ただいま検索中です
全 21931 件

  •  (放送)
     親の妄想で子どもの恋愛感情がゆがめられなければいい。
    折角、芽生えた恋愛感情を潰すことはない。
    どんなふうに育つか見守ることだ。
    成人してから、結ばれるならこんなめでたいことはない。
    晩婚化、少子化、恋愛若年化はどう結びつくのかなあ。
  •  (放送)
    最終回もグダグダで最高だった!
    前クールのドラマのはずなんだけど、この時期にようやく最終回。しかも最終回は所長(石橋蓮司)自身が依頼人!そしてラストでは所長の隠された過去が明らかになるものの、ボコボコにされてしまい、駆けつけたオダギリジョーもカッコいいところを見せる間もなく、やっぱりボコボコになって終わるという、このドラマならではのグダグダぶり。でもこのシリーズは通してもたいへん良かった!オダギリジョーも何よりもハマリ役だったと思う。
  •  (放送)
    単品としては秀作このうえなし!
    「10人の脚本家と10組の名優が贈る、10の物語。」の初回。脚本は岡田惠和。主演は田村正和と松たか子。とくれば悪かろうはずはない。幼いころの母を失くした事故が原因で、お互いに深く依存するようになった父娘。その子離れ、父離れを描く小品。最後の読後感は小津作品にも通じるものすら感じられた秀作だった。
    ただこういう脚本家が変わる連作って見る方のモチベーション的にはかなりのドラマファン以外は厳しいものがあるのも確か。
  •  (放送)
    松たか子さんが出てくるのを望む。
    最後の大どんでん返しが面白いですね。また劇場版を見たくなってしまいました。松たか子さんが敏腕検事薬で出てくると面白いでしょうね。ファンにはたまらないでしょうね。
  •  (放送)
    東京を舞台にした超能力モノ
    アニメの新作を視聴!東京を舞台にした集団超能力モノ。こういういわゆる超能力アニメって昔はけっこうあったような気がしてるけど、最近はなんとなく少なくなって感がして、その分、新鮮ではあった。
  •  (放送)
    今日も楽しくラジオ体操第一
    今日も楽しくラジオ体操第一です。テレビなのに、テレビらしい体操は無いのが残念ですね。
  •  (放送)
     サンドイッチは挟まれている中身が大切。
    中国と日本に挟まれていても、中身が韓国産のバリエーションに富んだ具であれば、よく売れて韓国経済も潤う。
    しかし、その中身も中国産で多くを賄われつつあるというのであれば、韓国に落ちる利益はその分目減りする。
    この現象を”チャイナ・インサイド”というそうだ。
    唐突ではあるが書いておく。
    愛憎渦巻く三角関係は願い下げだ。
  •  (放送)
    水球版スラムダンク?
    何の気なしに見ましたが、熱い青春を感じてもしかしたらおもしろく化けるドラマになるかも?
    夏にプールのドラマは涼しげでいいですね。男も女も水着だらけなのでそういう意味では両性楽しめますかね?
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    キムタクだけではない、ストーリーの勝ち
    ワタクシ、松たか子の出てた前作はほとんど観てないんですよ。でも一話完結の事件モノだから楽しめましたね。

    ちょっとコミカルに過ぎる部分が鼻につくけど、最後の最後のどんでん返しは秀逸。

    今後が期待できるパート2です。

    あと、この流れは、雨宮はそのうち出てくるのかな?

