ただいま検索中です
全 39 件

  • 日曜美術館「無言館の扉 語り続ける戦没画学生」 (2021-08-15 09:00放送)
    無言館には戦没画学生の遺作が展示されている
    それらの遺作は慈しみの心を保ち、無言館は寂静の世界にある。
    老若男女を問わず、一度は無言館を訪れてほしいと思う。
  • ひとつ利口になりました!MC風間俊介/世界一の宝石市に潜入! (2020-03-28 14:00放送)
    宝石を買いに行きたい
    世界最大の宝石展示会「ツーソンジェムショー」の紹介がありました。
    フローライトやモンタナサファイヤなど、今まで見たことがない変わった宝石をとてもほしくなりました。しかもその宝石がこんなに激安で売られているとは。。。
    いつか行ってみたいです。
  • オイコノミア オイコノミア流 2017年のニュースはこう読め!「国際関係編」 (2017-12-27 22:00放送)
    2017年のニュースを経営学で見る
    上野のパンダのシャンシャン(動物の生体実演展示サービスを提供する外国人労働者)誕生ニュースが、白浜のパンダの赤ちゃん誕生よりもニュース価値(給料)が高い理由は、エンリコ・モレッティ教授の「年収は住むところで変わる」に求めることができる。

    行動経営学の権威・シカゴ大学のリチャード・セイラー氏がノーベル経済学賞を受賞。
    ・本屋は情報量のギャップを使ってノーベル賞を当てる
    ・研究開発の裏には多くの失敗がある
    ・リチャード・セイラー教授はノッジを推奨している

  • 視点・論点「文化財の保存と活用~未来への覚悟と責任~」 (2017-11-03 04:20放送)
    日本文化財
    日本の文化祭は年中飾られていることがない季節展示が多い 。そもそも日本では、 節句や行事の際に使う文化財が多く、年中飾られる目的で作成された物は少なかった 。また、日本の温暖湿潤な気候と酸性土壌の風土の中で 日本のものづくりは 痛み壊れ失くなることが必然であった。これが一貫した季節展示の理由でもある。

    また、 展示や貸し出しを行えば 文化財が傷んでしまう。1000年後の未来までどのように文化財を保存するかは現代を生きる我々の 責任である。
  • 歴史秘話ヒストリア「1970 熱いぜ!祭りだ!万博だ!」 (2016-07-29 16:05放送)
    お目当のパビリオン目指してもうダッシュ 通称「バファローダッシュ」大阪万博の盛り上がりぶり
    6400万人が訪れたという大阪万博。
    当時の映像見るだけでもその盛り上がりぶりがわかります。
    当時日本のパビリオンでは携帯電話が展示されていたなんて初めて知りました。
    今はガラケーどころかスマホになってしまいましたが技術の進歩は凄いですね
  • WBS【温泉旅館がオフィスに変貌!?全国に広がる新しい働き方▽グーグルの最新技術 (2016-05-19 23:00放送)
    「グーグル・ホーム」は、家庭内のスマートフォンになる?
    [00:28:56]グーグルの最新戦略とは・若手技術者が手がける実験的な取り組みが数多く展示・[00:30:11]自動運転車を開発・検索エンジンで蓄えたビッグデータを活用した人工知能をビジネスの柱に育てたい考え・[00:30:52]「グーグル・ホーム」という対話型の小型情報端末も発表し、年内にも投入・[00:31:52]コンセプトカーはアンドロイドNでインターネットにつなげ、渋滞情報や運転履歴などの情報を集めることができる

    グーグルを見ると、未来が見えてくるようです。
    「ハンドルのない自動運転車」や、対話型の人工知能を組み込んだ「グーグルアシスタント」で、画面なしでも可能?な対話型の小型情報端末なども。

