ただいま検索中です
全 21933 件

  •  (放送)
    イケメン(腹筋あり)ばっかり登場です
    今クール、一番の話題作でしょう。
    だいぶ、違和感感じる設定ですが出演者は魅力的です。
    柳楽優弥が一話でいなくなるのは残念!
  •  (放送)
    これは初回も良かったけどさらに磨きかかってきた!
    小池徹平演じる川端明くんのリアルっぽい成長ぶり、脇を固める俳優陣も実にいい味が出て来ている。東日本、そして阪神淡路という震災の影も含めて、いいドラマになってきてる!
  •  (放送)
    周りの土地を全部買えば良いのでは?
    また解決しない問題やってる。

    違法じゃないのでしょうがないんじゃないの?
    建てられたらこまるのなら
    周りの土地を全部買えば良いのでは?

    たまには、問題解決してください。
  •  (放送)
    孤独死 DV 23人分の生姜焼き定食 そして寝起き反応タイム測定!今週もてんこ盛りです
    署長の話す東日本大震災の父娘の話は感動した
    「みんなで生き残りましょ!」
    という言葉は良かった

    今週も心臓マッサージのシーンがあったけど、、、、

    とにかく頑張れ!新人!
  •  (放送)
    年末年始以外のオードリーの漫才が みられ結構みっけもんでした。
    最近コンビでの活動が少なくなってきているオードリーの漫才がみられ結構みっけもんです。
    しかもターゲット漫才って、顧客層を絞ってしかも時間のないところで作る感もあっておもしろい。
    また、ほかも取材VIDEOとかもあってやっつけじゃないのがいいかんじでした。

  •  (放送)
    ロボット制御の基本ソフトが凄い
    V−Sidoが凄くよくできてる。
    姿勢制御を勝手にやってくれるので
    動きだけ作れば良い
    面白い使ってみたい。

    その話はこのへんから
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE11413124200&t=815
  •  (放送)
    全体にはドタバタなんだけど・・・
    ゾンビから助けてくれた立花凛(広瀬アリス)がついに特別福祉課に配属。そしてゾンビと人間と頻繁に変身しまくる夫・昇(戸次重幸)とその妻やら、近所のクレーマーやらが入り乱れてのドタバタ劇…。うーむ、ノリとしてはイマイチなんだけど。
  •  (放送)
    人は、なんにつけレッテルをはって安心したがるものなのね。
    異なるものが入ってくるとき人は身近なもの、もしくはわかりやすいレッテルをはって安心する。

    考えれば、1年間に生まれた人全部の性格がひと束にしてしまう無茶さをわかていても、つい使っちゃいますよね。電通とかの何とか総研のキャッチ乗せられてさ。

    それはあくまでもネタとしてなんで、本気にしないように。

    新人類っていわれた世代はおじさんになって、新人類ではなくなっているしさ(笑)




  •  (放送)
    ウラ浅草ってやはりDeepですね。
    下町の時は結構すきで見てるけど、Deepですね。

    じじいになったら下町のアパート暮らしもいいなぁ。
    そして毎日、こんな喫茶店にコーヒーを飲みに行く。

    どうせ一人で生きてくのだから、と思う今日この頃。



  •  (放送)
    全力さんは1時間28分頃(現地観戦レポート2)
    現地レポート2。
    試合後、ジャマイカサポと日本サポが
    「グッゲーム!」「ナイスゲーム!」
    と言って回っていた。
    日本サポも、試合前よりも試合後にほうが打ち解けたようで、ジャマイカサポと記念写真したり交流していた。
    個人的には全体的には「so so」=まあまあだった。(試合内容についてはここでは語らない)

    ちなみに、スタジアムはゴミがほとんど落ちてはいないのでゴミ拾いするサポーターはおらず、場内スタッフのアルバイトが行う。
    それでもゴミを置きっぱにして帰る人はいるが、どうせゴミ箱のそばを通って帰るのだから、ゴミをそこまで持って行けばいいのにと思う。
    「美しい国、日本」はまだまだであるが、それでも、ゴミは自分で片付けるのが当たり前という概念は誇っていい。

    ぶっちゃけ、ガラポンはスポーツに向かない。
    映像がつぶれて背番号も確認しにくく誰が誰かわかりにくい。
    なのでHDDレコーダーでも録画しておくべき。
    試合後、話題になっていた「全力さん」の例のシーンは、番組1時間28分頃。
    試合内容のおさらいより、この「全力さん」目当てで番組を観たと言っても過言ではない。

