ただいま検索中です
全 48 件

  • ドキュメント72時間SP フランス・パリ 街角のマンガ喫茶で (2024-09-01 17:15放送)
    「火の鳥」推しのフランス人に共感
    手塚治虫の「火の鳥」55年前一気に読んだことを憶えている。内容はほとんど覚えていないが、夢中で読んだことは覚えている。それでいいのだと思う。
  • 水曜日のダウンタウン#370 (2024-03-13 22:00放送)
    清春さんの新曲
    むちゃくちゃ面白かった。夢中になってテレビ見るのは久しぶり。さすが水曜日のダウンタウン。タバコシーンも最高。そして予告。来週が気になる。 TVレビュアー、さんぺ
  • NHK映像ファイル あの人に会いたい「安野光雅(画家)」 (2021-05-22 05:40放送)
    有名画家の知られざる生涯に驚き
    遅咲きの画家だった安野氏。その原点は子どもの頃夢中になっていたひとり遊び。鏡を覗くと向こうに逆さまの世界が見えて虜になった。自然に絵本の題材がだまし絵になった。しかしその探究心はだまし絵にとどまらず、旅で出会った好きな風景画に独特の遊び心で土地ならではの文化を隠したり、子どもに発見の喜びと学びを提供した。晩年は7年もかけ平家物語を絵物語に。布地に岩絵具、探求は最期まで続いた。そして故郷を描いて2020年に亡くなった。自分が美しいと思うものを描けばいい。不思議に思うものを描けばいい。彼は言った。
  • シグナル【過去とつながる謎の無線!時効寸前の誘拐事件の真相を暴け】 #01 (2018-04-10 21:00放送)
    原作は観ていませんが、このドラマ、なかなか良さそう!
     原作は2016年に韓国のケーブルテレビで放送された「シグナル」。全15話で同年の視聴率ランキング第二位となった人気作品だそうな。
     私、毎度の事ながら、番宣とか前評判とかの詳細には全く触れずに素の状態で新番組を観るのが好きなんですけど、レビュー書く以上、一応ざっと調べました。
     冒頭のシーンで、ああ、未解決事件を長年追いかけるって奴ね!なんてヘラヘラ観ていたんですけど、あの、無線機のシーンから何やら雲行きが変わってしまいました!ヤッ、チョ待って、これ面白いんじゃないの!坂口くんがヤケに華奢に見えるのは気のせいかもしれませんが、気がついたら夢中になって観ちゃってました。う~ん、どういう展開になるのか早く知りたいけど、我慢してこのドラマ、毎度観致します!次回も期待してまーす!
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 人気声優200人が本気で選んだ!声優総選挙!3時間SP (2017-01-09 19:00放送)
    子供の楽しむアニメを扱うなら大人の事情は通用しない
    多少のテレ朝贔屓なのは目をつぶれるが、現在の子供からかつての子供までが夢中になるアニメを扱うなら、大人の事情は通用しない。
    そんな気持ちで観ていたが、ランク入りの評価基準として、シリアスからコミカルまで振れ幅のある役を演じ分ける人が評価されているが、1位・2位は、台本の文字を読みあげる以外の動物や騒音まで演じる人なので、この二人の他はそもそも思いつかない。
    ランキング形式は上位だけにして、あとは「こういう人が挙げられてました」って順不同で良かったんじゃ?
  • 香川照之の昆虫すごいぜ!「トノサマバッタ」 (2016-10-10 09:00放送)
    香川照之が…
    カマキリになっている。しかもメス。生徒にはお母さんと呼びなさいと言ったにもかかわらず、キャラが確立していない。トノサマバッタ取りに夢中。クレーンで吊るされる。
    日本を代表する名優が、である。