  • WBS【GWは稼ぎ時!?バーガー各社続々と新戦略▽15万人集結…企業注目のイベン (2016-04-29 23:00放送)
    ただのオタクのイベントではない!大企業も参加し始めているニコニコ超会議
    だだのコスプレイベントではないんですね。
    若者たちにいろいろアピールしようとさまざまな企業が参加し始めたというニコニコ超会議。
    JALはホンモノのタラップやジェットエンジンをブースに展示するという気合いの入り方。
    二日間で15万人以上だろうという驚きの数字です。
  • タモリ倶楽部 (2016-04-30 00:20放送)
    タモリ電車倶楽部、京都鉄道博物館で大大盛り上がりですね!!
    オープン前の京都鉄道博物館、実物車両の展示数が凄い。
    SLから最新新幹線まで鉄ちゃんタモリが大興奮です。
    マイカメラも持ち出して撮影に夢中。
    来週も楽しみです。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-04-13 23:15放送)
    【悲報】報道・情報番組風へ
    今回から新体制。
    前半の怒りの声はいまいちおもしろくない。
    後半の展示会を紹介する「もうすぐこうなる」は、企業を絡め金の臭いもし出しまったくおもしろくない。
    たしかに新しい庶務の青木アナは報道のイメージがありバラエティ色に欠けるが、現時点で判断するのは酷かと。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-03-09 23:15放送)
    「昼食時に蕎麦屋で鍋焼きうどん注文するな」→
    ガラポンTVの右側にある「人気の記事」にこのネタがあったので書く。
    この鍋焼きうどんに関しては、お店のメニューに載っていて禁止されていいない以上問題なく、クレームを言うべきは客ではなく店。

    この話で思い出したことがある。
    某公立美術館、世界でも人気の日本の作家や作品の展示会が行われる初日のこと。
    その日は週末土曜日で、初日ということもあり、有名映画監督やスタッフらによるトークショーが行われ、そのトークショーの観覧が当選する。
    まず美術館を午前中に回ってから、午後にトークショーという予定で行く。
    中に入ると、車椅子の団体が列を成している。
    ただでさえ週末で初日で混雑しているのに、車椅子で通路を塞いでいる。
    そういえば、会場の外にも車椅子の団体がいた。
    長期の全開催期間中、今日はだめ。
    鍋焼きうどん同様、美術館側が配慮して欲しかった。
    もちろん、会場まで来たのを突き返すのではなく、事前に「初日は混雑が予想されるため・・・」と手を打っておくべきだった。