    この番組の評価としては、実況と解説とカメラということになるが、
    青島アナは、ボールを持つ選手と、ボールを受けたがってる選手の名前をよく伝えているし、
    藤田と宮本も慣れ積極的にしゃべっていて、かつての風間や清水から世代交代が出来ている。
    日テレによくある、「試合前こう話していました」といった小ネタ雑談に華を咲かせることもないし、「どうですか北澤さん?」と振ってあげなきゃしゃべらないような置き物ではないので、評価していい。
  •  (放送)
    ジャマイカ国歌切れ(現地観戦レポート1)
    現地で試合を観戦した。
    自分はワンセグのないiPhoneなので、現地で”ガラポン”でテレビ中継もチェックしようとしたが、現地のアンテナ環境がよくなく、観にくかったので一切観なかった。(それでもごく以前よりはアンテナ状況はよくなっている)

    試合前から、ジャマイカサポーターを見つけては、なんの意味もなくタッチして回ると、陽気に対応してくれた。
    隣国で行われたスポーツの大会がアンフェアだと参加国に批判されたばかり。
    親善試合ということも多少はあるが、スポーツとは、ひとつの空間でひとつのルールに従い行われる国際交流でありたい。
    この番組を観ると、交流したジャマイカサポーターの面々が放送に映っていた。
    テレビ番組上、試合前の放送であるこの番組は、ジャマイカの国歌中にこちらの番組は終わったのは、あってはならない失礼なこと。
    国が国なら難癖つけられてるだろう。
    よって、番組内容としては星1を与える。
    この局に限らずサッカー中継は国歌中に番組が切り替わることをあるが、それはなくしてほしい。
  •  (放送)
    天野さん…あなたはどっち側の人ですか??
    番組の終盤、100分過ぎぐらいの青色発光ダイオードの裁判に今回ノーベル賞を受賞した天野浩教授が中村教授に敵対する発言をしていて驚いた。天野教授曰く、中村教授がしたのは600億の発明では無く、数億から数千万円程度の発明らしい。
    何か…天野教授のケツの穴が小さいのか、企業側から援助してもらってるのかは知らないが、科学で科学者や技術者が儲かった方が良いとは思わないのだろうか?大学だと金儲けしにくいから根性が曲がるのだろうか?
    本当に「何で企業側に立って技術者の評価額下げてんねん!」と声を大にして突っ込みたくなった。
  •  (放送)
    相棒シリーズと同じくらい面白いかも
    たまたま見たけど、面白い。
    他の誰もが見逃している一見事件とは関係の無さそうな証拠を辿って、独自の視点で事件の謎を解く、変わり者の刑事がいい。
    シーズン1から見てみたいから、レンタルしてこようと思う。
  •  (放送)
    このアニメには期待大です!
    ノイタミナ枠でこういう青春音楽モノはいいなぁ!音楽をやってきた身としては共感しまくり!かつてこの枠では「坂道のアポロン」という音楽アニメの傑作があったのだけど、今作は多少若年化&クラシック化していて、少し気恥ずかしい面は否めないんだけど、今後には期待大な出来!
  •  (放送)
    なかなか微妙な出来ではあるな
    ネットではかなり酷評みたいですな。確かに原作とは別物かも。
    速水もこみちは今期けっこう出てるし、山本美月、マキタスポーツ、そして桐谷美玲と、毎クールのように登場しているキャストが出まくりですね。
  •  (放送)
    地上波生中継を実現した日テレに拍手
    CSでGP2途中まで生中継観戦した後、用事があって録画して出掛けたつもりが何故か録れていなかった為、ガラポンで敗者復活視聴。
    今シーズンは生中継してくれたのですね。素晴らしい。

    こういうマイナーなモータースポーツは、背景やルールを知らない一般の視聴者にも楽しんで貰える工夫が必要だから、やや過剰とも思えるチュートリアル福田の演出は案外重要。

