ただいま検索中です
全 21931 件

  •  (放送)
    対エンヤ婆との戦いの後編
    けっこう怖いはずなんだけど、ちょっとコミカルなトーンの味付けの回。
    エンヤ婆と、そのスタンド・ジャスティスをついに撃破!戦いもけっこうあっけなく、霧をスタープラチナが吸引して終了。
  •  (放送)
    7月14日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11896668525.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月14日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽Googleから格安パソコン発売 広がるか 格安パソコンの波

    グーグルが日本でも格安パソコンに参入します。米グーグル日本法人は14日、ノートパソコン「クロームブック」を、企業や教育機関向けに日本で発売すると発表しました。価格は2万円~3万円程度と安く、クラウドサービスをフル活用する新しいコンセプトのパソコンです。
    クロームブックは原則としてインターネットに接続して使います。文書作成や表計算はネットサービスを利用し、データも端末ではなくネット上に保存します。従来型のパソコンと違い、端末側にほとんどソフトを搭載しないため、端末の製造コストは安く済みます。家電量販店では3万円~4万円の低価格のパソコンの販売が伸びてきていますが、グーグルの格安パソコン参入によって、パソコンの価格は今後さらに下がる可能性もあります。
    グーグルは、まず企業や学校向けにクロームブックを発売します。その後、個人向けにも販売を広げたいとしています。



    ▽ジャパネットたかた 社長退任へ

    ▽【特集】アベノミクス成長戦略 学童保育「小1の壁」解消なるか

    ▽元ITエリートが起業 北京で人気のバーガー店 武器はIT

    ▽【トレンドたまご】抜かずに詰め替え

    ▽女性管理職登用に目標

    ▽KDDI起業支援拡大

    ▽川内原発 安全審査合格へ

    ▽欠航や遅れに見舞金

    ▽集団的自衛権「機雷除去も」

    ▽猪木議員 北朝鮮から帰国

    ▽日経平均6日ぶり上昇

    ▽世界が注目 “優勝”企業もドイツ

    ▽“蜜月”中韓にキムチ摩擦

    ▽ゴルフ活性化へ攻防

    ▽【エンディング】サッカーに見る経済
  •  (放送)
    株を売買をプログラムでしてる人が多いので、そんな話になるんだろうけど…(笑)
    株の売買をプログラムに任せて自動でやっている人がいて、
    何度かウォール街が青くなるほど株価が急落した原因と
    いわれているのがネタなんだろうな。

    現状、人工知能はそこまでは達成していないといわれている。

    まあ2045年問題が本当に来るのであればあと20年もすればかなり
    近いことが起こるだろうけどさ。

  •  (放送)
    ブイブイいわす関西系と、ネクタイをした関東系と、世界には2つのヤンチャな勢力があって・・
    勝谷さんのコメントおもしろ杉
    SNSの書き込みを慌てて削除とか、アルバイトじゃないんだから・・

    昭和の時代の筒井作品「アフリカの爆弾」が現実化したようで、怖いです

    出先で一部を見て、帰宅後、ガラポンでじっくり見ました
    リンゴさんが使う図表の文字も大きく、情報として見る分には、全く支障がありません
    ガラポンTVの面目躍如です
  •  (放送)
    デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきた。喜びは色で満たされている。
    デュフィは言った。
    「私の眼は醜いものを消し去るようにできている」
    「悲しみや苦しみは描きません。その色彩で歓喜を歌う。」と
    これこそ、デュフィの人生哲学であり、生きざまだ。
    1937年のパリ万博の電気館を飾るため、デュフィは「電気の精」を色彩豊かに描いた。
    一方、同じパリ万博のスペイン館には、ナチスの無差別空爆を告発したピカソの大作「ゲルニカ」が飾られた。この大作をピカソは無彩色で描き、以降、鮮やかな色彩に戻ることはなかった。
    色彩は人生の彩りでもあることを忘れてはなるまい。

