ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    アジアでつくって欧米にもっていく場合の円安の影響は?
    円安っていわれても、大きな会社は工場は海外にシフトして、輸出自体は伸びない状況がわからんのかな?アジア等でつくって欧米にもっていく。

    しかもエネルギー及び食物は輸入依存の経済は、富裕層以外の一般については厳しいしね。
  •  (放送)
    初回としては上出来では?小池徹平も熱演
    消防士たちの苛酷な現場を描く土曜ドラマの初回。小池徹平がいやいやながら消防士になった新人クンを熱演。初回から特に後半は息を飲む展開で、60分の尺を感じさせない仕上がり。次回も見よっと!
  •  (放送)
    取材に行って解決したの見たこと無い
    この番組、取材に行って問題を見てくるだけで
    解決するとこを見たことありません。

    たまには問題を解決してこいやと思うのですがいかがでしょう。
  •  (放送)
    出川哲朗の初冠番組を視聴〜まぁまぁって感じか
    MC出川哲朗の初冠番組との触れ込み。今回のゲストはさまぁ~ずの三村。
    それなりにおもしろかったし、出川らしさも出ていたとは思うけど、毎回必ず見たくなるような引きは今ひとつな感じもあった。
  •  (放送)
    満25年の長寿番組です!
    森本さんが冒頭の挨拶で10月から26周年目に入ると言ってました。
    思わず見てしまうやってTRYコーナーは、お気に入りです。
    安定した内容で、今後も長く続けてもらいたいものです。
  •  (放送)
    日曜の昼から遠く見つめちゃうね
    ちょっと前から人伝てに聞いてたこの番組。
    でもなかなか日曜の昼にTV見なくて、というか後向きな回顧主義に抵抗あるので見ず仕舞いだったのですが、、
    まぁ、ラジオ感覚で見れるんですね、コレ。やっぱあの頃は良かったなーなんてノスタルジックに浸っていると、スポンサーCMが中年向けオンパレードで現実に戻される。
  •  (放送)
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!
    しくじり先生 よしもとの実験に失敗した後自力で復活のオリラジ登場!

    「ゴリゴリ押しのゴリ終わり」ってそのまま。
    でも、自力で復活してきたオリラジは力はあるんですね。

    天狗には「自覚症状がなし」とか「赤くない」って(笑)

  •  (放送)
    くされ縁 芸人の田中と藤井のまじめさ
    田中と藤井のまじめな人の可笑しさ面白さが好きですね。

    藤井がホテルのドアマンのコートを借りたときのエピソードとか結構好き。
    それと久々の「股間がHOT!HOT!、HOT!HOT!」も見れたしね。


  •  (放送)
    投資家の話題になってた番組
    経済を気にしている人には、もう既にわかっている内容ではあるが番組として制作された物を改めて見ると実感が湧くと共に、更に悪化していく未来が見えてくる。
    アベノミクスの弊害なのか?或いは元々こうゆう流れになる運命だったのか?
  •  (放送)
    ケガでも、老化でも歩けなくなったら、一人だと、何も出来なくなります。
    認知症でもなく、少し足が悪いだけ・・・
    たった足が少し悪いだけでと思うかもしれませんが、
    何もしないのではなく、何も出来なくなるのです。

    私も全治2ヶ月の足のけがを最近しましたが、
    不自由が生じる、その気持ちが分かります。

    テレビに出演している方は、老後に備えなかった、
    自己責任と言われればそれまでですが、
    現制度での年金額の少なさは、切実だと思います。

    議論のための問題提起をする番組です。
    いろんな角度から物事を見るために必要だと思いました。
  •  (放送)
    とにかく景色が最高!ケイマン諸島&ジャマイカ!旅猿6
    世界のダイバー達が憧れるビーチリゾート
    ケイマン諸島を訪れたお二人
    オープニングから撮影スタッフもグダグダの完全リラックスモードでスタート
    到着したホテル
    これがまた凄い!
    プール付きのオーシャンビュー
    浮かれる2人なのですが、、、、
  •  (放送)
    ユルい感じがアラフォーにハマる
    ぶらり途中下車をフルで見たのは初めてだ。
    私のようなアラフォーには、グッときますね。
    子供がいるので、土曜の朝からまったりと見る事は出来ないが、がらぽんに入ってると夜中の1人の時間にハマります。
    早くセミリタイアして、ぶらりしたいと夢見ながら、、
  •  (放送)
    まあまあ、面白い番組かな?
    タカトシが、ちょっとくどいのが気になる。
    石田純一は、還暦なんですね~。
    知らなかった。
    全体的には面白い番組です。
  •  (放送)
    「東亜」と「大東亜」の違い
    「東亜」と「大東亜」の違い
    文芸評論家の桶谷秀昭氏によれば、松岡洋右の「東亜新秩序」はその後「大東亜新秩序」になったという。