    静かに見たい人はCSで金払って見れば良い訳で、視聴率をとらないと成り立たない地上波はこれで良いと思います。

    それにしても今年のMOTOGPは見応えありました。
    日本のバイクファン層拡大にきっと寄与してくれた事でしょう。

    惜しむらくは、目茶苦茶白熱した午前中のMOTO3も、ハイライトくらいはしっかり放送してほしかったです。
  •  (放送)
    この嫁さんのふなっしー好きは異常だな!ご主人は大変そうだ
    イベントへ夫婦で行くわけだが
    盛り上がり方がハンパない
    もうふなっしーが出てくる前から緊張して泣いてるし
    出てきたら出てきたで
    大騒ぎ!
    ありゃ付き合うほうは大変だわ
  •  (放送)
    こんな庭が自分の家にあったら楽しいよなぁ
    滑り台とブランコ、展望台にバーベキュースペース。
    もともとあったいろいろな果物を四季折々楽しめて、こんな庭があったら楽しいし、家族でいろんな思い出がつくれるだろうなぁ。
    すばらしい。
  •  (放送)
    しくじったけど、V字回復してるからこそ話せる話
    しくじったけど、V字回復してるから話せる話だよね。オリラジ面白い。
    けど、手相を整形させられるとか、いくらどん底の芸人だとしても、裁判してもいいレベルなんじゃない?しかもオンエアされないとか、ひどすぎる。
  •  (放送)
    中村修二氏の「怒り」の源泉がこの番組でよく理解できた。
    中村氏とすれば、なぜ司法がしゃしゃり出てきて発明の対価を和解勧告の名のもとに押し付けて来るのか。
    発明の対価は市場相場と相対取引で決まって来るはずなのに何で司法が市場実勢とかけ離れたところで値段を決めるのだ。
    そう考えた時、怒りが沸々と湧いてきて中村氏は不満な感情を抑えることができなかったのではないか。
    田中将大選手がメジャーリーグに移籍したときの契約金額は、7年間で円換算161億円。一方、中村氏が発明の対価として得た金額8億円。
    あまりの格差に愕然とする。
    かくして、有能な技術者は優秀な野球選手と同様、アメリカンドリームを目指すようになる。
    中村氏は金以上に、正当な評価がほしいのだろう。
  •  (放送)
    昔の思い出って色付いてる?
    当然フルカラーでみているはずの自分でさえ色までは思い出せない。
    けども山本監督のように色で覚えている記憶というのもあって私はなんでか資生堂のビルの屋上ネオンの紫色がポイントで残っている。

    色を付けると自分がその時代に行った様な気がする、とコメントされていたが、逆に色を付けることで20年前位の自分がナマで見ることもできた映像なんじゃないか、と錯覚する。
    後半のアポカリプスは流石に戦争だしヨソの国だし知らない世界感があるけども、前半のパリはこれバブルの前の銀座ですといってもふーんと信じてしまうような 古い携帯で撮った動画を観ているような最近感がある。

    銀座行くの私まだ緊張しますけどね
  •  (放送)
    葬儀屋さんのハッピーバースデイ
    チョコサンデーでお祝いするのが微笑ましい
    (サンデーって表記もう殆ど見ないな)
    同業の人じゃないとわかってもらえないってのは深いな
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01412949300&t=388

    あと小さく折り畳んだ紙に「しづけ」を書いては曜日を把握するオジさん気になった
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01412949300&t=1110
  •  (放送)
    オードリー若林36歳か!頭出しURLあり
    番組事自体はいつもの感じでしたが、最後収録後の若林の誕生プレゼントが笑った。
    見てください。
    「頭出しURL」
     http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21413081900&t=3268
  •  (放送)
    ライトノベルのアニメ化の初回
    主人公の高校生可児江西也が、なぜか斜陽のテーマパーク再建に巻き込まれるストーリー。初回の展開としては悪くないというか、非常にこなれたストーリー展開で、実にわかりやすい。
    その分何というか、先が見えるというか、継続視聴意欲は微妙なところ。
  •  (放送)
    市民の視線というタイトル付け
    市民の視線というタイトル付けは素晴らしい
    ところどころに出てくる野次馬のことなんだけれども
    野次馬というよりスマホカメラ
    最後のマンションで出てくる「市民の視線」が何を物語っているか
    事故現場を撮影する事を不謹慎だとは言い切れないし
    多分現場に居たら自分も撮ってtwitterなんかに上げちゃうんだろうけど
    最後の方の、スマホ掲げて撮影している野次馬のイメージを観ると
    ちょっと色々考えさせられる