    (以下、番組字幕からパリ万博の両者に係る部分を抜粋して掲載する。)
    025:49 ここにデュフィの集大成と言える作品があります。
    025:58 縦10m横60mの巨大な壁画。
    026:09 デュフィ60歳。
    026:11 それは人間と科学の叙事詩。
    026:20 古代ギリシャの数学者アルキメデスや→
    026:26 発明王エジソンなど→
    026:29 110人もの科学者が登場。
    026:41 彼らによって成し遂げられた科学技術の発展が→
    026:45 鮮やかな色彩と共に描かれています。
    026:57 最後の場面は人類の英知をたたえるオーケストラの演奏。
    027:04 それに乗せて電気の精が舞う…。
    027:15 この壁画は1937年→
    027:20 パリ万博の電気館を飾るために描かれました。
    027:27 そして同じ万博のスペイン館にはあのピカソの大作が…。
    027:38 この年に起きたナチスの無差別空爆を告発した「ゲルニカ」です。
    027:49 万博を訪れた建築家ル・コルビュジエはこう言っています。
    028:20 世界が戦争へと突き進む中→
    028:24 ピカソはこの絵を描く事で警鐘を鳴らします。
    028:34 一方デュフィは暗雲立ちこめる時代に→
    028:39 人々の心を明るく照らそうとしたのです。
    028:48 デュフィは画家人生を通じて喜びを表現してきました。
    028:54 その喜びは色で表されているのです。
  •  (放送)
    残業代ゼロ法案導入で、働き方が変わるのかを論じてほしかったのに・・・
    「労働時間に上限の設定を」という主張では、働いた時間ではなく成果に応じて給与を払う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の体制化で、働き方がどう変わるのか、が見えてこない。
    「成果」で給与が決まる制度は給与の出来高払い制度ではないかと考えている当方の疑問には今回も応えてもらえず、不満が残った。

    クローズアップ現代「働き方はどう変わる~“残業代ゼロ”の課題~」
    NHK総合 東京2014年7月2日 00:10:00(00:26:00)
    新たな成長戦略で注目される雇用改革。「時間」でなく「成果」で給与が決まる制度が盛り込まれた。長時間労働に陥らない働き方をどう作るか、今後の制度設計を考える。
    Like4点
    「成果」で給与が決まる制度って、要は給与の出来高払い制度のようだな。
    例えば、一番の労働者が期末に100の成果を挙げ、その他の人達が50とか60とか30の実績にとどまったとすれば、その出来高に応じて成果給与は按分される。
    だから成果給を上げるためには、自分の出来高を期末までに増やすしかない。
    時間をどんなにかけたって出来高が上げられなければ、給与は増えない。
    成果主義とは成果を挙げれない人の給与を低く抑えるところに、秘められた本質がある。
  •  (放送)
    おかあさんといっしょ旭川ファミリーコンサート
    ぼくはたくみおねえさんのこちょこちょがみたいです動画おくださいぼくはずっと動画おさがしています
  •  (放送)
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    ふなっしーのジャンプ力90センチ
    東大生の平均が58センチくらい https://www.jstage.jst.go.jp/article/tits1996/12/1/12_1_44/_pdf らしい。Wikipediaによれば体操の池谷選手が94センチ。
    まったくゆるくないゆるキャラ、それがふなっしー。
    ***
    カンヌ2013年CM銅賞のボーダフォン(イギリス)、メッセージが「通話もメールも無制限」……
  •  (放送)
    小泉孝太郎、落ち着きの演技
    超大物俳優はいないけど、その分先入観なく見れますね。
    取りあえず継続決定の第一話でした。
    会社の話と、事件がリンクするのかどうか、気になります。
  •  (放送)
    残念な駄作に終わってしまった
    タイトルとは裏腹に、ラーメン作りが延々と。
    紹介される場所も少なく、手抜きをした感満載に終わってしまいました。
    残念です。
  •  (放送)
    おひとり様用の家電?!おひとり様向け洗濯サービス!?
    おひとり様用のジューサーミキサー
    おひとり様用コーヒーメーカー
    そしておひとり様向けの
    洗濯サービスやカラオケボックス
    おひとり様と聞くと聞こえは良いが
    単に金に余裕のある独身貴族が
    いいカモになってるように見えるのは私だけだろうか

    もはや独身貴族という単語も
    死語ではあるが、、、、笑
    おひとり様も数年後には
    使わなくなってるだろう

  •  (放送)
    ワンコイン500円で主婦たちが助け合い!40代主婦が老舗料理店を助ける!?
    500円で助け合いのシステムの構築
    素晴らしい考えだ!
    都会でご近所付き合いというのは本当に表面だけで
    困った時に助けてくれるかどうかなんてわかりゃしない
    このシステムなら前持って顔見せするし安心だ