    ちなみに、午後からのトークショーで、最前列に議員先生などお偉いさんがズラリ並ぶが、次から次へと携帯電話が鳴り出す。
    そもそも常識ハズレだが、百歩譲って1人鳴ったら気がついて消せよ。
  • WBS【会社の同僚をほめると金一封が!?驚きの新評価システム▽新キャンピングカー (2016-02-11 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    ●[00:01:13]キャンピングカーが大集結 300台 「車中泊」更に身近に!
    ●[00:06:14]激突!ウーバーvsタクシー どちらが覇権を握る? イギリスの例
     ウーバー:スマートフォンを使った配車サービス
     スマホのアプリで自分の位置を知らせる→登録ドライバーが自家用車などで送迎
     現在、世界300都市に普及。利用者800万人以上。 
     「安全」と「安心」が課題。「価格」と「利便性」の競争。ウーバーは世界を席巻するか?
    ●[00:12:29]注目を集める「褒めるシステム」とは 東京渋谷 シンクスマイル」 システム開発のアイティベンチャー
     社員のモチベーションをアップ「『1日ひと褒め』のアイコンを送る」 
     ・スピード・カイゼン・コミュニケーション・アンテナ・熱血・ナイスアクション・ チャレンジ・アイデア・タフ・向上心、などで、感謝の気持ちを伝える。
     月に1回、バッジの数を集計し、表彰式が行なわれる。
     自分がどの方面に貢献をしているか、個性の可視化が可能。
     このシステム、HoooP(フープ)と呼ばれ、14年11月から販売。500社 1万5000人が活用。
     ●コミュニケーションの集計により組織の状態が見えてくる。
     ●ポジティブなコミュニケーションが飛び交うことで、社員の定着率が上がったり、離職率が下がったりする。
    [00:15:23]利用例:神戸市中央区 テレックス関西
    [00:17:42]利用例:東京渋谷区 メガネチェーン 眼鏡市場
    ●[00:20:51]シンクスマイル社 HoooP導入は、
     初期費用 300万円(フルカスタマイズ版) アカウント1人に月額750円
     初期費用無しの場合 アカウント1人に月額950円
    ●[00:23:52]北朝鮮ミサイルの発射映像を公開
    ●[00:25:27]米ツイッター 10~12月期 利用者頭打ち 赤字102億円
     「ファイスブック」や「インスタグラム」との競争激化で伸び悩む
    ●[00:26:15]米当局が見解「人工知能は運転手」 人が運転しない車も、公道を走行できることになる。
     今後の自動運転車をめぐるルール作りに影響か
    ●[00:36:47]発生6日目 台湾地震
    ●[00:27:24]宅配のヤマト 「離島の鮮魚」東京に
     五島からクエやキビナゴをその日の夕方に東京に
     飲食店がヤマトに注文→ヤマトが離島の漁師にオーダー
     2016年中にサービスを開始へ
    ●[00:31:34]円高に理由など
    ●[00:38:00]チャイナマネーが韓国を席巻 韓国企業を買収
    [00:40:43]日本企業も メタップス ソウル支社
    ●[00:45:06]和のこころ 10分で日本髪
    [00:50:58]中野駅周辺にアール・ブリュット:「障害者たちによる芸術」の展示イベント開催
     東京都が2020年の東京の文化に
    ●[00:54:41]ドル高円安
  • ブラタモリ スペシャル「東京駅」 (2015-07-20 19:30放送)
    東京から銀座まで、巨大地下空間
    丸の内の地下道は7路線10駅が乗り入れており、それらを縫うようにして連絡道が建設されたため「行ってこい階段」や勾配がある複雑な構造。

    丸の内の地下街は2018年まで改装工事中ですが、その過程で見つかった大きな地下の空洞。これは昭和に一旦計画されたがその後頓挫した地下自動車道だそうです。

    八重洲地下街は昭和のモータリゼーションの最中、地下駐車場建設と共に誕生した。丸の内が大名屋敷跡に対し八重洲は江戸時代は町人の町だったため八重洲は単なる地下道ではなく150店舗を有する地下街として発展を遂げた。

    地下には江戸時代の痕跡もあった。2015年現在建設中のビルは江戸城の外濠そのものの形を生かしており、現場からは地下に埋まった外濠の石垣まで発掘された!石は薄く切って別の場所に移動して展示しているそうです。ちょっともったいないですね。

    石垣と石橋がそのまま保存されているのは常磐橋公園。江戸時代は木橋だったが明治新政府が薩長の石工を集って石橋を建築したそうです。

    東京の巨大地下空間は丸の内・八重洲に止まらず、有楽町・東銀座まで繋がっている。2013年の改装工事以来、歌舞伎座は東銀座駅に直結しており、地下2階の木挽町広場は普段は土産物屋ですが、災害時には3000人を収容する一時避難所になるそうです。