    東亜=日本・満州・支那
    大東亜=上記に加え、南方(インド・ビルマ・インドネシア)

    戦前の「大日本帝国」の「大」ってなんか子供っぽくて恥ずかしい、と思っていて、大東亜共栄圏や大東亜戦争もその延長上かと思っていたが、大東亜には定義があった、ということか。
  •  (放送)
    役者人生を名曲と一緒に語り合う 樹木希林/寺田農
    渋いお二人が語りあいます

    樹木希林さん
    若い時はお綺麗だったんですね

    寺田さんも超イケメンでびっくり!

    どちらも脇役ですが
    なぜか光る存在
  •  (放送)
    今回の右腕は脳神経外科医福島孝徳
    「脳腫瘍患者の右腕」って紹介は無理あるな
    結局、すごい人を呼ぶから<右腕>ってコンセプトは
    すでに崩壊してるんだけれども
    マイナーなすごい人を紹介してくれる稀有な番組

    「私はね、(手術が)早いんですね。急いでるんじゃなくて、、うまい(笑)」
    やるな
  •  (放送)
    設定はおもしろいです
    設定はおもしろいですが、ストーリー展開がどうなっていくか期待です。格闘シーンとかゴキとは関係ない気が。
  •  (放送)
    がらぽんランダム再生でココが
    引っ掛かり鑑賞。
    ちっとも面白くない。というか誰得番組。
    50年ぐらい続けてほしい。
    そしたら俺がわかってなかったんだと認める。
  •  (放送)
    がらぽんで、目に止まった番組タイトル
    コルクを抜く瞬間。
    お、これはワイン紹介番組かと期待しつつ、流石がらぽん的TVライフだななんて
    気持ちが先走りしつつ観覧。
    ありゃぜんぜん違う。
    途中入る、一社提供スポンサーのCMを見て納得。
    もろスポンサーイメージの為の番組。
    大塚寧々、こうゆう仕事してるんだ、、
  •  (放送)
    福田が五月蝿いので逝って欲しい
    五月蝿すぎる。面白いならまだしも激つまらない
    motoGPの話題ででて欲しくない。
    というか、気持ち悪いのでTVにでて欲しくない。
    なんとかならないものか....


  •  (放送)
    モノマネ ゆうぞうの三國連太郎は絶品!2億4千万のものまねメドレーファイナル
    ゆうぞうは似てる!
    加山雄三はもちろん
    釣りバカのお二人は絶品ですね
    そっくりです
    椿鬼奴はイマイチでした
  •  (放送)
    いやらしい迫り方をさせたら、泉ピン子にかなうものなし。
    逆に、泉ピン子が出てきたら、今度はどんないびりをしてくるのかと変に興味をそそられてしまう。
    今回の母親役も泉ピン子のお家芸が効いている。
  •  (放送)
    もてないけども最高の青春
    最終回、込み上げる感動に胸熱くなりました。ぶつかり方も分からないのにとにかく体ごとぶつかっていった今はまだ名もなきクリエイター達の熱い青春。
    それをギャグ満載で描ききってくれた最高のドラマです。
    要所を締める「本人」の出演もたまらない!
  •  (放送)
    一番の正義はひもじい人を助けること、
    そして、ひもじい人を助けるためには、自分が傷つく覚悟も必要。人を助けるために自分を分け与える、そんな思いからアンパンマンは産まれたとやなせたかし氏は語った。
    バイキンマンの戦いが目立つ中、アンパンマンの原点である自己犠牲の精神にも思いをいたすとしよう。
  •  (放送)
    どんぐりころころ馬場チョップにひいた‥
    最後の馬場チョップにひいた。
    仲間うちのノリかもしれないが、宮川のでこが真っ赤で痛々しくて見てるのが辛かった。
    暴力は気分のいい物じゃない。観客の声もひき気味だった気がする。
  •  (放送)
    東海道新幹線50周年!
    当時3800億円かけて作られた聞きびっくり!
    そんなに費用かかるんだ?
    と改めてプロジェクトの大きさを知りました