    もうひとつの主婦のお話は
    老舗料理店を
    40代の主婦のアイデアが救う
    というお話

    隠れた能力をお持ちの奥様方が
    たくさんいることに驚かされた

  •  (放送)
    決断のときがついに。
    ついに決断しましたね。
    BGMの「愛の讃歌」がとても素敵です。
    あの時代にこんなに熱く生きられるなんて素敵です。
  •  (放送)
    正しい歩行は健康につながる
    自分自身、1年以上仕事に追われ、それまで毎週2回はジムでスロージョギングやエアロビックスを楽しんでいましたが、全く運動する時間がなくて体力の衰えを感じています。
    歩くことは本当に大切ですね。
  •  (放送)
    これが世にいう「白蓮事件」か。
    ウィキペディアによれば、
    「白蓮事件(びゃくれんじけん)とは、大正時代の1921年(大正10年)10月20日、福岡の炭鉱王・伊藤伝右衛門の妻で、歌人として知られる柳原白蓮(伊藤燁子「あきこ」)が、滞在先の東京で出奔し、社会運動家で法学士の宮崎龍介と駆け落ちした事件。」とあるから、3人の年令は、白蓮37才、伝右衛門61才、龍介28才の時の出来事だ。
    この番組内の白蓮事件と実際におこった白蓮事件との異同を知るために、
    ウィキペディアの白蓮事件(ja.wikipedia.org/wiki/白蓮事件)を一読しておくと分かりやすい。
  •  (放送)
    正しく歩くことで健康に。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405692000&t=781
    特集「正しく歩いて医療費削減」
    健康寿命をのばし、医療費削減に繋げる方法として正しく歩くことが注目されているそうです。

    歩く時に足裏にかかる圧力を測定して、データとして正しい歩きかたをしているか分かる機具は、自分でも測定してみたいなと思いました。
  •  (放送)
    奇想天外なドラマだったなぁ。ラス前を視聴
    途中何回か抜けてしまうと、途端にこれストーリーわからなくなっちゃうな。番組HPで過去ストーリーをチェックしながらラス前を視聴。前半は海辺でほのぼのアイドルたちの一人告白だったのに、後半はまたまた怒濤の展開で、一気にラストへ〜
  •  (放送)
    ドラマは新シリーズがスタート!後編もリニューアル
    ドラマと情報バラエティーのセットというチャレンジングな番組。前半のドラマが新クールということで新シリーズ『夢王 MUOH』がスタート!前回がSNSを舞台にしたちょっと近未来チックな感じだったけど、今回は10年前と現在を交錯させたちょっと泥臭いテイスト。後半もリニューアルして「SEKARA-SHIKA!」というのになったんだけど、今回は福岡アイドル対決。こういう路線で行くのか、それとも体当たりのあくまでも情報モノにするのか、どっちなんだろ。
  •  (放送)
    アニメ新シリーズの初回を視聴
    佐倉千代は勇気を振り絞って無愛想な同級生・野崎梅太郎に告白したが、なんと彼は売れっ子漫画家だった…。ストーリー4コマ漫画原作のアニメ化。ノリよく軽く楽しめる番組だけど、個人的には継続視聴は微妙かも。
  •  (放送)
    第五福竜丸見に行ったな。
    高校1年の時、現代社会の戦争教育の一環で、夢の島まで第五福竜丸をクラスの友人達と見に行きました。あの頃は、まだりんかい線も京葉線も開通してなくて、東西線の木場駅から都バスに乗って行きました。周囲は埋立地の護岸と防風林の林があるだけで何もありませんでした。今では、すっかり変わってしまったのでしょうか?30年前の話ですから。
  •  (放送)
    渡辺和子シスターが魅力的
    渡辺和子シスターのプレミアムトークが素晴らしい。キリスト教のシスターは厳格と思い込んでいたのですが、とても人間的でチャーミング。人のことを大事にするために自分を抑えるのではなく、まず自分を大事にしないと人を大事に出来ないことを教わりました。
  •  (放送)
    今週も笑えます!あいかわらずの食欲
    よく食べる人だ
    胃袋デカ過ぎ
    あれだけ小鉢を食べて
    さらにラーメン食べるなんて
    でも笑える
  •  (放送)
    今クールの一番のヒット作をようやく視聴
    HEROやっと見れた!確かにおもしろいな。
    前シリーズ2001年から13年もたったのか〜でもけっこう覚えているもんだ。前作からの継続キャストと、新キャストのバランスが絶妙!前シリーズを知っている人は思わずニヤリとしながらも、新しい視聴者も置いてけぼりにならずに楽しめる味付けはさすがとしか言いようがない。
  •  (放送)
    エチオピアの家庭では砂糖が手に入らないので塩を変わりに入れるだって!
    無理して塩など入れずとも、ストレートで飲めばいいのになあ。
    また、バターを入れることもあって、それがバターに添加された香辛料のためカレー味だなんて、、、
    実際には、ストレートで美味しく飲んでいるエチオピア人の方が大瀬いるんじゃないかと疑いの目で視ていた。
    3000年の歴史を誇るアフリカ諸国最古の独立国「エチオピア」
    行ってみたくなった。
  •  (放送)
    ちょうど1週間遅れの視聴
    ドラマの新作ウオッチが溜まっているので、1時間遅れの視聴
    出てくるどの家族にも未来が見えないという重過ぎる状況だけど、今後の展開からも目が離せない。けっこうハマってきておもしろい!
  •  (放送)
    五郎さんラーメン食べるの早っ!
    ラーメン食べる前に
    あれだけいろいろ食べて
    五郎さんは
    胃袋デカイなぁ

