ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    取れ高確保むずかしいでしょうね
    1ヶ月に一回のペースなんでしょうか?
    いつもながら苦労が見えますが、やはり足で稼ぐのがテレ東!
    酔っ払いや怖い人に絡まれても頑張る姿は声援を送りたい。
    でも、取れ高確保むずかしいでしょうね

    出てくる人も千差万別。人生いろいろよ。


  •  (放送)
    一気に渡鬼モード突入 泣くの鬼は誰?
    朝ドラ恒例の水かぶりはヒロインより先に
    お父さんが体験してましたw

    なんで日本酒じゃいけんのか?
    ウイスキーに命をかける覚悟ばあるのか?
    婿養子なんですけどピン子さんよりは
    理解者のようでですね


    いびりはごちの和枝ちゃんで耐性ついてるから
    なんでもないや
  •  (放送)
    このシリーズはやっぱり最高!
    テレビ東京系列のこの時間帯の月替わり企画では、個人的には最高評価の「家、ついて行ってイイですか?」が一夜限りの復活なのかな?内容はまさに“終電を逃した人に、タクシー代を払う代わりに「家、ついて行ってイイですか?」とお願いし、家について行くだけの番組です。”なんだけど、毎回、ささやかな感動を呼び起こす好企画。今回もご多分に漏れない出来でした。
  •  (放送)
    フィナーレのシーンからスタートした「マッサン」。初回から必見です。
    その点、ガラポンテレビがあれば見逃しなく、後日ゆっくり視聴できるので安心ですね。
    初回、1971年北海道余市ニッカウヰスキー工場での
    「best scotch style whisky 特別賞受賞祝賀式典」のシーンから始まりましたが、
    実際に受賞したブランド「スーパーニッカ」が「スーパーエリー」に名前を変えてアップで映されたときには、画像を留めてまじまじと視てしまいました。。
    その他にも
    ニッカ創業者;竹鶴政孝→亀山政春
    創業者夫人:ロタ→エリー
    などなど洒落たひねりをいれていて、興味がそそられます。
    「花子とアン」に続いて「マッサン」も全回視聴となりそうです。
  •  (放送)
    ねつ造ニュースがあったんですね
    新聞を読んでたら報道ステーションのねつ造が
    あったという記事を見つけた。
    がらぽんなので見られた。凄い
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51410353640&t=1233

    ニュース映像は、編集を禁止して取って出しだけでやる
    編集するなら、最初にどのような意図があるのか
    詳しく説明してからVTRを流すべき

    そもそも、古館は雄叫び上げてプロレス実況を専門でやるべきです。
    気取ってニュースなんて読むべきではない。
  •  (放送)
    千原兄弟はつくりっぽくなくていい。
    実際はシナリオ通りなのかもしれませんが、行き当たりばったり感が良いです。
    スポンサーの影もあまり感じられません。
  •  (放送)
    TBS春と秋のお祭り騒ぎ
    人馬対決を見て以来すっかりこのお祭りの虜に。
    落馬事故があってからお蔵入りしたと思っていたので、久しぶりに映像が見られて嬉しいですね。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31412002680&t=875
    レースとスタジオの白熱っぷりに、よーく考えると賞金山分けクイズという名の賭け事だよなぁと思わされます(笑)。

    個人的には「島崎和歌子が生放送中にエンディング曲を制作」「2時間に及ぶマシントラブル」などなどハプニングやチャレンジ系のシーンも見たかったなー。

    生放送番組の質が収録番組と変わらないほど上がっている中で、結果が読めないハラハラ感を維持できている番組ではないかと。次の本放送も楽しみ。
  •  (放送)
    しりとりをするためだけに日本に来たアメリカ人やるなあ
    でも、日本語でのしりとりで日本人相手に30連勝はちょっと無理だったな。
    それにしても、17連勝だったかは立派なものだ。
    道行く人に声をかけ、しりとり対戦を挑むなんて、その積極姿勢には舌を巻いた。
    あれなら、日本語も直ぐ上達するわなあ。
  •  (放送)
    マッサンとエリーの出会いとは?!気になりますねー!マッサン第二話
    マッサンって次男坊だったんですね
    ピン子お母さま凄い迫力で超恐いです!