    年に100回乗ると言うある会社員を訪問
    彼が言う
    「新幹線は会社員に欠かせない存在」
  •  (放送)
    必見!ロンドンで愛用される日本製の刃物とは?
    これは知らなかった!
    意外なモノだったのでびっくり

    メイドインジャパンは
    まだまだ落ちぶれてませんね

    日本人のモノづくりに対するレベル高さを再認識しました
  •  (放送)
    「セーフだね!」「全然セーフだね!」
    カレー店店主のジョージさんに
    「奥さんが浮気したらどう思う?」
    と聞いた時の答え方がめちゃくちゃ笑える!
    続けて
    ◯◯だったら?
    といろいろな浮気のパターンを挙げて店主に聞くのだが
    負けじと平気をアピールする

    セーフだね!
    ああセーフだね!
    全然セーフだね!
    むしろセーフだね!

    このドラマで印象に残るシーンのひとつです

  •  (放送)
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さん
    悠木千帆(樹木希林)さんと森繁久弥さんは、「七人の孫」で出あう。

    樹木希林さん「私 でもね 森繁さんっていう人に 人間としてはさ もう すぐ 女の子のお尻 触るし 何か こういう感じでいたから あれだけど 芝居は すごく あれだから そばへ寄んなかったの。だから どっちかっていうと フンっていうような感じでね。でも いいものを いっぱい 私 見ましたね。」
  •  (放送)
    円安が進む中、輸出が思ったほど伸びないのは誤算だったと、
    政府関係者が言ったそうだけど、消費税増税を起爆剤に使ったアベノミクスが早くも破綻したというに等しい。
    國民に残されたのは、輸入依存率の高い食料品などの物価高騰による生活費負担の増大だけだ。
    国民のためにならないアベノミクスは経国済民政策の名に値しない。
  •  (放送)
    あいかわらずカマキリ好きなんですねー!俳優 香川照之
    私も静かなるドンからのファンです
    最近ではかなり派手目な役が多く話題にあがりますが
    カマキリの話をしている時の香川さんの顔は大好きです
  •  (放送)
    馬場チョップは強烈う
    みんななかよすぎです。藤井たかしのほっとほっとは久しぶりにみたなあ。いいおさんにはだいばくしょう
  •  (放送)
    オグリッシュが全部持ってったw
    2億4000万メドレーはやっぱり面白い
    ファイナルじゃないと信じたい
    小栗旬つまづくのあまりにも下手だわw
  •  (放送)
    スパっと切れる!三条のパン切り包丁!なんと10ヶ月待ちの大人気の秘密とは!
    新潟県三条で作られているパン切り包丁

    その工場を訪問し包丁ができるまでのレポート

    柔らかい食パンや固めのフランスパンでも気持ち良いくらいにスパっと切れる

  •  (放送)
    石田純一が語るモテる方法
    男性は過去の自慢ばかりするけど 女性は自分の将来を語りたいもの あくまでも話すのは説教ではなく自虐ネタ 相手の話を10聞いてあげて1返すと好感度は上がる
  •  (放送)
    前田吟演じる父との相撲のシーンは泣けて来た
    このシーンは泣けてくる
    父も上手く喋る事が出来ないのであろう
    久しぶりに相撲をとろうと言い出す

    最後は投げられて終わり

    父親の愛を感じるシーンであった

  •  (放送)
    これ先生続くのか?オリエンタルラジオを血を流す授業
    まったく凄い授業です
    これをネタに出来るオリエンタルラジオは
    これからも行ける気がするなあ

    後編楽しみです
  •  (放送)
    天狗の意味がわかります。
    調子こいてるとは違うらしいです。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412262900&t=413

    天狗の説明してくれます。面白いです。
    本当の天狗は赤くないw
  •  (放送)
    ついに登場!北海道が生んだ大スター!ゲストは大泉洋
    ついに出ました
    この方
    大泉洋さん