    ラーメン食べるシーン
    固定であれだけの長時間
    凄く珍しいと思いました
    麺をすすって
    スープ飲んで
    海苔巻き食べて
    一連の動きがとても面白かったです
  •  (放送)
    林隆三さんの冥福を祈る。
    このドラマが始まった頃、林隆三さんが亡くなりました。林さんの遺作となったわけですが、威勢のいい演技が素晴らしいですね。ご冥福をお祈りします。
  •  (放送)
    ひどい手抜き番組でした
    つぶれない特別な理由があってそれを応用できたらいいなぁと思って番組を見ていた。要するに金持ちがいるから鼈甲屋はつぶれないくだらない事でした。
  •  (放送)
    知っておきたい労働法でした
    労働法では、正社員と、アルバイトの区別がないということを初めて知りました。この番組は高校生向けに作られているのでいろいろなことがわかりやすくていいと思います。
  •  (放送)
    近鉄弥富駅にて起きた太川陽介と蛭子能収のケンカ
    あの近鉄弥富でのケンカが起きた時太川陽介が「今回で最後にしよう最終回です」って言った時に蛭子能収が「ダメだよ仕事なくなる」と言った時に漫画の仕事でお金が入ってこないのかなと感じる発言だった
  •  (放送)
    多治見で早く終わらせたい蛭子能収
    多治見で加藤紀子に今何時ですかと聞かれて太川陽介は「まだ」と言ったのに蛭子能収は「もう」と言って終わらせパチンコがしたい
  •  (放送)
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww
    家庭で教えるのは何となくこっ恥ずかしいから、こういうのは助かる?
    いや、思春期の子供は見ないよねこんな番組。

    元ネタ
    Eテレの性教育特集がヤバイwwwwwwwwwwwww(画像あり)
    http://mashlife.doorblog.jp/archives/39184364.html
  •  (放送)
    かのうでんすけが不憫でならない
    蓮子は念願の駆け落ちをしてしまった。これまでの辛い結婚生活に終止符を打つ事ばかりを考える日々だったのでしょう。
    しかし伝助の蓮子を愛する気持ちは何となく伝わってきていたので、同じ男として不憫でならない。
    嘘をつくときの色々な様子が現実的で何か自分に重なる部分が見えてハラハラしました。
    今後の展開が楽しみです。
  •  (放送)
    婚活ハズレ世代って…。
    まぁ、1,500万円は別として、年収500万円も難しい時代ですから一人で生きていくのも良いかもね。

  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    お菓子で自由研究をする
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405605600&t=1550
    「お菓子で自由研究の意外な戦略」というニュース。
    森永製菓が、お菓子を使って宇宙のスケール感が体感できるキット、というものを19日に発売するそうです。
    今回はJAXAとの連携で商品化されたものですが、今後も森永は官公庁や企業等と消費者をつなぐコンサル的な事を行っていくとのこと。

    今回発売するもの、自由研究はしないけど面白そうだし欲しいなと思ってしまいます。
  •  (放送)
    楽しそう!未来のダンボールそり滑りはこうなるのか?!
    作ってみたい、
    やってみたい!

    これはよく滑りそうだ
    色もカラフルだし
    見ていて楽しい!

    普通のダンボールじゃ
    個性がないからね

  •  (放送)
    このドラマはどうかな?
    イマイチよくわからないドラマだった。次週は見ないかな?多分、見ないな。面白かった?
  •  (放送)
    なんだあ、けつきょく
    推定無罪とか言って
    全然なにも新しいこととか
    新説とか
    そういうものではなかったのね
    残念
    期待したのに。
  •  (放送)
    白蓮の駆け落ちもいよいよ風雲急を告げてきた。
    はなの想像の翼に対し、白蓮の現実の行動。
    どちらが迫力あるかといえば、それは圧倒的に白蓮だ。
    番組タイトルも実質的には「花子と白蓮」の方が適切だ。
    でも、そうなるとあまりにも、シリアス過ぎて朝ドラの適正に欠けるということだろう。
    これから、どういうフィナーレを迎えるか楽しみだが、願わくば、すべてハッピーエンドにしてほしいものだ。
    うまくいきそうもないことがうまくいく。そういうハッピーエンドを望んでいる人は多いのでは・・・
    現実はあまりうまくいかないのだからドラマぐらいうまく終わらせてほしい。
    ”あまちゃん”の人気はその典型だとおもいますけど・・・
  •  (放送)
    もっとあかるい雰囲気がいい
    重い雰囲気で無くてももっと明るい感じで見たかった
    次の三回に期待したいところ
    三銃士のようなスピード感もほしかったな
  •  (放送)
    ゴジラの音楽始めて全部聞きました
    最初の変拍子のゴジラらしいところはよく聞きますが、
    短い中に、バリエーションが富んでいて、なかなかいい。
    ゴジラの着想を得たという第五福竜丸もじっくり
    見れました。
  •  (放送)
    ネット中毒は深刻な問題ですね
    ネット中毒が中学生高校生の間で深刻な問題であることを初めて認識しました。