    2人の初めての出会いから
    結婚を決めるまでの話が回想シーンで、、、
    ちょっと土曜洋画劇場を見ているような錯覚に陥ります

    吹き替えだったり
    急に字幕になったり
    最後は二人とも実際に日本語で話してたりと
    もう言葉がゴチャゴチャです
    NHKさん
    もうちょっと視聴者のこと考えてつくってほしいです!
  •  (放送)
    さよならテラスハウス〜ラストもやっぱりテラハ
    ついにテラハも最終回。前半は大同窓会!自分もしょっぱなは知らないんだけど、けっこう見て来たので、やっぱり懐かしい面々。そして後半は哲の卒業物語。こういう見せ方がテラハならではだと思う。夢叶わなかった哲の卒業を通して、テラスハウス全体も彼の叶わなかった夢の象徴として描くさまはうまいなぁ。
  •  (放送)
    次回も楽しみ、お見逃しなく!!
    昔はテレビで超能力特集がいっぱいあって、ドキドキしながら見てた。次回は科学者の取り組みらしい。また楽しみでです。
  •  (放送)
    つまらないからお蔵入りだったと
    面白くないなから放送されなかった方が
    良かったと思います。
    放送しちゃ行けないやつだと思います。
  •  (放送)
    やっぱりNHKニュースですね
    内容が安定してるね
    海外から観てるけど、何となくほっとします
    やっぱりNHKだね・・・ほっとします
  •  (放送)
    さすがデーモン閣下、真っ向勝負
    最初っから白鵬優勝インタビュー
    千代の富士とならんだ31回目の優勝より
    逸ノ城都の取り組みで「変わってくると思ってなかったのか?」
    そして豪栄道との3連敗をちゃんと聞ける
    デーモン閣下はすばらしいのだー

  •  (放送)
    この番組で出てこなかった単語
    津田氏の「イデオロギー」
    長谷川氏の「スタンス」
    彼らは言いたい単語はおそらく「反日」。

    この単語はタブーなのだろうか?
    なぜこれを使わなかったのだろうか?
    過激すぎるからだろうか?

    下村氏の「官僚的」は、「反日」と言う単語から逃げるために出した目くらましの言葉。

    追記:山際は不要。
  •  (放送)
    昔から千葉雄大君のファンなので、ドラマ出演楽しみにしておりました!じっくり楽しみたいと思います。
    昔から千葉雄大君のファンなので、ドラマ出演楽しみにしておりました!じっくり楽しみたいと思います。
  •  (放送)
    昔から千葉雄大君のファンなので、ドラマ出演楽しみにしておりました!じっくり楽しみたいと思います。
    昔から千葉雄大君のファンなので、ドラマ出演楽しみにしておりました!じっくり楽しみたいと思います。
  •  (放送)
    千葉雄大君が出るので見ます!
    昔から千葉雄大君のファンなので、ドラマ出演楽しみにしておりました!じっくり楽しみたいと思います。
  •  (放送)
    く、く、くさい。くさいっす
    ううう
    なんかベタにくさい演出と演技で
    なんだかあわなさそうです。

    厳しいです。
  •  (放送)
    「山倉くんと望月くん」の「はい、百万円」はおもしろかったなあ。
    どこぞの国の、国民をそっちのけにした、ばら撒き外交を想起してしまったよ。
    頭だし
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01411650000
  •  (放送)
    この番組はガラポンではダメです。
    生放送で参加型のクイズは、ガラポンでは参加できません。
    しかし、
    全く気がつかなくて、完全い見逃してるので
    見られるだけでも凄いなガラポン
  •  (放送)
    三田佳子最近よく出るよね
    息子だっけ?覚せい剤で捕まったの。多分そのスキャンダルもそろそろほとぼりの醒めてきた頃なのかしら?今まで活躍できなかった分、稼がせていただきますよん感が否めないわ。だけど72歳には見えない。もちろん整形とかしてるんだろうけど。あっそうそう整形といえば十朱幸代よね。DHCのCM見てるとギョってするわ。
  •  (放送)
    こういう番組好きです!←【できれば毎週やって欲しい番組です】
    本当のホントに【家について行くだけの番組】ですね。ただそれだけの番組ですが面白かったです!
          