    水曜どうでしょう見てからファンで大好きな方です

    娘さんがいるらしく
    娘さんとのエピソードが笑えます

    まあこの人が喋るとなんでも面白く聞こえるので不思議

    話好きの黒柳さんと大泉さん
    かぶりまくりのやりとりが面白く聞き取りにくい場面も多々

    それにしても大泉洋
    徹子の部屋
    ご出演おめでとう!
  •  (放送)
    ピン子さん太った?あのどっしり感は手強そう!
    子供のケンカの仲裁に入ったエリー
    その様子を見ていた和尚さんはエリーの人柄を認めてくれたのに、、、
    ピン子は認めない!
    なんて頑固な母ちゃんなんだ

    エリー頑張れー!
  •  (放送)
    ものまねメドレー終わっちゃった
    二億四千万のものまねメドレーファイナル。
    芸として高いスキルが求められるだけに、もう出れる人は思いつく人全部出尽くしちゃったのかな。
    男気もマンネリ化しつつも少しづつ変化してて結局見ちゃう。
    やっぱ安心のとんねるずだな。
  •  (放送)
    千明様の見せ方があざといけど
    内容は面白かった。
    明らかなトリックもただインチキと糾弾するのではなく、それを如何に効果的に見せるか?そうすると如何に騙されるのか?という視点は面白い。次回も楽しみ。
  •  (放送)
    90年代の後編はオタク特集!
    キーワードはおたく→オタク→OTAKU。コミケの歴史とともに、バッシングの対象だった“おたく”から、かっこいいクールな“オタク”へ、そしてついにワールドワイドな“OTAKU”へ。
    合わせて、秋葉原を軸にした東京の街の変遷もおもしろかった!
    毎週楽しみに、かつ知的好奇心を刺激されまくっているこのシリーズもいよいよ次回で最終回。
  •  (放送)
    久々のエンタに大満足
    久しぶりにエンタ見ましたが、前と変わりなく楽しめました。
    子供もガラポンで幾度となく見ています。
  •  (放送)
    脳の障害で「ニューロ・リハビリテーション」でお世話になりたくはないけれど、
    脳科学を利用する「ニューロ・リハビリテーション」のことは覚えておこう。
    イメージするだけで、歩行機能が回復するのならやってみる価値は十分ある。
    フォーカル(局所性)ジストニアにかかったピアニストの指のタッチはほんの一瞬遅れるだけだけど、弾いていてあの遅れがストレスになるのかな。
    ピアノの初心者が上手く弾くことをイメージしただけでピアノが上達すればニューロ・リハビリテーションを求めて多くの人が殺到するだろうな。
    ま、そんなうまい話はないだろうけどね。
  •  (放送)
    ご当地コンビニ「セイコマ」いいなぁ!
    特集のコーナー
    顧客満足度No.1 北海道中心に展開のコンビニ「セイコーマート」
    ※略して「セイコマ」
    パスタ激安!家の近くにあったら絶対いくのに

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51412063580&t=6799
  •  (放送)
    ドキュメンタリー「学力日本一 踊る教室」
    よくわからない印象。

    一言「女教師ってめんどくさい」。
    同性ながらながら呆れた。
    だから「女は・・・」て言われるんだなあと妙に納得した。

    「勉強したくありません」という女教師の言葉・・・
    子どもじゃないんだから。
    子どもが発したら、この女教師はなんて答えるんだろう?

    学習の振り返りが、学力日本一に導く要因なのかな?

  •  (放送)
    娘さんとのエピソード
    不覚にもグッと来てしまいました。あと前回出演(6年前)の時の映像も流れたんですけど相変わらず徹子さんの質問は想像の斜め上をいってて洋さんじゃなくてもたじろぐでしょうよ、ホント。
  •  (放送)
    コサキン・天海の超発掘!ものまねバラエティー マネもの
    面白かった。天海さんの椅子、1時間では座りにくそう。肘掛ほしい。番組の意図がわかりません。
  •  (放送)
    「大人になったら、犯人探してさ、三人で、、、、」
    強烈なセリフで始まるこのドラマ
    クドカンらしいコミカルなシーンもあれば
    じーんとくるシリアスな場面もあり
    とても面白いドラマだったと記憶に残ってます

    再放送思わず見ちゃいました!
    ジョージさんの登場するシーンはやはり面白いですね