ただいま検索中です
全 18471 件

  •  (放送)
    投資家に配当があるように、社内発明家にも配当があるべきだ。
    決算期毎に貢献度を対価算定して、会社収益の中から配当の形で報酬が支払われるべきだ。
  •  (放送)
    来週が総出演で期待されます
    相変わらず痛快で楽しめます。統括部長が阿呆すぎますが。シーズン4もあるんでしょうな。最強のドクターも楽しみ。
  •  (放送)
    社内報賞はかならずしも金銭ではない
    賞状や待遇の変化という褒賞もあり、モチベーションアップにつなげる。その先に重要な特許が生まれるかもしれない。
    邪険に扱われるとその道も途絶える。
    新しい形のマネージメントが必要。
  •  (放送)
    1分間に300文字以上を打てる達人が入力しただけあって、
    ミヤネヤの今回の字幕はもれがなく仕上がっているなあ。
    字幕は番組のレビュー書きにも重宝するんですよね。
    芳賀さん、ありがとうございます。
    ステノキャプショナーのプロが増えて、すべてのテレビ番組に字幕が付いたら、
    全録画機ガラポンtvと相まってテレビ視聴スタイルは大きく変わりそうだ。
    その時は近い。
  •  (放送)
    幽霊ドッキリが爆笑です
    自分が同じ目にあった時、冷静でいられるんだろうか?
    おそらく信じてしまいそうです。
    なんだったら、Twitterに書いてしまいそうです。
  •  (放送)
    森永さんオススメのビジネス
    水没携帯を直すビジネスはちゃんとあった。
    オーバーブッキングを活用したビジネスは、いかにもデータを駆使して最大利益を追求する感じが出ていておもしろい。
    山口の日本酒がヒットしているのも知らなかったなあ。
  •  (放送)
    立花隆 面目躍如ですね。
    昔のテレビ悪と同様に、ネットもステレオタイプに論じられることが多い。
    この番組も同じ論調なんだろうなとみていたが、立花隆が出てきて一刀両断にぶった切った。

    いまやスマホやタブレット、PCは「自分が望めば」いろいろな情報が手に入る異次元ポケットであり、すべての図書がそろうアレキサンドリア図書館と同様です。

    それをどう使うかは自分次第。当たり前です。確かに単に本を読むという読書と限定すれば、紙の本はじじいのものかもしれないが、それをどう活用するかで、二極論ではありませんよ。