    香川照之もEテレも攻める攻める。
  • NHKスペシャル 未解決事件File.05ロッキード事件▽第1部 実録ドラマ[前] (2016-07-23 19:30放送)
    巨額の賄賂が政界に流れたとされるこの事件
    ロッキード事件
    ピーナッツ
    田中角栄
    子供の頃何かと耳にした言葉
    ドリフターズに夢中だった子供の私は全然興味なかった
    今考えると元総理大臣が逮捕されるという大きなスキャンダルである
    再現ドラマ仕立てでとても良くまとまっている。
    もし当時大人だったらこの事件をどう感じただろうか。
    いろいろ考えさせられる番組だった。
  • タモリ倶楽部 (2016-04-30 00:20放送)
    タモリ電車倶楽部、京都鉄道博物館で大大盛り上がりですね!!
    オープン前の京都鉄道博物館、実物車両の展示数が凄い。
    SLから最新新幹線まで鉄ちゃんタモリが大興奮です。
    マイカメラも持ち出して撮影に夢中。
    来週も楽しみです。
  • 世界!ニッポン行きたい人応援団 愛してやまない人ご招待しちゃいましたSP (2016-04-14 19:53放送)
    外国人の一途さが微笑ましい
    どの人も日本と言うより自分の興味があるものに夢中で、たまたまそれが日本のものだったって感じ。その興味に応える匠たちも素晴らしいが本人の一途さか微笑ましい。
  • ZIP! (2016-03-29 05:50放送)
    ZIP!の動画加工アプリ特集
    きょうの日テレ「ZIP!」3STARSのコーナーで「セレブたちが夢中のアプリ」と題して動画加工アプリを大特集。登場したのはFBが買収したMSQRD、Snapchat、あとはVHS CamcorderとDubsmashか。 ガラポン切り出しID → http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21459198200&t=5885
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    明治には凄味がある
    「この国の人々が無我夢中で産業革命に追っ付き、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国民を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティズムであった。」
    僕らは好奇心とロマンティズムを持ち続けているかなぁ。
  • あさイチ「スゴイぞ!ごぼう」 (2015-12-14 08:15放送)
    オタク女子増殖中!?
    特集の一つに「オタク女子増殖中」というコーナーがあって、アニメや声優に夢中な女性を紹介していました。
    アンケートによると女性の約3割が何らかのオタクであるとのこと。
    番組内では旧来のオタクではなく、ライトオタクが多く含まれているのではという話でした。
  • SONGS「朝ドラを彩った主題歌」 (2015-11-14 23:30放送)
    朝ドラの主題歌、スゴイ!
    どの曲もいい曲ばかり!
    夢中で毎日見た作品の主題歌も、そうでなかったものも何故か懐かしさを感じて口ずさんだり、聞き入ったりする曲ばかり。Best盤で聴きたいな。
  • 有吉反省会 Eカップでオジ様を誘惑して仕事をゲットする美女ピアニスト (2015-11-07 23:30放送)
    パイパイ・ジャズ美 ってふざけたネーミングだな、、、
    やっぱり男は乳房に弱いんだな
    有名なギタリストも彼女に夢中らしいが、、、
    動画サイトにピアノの演奏をアップするなんて なかなかこの女も考えてます。
    下手に売り込みに出歩くより効率良いもんね。
    そしてあの巨乳
    おじさま達は近寄って来ますよね〜
  • 情熱大陸【日野晃博/妖怪ウォッチ生んだ男の次の一手、その舞台裏を独占取材!】 (2015-05-31 23:10放送)
    妖怪ウォッチはマーケット的に大成功しましたからね
    クロスメディアはレイトン教授やイナズマイレブン、ダンボール戦機でもやってましたが、こと妖怪ウォッチは世の中を席巻しましたからねぇ。ウチの子どもたちは、アニメにゲームにグッズに、いまだに夢中になってますよ。クリエイターとして、細部まで確固たるこだわりがあるから、この人の、この会社の成功があるんだろうなと思いました。
  • スーパープレゼンテーション「プレゼンの技すべて見せます!」 (2015-05-04 00:45放送)
    プレゼンの極意と技。
    プレゼンする機会が多い人こそ是非見て欲しい番組。