    それも楽しみ。
  •  (放送)
    今夜くらべてみました
    3組の共通点を持った人の比較していたが、ちょっと番組作りに疲れを感じさせますね。時間帯が少しずつ遅くなっているのがわかる気がします。
  •  (放送)
    男子ごはんの心平ちゃん
    最近の男子ごはんは作るのにちょっとめんどくささがありそうなメニューが多くなったように感じますね。
  •  (放送)
    特別養子縁組。こんな制度あるんだ、知らなかった
    通常の養子縁組と違い
    戸籍上も本物の親子になるらしい
    生まれてくる子供に何も罪は無いし、その子を実の子供として育てると言ってくれる人たちがいるなら、そこへ行くのが幸せなんだろね。
    ニュースでたびたび見る
    実の子供を普通に育てられず
    殺してしまうという親達がいるこの世の中、このような制度は本当に素晴らしい
    生まれた子供達は幸せになる権利があるわけだし

    空港の別れのシーンは
    泣けてくる
    あまりにもあっけなく
    あっという間で、、、、
  •  (放送)
    自然の力で冷える街。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405432800&t=694
    特集。
    自然の力で冷える街

    熊谷市で、-3.5℃温度を下げることを目標にした住宅地、家屋づくりが行われているそうで、-3.5℃下がれば4%冷房削減につながるそうです。
    ほかにも千葉県の区画に斜めに配置された家や、古い街並みの残る岐阜県笠松町での実験の紹介がありました。

    千葉県の区画に対して斜めになっている建物は、見た目も面白くコストもそれほど増加しなさそうなので良い提案だなと感じました。
  •  (放送)
    サッカーボールを使って絵描く!この女の子凄い!
    なんと10時間かけて
    この絵を描いたらしい
    それにしてもあんなに大きいのに
    とても上手
    このセンスに拍手!
  •  (放送)
    スパコン「京」は2013年以降、世界ランキング第4位が定位置。
    1位になったのは2011年だけでそれ以降順位を落としている。
    演算性能面では世界一でなくてもいいから、活用面では世界のトップになれ。
    そして、重要なことは如何なる活用成果を挙げたかを公表することだ。
    有意義な活用実績を示すことでしか、国民の納得は得られない。
    事業仕分けの際、蓮舫氏はこう言った。
    「世界一になる理由は何があるんでしょうか 2位じゃダメなんでしょうか」
    性能面で第4位である現在、何が世界第一位になったのか。
    なるほど、世界一活用されているスパコンだと誇れるような活用実績で、国民の期待に応えてほしいものだ。
  •  (放送)
    マットジャイロ?!いやいやオスプレイが厚木基地に来たらしいですよ
    オスプレイを見るたびに
    マットジャイロが頭に浮かぶ
    特撮とはいえ
    40年前に円谷は凄いものを考えていたんだなぁ
    すいませんニュースに全く関係ない話で、、、、、
  •  (放送)
    羽田ビジネス、国際線で益々活況
    世界のハブになって欲しい。横浜、お台場だけでなく浜松町からも水上バスがあると便利。丸型スーツケース、スーツ入らんがな。
  •  (放送)
    すげーつまんないもんみた
    あまりにもつまらなすぎて最後まで見るのが苦痛でした。笑えるポイントがほとんど全くありませんでした。
  •  (放送)
    赤い列車が素敵です!
    街の中を走り抜ける
    赤い列車
    街行く人々
    ゴミゴミした混雑など無く
    ちょうど良いバランスの
    街の風景

    なぜか癒されます


  •  (放送)
    毎回注目のシリーズなんだけど賛否ありかな
    この時間帯の番組はいつも楽しみにしている。今回は子供の頃の夢が叶う人って何人くらいいるの?卒業文集の夢、叶いましたか?を一般ピープルに取材、そのうち、何人か(今回は2人)は実際にお宅までお邪魔して、その夢の顛末を取材してしまおうという企画。
    その2人、プロ野球選手を夢見た人、そして公務員(えらい人)を夢見た人、いずれも夢は叶わず、今があるという2人への取材はたいへんおもしろかった。注文をつけるとしたら、その他一般ピープルの取材のときにバカリズムと高橋真麻のスタジオの2人がちょっとでもバカにしている感が垣間見えてはいかんでしょ。あと2人を取り巻く若者たちも要らないかな。
  •  (放送)
    このままだと日本に労働力が足りなくなります
    金さえ積めば、外国人労働者は来るものだと思っていますが、実態は厳しいようです。このままだと韓国にとられて日本に労働者が来なくなります。
  •  (放送)
    なぜか今クール、かぶってしまった監察医モノ
    寺脇康文が変人監察医アキタに扮し、見習い役に相武紗季、その他、伊東四朗、戸田恵子、YOU、マキタスポーツ、梶原善、渡辺いっけいといった芸達者どころをそろえて、安心して楽しめる出来にはなってるけど、よくある2時間ドラマのテイストから抜き出てるところまでは厳しいか。
  •  (放送)
    歴史に詳しすぎる料理人
    こいつ、料理人のくせに、日本史に詳しすぎる。僕だって信長の歴史なんて、本能寺の変ぐらいしか覚えていないのに。