    最後は東京駅丸の内側に戻って、丸の内駅前広場の工事現場をブラタモリ。2015年現在、地下エリアを整備中で、広大な駅前広場の完成は2017年だそうです。楽しみです!
  • 大改造!!劇的ビフォーアフター 低予算!400万で廃屋を新装!!匠のDIYリフォーム (2016-01-31 19:58放送)
    もったい無いが合言葉
    家が結構大きいのだが予算に入れるためにタダで貰ってきたものを駆使する匠がすごいね。屋根材が二万円で一軒分てすごいですよ。住宅展示場の建て替え現場からの資材調達も羨ましい。これなら予算内でなんとかなりそう。
  • 所さんの目がテン! (2016-01-24 07:00放送)
    レプリカ美術館行きたい
    全てレプリカが展示してあるという、名画ばかりが揃った美術館。
    番組を見て、とっても行きたくなりました。
  • ガイアの夜明け【崖っぷち“町工場”の逆襲!】 (2016-01-19 22:00放送)
    アイデアで勝負する町工場
    マグヌス効果を応用した風力発電機。いいですね。自然エネルギーはこれからのテーマですからね。なかなかのビジネスになりそう。
    富山の町工場のアルミの欄間。コレは展示場で目をひきそう。
  • 夢の扉+ (2015-08-09 18:30放送)
    弱点を見事に魅力に変える水族館プロデューサー
    冬の間は閉館している水族館。中はアベコベな内容の展示。そこに地元の自然を工夫して再現。来場者を10倍にして地元を活気づける男、中村元。
    その姿を追う夢の扉。
    あらゆることはみなの笑顔に繋げていくその姿勢が素晴らしい。
  • 東京サイト 『国立科学博物館 地球館』 (2015-09-22 14:00放送)
    行ってみたくなりました。
    リニューアルしてたんですね。
    新しい学説に沿った展示内容にしたとか....
    近いうちに行ってみたいと思います。
  • NHKニュース7 (2015-09-01 19:00放送)
    オリンピックエンブレム白紙撤回、ネットでパクリを次々に指摘されたからなあ。
    佐野研二郎がつくった五輪エンブレム展示例のイメージ図もパクリであることの証拠を、ネットで突き付けられてJOCも逃げおおせないと観念したのだろう。
    この証拠がなかったらそのまますすんでいたんだろうな。NHKもネットで指摘されたからJOCが認める範囲で報道したような感じだ。
    国民を甘くみていると手痛いシッペ返しを食らうぞ。
    ベルギーサイドは訴訟を取り下げるつもりはないという。
    それがせめてもの救いだ。パクリングがどうなされJOCの中で許容されたのか是非明らかにしてほしい。
    日本のジャーナリズムは死滅したのだろうか。希望を抱かせてくれ。安心させてくれ!
  • ガイアの夜明け【地方を変える!新たな水族館・博物館】 (2015-08-11 22:00放送)
    水族館や博物館…まだまだ進化可能では?
    展示=生き物も標本も置いておくだけのものとしていては、魅力を十分に来場者に伝えられないだろう。ITと組み合わせた面白い演出方法もできるはず。スマホで解説することができれば、もっと展示物に興味が湧く仕組み等も考えられるだろう。福島のコラボミュージアムも来場者がまばらだったのが、気になった。
  • くらし☆解説「日本のマンガ・アニメ・ゲームの魅力」 (2015-07-09 10:05放送)
    国立新美術館で8/31まで展示
    アニメ・ゲームの展示会が六本木の国立新美術館で8/31まで開催

    番組ではセーラームーン、あの花、ポケモンなどが紹介されていました。
  • WBS【東芝歴代3社長が辞任!▽プリクラが大進化!“奇跡の一枚”を撮影】 (2015-07-21 23:00放送)
    富士フィルムの写真関連事業は伸びているそう
    プリクラで「奇跡の一枚」?盛りすぎると誰だかわからない。
    富士フィルムの写真関連事業は近年伸びているとのこと。チェキの海外展開による影響かな。中国での受けがデカいんでしょうが、24時間体制で生産しているとは。

    子どもの宿題とはいえ、自由研究は夏休みの悩みどころですよねぇ。そんななか、こういった展示会はありがたい。企業としてもいろいろ思惑があるようですが。
  • 連続テレビ小説 まれ(78)「運命カカオ64%」 (2015-06-27 08:00放送)
    まれが根性で圭太の夢を開く。そしてクライマックス展開が来た!
    蒔地に載せるはずのケーキ、フィエルテ(プライド)。それを象徴的にぶち壊す浅井くん。根性でそれを守るまれ。その器は、圭太が能登の漆器の魅力として伝えたかったもの。つまり圭太のプライドを守ったんですね。
    そしてついに展示会当日。大興奮で魅力を伝えるまれと圭太。恋愛要素なしの展開に加え、根性のフィエルテに付き合わされたとうこは抜け殻でした。
    そして、たかしのライブ。たかしは恋に悩む友達に、といってまれに捧げる歌を歌い、まれはついに!

