (放送)
    これは盗作だと思いますが?
    いくら、随分前でしかも民放で覚えてる人いないからって、ひどすぎます。最初聴いた時、
    ああ、じゃじゃ馬億万長者ね。と思いました。作曲者違うじゃないですか。もう少しよく調べてから放送してください。

  •  (放送)
    滝藤さんの一人語りなり。
    滝藤賢一さん、本編には出てるのかなあ(笑)。面目躍如、八面六臂、言語道断、一人芝居。日本人の街、ここが故郷と思える日が来るかもなあ。。。。一人語りの新境地、新境地、新境地、新境地。
  •  (放送)
    偽物であることがあちこちにバレてしまい・・・
    今クールではどういうところでケリをつけて終わるんだろうか。もちろん映画化を控えているとはいえ、一定の区切りをつけてもらわないとなぁー。
  •  (放送)
    視聴者の投稿Vが秀逸
    こんなことできませんの視聴者作品が面白い。中には実際にどうやって撮影したのかわからないのも幾つかあって、考えるものもある。
  •  (放送)
    偏差値90以上のスーパー東大生の勉強法が出来れば世話ないよなあ。
    東大医学部、偏差値93だかの女子が、
    「一番定着率が高かったのが人に自分が学んだことを教えるっていうこと」
    と言っていたが、偏差値の低い子は教えられるばかりで、そのうち愛想つかれたりして・・・
    それでも、やっぱり教え合うというインタラクティブな学習方法は効果があるようだ。
  •  (放送)
    武富士放火事件の顛末
    スタジオのリアクションでも言ってたけど、再起のチャンスはたくさんあったはずなのに
    なんで真っ当な道に戻ろうとせずにギャンブルにつぎ込んでしまったのか…と
    見てて残念な気持ちになりました。
    再現VTRの作りが上手すぎて、入り込んでしまいました。言い方は変ですが、とても後味が悪い。
    ギャンブルやサラ金で身を滅ぼさないようにしなくちゃと、痛感した次第です。。
    奥さんかわいそう。
  •  (放送)
    年金積立金の株式運用の失敗で巨額損失を発生させてしまわないかとても心配。
    個人レベルで、老後の生活資金である年金を株式運用して失敗すれば自業自得で、自らの生活を切り詰めればいい。
    しかし、国が年金積立金の運用を失敗すれば、誰も頬かむりして責任をとりゃしない。
    アベノミクスの成否は来年度で見極め安倍首相は自らの出処進退を明らかにすべきだ。
    それが一国のリーダーのけじめだと思います。
  •  (放送)
    Meosがお酒を分解だってさ。
    始めて聞いたぞ、meos.
    そんな考え方もあるんだ〜。
    俺のも、増えまくってるな…
  •  (放送)
    石原良純 年賀状話 最高
    石原良純は 毎年写真入り 年賀状を 作ってるらしい なんと 来年の写真は あこがれの 瀬戸内海 横断道路 しまなみ海道 しかし 良純 コメントが雑だね
  •  (放送)
    斬新なカメラ割りも含めて…今までと違う
    民放でよく見る志村のコントの作り方と違って、ある意味ドラマ仕立て。
    その中でもカメラ割り、カメラ位置、見せ方、とても新鮮でした。
    オチが予想できない展開もあったりして、目が離せませんでした。
    こんなのひさびさです。

    予測変換、あるあるだなぁ。
    気を付けないといけないなぁ、って思いましたw
  •  (放送)
    やったほうがいい人が多いのはわかるんだけど
    難しいですね。

    現状ただでさえ、公的負担を軽くしたいと思っている人たちが多い状況で
    高齢者に対してのサービス強化を謳うのは。

    高齢者施設でも 一時的なイベントなどでペットとのふれあう機会を持ったり
    ペットロボットで代替するようなことは見た覚えがありますが
    自身のペットを連れていけるというのは 覚えがない。

    グループホームのようなところで 全員 犬が好きな施設とかなら
    成立するかなぁ。
  •  (放送)
    ゲイの婚活パーティ取材
    真面目なゲイの婚活パーティを取材していますが、あくまでバラエティですので結構茶化します。人によっては不快になるかも。しかし多くの人が見ることのない世界だと思うので気になったら見てもいいと思います。
  •  (放送)
    オネエの見分け方コーナーは必見?
    オネエの見分け方コーナーには近所のおじさん風な店主からイケメン店主まで振り幅がすごい。
    島耕作に出てくる立ち食いそばの店も出てきたが、個人的にあの人はオネエというよりゲイっぽかったと思う。
    しかし漫画への影響等を考慮すると例え"そう"であっても軽々しく公言はできないのではないか。
  •  (放送)
    動物を介在した看護ケア,理解しようとは思うけど、
    人間の病院内をペット連れで歩いていて当然と思うのは個人的に無理がある。
    デイケア施設に患者さんが出向いていくということにできないのかなあ。
    ペットと離れたくないという理由で孤立を深める老人も多いというし、安易な対応は慎むべきだと思う。
  •  (放送)
    バカ殿志村けん、コメディアンとして一流だ。
    ウィキペディアの志村けんの項目に、次の書き込みがあった。
    「『バカ殿』で共演していた先輩コメディアンの東八郎に「東さんはいい歳になってもなぜ馬鹿な演技ができるのでしょうか」と尋ねた時、東から「芸人が本当は利口だと思わせようとしたり、文化人面(づら)したりするようになったらおしまい」と言われた。志村はこの言葉に深く感銘を受け、東に尊敬の念を抱いていたと何度も発言している。
    志村けんは今や、文化人面しない、真のコメディアンの筆頭だ。
  •  (放送)
    LED の仕組みが理解できた
    日頃お世話になっているLED のこれからの省エネに欠かせない技術であることがわかります
  •  (放送)
    1回戦の原口あきまさ
    1回戦の原口あきまさの東野幸治がものすごく似てた。
    仕草や声が似てて顔もだんだん似てくる名人芸。さすがです。
  •  (放送)
    短編映画を見た気分になりました
    この番組はおすすめです
    志村けんのコメディで涙が出そうになったのは初めてです