  •  (放送)
    いつになく癒された件
    プカプカたことヘッセの詩がよい。よんじゅうもじもかくことはない。まだたりないかな。ああああああああああ
  •  (放送)
    しろくまは鹿児島のソウルフード
    カキ氷に色々なフルーツの乗ったものがしろくまですが、関東ではコンビニのカキ氷と同レベルという感覚だと思います。
    鹿児島県では、鹿児島市内だけでも70県程のお店があるようで、県民熱愛のソウルフードだそうです。
  •  (放送)
    弱者に冷たい日本の政治
    医療費一律一割負担というのはどうだろうか?年金収入によって負担額変えるとか出来ないのか?食料品とかも年金金額によって、一定金額まで消費税負担無くすとか出来ないのだろうか?外国人にはtax freeにしようとしているのだから出来ないことないと思う。
  •  (放送)
    エリー可愛い!お母さんはピン子さんでしたか、、、なんか大変そうな予感
    エリーの仕草がとても可愛らしくて新鮮!
    当時国際結婚は珍しかったんだろーな
    ピン子さんがお母さん役とは
    強烈ですな!
    マッサン頑張れ!
  •  (放送)
    マッサンかわいいよマッサン
    前のクール見なかったおかんが見ると言い出したのは当然か
    前は雑に描いた朝ドラの王道をいってくれそう
    エリーがかわいいことは知ってましたが
    マッサンも色々可愛げがありそう
    渡鬼コンビの壁をマッサンとエリーが
    どう乗り越えて行くか楽しみですね

  •  (放送)
    人気芸人が出演をためらうバラエティ!
    さっき本編をみた後に、この番組をみつけて途中まで視聴
    やっぱり面白そうなので後でゆっくり全部みることにしました
  •  (放送)
    特番として面白い、次回あれば、また観たい
    出演者(芸人)の普段みれない表情が面白くて最後まで全部みれた

    ときどき間延びしたけど、歴史(本能寺の変)、音楽(童謡かあさんの歌詞)、
    法律(自転車のルール)など身近なところから出題される問題に対して
    ボケきれずに回答して表情がこわばる出演者(芸人)の表情が面白かった

    また、タカトシの「トシのレンタル」やMC今田に無茶ブリ回答など
    想定外の面白アクシデントも普通に笑えて楽しかった

    まだまだ可能性を秘めている面白そうな番組なので
    次回あれば、また観たい
  •  (放送)
    扉を開けたらすでにカメラクルーが、なんてことはなく
    テレビクルーご一行が入ってくる様子を防犯カメラの映像で、という演出がさすが警備会社。

    訓練の様子や最新技術の盛り込まれた警備ロボットを見たら、罪を犯そうという気も起こらない。まさに抑止力。

    エンドロールの協力欄に、取材先の警備会社に次いで大川豊興業がクレジットされていて、律儀だなぁと(笑)。
  •  (放送)
    母国シリアの戦火を逃れてヨルダンに越境してきた難民を物心両面で支援する
    それが国連アボイ南部成子の仕事である。
    人間愛に根ざした崇高な人道支援であり、その働きぶりに感銘を受けた。
    翻って、不幸にして隣国が戦火に見舞われた時に、日本は難民を受け入れる用意はあるか、その覚悟はできているのか、自問自答しておく必要を感じた。
  •  (放送)
    アベノミクススペシャル 老人漂流社会「“老後破産”の現実」
    消費税増税と2%のインフレ目標により、食料品を中心とした生活必需品の値上がり幅は大きく、国民の生活を圧迫している。
    安倍首相は“老後破産”子どもの貧困”"過労自殺”の3つの現実を直視し、これらの解決に有効な政策をただちに実行せよ。
    人間の尊厳を粗末にする政権を国民は望まない。
  •  (放送)
    必見です!!日本人の遺伝子って
    「脳科学による解析」観てよかった
    サッカーもそうだけど日常に役に立つと感じた
    今回の内容は何度も繰り返し見たい内容
    (ガラポンが録画してくれてて本当に良かったw)

    番組内でキーワードに
    ・心配性
    ・判断が遅い
    ・失敗を嫌う
    って、出てたけど瞬間の判断が問われる仕事が向かない人種だと
    つくづく思った

    番組を制作している方々に敬意を表したい
    これからも、こういう番組の内容にぜひ期待したいです
  •  (放送)
    才能とは異様な人間に宿るのか?
    数々のデザイナーが
    装丁デザインで新しい世界を提示してくるという
    ブックデザイナー祖父江慎
    彼を人気作家の右腕として紹介

    本のトータルデザインとはなにか?

    「方法論を持たないようにしている」
    「なんとなくやっていることがひとつもない」

    勉強になりました
    こんな人が本の魅力を作っているんですね
    デザインの才能はやはりこのような異端児に宿るのでしょうか?