    あやしすぎて、よく切られないもんだなと思う。
  •  (放送)
    素晴らしいプレゼントでした
    人は壊れない。テクノロジー克服するんだという強い精神力が素晴らしい。優雅にダンスまでできてしまう義足が存在するんですね。実際に踊って見せてくれます。ハンデを乗り越える強い心、素晴らしい!
  •  (放送)
    加山雄三 喜寿なのにロックバンド結成! 【頭出しURLあり】
    散歩のおじいちゃんって思ったら大間違い!
    初期ビートルズみたいでかっこいいロックンローラーです。
    今年はロックフェスでまくりらしい。

    ザ・キングオールスターズ頭出しURL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405256040&t=2329
  •  (放送)
    このシリーズドラマは良かった!
    毎回、けっこう身に詰まされながら見た「55歳からのハローライフ」もきょうが最終回。瀕死の親友を演じる火野正平と、その友人を母の元へと連れて行こうとするイッセー尾形の2人の演技が素晴らしかった!脚本から演出、そしてキャストと素晴らしいシリーズドラマを見せてもらった。それにしてもイッセー尾形の腰痛の演技は最高!自分もそんなに遠くなく55歳を迎えるんだけど、友人とそして美味しい水だけは欠かしちゃダメだな。
  •  (放送)
    地域に根付いたプロフェッショナル!
    北海道の三つ星フレンチシェフ・中道博が今回のプロフェッショナル!一時は中央から離れて地域でシェフをやることに悩みながらも、地域の食材の良さを活かした料理に目覚めていくさまがよかった。食べに行きたい!
  •  (放送)
    炉心溶融と共に地下に溜まった放射線汚染水は外部に漏れ出している。
    そのことが炉の内部調査から判明したと言っていたが、今度は漏れ出した汚染水が海洋のどの辺りまで流出しているのか調査して、毎週あるいは毎月その調査結果を国民に開示してほしいものだ。
    流出した汚染水は潮流に乗って拡散していくのだから、魚類の放射線量はとても気になる。
    国民が知りたいのはロボットの性能ではなく、ロボットが調査した結果である。
  •  (放送)
    子どもを産むかどうかの話を
    合理性の話に無理やり持っていくところが説得力ない。

    無意識に合理的な選択をしているにしても、そこの説明が欲しい。

    合理性とは別の原理なんじゃないの。本当のところは。
  •  (放送)
    広がるか?格安パソコン
    冒頭は「広がるか 格安パソコン」というニュース。

    グーグル クロームブック発売や、2台目3台目の需要に人気の低価格PCの話題でした。

    クロームブックはクラウド前提という使い方をするそうで、管理コスト減など大企業的なメリットは多くても、中小、個人だとインフラの問題でまだまだなのかなと感じてしまいます。
  •  (放送)
    100坪の畑を無料で貸してくれる?うらやましい石垣島ライフ!吉本多香美
    いきなり麦わら帽子に裸足で登場!
    畑をやっているという彼女
    隣の4才の息子もドロだらけ!
    石垣島のスローライフを堪能してます
    うらやましい!

    IKKOとの久しぶりの対面
    という設定は
    必要無いと思います

    綺麗な石垣島の紹介で充分!
  •  (放送)
    追い飯?ピリ辛まぜそば
    この追い飯
    やってみたい!