    プレゼンに必要なポイントや工夫を教えてくれます。今回は伊藤穣一さんのプレゼンに参考にすべきTEDスピーチをランキングで教えてくれます。

    プレゼンテーションに必要なのは、最終的にプレゼンターが「聞き手」に対して、夢中になって「どうすれば伝わるか?」ということを意識して伝えること。

    明日からプレゼンの度に意識したい内容が盛りだくさんです。
  • 歴史秘話ヒストリア「国書偽造 秘められた真実~国境の島・対馬の憂鬱~」 (2015-04-15 22:00放送)
    これはすごい歴史の事実
    朝鮮との間にこんなスリリングなやりとりがあったことは!サスペンスドラマを見るように両者のやりとりと宗家の努力に夢中になった。いろいろ考えさせること多く、楽しめた。ただ最後の儒学者の一言は蛇足。
  • NHKアーカイブス「復刻!未来からの挑戦」 (2015-02-15 13:50放送)
    少年ドラマシリーズ見てました。
    「その町を消せ!」をもう一度見てみたい。確か主題歌が「いつか見た絵の坂道は何処まで続いているのだろう。過ぎ去った日の思い出は、色の、、、」子供の頃 夢中で見ていました。
  • DOCTORS 3 最強の名医 #6 (2015-02-12 21:00放送)
    すぐるちゃん遂に覚醒!
    今日もすぐるちゃんはすっかり拗ねちゃってまるで小学生みたい(笑)
    もんじゃに夢中でまるっきり話を聞いてないしw
    でも過去に助けた猫のクロたんに再会して、ついにやる気をだしてくれた。最後には相楽の指示にまで従って、
    まるで別人みたい!元は腕のいいドクターだけあって、相楽の指示に難なくついていけてましたね。
    ま、すぐにもとに戻っちゃうのがすぐるちゃんなんだけど(笑)
    来週はまた一波乱ありそう…
  • アナザースカイ (2015-01-30 23:00放送)
    彼女が夢中になる無重力ヨガって何?
    ご結婚おめでとうございます
    オープニングからおのろけ全開の彼女
    幸せ真っ盛りという感じがにじみ出ております
    番組中で無重力ヨガなるものが紹介されてます
    中島美嘉さんが最近ハマってるらしいのですが、、、
    一体どんな効果があるのでしょうか?
    彼女らしいと言えば彼女らしいヨガ
  • 課外授業 ようこそ先輩スペシャル「デジタルで世界を変える・猪子寿之」 (2015-01-02 18:00放送)
    紙に描いた魚をスキャンして、デジタル水槽の中で泳がせる。
    素晴らしい発想だ。
    紙がハードで描かれた魚はソフト。
    その魚をソフトで創られた水槽に放つ。
    デジタル水族館の出来上がり。
    子供達が魚やクラゲを夢中になって描く気持ちもわかる。
    猪子先生がいった「デジタルになるということは紙から解放されて、自由になること。」という言葉は説得力がある。
    でも、あくまでも、それはバーチャルな世界の出来事。
    人間が身体から解放されたら、、、
  •  (放送)
    不良少年と警察 ソフト
    不良少年と警察が 更正目的で ソフトボールの 試合をした話 おもしろかった これ 映画にしたら 絶対うけるね 実話とは 思えない TVの ナーレーションも うまいが 夢中に なれること いいね 万歳
  •  (放送)
    無名の 若手演歌歌手とおばちゃん
    若手演歌歌手 すごい おばちゃんのアイドル 韓流みたいに 夢中らしい まあ 社会悪で ないから いいけど 理解できないね ホルモンでてるね 医者いらず
  •  (放送)
    昔を 思い出す ほのぼの いいね
    恋の ノウハウ 本を買って 読んだりしたなー デートの 仕方とか 若い頃 本当に 夢中で 考えたね 北海道の 大地で 素朴で いいね 真っ直ぐで 純粋で 男と女 なんとなく 一緒に いたい そんな 気持ちが 大切だね 
  •  (放送)
    「田舎でしかできない子育て」 に共感
    還暦を過ぎるとそのことがよく分かる。
    自分の生い立ちを思い起こせば、小さい時夢中になった川遊びの情景が今でも鮮明に蘇る。
    それが今でも明日への原動力になっている。
    生きる力Power of life を養うのが、子育てで一番大切なことだ。
    小学校存続を目指して、地域ぐるみで頑張ってほしい。
    それが地域の活力であり励みになる。
  •  (放送)
    将に「たかがコマされどコマ」だなあ
    優勝に絡むような強いコマを創るには、全知全能を絞って設計し、高い技術力をもってコマを作り上げることが必要だ。大の大人を夢中にさせるもの分かる気がするなあ。
    コマ対戦は相撲になぞらえてルールが決まっているいるようだが、そうであるならば、
    立ち合い時の静止をルール化したほうがいいのではないかなあ。
    いずれにしても、大変楽しく視聴した。
  •  (放送)
    考え方は男、で好きになるのも男。でも女装 マツコ
    真っ昼間には出てはいけない人。マツコデラックス。(笑)