    海原はるか師匠でてたかな
    暗いシーンでワンセグだと画質荒くて田山涼成に見えてた
  •  (放送)
    若林のそっくりさんは見分けつかない
    若林のそっくりさんは笑えます。また、大久保さんはさすがに貫禄あります、、。なかなかためになりました?
  •  (放送)
    すっごく気になるんですけど…
    あのチャンピオンは何歳くらいなのかな?あと、うしろで合いの手みたいなやってた人は姉妹?気になる…
  •  (放送)
    踏んで気持ちいい玉石&玉砂利 ベストって
    踏んで気持ちいい玉石&玉砂利、しかも専門業者が出張販売っていうのもタモリ倶楽部らしくていい。
    でも、マニアっていうかこれは必要ないと考えないよね。だれかスタッフさん、家でも作ったのかしら?
  •  (放送)
    J-POP(実は曲作り)についての寝た満載
    ぼーっとしてと聞いてるだけじゃなくて分析してみると意外と面白い音楽。

    それと亀田さんって非常に温和な感じなのね。オフコースの武道館ライブの
    話もうなづける。

    また、ゲストの布袋さんの選んだ曲は世代が近くて丸はまりでした。
    charとか沢田研二とかね。
  •  (放送)
    仮面ライダーじゃなくて
    仮面ドライバーだよね。
    変身アイテムがトッキュウジャーと丸かぶりなのもどうなんだろ?
  •  (放送)
    酒場で盛り上がれる歴史ミステリー
    冒頭、日本史をテーマに歌っているレキシがストリートミュージシャン役として登場…から、速攻で世界史にシフトして苦笑しました。
    謎が解明されていない事象を取り上げることに若干の不安を覚えましたが、このドラマのシチュエーション同様に「ストーンヘンジって日本人に馴染みあるものによく似てると思わない?」と飲み会でのネタにするのも良いかも。
    続編ではぜひ日本史も…というかレキシをもっと見たい!
  •  (放送)
    美女小森のおばちゃま、空白の10年かあ
    85才から95才の10年間よく頑張ったよ。
    小森のおばちゃまはお金で救いは買えないということがよく分かっていたんだろう。遅ればせながら、合掌。
  •  (放送)
    オリラジのしくじりエピソード完結編
    番組の長さが少し短い気もしたが、中身はとても面白い。話の構成も、出てくるエピソードも非常に楽しんで見ることができた。次回以降も面白いゲストが出てくることに期待!!
  •  (放送)
    いわば戦いのあとの後日談&エンディング
    オンラインではなくリアルワールドでのエンディング。誌乃を殺そうとした恭二も、何とか和人と2人で倒し、現世でも事件解決ムード。さらに誌乃のトラウマとなっている過去の事件もようやく…。ただしシリーズはまだまだ新章突入って感じで続くようです。
  •  (放送)
    アニメ新シリーズ初回を視聴。独特の世界ではある
    『月刊ガンガンJOKER』連載コミックのアニメ化。知らなかった。
    “繰繰れ!”で、「ぐぐれ」と読ませたり、回数表記も“第1憑目”だったりと凝っているな。いわゆるコックリさんと、人形を自称する不思議少女との生活を描くアニメのよう…。独特なノリはわかるけど、自分的にはちょっとかな。
  •  (放送)
    ウラ浅草で馴染み客がこれほど集うのだから、
    ほっとする気取らない雰囲気。
    メニューの品数は沢山あって、どれを食べてももう一度食べてみたくなる美味しさがあるようだ。
    「孤独のグルメ」の次回シリーズで採り上げてくれないかな。
    原作の漫画にない店はダメかな。
  •  (放送)
    いい人がにじみ出ています
    すごくファンというわけではないですが、いつも人柄の良さが出てます。
    北海道出身というアイデンティティーがありながら、それを押し売りしてない今の感じが
    すごく好きです。
  •  (放送)
    バブルは約30年周期でやってくる
    なぜまた人はバブルのような世界を作ってしまうのか?
    この問いに対して池上彰が上手い事を言ってます
    さすがですねー
    30年周期というと
    もうそろそろ次期バブルが来るんですかね?
    ねえ池上さん!
  •  (放送)
    パートナー松村雄基の人柄に絶対惚れる、南アフリカの社会情勢も見える無謀企画第二弾
    とにかく今回のパートナー松村雄基。英語を操り宿の値段交渉は当たり前、呼び込み、接客、手描きのチラシ配りなどの宣伝まで器用にこなします。野生動物との遭遇だけではなく、予想以上の物価高や貧富の差にぶつかり前回以上にハードな内容。少女が一人、ラーメンを食べにくるシーンがあるのですが、そこだけでも観る価値あり。テレ東さん、第三弾待ってます。
  •  (放送)
    この硫黄島が実際の硫黄島だという青山繁晴さんの本をみて自覚しながらみると感動
    sacred landと硫黄トウ上陸前の説明で米軍士官が確かに語っている。12000の日本兵がとあったが
    青山さんの本では21000人の日本の徴兵されてきた人々が死を覚悟して一日でも本土の空襲を遅らせるために命をかけてくれた神聖な島。米兵も28千の死傷者を出した一番激しかった戦場。
    日米の遺族の交流が毎年行われるという神聖な島。誇り高き日米両国の戦没者のお気持ちを少しでも理解しささやかながらも応援できればと念ずる
  •  (放送)
    小沢一郎さん過去の人
    民主党政権で中国に対して何でも為すがままの日本の政治を作った自民党と民主党のA級戦犯。
    いくら中国の利権に関係する人々が望んでも復活を許してはいけないだろう。
  •  (放送)
    解雇されてなんで段ボールもってでてくるのか?