    間違いなくおいしそう!
    しかも無料だなんて
    すばらしい!
  •  (放送)
    司会が目まぐるしく変わります
    司会がここのところめまぐるしく変わります。市馬が会長になったせいで番組降りることになったのかしら。その後定まらないようです。当面桂三枝じゃなかった文枝で行くのでしょうか?

    白酒の落語よかったです。
  •  (放送)
    何千本もあるかと思った
    彼女の翻訳した映画が、たった1,500本だなんて。もっと何千本もあるかと思った。もっとも考えてみれば、一年5五十本で30年もやっていれば1500これが限界だろうと思います。

    いずれにしても凄い影響力。

    その一方翻訳料は確かに安いのかもしれません。1本100万円どころか,あるいは10まんえんかも知れませんね。

    アニメの世界とか監督業とかもすごく安いですから。

    どこかの番組で、戸田奈津子がすごく方法だと言う話がありましたけれども、そんな事は微塵も感じさせない、すごく謙虚な人のように見えました。
  •  (放送)
    ビジネスモデル自体は新しくありません
    卸価格で限定したお店に売るというシステム自体のビジネスモデルは新しくはありません。もともとダイワボウ情報システムやNTTエックスはこうしたおろしの役割をしていたのです。しかし、ヤマダ電機の仕入れ値にどこも勝つことができなくなって業界でシェアno1のヤマダ電機がこのビジネスモデルを横取りしたのです。それによりヤマダに対抗できる価格を提示できるサプライヤーはいなくなってしまいました。

    結局ヤマダ1人勝ちという状況です。これは結局長い目で見ると、消費者にとっては競争がないので、良い結果をもたらさないことになるかもしれません。ただ、現実にはヤマダ電機よりも、ネット通販の方が安く価格を提示している場合があります。

    いずれにしても、例えばガラポンテレビを、ヤマダ電機や、アマゾンで売らない理由を考えてみてほしいと思います。
  •  (放送)
    厚生中央病院に行こうかな。
    毛糸の椎間板ヘルニアで3年間お休みをしていた私にとっては、今回の番組は、永久保存版です。厚生中央病院の予約が取りにくいかもしれないけど行ってみようかと思います。ただなぁ、手術はこわそうだなぁ
  •  (放送)
    第2話もなかなかおもしろかった!
    多くの葛藤を経ながらも、徐々に喰種としての生き方を身につけて行くカネキ。一方で喰種の殲滅をねらうCCGなる敵(人間)側も徐々に姿を現してくる。人間の方もちょっと異常な面々だけど。ヒデも実はカネキの秘密を知っていそうだ・・・。
  •  (放送)
    モールって楽しいですよね。
    けど、行く店って、いつも同じところばかり。
    ちょっと違う店にも行ってみようと思いました。
  •  (放送)
    時間をたっぷり使った2時間枠はジリジリとした心理ドラマ
    ドラマに関しては8割、TBS系列しか見ていない。
    ここんとこのドラマへの力の入れ具合は半端ないな。
    さて、ペテロ。
    初回2時間、時間をたっぷり使い、そろそろとしたスタートからじわりじわりと移り変わる登場者の心理の機微を丁寧に描いている。2時間ならではの展開は成功といえよう。
    バスジャック犯人と人質の奇妙な心の交流?籠絡?は、まるでその場にいるような臨場感。それに対して警察の少し奇妙な行動など、おそらく今後の展開をさり気なく匂わせる伏線もたっぷり仕込まれていると見た。