    結構好きで五時に夢中とかから見てますが、初登場のVIDEOが衝撃的。

    しかもミッツのお店でのその筋の方勢揃いでのKABA.ちゃん衝撃発言。
    男のままでいい人。女になりたい人。女装だけ好きな人千差万別ですね。


  •  (放送)
    びっくり!アルタで5時に夢中
    岡本夏樹がタモリの格好してて笑えた
    プロデューサーが謝罪の準備っていうのも笑えた
  •  (放送)
    子どもが夢中になる!
    ゆうなちゃん、わんわん、うーたんたちの楽しい歌と踊りを子どもに見せると夢中になります。
  •  (放送)
    蛭子さん、はじめて○○○しなかった?!
    御殿場から直江津へ向かう今回の旅、途中で案内されるのは新幹線…だけど、使えないんだよ。ああもう、どうしようか?一緒に旅をしている気持ちになり、夢中のままに見てしまいますよ。
  •  (放送)
    戦争で死ぬ覚悟を強要されたが、作曲家吉田正は抑留者に歌で希望を与えた。
    番組中、シベリア抑留体験者の次の言葉に心揺さぶられた。
    「吉田さんという情熱家が、無口なような平凡な人だけど、歌になると夢中になれる人なんです。「生きるんだ。生きるんだ。」を合言葉にして、皆さんを励ましていました。」
    戦争は死の絶望であり、平和は生きる希望である。
  •  (放送)
    地下アイドルとキモオタ親父が面白かった。
    地下アイドルとキモオタ親父が面白かった。こんな生態があるなんて知りませんでした。中高年が夢中になるわけはさっぱりわかりません。39歳にしては老け過ぎの2人。

    たけしと阿川佐和子のノリツッコミが面白かったです。
  •  (放送)
    いやあ、もうサイコー!
    何と話に観ましたが、いやあ、聖子ちゃんじゃないですか!最近歌番組を観ていなかったのですが、私も歳をとったんですかねえ、もうなんか、懐かしいやら嬉しいやら、草薙クン以上に壊れてしまいました。

    もう、ド真ん中、聖子ちゃんは青春そのものなんです。青い珊瑚礁の頃が高校2年かな?そうです、なんたってファンクラブに入っていたんです!「PePe」って言いましたっけ?現金書留で会費を支払いに郵便局へ行ってましたねえ。世間話でそんな話題になると、あれは人生の汚点です、みたいな事をオジサンは照れ隠しに言っちゃうんですけど、とんでもない!素直に夢中になっていた青春の大切な思い出です。

    今もイキイキとした表情の綺麗な方ですが、なんですか!当時のあの可愛さは!今時のアイドルとは、違いますねえ。確かにアイドル黄金期だった訳ですが、輝きが段違いでした。

    レッツゴーヤング!の公開収録で、NHKホールへ随分通いました。親衛隊のお兄ちゃん達はチト怖かったですけどね!