    全国で52万人というのは一昨年の調査に基づく推計ですので今は中学生高校生のスマートフォン所持率が爆発的に増えているのでもっともっと数は多くなっていると思うべきでしょう。

    その時点で全国の中高生の8パーセントだったものが現在は2割ぐらいに持たしてるかもしれません。

    と言うのも、番組の中で、触れられていましたけれども、ネット依存つまりネット中毒になるのはゲームを始めて1ヵ月位でなってしまう極めて早いということです。

    もう高校生の半分以上がスマートフォンを持つのが当たり前中学生でも当たり前になりつつありますけれども中学生のスマートフォンは危険なのでやめさせたほうがいいと思います。

    韓国で採択されたシンデレラ方のようなものを日本でも始めるべきだと思います。

    まだまだ振り込め詐欺のようなものに比べると、小さな社会問題のように思われますが、放って置くと大変なことになるような予感がしました。
  •  (放送)
    視聴率が悪かったようですが、楽しめました。
    原作は一切読んでいないので、ちょっとトンチンカンな感想かもしれないが、ご容赦を。

    仕事で、某大学の同窓会報の制作をしている。多少歴史がある大学だけに、応援団のことも話題にのぼる。このドラマに違わず、どこの大学でも絶滅危惧種だそうだ。そんな危機にある応援団を、OBの方々は一生懸命応援している。

    そんな個人的な経験もあって、初回はかなり楽しめた。振り子の両端のようなイマドキの学生ライフを絡め、それがどう融合していくか楽しみだ。だって、ただの懐古趣味ならつまんないじゃん。
    多分、あの金髪の娘のカレシが絡んでくるんだろうな。

    あと、やっぱりギバちゃんは主役でこそ輝くのだな。ほんこんと反町との迷トリオ?誕生の予感。

    そして、時折目がまん丸になるチア役の高畑充希ちゃんが、中盤はみんな持ってったなー。
    このドラマでは、歌声を披露する機会はあるのだろうか。それも楽しみだ。
  •  (放送)
    農業高校芸人は以前やっていたが・・・
    単独の時よりも面白い!!
    工業高校芸人とうまく対比されていた。久々に面白い回だった。
  •  (放送)
    前シリーズと同じく、楽しめました
    メンバーがだいぶ変わって、どうだろうと思ってましたが、楽しめました。続けてみようと思います。阿部寛の”パパでちゅよー”が見れないのが少し残念ですが、北川景子のラフな発言が面白いです。
  •  (放送)
    日ハムの大谷選手の登板試合を観たくてこの番組を視た。
    映像に映った雄姿は2~3球だけど、逸材ぶりは伝わってきた。
    やはり、MLBのマウンドの方が似合いそうだ。
    MLBならライブ中継で全試合観れるし、ファンとしてもありがたい。
    24才までには、MLBへの移籍を実現させてほしいものだ。

  •  (放送)
    うちへ帰ろう 小泉今日子の歌声に癒されます
    まさに
    一日の締めくくりに
    ふさわしい歌と声
    小泉今日子は
    歌うまいなー

    癒されます
  •  (放送)
    夏でも冷えるからだを温める
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405519200&t=557
    「温活市場」商機広がる。というニュース。

    冷えた体を温めることをいう温活。
    冷房による冷えなどから、女性だけでなく男性の中にも冷えを感じる人が増えている夏場でも市場が広がっているそうです。

    製品開発の中心ターゲットがまだ女性のようで、男性が買うのは躊躇してしまいそうなパッケージや内容だなと感じます。この先、何年かでその点が変わってくるのかな。
  •  (放送)
    トリを勤めた北島三郎2世の結果にハラハラさせられたけれど・・・
    落ち着くところに落ち着いて、やれやれといったところかな。
    有名歌手の二世だけあって、みんな上手い!