    そんな彼の夏目漱石本への執着
    自分のアイディアが認められた瞬間の映像
    なかなかすごいです
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411834500&t=778
  •  (放送)
    名店にアポなし交渉が面白い
    いろいろ企画があって楽しめた
    ・湘南ミシュラン名店にアポなし交渉(デヴィ夫人、元宝塚の紫吹淳)
    ・人気№1ふなっしー1日で何回、頭を振る?
    ・富士山に登る費用は?(鈴木奈々、みかん)
    ・食べログ東京23区ラーメン1位めぐり(どぶろっく)
  •  (放送)
    15歳ゲーム機製作者が目指す人って
    それぞれの製作したゲーム機が面白くて全部みてしまった
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51411744800

    番組の最後のほうで優勝した15歳ゲーム機製作者が
    目指す人って笑えた
  •  (放送)
    ふと見たら、店の縁台に「花子とアン」の爺さん役そのままに石橋蓮司が座っていた。
    最終回は初っ端からつかみ所のない商談といい、この爺さんの店しかも居酒屋にすんなり入るところといい、これまでとはちょっと違った展開に少し戸惑った。
    食のクライマックスでも、テーマソングが鳴ることもなく、名残を惜しむかのように終わった。
    さあ、season5を心待ちにしよう。
  •  (放送)
    白鵬×デーモン閣下、面白い
    白鵬×デーモン閣下(逸ノ城や今場所のことなど)がいい
    (番組冒頭から13分間ぐらい)
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01411909200

    ヤッパリよく観ている人が話を聞くと面白い、インタビューの
    ところは横綱が何を話すのか楽しみで、ずっと観てた

    あと、白鵬は31回の優勝もそうだけど横綱になってから
    休場なしって本当に凄過ぎる
  •  (放送)
    自分を守る事って何?国って何?って考えさせられた。
    映像イメージで伝える不安は非常に強烈である。
    それは将来の自己と投影させられてしまうから…。

    子に頼ることができないのであれば、どこの役所が
    これに関係するとか、勉強ではない学びがこういうときの
    引き出しを多くするためにも必要と感じ、認知症になる前に
    自分でできることはやっておくよう心に決めた今日であった。
  •  (放送)
    ロッシは無事に次戦日本にくるのかな?
    福田のレポートいらないです。
    マルケスの脳伝達云々のアホのレポート
    とにかく福田がうるさい五月蝿すぎる

    ロッシが無事に日本に来られるか心配
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21411922100&t=1711
  •  (放送)
    ついに完結!最後のカメオ出演も最高だった
    このドラマはホント毎週一番楽しみに見ていた!当時の再現の凝り方、そして青春の甘酸っぱさが全開だった。最終回もどん底の中から光が差してくる展開で良かった〜島本和彦や岡田斗司夫のカメオ出演に思わずニヤリ!
  •  (放送)
    色々考えさせられました
    個人の尊厳を守る事、幸せな老後を過ごす事、孤独と戦う事、年金と貯金のやりくりの事、安楽死の是非、生きがいを見つける事…明日は我が身と、老後の事は今から備えるしかありません。
  •  (放送)
    ダイヤモンドユカイ、ロックを 語りますよ〜!!
    いつの間にか丸くなって大人に、バラエティ番組でも活躍してますが、昔はバリバリのロッカーでした。
  •  (放送)
    ダイソン特集。充電式は、確かに便利。
    新しい、ハンディー掃除機がでるらしい。
    ノズルだけの販売があれば、是非買いたい。

    ダイソンを買う前に、
    高い日本企業の掃除機も買ったけど、
    すぐに掃除が出来るダイソンのハンディー掃除機ばかり、使っています。

    掃除機も押し入れにしまっているだけではダメで、
    すぐに使えてこそ、掃除の意味があるという事を
    教えてくれるメーカーの掃除機を買って良かったと思っています。