    「どこにでもいそうな普通のおじさんが笑いを巻き起こす。あるある!とクスクスしてください。実力派俳優との競演で贈る大人のコメディ」とありますが、
    大人のコメディと言うより、中年おっさんピンポイント向けコメディだと思います
  •  (放送)
    東和電気製作所の社長が凄い!
    イカ釣りロボは凄い。

    …でも、
    日本の漁師は世界一優秀だとリスペクトして、
    漁師さんを何かお手伝いできないかと考えて
    名人に怒られながら製品開発をする。

    全国の漁師さんからのクレーム全件を大切に保管し、
    社員総出で問題点を徹底的に洗い出して改善する姿勢が
    一番凄いと思う。

    イカ釣りロボの製品の色がピンクである理由も、ちゃんと漁師さんの意見を聞いて反映している。

    東和電気は凄い
  •  (放送)
    石原慎太郎 おつかれさま
    石原 暴走から快速運転って感じ まあ いろいろな問題発言もあったろうけど 世の中を動かしたいという 信念 日本人を 愛した人として 尊敬します
  •  (放送)
    佐世保バーガーを食べるために来日するオーストラリア人
    あれだけ佐世保バーガーをPRすれば、「佐世保バーガー観光特別大使」に任命されるのも、時間の問題だろうな。
  •  (放送)
    島田解説委員、安倍政権の広報に得意満面だなあ。
    籾井会長の「政府が『右』と言っているものを、われわれが『左』と言うわけにはいかない。 」という方針を忠実に守って、政府からの覚えめでたいようだ。
    でも、ジャーナリスト精神は微塵も感じられないな。
    安倍政権と野党の合戦図の中で、国民はどこにいる。
    年末の書き入れ時を戦いに荒らされた国民の怒りは投票率戦後最低の52%に込められている。
    甲冑姿の安倍首相、城を守って、今度は忠実に働いた家臣の労に報いるといったところか。
    国民は消費税と物価高を年貢取り立てのごとく、唯々受け入れるのみ。
  •  (放送)
    大介、やりすぎが裏目に
    あくまで、なにげなく、さりげなく、運命と思わせることが大切、かな。
    笑える話だが、今の世の中はリアルでもこのようにストレートにやる人もいるような気もする。
  •  (放送)
    実力派ぞろいで結構良かった
    ものまね番組、最近はあまり見なくなっていたけど、今回はたまたま観たら面白かった。

    演出も凝った感じがあって職人技を見た感じが良かった。
  •  (放送)
    志村けんコントなのに新鮮に感じる
    これまでも志村けんコントはたくさん見てきたはずなのに、この番組は新鮮に感じた。

    ドラマ仕立てになってるがNHKらしい上質なドラマにも感じられる。やたら笑い声ばかり被せてくる民放とは違って、じっくりとその面白さを味わう事が出来た。

    内容的にNHKでギャグとしてよく採用されたな...思えるコントもあり、いい意味で予想を超えていた。

    定期的に放送してほしい。
  •  (放送)
    自分の時間を楽しむ、、、釜戸が良い味出してます、、昭和を楽しむ70歳
    いいなあー
    こういう暮らし
    釜戸でご飯

    こういう田舎でゆっくり暮らすのは、実はとても贅沢なのではないのだろうか

    憧れます
  •  (放送)
    安倍首相のイヤホン外しの真相
    ゴシップに流されてはいけないので、自分の目で確かめる。
    2:41頃からの安倍首相とのインタビュー。
    Q.安倍首相のイヤホンは本当にうるさかったのか?
    最初は、一方的にしゃべるために、無視するためにイヤホンを外したようにしか見えなかった。話が長いのは安倍首相の悪い癖。
    イヤホンを外しスタジオの声が聞こえてないことがわかっていながら、村尾氏が一方的にスタジオから語りかければ、安倍首相が無視してるようにしか視聴者には見えない。
    聴いてない人に話しかけてる姿を、「安倍が無視」と取るか「村尾の無駄な独り言」と取るか。
    しかし、村尾氏が話しかけるとイヤホンをそそくさと取ったタイミングは、無視するためにしか見えなかった。
    いくつかやりとりをしたあとに安倍首相は
    「音がうるさくて1回1回取らせてもらった」
    と笑顔混じりで言ってインタビューを終えた。
    安倍首相のこういうあざといところが頼もしくなったと思えたこともある(あった)。

