ただいま検索中です
全 168 件

  •  (放送)
    地球の熱収支は御破算
    太陽からの熱だけでなく、地球も熱を放出(赤外線)している。
    夜の宇宙からの画像は地球からの地球放射を利用して撮影している。
    これができないと雲の様子も分からないから天気予報にも支障をきたす。
  •  (放送)
    口パク選手権とトシのカルタ
    田原俊彦のポリシーカルタはフル版で見てみたい。
    ( ̄▽ ̄)

    夜の口パク選手権、
    1位のWhite Beathはある意味衝撃的でした。
  •  (放送)
    モロッコ ピンクの 町並みいいね
    モロッコ 行ってみたいね サハラ砂漠で 夜の星を 見たい 朝焼け 夕焼けも 素晴らしいだろうね 砂しかない国 緑あふれる日本 対照的だね
  •  (放送)
    その若者たちは返り血を浴びながら闘っている!シャケバイ達に72時間密着
    全く知らない世界でした
    こういう人達がいるんですね
    さまざまな年齢層の男女が24時間一緒に暮らし、一緒に働く

    これはカルチャーショックでした
    この番組を見るまで知らなかった世界

    深夜の仲良く談笑するカップル
    いきなり皮を剥いてバナナを食べはじめる男性
    これがもし彼女の方だったら
    「NHKやるなぁ」
    と思ったんだが、、、、、
    考え過ぎですかね
  •  (放送)
    すんごい日本人SP第4弾!一押しは超ド迫力8歳カラテ少女
    空手はやったことないけれど、あの体のキレとバランスは一朝一夕に体得できるものじゃないだろう。鍛錬の賜物だなあ。
    100年に一人の超絶高音オペラ歌手田中彩子さんの「夜の女王のアリア」はすごかった。

    田中彩子 / 夜の女王のアリア~歌劇《魔笛》より(モーツァルト)
    https://www.youtube.com/watch?v=7MyUqiv2ATU
  •  (放送)
    「夜の魔法をお客様に。」がいつも笑えて楽しい
    けっこうテンポよく進んで行くので、たわいない展開だけど、毎回笑いながら見てしまう〜
  •  (放送)
    画面から豚肉が焼ける匂いがしてきそう!豚バラトマト巻き 美味しそう
    現実の話をすると
    私は豚肉はあまり好きでは無いのですが、、、
    今夜のコレはうまそうだ
    ドラマのほうも
    なんとも言えない空気感
    「間」
    が感じられ、とても好きです

    孤独のグルメみたいなのを期待した人はちょっとがっかりするかも、、、、
  •  (放送)
    傑作ショートをぜひ!
    短編ドラマ集というこの企画は素晴らしい。たまにやるスペシャルも楽しみにしてるが、ぜひ深夜のレギュラーでやってもらえないだろうか。
  •  (放送)
    今回はやや重いストーリーだ!
    深夜のグルメ番組として楽しみに見ている「深夜食堂」。今回はいささか、「豚バラトマト巻き」というよりは、漫画家を巡るストーリーが前面に出ている感じがしたかな。
  •  (放送)
    深夜のあのグルメ番組が復活!
    「孤独のグルメ」と並ぶ、深夜のグルメ番組がまたまた帰って来た〜“孤独”が移動するグルメ番組だとすれば、こっちは定点グルメ。マスターの「めしや」に行きたいな〜これは毎回必ず見るべし
  •  (放送)
    林修先生ったら完全に
    タレントになっちゃってる。
    それはともかく、南大東島の観光案内がなかなかイイ!
    行きたくなる〜〜
    で、これは日曜の夜の番組の予告編的番組。
    最近は、こーゆーの多いよね。
    視聴率に対して効果的なのか単なる制作費用節約なのか?
    まぁフジテレビなんて午後の3時間位、過去のドラマ再放送だもんね。
    そんなご時世なのかな?
  •  (放送)
    タモリさんがやりたいことをやっているのが心地よい
    「笑っていいとも!」以来、半年ぶりのタモリのレギュラーと話題の「ヨルタモリ」
    タイトルのネーミングやオープニングVは、けっこう「ブラタモリ」っぽいなあと思いながら視聴。宮沢りえがママを勤める飲み屋に、芸能人(今回は作曲家・大友良英と作家の能町みね子)、大阪の工場のオッチャン役のタモリが、今回は謎の弟連れで訪れてトークを展開するという番組。
    さらにトークの合間に、フラメンコのギタリスト沖仁やパーカッショニストのホセ・コロンといった一流ミュージシャンを相手に、タモリがでたらめスペイン語の歌を本気で披露したり、お得意のハエのモノマネをやったりと、夜の気楽な雰囲気の中で、タモリさんが好き放題楽しんでいるという寛ぎ感たっぷりな番組でした。
  •  (放送)
    まとめて見ると軽い〜でも新しいセンスに溢れてる
    今頃、まとめて見てみた
    あっという間に編集長にのし上がってしまうのは
    あまりに軽いけど
    所詮深夜のドラマ
    それは仕方ない

    でも心の声とかこの回の編集長が
    みんなに約束していたこととか
    伝えたいことがあるドラマ

    15日からの新シリーズが楽しみ!
  •  (放送)
    今夜のゲストは濃厚なお二人です!役所宏司&國村 隼 渋いです!
    その昔、市役所に勤めていたから「役所」という名前にしたとか、、、、
    知りませんでした。
    國村 隼さんの声としゃべり方
    好きなんですよね

    なによりびっくりしたのが
    なんと、このお二人同い年
    びっくりです
  •  (放送)
    ブルースリーを語る唐沢寿明!普通のおっさんだね!熱過ぎる!
    アクション好きなんですね
    意外におしゃべりな今夜のゲストは唐沢寿明さん