    新製品に付いているノズルが欲しい・・・
  •  (放送)
    イジメという生き物への思い
    イジメとは「気に入らない、恨み、ねたみ」等、様々な要因で始まる行為だと認識されているようだ。
    イジメの根底にあるのは、身を守る本能から来ているものだと思う。
    その現象としては、自分と対象となる人物を比較して自己が優位な位置にいようとする行為の一つの手段。
    相手の劣っているところや周りより変わっているところをマイナス面扱いし「からかう、冷やかす、けなす、なじる」等の行いをし、優越感にひたろうとする行為。
    または、相手の存在を無視や否定をし、差別化を図る行為。
    しかも、それらがいきすぎると、相手に犯罪を強要するようになりうる。
    そして、このようなことが悪いことで撲滅すべきものではあるが、いつの世にも存在している。
    これは言うまでもなく子供の世界だけのことではなく、会社や病院、福祉施設、役所などなど、人間の集まるところにはイジメやイヤガラセが存在する。
    このような行為を行う者達は、実は肉体的や精神的に弱い者が多い傾向がある。
    そのような者達は集団化しやすく、目標を作り上げ相手の弱点を狙いイジメるのだ。
    昨年だったかイジメ集団が狙いおとしいれるがために、故意におこなった医療ミスがあった。
    そのことを知った人物が上司である部長に告発したところ、部長はイジメ集団の者を可愛がっており、告発人物を相手にしないどころか逆に幹部を集め懲罰会を開き、自宅謹慎と減俸の措置を取ったのち、うやむやにしたままだ。
    ゆわゆる“パワハラ”のさいたるものである。
    このような医療機関には安心して子供を預けられません。
    悲しいことだが、これが現実なのだ!
    イジメを無くせれば理想ではあるが、現実的にはいかにイジメと付き合っていくべきではないか!?
    「からかい、てがい、いじり、ふざけ、冗談」等、全てがイジメに繋がる要素を持っているが、これらも必要なものではないか!?
    借りに無くせれたとして、どのように感じるかだ。息苦しくならないだろうか。
    それより必要なことは、これらをいかに使い分けるべきではないか!?
    障害者は幼いときから「かたわ者、やっかい者、びっこ、ちんば、よだれくり、おし、つんぼ、眼暗(めしい)、障害が移る」等と冷たい視線や言葉を浴び、大人になっても常に虐待じみたイジメ行為に脅かされ、ときによっては被害者となっているが、それと付き合わざるを得ないのだ。
    皆さんが考え合って打開策を見つけられれば良いのだが、喧嘩や戦争などと同じように永遠の課題だと思っている。
    だが、他人に迷惑を掛ける行為までへ発展や、取り締まる役職側がイジメ側を庇う等の行為や保身はいかがなものか。
    金銭的損益、外的な傷、心の傷、などなど・・・、その者が抱えるものの大きさは償っても償いきれるものではない。
    いい加減にしろ!!
  •  (放送)
    無業社会って、業の無い社会。すなわち生計を立てるための仕事がないこと。
    「働きたいけど働けない」とか「働いても生計がなりたたない」なんて社会はもはや人間社会の態をなしていない。
    過重労働に耐え働いても生計が成り立たない人には、生活補助費を支給しようなんていうのは、本末転倒で、憲法に定めた基本的人権の侵害に他ならない。
    人間らしい最低限の生活は国が保障しなければならない。
    有業の若き出演者が「無業、むぎょう」と唱えるのを聞く度、鼻白む思いがした。


  •  (放送)
    大きな転換期となった95年、そして“今”が始まった
    バブルの崩壊、そして95年の阪神大震災、オウムサリン事件…。サブカルチャーは、対抗する“権威”を失い、サブカルとなった。岡崎京子の「リバーズエッジ」、演劇界の平田オリザ、「ああ、そうですか世代」に突きつけられた「新世紀エヴァンゲリオン」
    そして、バーチャファイターとポケモンによってリアルとバーチャルが交錯しはじめた中に、ついにインターネットが登場する。
    それにしてもTiger Mountainは懐かし過ぎたけど、マイナーすぎるネタをよく拾って来たと思う。
  •  (放送)
    今回出演した池上彰、番組の途中で中座するなんて、唐突な演出するなら、
    最初から出演しない方が良かったですよ。
    くさい演技は自意識過剰の表れのようで、視聴していて白けるばかりでした。
  •  (放送)
    内容は面白いと思うけど、泰造のテンションが不自然すぎる
    今までにない番組で面白いと思います
    ただ、、
    ただ泰造のノリというかテンションがあまりにも不自然すぎて、、、、
    なんか久しぶりの家族旅行で一人だけ浮かれてるお父さんのようなノリで、見ているほうが照れてしまいます。
    まあこれが彼の味なのでしょうが、もうちょっと抑え込んでやってほしかったです
    ココリコ田中が出てきて昔話するところがわざとらしくて
    ちょっと見ていて不快でした