    昔からズルをする人はするし、学ぶ人は学びます。それだけ。

    まあ安易な人はより手抜きがわかりやすくなったってことかな?
  •  (放送)
    「容姿はすべてじゃない」持てるものの悩みかな
    外見のイメージと本当の私。それをありのままの自分として受け入れることで、楽になれるんじゃないかな。
  •  (放送)
    ステノキャプショナー すごい仕事
    ステノキャプショナーって 聞いたことあります 初めて TVの 字幕を リアルタイムで うつ仕事 まー すごいは プロだね 神わざ 動揺してられないね 反応していたらだめ いつも ただ 平常心
  •  (放送)
    学生の小論文の評価に注目
    ネットから情報を得て意見をまとめると一見自分の意見を書いているように見えて浅い考察になってしまう。
    ネットに慣れることで情報の入出力が苦手になる傾向があるんだと思う。
    本を読むことで解決するというのは、これまた安直な話だと思うが、ネットや本の持つ特性を理解して、意識的に自分の意見を持つように心掛けなければいけないと思う。
  •  (放送)
    “異才”育てる。大いにやるべし。
    コップの中の競争で、勝ち負けや優劣をつける社会からは文化は生まれない。
    人との競争には目もくれず、自分がやりたいこと、極めたいことに全力を傾注している若者の才能をつぶしてしまったら、日本の新たな文化は育まれないであろう。
  •  (放送)
    立花隆さんの起用が素晴らしい
    簡単に言うと、最近の若者は本を読まなくなった→思考力の低下などが懸念されるという、これまでにも何度となく聞いたことのある構成。しかしこの番組のキモは、ゲストの立花隆がそれらについてバッサリ切り捨ててしまうこと。もちろん本を読むことで得られる体験も多いが、ネット悪玉論に警笛を鳴らす彼を起用したことで、内容のバランスがとれたように思う。
  •  (放送)
    最近小ぢんまりしてきている
    こんな回もいいけど、相棒はもう少し謎解きが面白いほうがいいなあ、何かサザエさんでも見ている気分になってしまいました。
  •  (放送)
    インターネット授業 今後どうなる
    有名大学のインターネット授業が紹介されていた 目的は 大学の優秀」な学生の取り込みなのか いずれにしても あまり アカデミックなことよりも 生活に実用的な 講義なら 見たい
  •  (放送)
    「小さな幸せのカリスマ」って?!
    小さな幸せと思われる話をブログにアップしている人気ブロガーのことなんだ。
    だから、その話は「幸せな人生のための」というよりも、「小さな幸せを見つけるための」秘けつと言ったほうがよい内容であった。
    「人生の秘訣3つ
    前向きな姿勢 豊かな感性 本当の自分」
    こう言えること自体が幸せなんだよなあ。
  •  (放送)
    全国的に雨模様。東京はところにより昼前後強く降ることが予想される。
    ノーベル賞受賞まであと2時間(放送時)
    紫外線LEDの開発
    特定秘密保護法施行
    北海道七区選挙戦の模様
  •  (放送)
    山中崇とつみきみほが好演!
    ヤクザのゲンさん(山中崇)と、昔の中学のときの教師・市川千鶴(つみきみほ)の美しくも悲しいラブストーリーが展開。良かったなあ!最後に一瞬出て来たヤクザの親分?は松重さんかな。最近秀作が多くて実にいい。
  •  (放送)
    いろいろな説が面白かった
    これぞテレビ!って感じ。
    いろいろな仮説を見て「ああ!それそれ!思ってたわー」と再認識したりして。
    意外なものもあって、楽しかったです。
  •  (放送)
    ありのままのアベちゃん
    アベちゃんがついに思い切って告白!?
    上司のイワイちゃんはトキメキ!?
    SNSはこわいなあ。
  •  (放送)
    「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、
    幼少期に論語を素読しておけば、長じて、その意味が分かることもある。
    だから、長きに亘って読み継がれてきた書物については若い時期にできるだけ多く読んでおいたほうがいいだろう。
    古代ギリシアの哲学者ソクラテスは読書ではなく、問答によって、自らの思想を形成した。
    己の見識を高めるに読書は万能ではない。自ら考えること、感じることが大切だ。
  •  (放送)
    秘書室に潜り込んだ一之瀬が野望を抱きながら・・・
    ストーリー全体はなかなかおもしろくなってきた。一之瀬(斎藤工)が秘書室に潜り込み、裏金の秘密を探っていく…。いささかその過程は陳腐なところもあるけれど、とりあえず継続視聴。
  •  (放送)
    本は総合メディアとして考えよ。
    本には、脳のもつ、知、情、意を刺激する機能がある。知識の部分だけならば、ネットだろうが、本だろうがどうでもよい。
    疑似体験として、ひとかたまりのものとして、意を学び、情が揺り動かされ、知を得る。その上で、どういったものだったのかをまとめとして書くことで、思考力が鍛えられる。
    ということか。
  •  (放送)
    森永さん特集はいかが?
    森永さんの、CM2の後で、の検証番組。調べたら、よくあるようなビジネスみたいですが、やはり自力でそこにたどり着くのは大変で、それなりにへぇというものがありました。
  •  (放送)
    持ち時間のカウントダウン
    シジミもちゃあんと砂抜きしなきゃ、おいしいしじみ汁はできないんだよ。
    名言だね。
  •  (放送)
    女性ホルン奏者は本選の準備に、ネイルサロンに行った。
    そこで、彼女は、自分の爪の2倍もありそうな長いネイルをあしらった。
    そして、彼女は「ネイルを付けた手をホルンのベルに入れるといい音が出る。」とうそぶいた。
    それで、彼女は見事第3位入賞!聴衆賞も受賞した。
    聴衆はホルンを奏でる、派手なネイルにも魅せられたのだろう。
  •  (放送)
    ホイッスラーの描く和服姿の女性は濃いなあ。
    着物は和服であるがが、着ているのはまぎれもない西洋女性。
    和洋折衷で、あまりこなれていないのがジャポネズリーで、多少馴染んでいるのがジャポニスムかな。
  •  (放送)
    ばいきんぐ 小峠君の変装のお話!笑える
    最近小峠君は
    外出する時カツラ装着で出るらしい

    その写メをジュニアが披露

    マジ笑える!