    リーマンショックで社員が段ボールもってでてきた理由
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61412978400&t=154

    解説がうまいです。さすがです。
  •  (放送)
    サイコパス第二期開始!
    今期はいいアニメが多いですね。
    サイコパスも良いです。願わくば前の期みたいに作画崩壊が無いように。
    脚本がいいのに見る気をそらさないように!

    常守監視官の成長に期待。
  •  (放送)
    初回のゲストはなんと布袋寅泰!スタジオライブも披露
    亀田音楽専門学校の今シリーズの初回は「J−POP ギター学~主役編」
    中でも、布袋寅泰の選ぶギターイントロ名曲集が良かった!選ばれたのはCharの闘牛士、沢田研二の危険な二人、そしてキャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」
    BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY のスタジオライブも最高だった〜もはや「仁義なき戦い」ではなく「キルビル」なのね
  •  (放送)
    第2シリーズスタート
    「棺姫のチャイカ」の第2シリーズがスタートということでさっそくチェック。ストーリー的にはおもしろい部分もあるけれど、継続視聴は正直今ひとつか。チャイカの片言セリフがどうもついていけない・・・。
  •  (放送)
    特番なのね 人見知り芸人3人+坂上忍
    今旬の人見知り芸人 バカリズム 山里 若林+坂上忍の4人の提案型バラエティー!
    別に坂上は好きでも嫌いでもないが、芸人3人だと強烈さっていうか強引さがないので
    坂上が入ることでバランス的には良い感じ。

    まあ「たりないふたり」が好きは私はもっと濃くても良いのですが…。


  •  (放送)
    カウントダウンがうっとおしい
    取り上げてるテーマは面白かった。貴重な映像もありそう。
    が、カウントダウンが本当にうっとおしい。むしろチャンネル変えたくなる。
    半分で観るのやめたので評価も半分
  •  (放送)
    JPOPの今後に期待
    すごく贅沢な一時間でした。
    ライブもカッコ良かった。ギターを軽く振り回す布袋さんはやっぱりかっこいい。
    JPOPもっと頑張れ、という結びが印象に残りました。
  •  (放送)
    うちは家から近い墓だからいいけど
    地方出身で、墓が遠くにあってという場合は、墓を維持するのも大変ですね。
    両親がなくなって、子供世帯は都心に住んでいて、親しい親族も田舎に残っていないなんて状況だったら、墓参りに毎年行くなんてしないでしょうね。

    子供がいない家庭で、自分が死んだら墓はどうなるんだなんて心配する人も多くなっていきますね。
    墓じまいは、今後どんどん必要になってくるんでしょう。
  •  (放送)
    リニアモーターカーみたいなスピード必要ですか?そんな急いで名古屋に行く理由がわかんない!と蛭子能収さんのご意見、、、
    蛭子能収さんのご意見
    彼はスピードが早い乗り物は苦手なのだろうか

    時間短縮で効率が良いという考えはないみたいですね

    新幹線と同じぐらいの速さにすれば良いじゃん
    なんて、、、
    それじゃ意味無いんですよねー

    蛭子能収ワールド全開