    今クールの楽しみが一つ増えた。
  •  (放送)
    企業誘致とか、Uターン、Iターンなどマスでの地域活性化には限界がある。
    よりきめ細かく観れば、移住を真剣に考えていている方々も相当数いらしゃるのだから、竹田市のような個別対応は益々実効をあげるだろうし、あげてほしいと思った。
  •  (放送)
    ガウディは「神はお急ぎになりません」と言っていたのになぜ完成を急ぐのか
    完成まで300年以上かかると言われたガウディ作、サグラダ・ファミリア。
    その工事期間が100年以上も短縮され2026年完成予定というが、なぜそんなに急ぐのか。
    ガウディは、「これは一体いつ完成するんだ?」と尋ねられると、「神はお急ぎになりません」と答えていたそうだ。
    それをこれからたった12年で完成させるという。
    早く完成させることにガウディの意思は反映されているのか。
    神はお急ぎにならないというのに、誰が急いでいるのか。
    誰が急がせているのか。何のために急いでいるのか。
    疑問は次から次へと沸き起こる。
  •  (放送)
    ゴールデンに進出!しかも初回は110分スペシャル
    深夜ドラマで人気を博した「信長のシェフ」。戦国時代の戦いや権謀術数までもが、食・グルメを軸に強引に進んで行くあたりは、さすがの作りだけど、やっぱりゴールデンはちょっと辛いかな。料理は美味しそうなんだけど・・・。
  •  (放送)
    理研ですねーーーーーー
    今更って感じですけど
    どういうふうに応用しているかよくわかりました
    次世代のスパコン特集してほすー
  •  (放送)
    同窓会の理想と現実はかくも違うものか
    「同級生」で一気に世に出た柴門ふみが、年月を経て描いたのが「同窓生」というところに感慨を感じる。

    てなことで、ほとんど本編の感想とは関係ない話を。

    僕も先日、同窓会があった。直前になって仕事が入り欠席せざるを得なかったが、後で写真を見せてもらったら、まぁおっちゃんとおばちゃんの集まりであった。(もちろん自分のことは棚に上げている)。
    これなら、少なくとも浮ついた気持ちすら起きないぞ、と。

    僕の場合は高校の30年ぶりだから、この物語の設定(中学の25年ぶり)とは8年違うけれど、それでもなお思う。

    こんな同窓会だったら、どんなにときめいたことか、と(笑)

    かくも理想と現実は違うものだなあ。
  •  (放送)
    OJICO 路面電車のTシャツで客の心をつかめ!
    この発想面白いです
    地元の路面電車をデザインに起用
    地元の人々に買ってもらおうという作戦

    高齢のおばあちゃんが
    電車好きな娘と孫に買ってあげる
    まさかの展開!
    次々とおばあちゃん達が買って行く

    オジコ恐るべし!
  •  (放送)
    牛乳パックで作るホットドッグ!空き缶で作るパンケーキ!焼いた石で味噌汁!
    ホットドッグ
    香ばしく美味しい!
    って言ってるけど丸こげで真っ黒じゃん!笑
    そりゃ香ばしいってぇー!
    空き缶使って作るパンケーキは
    知らなかったです
  •  (放送)
    女房に死なれた男から娘がプロポーズされたら、あなたならどうする?
    これは困りました。
    いくらその男がいい男でも、死んだ女房の霊は、一生その男のそばで見守っていることでしょう。
    居酒屋ゆうれいの設定のように。

    偶然にも、主人公萩原健一、後妻が山口智子、死んだ女房役は村井滋だった。

    さて、はなの新婚生活はうまくいのやら、ご機嫌よう。
  •  (放送)
    バルセロナいいね!また行ってみたい。
    サクラダファミリアもいいけど、グエル公園もいいよね。食べ物が美味しくて、人も陽気。街並も旧さと最先端が融合していて素晴らしい。
  •  (放送)
    THE行列は「ことりカフェ」
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61405087200&t=1814
    THE行列。表参道に出来た「ことりカフェ」の紹介。

    頼んだケーキセットが鳥籠に入って運ばれてきたり、凝ってるなと思いました。
    餌代、医療費などに月20万ほどかかるということだが、店内で販売する小鳥の雑貨の売上が良く、オープンしてすぐに経営が軌道に乗ったとか。

    ペット系のカフェはあと何が出来て人気が出るのか、気になってしまいます。