    後日談は知らないのだけど、どれくらい雑音があったのか実際検証するネタが出来て、事実によっては独占スクープになるじゃないか。
    反対に、事実音がうるさかったのなら、無視扱いされた首相に対し無礼だったわけだが。

    ★の数はどうでもよかったので他の人と合わせた。
  •  (放送)
    フェルマーの最終定理とは何ぞや?
    名前は聞いたことのある「フェルマーの最終定理」
    これを証明したアンドリュー・ワイルズについて紹介。

    300年以上もの間解けなかった定理が
    どんな問題なのか、どういう経緯で解けたのかを解説しています。

    数学の証明問題がてんで分からないタイプの自分でも
    (さわり程度だが)解説されると興味深い問題なんだなと感心させられました。
  •  (放送)
    中年志村けんの味のあるコント集
    志村けんといえば、いろいろなキャラクターを立ててのコントも面白いが
    この番組では日常の中年おじさんの立場でコントを演じている。

    爆笑ネタというよりは結構見入るタイプのコントが多く、
    NHKでこのネタはアリなのか?という物もあって面白い。

    雰囲気はLIFEのノリに近いが、シュールネタではなく
    筋道立ったオチのあるコントで45分じっくり楽しめる番組も最近では珍しいのでは。
  •  (放送)
    本物には本物の迫力がある
    季節の節目節目に○○24時がやっているが毎回そう違う番組構成ではないのに
    作り物ではない本物の緊張感がつたわってくる
  •  (放送)
    パワースポットブームのあおりで
    神社の参拝者数が過去最高になっているそうだ。
    数少ない女性神職を目指す。
    出雲大社の巫女舞を観たことが人生の転機。
  •  (放送)
    聞こえてくる会話の内容
    つまらない内容ほど大きな声で話す人がいる。
    会話の内容もつまらないが、答えを知っていると教えてやりたい気持ちになることもある。
  •  (放送)
    節約の勉強になるかも
    ちょとした生活の工夫を楽しむこよが出来るので、よく見てますけどやりすぎ感もたまに?あるけど、楽しんでます。
  •  (放送)
    真の悲劇は真の喜劇!

    期待してなかったけど
    あさイチの予告で
    気になったのでみたけど

    とりあえず
    最後のコント泣いたわw

    LIFEよりも内容はLIFEでした
    悲劇こそ喜劇だよね

    予測変換とコーヒー批判が
    一番笑いました

    NHKえらく攻めてたけど
    どうしたんだw
  •  (放送)
    御徒町近辺のグルメ情報が
    うまそうでした。


    年末の買出しで行く予定の人は チェックしてみてはいかがでしょうか?


    あー、腹がへる(笑)
  •  (放送)
    録画期限切れになっている方は 1-3短縮まとめ番組あり   
    ネタバレになるからあまりかけないけど

    つねちゃんは もう少し葛藤している様子を見せるとか
    本物の意向を考えて 苦しんだ行動をとるのか
    していたほうが 共感得られたような。


    ラストが楽しみです。

    他の方も書いているが パート2期待です。
  •  (放送)
    華大師匠やっぱり最高です。
    たっぷり楽しませていただきました。
    博多華丸大吉はデビュー24年なんですね。テレビあれだけ出てるのに劇場にも立ち続ける。
    さすが華大師匠!!!
  •  (放送)
    スカスカ感が凄過ぎる。
    万人が知っていてまた興味のある事件ばかりで非常に期待していたが、物の見事にその期待は打ち砕かれた。内容があまりにも薄っぺらい。そこからが知りたいというところで上辺の締めの言葉で次の事件へ。これならアンビリーバボーの再現ドラマの方がよほどマシである。
  •  (放送)
    住吉アナのケーブル8の字巻きは必見!女子アナでもあんな事できるなんて、NHKおそるべし!
    ロケ終了後の後片付けは
    全員でやるというNHK
    さすがだなあー

    女子アナであんなケーブルさばき!

    素晴らしいの一言です!

  •  (放送)
    なぜか泣けます。何でだろ。
    著名人が花を手に少しずつ歌ってるバージョンでもそうでしたが、いつも泣けます。歌詞に込められた想いとか背景を考えるとグッときてしまいます。
    今回のアニメバージョンも感情移入してしまって、、
    支え合うことの大切さをあらためて感じます。
    いい歌だなぁ。。
  •  (放送)
    短すぎるのでは?人気ないの?
    いよいよ来週が最終回とあって、腹心にバレちゃうわけだけど、やはりこの回数では短すぎると思う。原作も続いてるようだし、人気があれば次につなげるようにしてほしい。
  •  (放送)
    最高でした!今回も鬼アツ!
    今回もとてもあついお話でした。ネタバレになるのですがつねおきの心情の変わり方がかなりへんかがあってめっちゃおもしろい!