    プライベートであの変装は
    レベル低過ぎだよー
    完全に笑いを取りにいってる
  •  (放送)
    なかなかおもしろかった
    ネタバレになるので、あまり書けませんが、タイムスリップして馬券買って大儲けするのを、とう防ぐのか、良い落とし所かと思います。
  •  (放送)
    九州の視点からの関ヶ原が実におもしろい!
    最終回手前の回。いよいよ天下分け目の関ヶ原!
    だけどこのドラマは九州の官兵衛、そして黒田家の視点から描かれる。語り尽くされた感のある関ヶ原も実におもしろい!
  •  (放送)
    可もなく不可もなく。
    自民党から、公平な放送を求められていることもあってか、司会者、コメンテーターの無難な突っ込みに終始。各党の論戦もやや熱が冷め気味?と思ったのは私だけだろうか?
    まあ、今の野党の体たらくからすれば当然か。何れにしても民主党を、支持する人の気が知れない。
  •  (放送)
    ゆる〜い現場が楽しいです
    今回は秩父でロケ。冒頭、ユースケサンタマリアがまさかの遅刻
    。それでもゆるく番組が進行してしまうあたり、この番組らしくていいと思います。
  •  (放送)
    うちの小学5年生の息子が・・・
    うちの小学5年の息子がYOUTUBEみながら RPGの歌詞をすべて書き出してたのに、びっくり。何か不思議な魅力があるのでしょうね。それが、この番組を見てなんとなくわかりました。
  •  (放送)
    人生 全て 受け入れることが 運命
    人生 面白いね どこかで 導きが きっと あるんだね 感じるままに 生きることって 大切だなーと 思いました 何を したいか できることに 感謝して 前に進め
  •  (放送)
    マヨネーズ 確かに うまいよね
    マヨネーズが 好きな国 ナンバーワンが ロシア らしい 「ゴミでも マヨネーズが あれば 食べられる」って 言ってた すごい ジョーク マヨネーズって いろんな 種類あるんだね
  •  (放送)
    原作とはちょっと違うけど
    信長の漢字が原作と別人のようだけど、これはこれで面白い。
    もうすぐ終わってしまうけど、続編があればいいな。
  •  (放送)
    ロバート
    秋山 歌センスありすぎw
  •  (放送)
    瀬口侑希の「恋人よ」のカバーは、一聴の価値あり
    持ちの歌のほうが、フルコーラスでないのは、少し可愛そう (´・ω・`)                         
  •  (放送)
    「ビュッフェにする?バイキングにする?」「じゃあこの際ビュッフェでね」「あんな大好きなバイキングで」「統一したんじゃないのかよ!」
    ベストジーニストをとったのに全メディアからスルーされるさまぁ~ず。メディア向け写真もさまぁ~ずのところでちょうど切れているというw
    三村のお子さん、ソファの谷間が落ち着くらしく両親に心配される。
    馬のようにサラダを食う大竹。
  •  (放送)
    コスタリカ あまりよく知らない国
    人間は 経済 戦争 出世 などに 時間を 費やして 生きてる 昆虫 鳥を みると その存在が 美しい 魚とりコウモリ 食事も 逆さまなんだね
  •  (放送)
    日中は晴れるところが多いが九州中国四国地方では夜から雨が降るところもある。それはそれとして寒い。
    RSウイルス、大人がかかっても大したことはないが乳幼児がかかると致死率がインフルエンザの2倍。周囲の大人は気をつけましょう。
    若者(20-30代)で食事のバランスが悪い、なぜか。というインタビューに仕事が不規則だったり忙しかったり力尽きて自炊したりする時間がない、食べようとは思ってるという回答。また、企業ではサラダバーを用意すると好評という。厚労省「若者は健康への意識が低いので普及啓発を図りたい」
    タカタのエアバッグ、国内で初の調査目的リコール。
  •  (放送)
    ラブホ女子会 女は 遊ぶね
    ラブホ女子会 部屋も安く 広く ちょっと 興味ありで みんなでいけば 下調べみたいな 感じなのかね 防音もしっかりしてるとおもうから 騒いでもいいし
  •  (放送)
    意外に参考になりました。
    今回はデスク片付けの便利グッズ紹介です。
    最近は便利なものがありますね。
    期待していませんでしたが、思った以上に参考になりました。
  •  (放送)
    水没修理の対応ってここしかできないのかと
    調べてみたら 渋谷でも大丈夫みたいだし。

    取材で出ていた会社は福岡県で 9800円だけど
    渋谷でも iPhone5だと4000円~

    結構普通にある商売なのね。残念。

    自転車の出張修理も 結構あるみたいだし
    調べると結構普通に存在しているサービスでした。
  •  (放送)
    温泉は いいね リラックスできるのがいいね
    古代ローマで 温泉が流行った理由について 田舎にもともと 温泉らしいものが あって これが ローマにあったらいいねの 一言で ローマの都会に できたらしい
  •  (放送)
    グレートスモーキー山脈 すごい規模
    アメリカ カナダの 大自然は 迫力あるね 開拓された アメリカ大陸だけど 自然を 大切にする こころが よくわかる 今 自然の敵国は 中国だね
  •  (放送)
    日本飲食業の 海外進出
    今回のテーマは 脱日本らしいが よくわかったよ 寿司などが いい例かもしてないが ありえない寿司があったりする 日本食も 現地にアレンジしないと 受け入れられない
  •  (放送)
    貧乏ゆすりで発電!一万個のLEDを点灯
    100人の貧乏ゆすりで一万個のLEDを点灯させようという実験

    私の周りにも何人が貧乏ゆすりがクセのやついるけど、
    あのエネルギーを電気に変えようってアイデアが面白い!

    語りがあの「細野晴臣」
    これがまた良い味出してる

    さあ一万個のLEDは点灯するのか!
  •  (放送)
    ケンコバのブイが最高にくだらない
    とにかくやりたい事をやった感があり、内容もくだらなくて最高。
    バカリズムとひとりは、安定の作り込みでした。
  •  (放送)
    気持ちいいぐらい頭がいいなあ。
    こんなに頭がいいとやる前から答えが分かってしまうから、逆におもしろくないんじゃないかなあ。
    多分にひがみが言わしめることですけど・・・
  •  (放送)
    渡辺徹 罪ないね 天然だもん
    いいね 渡辺徹 人間だね 裏を 感じない ボケが いい感じ 受ける 癒しも あるね 茨木 出身は しりませんでた 関西じゃないんだ 田舎もん