    ※漫画はここで終っていいよ、と思ってしまった。
  • 連続テレビ小説 まれ(74)「運命カカオ64%」 (2015-06-23 12:45放送)
    輪島塗りの展示がケーキと出逢う!?
    輪島塗りの展示のために来たはずの弥太郎。マシェリシュシュで一波乱。かと思いきや、大悟が輪島塗りに大興奮!
    輪島塗りにケーキを載せることに。
    その提案はまれと圭太に任されることに。恋は迷うが仕事は一心に。
    輪島塗りとフランス菓子はどんな展開になるかな?
  • 連続テレビ小説 まれ(73)「運命カカオ64%」 (2015-06-22 08:00放送)
    ついに能登と横浜のミックスが始まる
    おはようでときめくまれ。
    一度は圭太への想い出は封印、まもなく大輔がパプアニューギニアから帰るという頃に、輪島塗りの展示会で来た圭太に再会してしまう。
    それにしてもまれは才能あるんですね。
    大人は判ってくれないだなんて。
  • がっちりマンデー!! (2015-05-24 07:30放送)
    バンケットライスとベルハンマーは見逃せない
    展示場特集!
    中々面白い展示場ですが、お米を扱う銀しゃりは驚く。混ぜるといろんなご飯になれるバンケットライスはかなり衝撃的。
    そしてベルハンマー。これを応用すると建築や製造などの分野が大きく変わっていきそう!必見です。
  • SENSORS (2015-02-22 02:55放送)
    カヤックが黒板屋と組んだのが面白い
    いわゆる電子黒板なんだけど
    黒板メーカと組むのがマーケティング的に面白い。
    商流や信頼はあるから そこを強みにしていくのかと。


    漢字や絵を描くと その映像が出てくる、
    例えば 雨という漢字を書くと 黒板上に 雨の画像が出てくるとか
    この辺は チームラボの展示に似ているような気も。

    音符やアルファベットを書く線がでてくるとか
    ハイライト部分が範囲指定で反映されるとかもあったけど
    この辺は他の 電子黒板でもやっていることなのか
    不勉強で比較できないので すみません。


    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21424541300&t=579
  • 池上彰の経済教室 ▽日経平均株価の秘密… (2015-02-14 07:00放送)
    東証見学で見る株券の歴史
    今日は東京証券取引所へ見学に行きます。
    今は電子化されているため紙の株券はありませんが、2009年までは実在してました。
    東証1階の証券資料ホールではそういった過去の株券が展示されています。
    ヤマハ発動機ならオートバイ、日本楽器(現ヤマハ)ならピアノなど、会社ごとに特徴のあるロゴが描かれて
    いて非常に面白いです。
    なぜ日経平均株価が225社の平均なのかという質問についても解説します。
  • <NONFIX>風花雪月~ボクが見た祖国・性の解放~<Wナイト> (2015-01-29 02:10放送)
    これはかなり貴重な映像 中国で行われた「性の博覧会」
    こんなこと中国でやってるんですね
    同じ人間だから当たり前なんだろうけど
    まさか中国でこんなにあからさまにオナホールやダッチワイフ、バイブなどの展示博覧会が行われているなんて想像できません
    ショッキングでした
  • 池上彰の経済教室▽“日銀”を見に行く!  (2015-01-31 07:00放送)
    日銀と貨幣博物館の見学
    今日は講義ではなく、日銀と貨幣博物館に現地見学。
    といっても日銀の中には入らず、ほとんど貨幣博物館がメインでした。
    現在休館中とのことですが、現在までの歴代日本の通貨が展示されていてとても興味深いです。