    んんん~なんか元気でました!明日もガンバロー!
  •  (放送)
    月曜日から水曜日が好き
    ロサンゼルスで現地在住日本人と5時に夢中の話しで盛り上がという貴重な体験をしました。
    ごじむ最高!
  •  (放送)
    神回とも言える新三大
    おもしろさに夢中になっていたらいつのまにか親方一家の家族愛にほろりと来る。と思ったらまさかの夏目ちゃん号泣。中島みゆきのBGMがハマりすぎな神回でした(^-^)
  •  (放送)
    店頭からレモンのアロマが消えた原因
    番組で煽って、店頭からモノが消えるのは好きではない。しばらくすると、効果が無かったのか、また戻るからだ。しかし、この主婦の見せる効果は、こんなに変わるのか説得力がある。近所のおばあちゃんを夢中にさせるものがある。ガラポンTVだと数ヶ月前のブームの始まりを確認できるので、誰とでも会話できるがとてもいい。

    脳の若返りは、ここから。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51393322400&t=2723
  •  (放送)
    脳の神経回路の配線は10代のうちにほとんどが止まる。さて、次の一手は?
    樹状突起スパインの結合による神経回路の創出活動停止を支える、次の一手は、オリゴデンドロサイトという細胞が脂肪の巻きつけにより神経細胞を太くし、神経回路の高速化(ミエリン化)を実現することである。
    以上を踏まえ、番組から書き留めた印象深い言葉は次のとおり。
    「一面にミエリン化した神経細胞。これが時を越えてあなたの学ぶ力を支え続けようとする細胞たちの姿なのです。私たちの能力のほとんどはミエリン化のおかげなのです。」
    「細胞は経験を刻む。」
    「細胞は裏切らない。」
    そして、最後に朗報として告げられた、次の言葉は私に希望と勇気を与えてくれた。
    「何かに熱中したり、夢中になったりすれば、たとえ老いても脳神経細胞のスパインの活性化が再び起こりうることが最近の研究で分かりつつある。」
  •  (放送)
    人生の勉強になりました
    思いの力の差が結果の差につながっている
    勉強になりました。
    息子も夢中になってみていました。
  •  (放送)
    面白く見させてもらいました。
    暇潰しだったのに最後は夢中になりました。二宮くんがよかったデス。
  •  (放送)
    娘達が夢中(笑)。
    カードゲームも始まって大変(汗)。
  •  (放送)
    軽妙な掛け合いがほど良い
    何気なく見ていても、マツコと村上君のやり取りについ夢中になって見てしまうことがある。
  •  (放送)
    「なにわのコイの物語~大阪・旧淀川~」 コイが夢。大人の部活のようで微笑ましい。
    99cmのコイを釣ったら、次は1m超え。
    夢中になる気持ちわかるなあ。
    コイと共に生きる。
    夢と希望があっていい。
  •  (放送)
    漢検1級必勝法
    漢検1級を合格するには,『漢検漢字辞典』の丸暗記が必要だという事実を再認識できた。特殊な出題範囲だけに合格したところで何かの役に立つわけではないけれども,何かに夢中になって一芸にひいでて自信になるのはよいことかもしれない。
  •  (放送)
    ドロドロが止まらない
    潮さんと梢のドロドロのバトルがついに始まった!一方で、斎はエンバーミングに夢中〜しっかし死体の保全法を延々と解説する昼ドラっていうのもすごいな
  •  (放送)
    世代をこえて
    私も小さい頃から見ていましたが、今では私の子供も夢中です。
  •  (放送)
    ファミリータイズを思い出す
    今、子供が夢中で見てるアイカーリーを見てると自分が子供の頃見ていたファミリータイズを思い出す。好きだったなー。Jフォックス