    印象に残ったのは、池上さんが最後に言っていた「1万円の製造コストは23円くらいであり、
    みんなが1万円として価値を認める「共同幻想」が崩れればただの紙くずになってしまう。」という言葉。
    紙幣の価値を守るのは非常に重要なことなんだなあ。
  • たけしのニッポンのミカタ!~気になるモノの行方を大調査3~ (2015-01-30 22:00放送)
    リサイクル商売の話とかがよかった
    とんこつラーメンの 出汁をとった とんこつは 肥料になる。
    使用済みおしめから パルプ(紙の原料)がとれ、外壁材の材料になる。

    今は 地域限定でやっているだけだから
    仕組みをフォーマット化して 全国で展開したら いいね。

    普通、産業ごみって有料回収のはずだから、店は無料/安く回収してくれればOK。
    自治体は 廃棄物を 燃やして焼却場の経費はかからなくなるし
    事業者は利益が出れは 三方よし。


    あと、最初の話題の 変わり羽子板は  江戸東京博物館あたりで
    展示すればいいのになと思った。
    企画提案してみようかな。 

      
  •  (放送)
    ザビエルの遺体は腐らなかっただって!
    以下、ウィキペディア「フランシスコ・ザビエル」より抜粋
    「右腕下膊は、1614年にローマのイエズス会総長の命令で、セバスティアン・ゴンザーレスにより切断された。この時本人の死後50年以上経過しているにも係わらずその右腕からは鮮血がほとばしり、これをもって「奇跡」とされた。以後、この右腕はローマ・ジェズ教会に安置されている。そしてこの右腕は1949年(ザビエル来朝400年記念)および1999年(同450年記念)のおりに日本へ運ばれ、腕型の箱に入れられたまま展示された。
    なお右腕上膊はマカオに、耳・毛はリスボンに、歯はポルトに、胸骨の一部は東京になどと分散して保存されている。」
  •  (放送)
    客の心をつかむ車の売り方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400076000&t=1177
    客の心をつかむ車の売り方 という特集。

    和歌山のイオンモール内に出店したカフェはメルセデスベンツの中にある、という造りで、月に5台ほど売れほぼ新規顧客だそうです。
    六本木ベンツでは、ポップコーン人気店をディーラー内に設置して行列ができるほどだそうです。
    目黒区のトヨタではフランフランとコラボして雑貨を全面に打ち出した店舗・展示作りを行ったそうです。
    客の興味をまず車以外で惹いて、ついで買いのように車を買うというスタイルは新しい売り方だなと感じます。
  •  (放送)
    なんでスプツニ子はこんなに出世が早いのか
    卒業制作作品がMoMAに展示され、月面にハイヒールの足跡をつけるアート作品は構想段階でNASAが協力してくれる。
    今度はMIT助教授になったそうだ。

    番組からはあまり伝わってこなかったが、なんか持ってるんだろうな。
  •  (放送)
    海洋堂の突き抜けた経営スタイルに度肝を抜かれた。カッコいい!!
    海洋堂社長 宮脇修一。

    先代が始めたプラモデル屋さんに集まる模型マニア達が「世の中にないものは自分達で作れ」の精神でサロン的にたむろしていたところから、今の他を寄せ付けぬ圧倒的な評価を確立するまでの軌跡が伝わってきます。

    例えば、美少女フィギアで世界中で有名な天才造形師ボーメ、造型作業中に参考にするのはミケランジェロの作品。
    小学生時代から海洋堂に入り浸り、ひたすらに好きな美少女フィギアを作り続けて30年。
    盆も正月もなく年がら年中、結婚もせず、ひたすらに造型に没頭する。

    社長の宮脇さんはボーメ氏についてこう語ります。
    ---------------------------
    海洋堂が求める「自分の好きなこと」だけっていうのは、
    「自分の好きなことだけ ひたすら やるんだったらとことんやろう」ということ。
    その結果として 今はこういうフィギアが飾られる時代になったので、
    そういう意味では30年やり続けた者の勝利。
    ---------------------------


    また、多くの他社も出展するフィギア展示会で展示品を隅々まで見てこう言いきります。
    ---------------------------
    発想的に「ああ、くやしい」、「やられた」という商品は正直ない
    「これで満足か お前ら」
    「まだまだ負けへんで」と正直思う
    独創性のない商品に価値はない。

    玩具メーカーがやっているのは”負けない戦い”、
    僕らは”負けない戦い”をするぐらいなら
    そんな世界にいる必要はない
    目指すのは大勝利しかない。
    「こんなことやったぞ!すごいでしょ」
    とみんなに自慢したい
    ---------------------------

    他にもクールジャパンを全否定したり、中国での量産の秘訣など、本当に興味深い内容です。
  •  (放送)
    【永久保存】世界最大の大英博物館、2時間で周るために必ず見ておくべき所蔵品は?
    世界最大の大英博物館、行った事のある人もない人も絶対タメになります。見所ばかりを2時間で回り、所蔵品の背景までバッチシ説明してくれているので本当にタメになります。
    それにしても、昔の人々の想像力&創造力には感嘆の一言です。

    Wikipediaより。
    世界最大の博物館のひとつで、古今東西の美術品や書籍や略奪品など約700万点が収蔵されている(うち常設展示されているのは約15万点)。収蔵品は美術品や書籍のほかに、考古学的な遺物・標本・硬貨やオルゴールなどの工芸品、世界各地の民族誌資料など多岐に渡る。イギリス自身のものも所蔵・展示されている。余りに多岐にわたることから、常設展示だけでも一日で全てを見ることはほぼ不可能である。
  •  (放送)
    テレビ局が提示する放送と通信の連携
    色んな技術が展示されてますね。どれも一定のユーザー数は集めると思いますが、それは瑣末な話で、既存ビジネスモデルの売上低下は避けられないのでは。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00211339790400:1040
  •  (放送)
    北欧企業が日本をターゲットにしてきている
    デンマークの100円ショップ TIGER
    北欧デザインの日本進出として、第二のIKEAと呼ばれるこのショップ。
    イギリス、スペイン、ギリシャなど、ヨーロッパ15カ国に130店舗を既に進出している。

    TIGER流デザイン術

    ・色を変えると北欧風に。
    (例:インドのデザインの色変更で北欧風に)
    ・ラベルはシンプルに。
    (例:イタリアの瓶詰めのラベルをシンプルにしておいしそうな雰囲気に)
    ・アイデアを再利用
    (例:iPhone用簡易スピーカー(ラッパ)をネタに、iPhone用の電話ヘッドセットに。)

    日本進出1号店は大阪に7月だそうだ。
    将来的には日本に100店舗の出店構想。

    他に有名な海外進出している北欧企業は、IKEA、H&M、LEGO、NOKIA、いずれも海外事業の売上比率は90%以上。

    他に、IKEAの昨夏の京都での3畳部屋のコーデの展示の話や、
    北欧スウェーデンの家電メーカ Electroluxの掃除機の紹介
    (今年2月から既に600店舗で発売)。

    恒例の未来予測は「行列のできる日本道場」。

    日本の厳しい消費者に海外企業が製品を鍛えてもらう、その結果、黒帯を得たかのように、世界に進出できる品質になる、という意味だそうだ。
  •  (放送)
    ふわふわクラゲに癒される
    クラゲの常設展示世界一、山形県の加茂水族館。

    青白い水中をふわふわ漂うクラゲに癒されました。
    しかし、併設のレストランで供されるクラゲ入りアイスやクラゲ入りラーメンはやりすぎだろう・・・観た後は食べちゃうのかよ
  •  (放送)
    売れる戦略は
    業種問わずなところがある。

    金沢21世紀美術館は、無料エリアでも遊べるようになっている。その無料エリアから有料エリアの展示に興味をもってしまう仕掛けがある。
    また、美術館に柵がない、かつ音の出る遊具があって、ついつい美術館のエリア内に入ってきてしまう。

    この仕掛け、秀逸。