    奥さんとの出会いなどいろいろなお話聞けます

    それにしてもホルモンうまそうだ!
  •  (放送)
    板チョコの凹みが浮き出て見えるワケは?
    今日は金曜日ということで、番組恒例の夜更かしワークショップ。

    今夜のテーマは「どこが上でどこが下か」
    チョコレートをカメラで撮影して写真を逆さに見ると
    凹みが浮き出たように見える。その訳は?
  •  (放送)
    夜の絶景といっても あんまりたいしたことないなぁ。行ってみたいと思えません。
    夜の絶景といっても あんまりたいしたことないなぁ。行ってみたいと思えません。期待が大きすぎるのかな。
  •  (放送)
    もうこの人の妄想は誰も止められない!今夜のゲスト関根勤
    関根さん映画を作ったそうです
    このキャストが面白い
    来年公開らしいですが
    面白そうです!

    いろんな妄想話を話してましたが
    ホント純粋に面白い
    って言うか
    くだらない
    くだらなすぎる
    関根勤ワールド健在です
  •  (放送)
    こじるりと板野って誰が見るの?
    初めて見たけど、深夜のだるな感じ&女子向けみたいだけどいったい誰得?な番組。



  •  (放送)
    砂浜の花火大会というこれ以上ないシチュエーションで2組のカップル!
    1週間以上遅れてやっと視聴〜。
    大輝&聖南、そしてケンケン&美智子の2組のカップルが誕生しそう〜しっかし夜の砂浜で、カメラの前でここまでよーやるな〜と思いつつ…。一方で、哲はしっかり遼子ちゃんのことを気にかけていて、これはひょっとするとひょっとするかもと思いつつ。
  •  (放送)
    スプーンの背にご飯乗せは思わず苦笑
    深夜の飯テロ要素もあり、軽〜いギャグ感もありで2回目も楽しく拝見。いささか前半のモーゼの十戒が如く2分割はいささか極端な感もなくはなかったけど、スプーンの背にご飯乗せは自分もそう言われて育っただけに思わず苦笑…。
  •  (放送)
     日中戦争突入からオリンピック中止にいたる過程を、如何に報道したかを、
    NHKは若き新聞記者に自問自答させるべきであった。
    当時翼賛政治体制が出来上がりつつある中でNHKが如何なる役割を担ったのか、若き新聞記者に語らせれば、より良い番組になったのに残念。
    「政府が『右』と言うものを『左』と言うわけにはいかない」と公言しているNHK
    籾井会長は将に現代版翼賛報道体制の推進者と言わざるをえない。

    <日中戦争突入からオリンピック中止にいたる過程~字幕スーパーから抜粋>
    013:23 1937年昭和12年日本は日中戦争に突入した。
    013:30 アジアでのオリンピック開催の意義を唱えて→
    013:34 開催地を勝ち取ってからちょうど1年。
    013:37 そのアジアを相手に日本は戦争の火蓋を切った。
    013:42 そしてそれまでオリンピックへの協力を示していた軍部が→
    013:47 態度を一変させる。
    013:49 7名の現役将校を→
    013:52 馬術競技に送り込む事を決めていた陸軍が→
    013:56 突然その出場の中止を発表したのだ。
    014:01 そして議会を中心に→
    014:03 オリンピック中止論が一気に広がっていった。
    014:11 村社講平さんの日記にはこんな記述がある。
    014:15 「夜のニュースにてまたまたオリンピック中止論→
    014:20 議会の問題となる。面白くなし。→
    014:25 小さい日本の姿が目の前に見える」。
    014:39 日中戦争への非難が高まる中東京大会ボイコットの動きが広がる。
    014:47 国内外からの圧力は頂点に達した。
    014:52 そしてその時がやって来た。
    014:57 日本政府が東京市に対して→
    015:00 オリンピック中止の通達を出したのだ。
    015:23 通達を受けて東京市は→
    015:26 ついに開催地返上を決定した。
  •  (放送)
    深夜のさんちゃんはやはりおもろい。
    LIVEなんでちょっとラジオっぽいテイストが出てくる感じで、面白くて良かった。
    AV女優とのうんぬんかんぬんは、さんちゃんファンはそういう人なんで仕方ないと思ってるんだろうけど、中居くんが全然知らなかったのも意外ですね。
    まあキムタクみたいに仲がいい感じではないからかもね。

    それと60歳TV引退は5年前くらいにさんちゃん自身がいってたけど、どうも出続けそうですね。フェードアウトできればいいでしょうがまだ視聴率とれてるから仕方ないか…。
  •  (放送)
    さまぁ~ずのマネージャー 長(ちょう)君ネタ。
    グアムロケでのマネージャー 長(ちょう)君ネタ。
    さまぁ~ずのおじさん二人にマネージャーは一人は無理だって(笑)
    稼いでるでしょ。それくらい。

    でも、深夜のぐだぐだ話は良いですね。
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    今夜の放送開始が楽しみだ
    いよいよ、GTOの続編が今夜スタート。
    番組の内容は今クールの大まかな説明と1話のダイジェストだった。
    母校での鬼塚の活躍が楽しみだな。
  •  (放送)
    週末の深夜のだらだら見にぴったりだったのに さまぁ~ず×さまぁ~ず
    さまーずの延々と無駄話が好きなのに、
    木曜深夜に引っ越したら、ガラポン以外じゃ見ないなあ。

    録画対象の番組なんでしょうかね?
  •  (放送)
    早くレギュラー番組になって欲しい
    こういう番組を深夜の深い時間帯ではなくて、もう少し浅い時間帯にやって欲しい。早くレギュラー番組になって欲しい。
  •  (放送)
    6月13日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11879206464.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月13日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽ディズニー次の戦略は

    先月末から始まった東京ディズニーランドの新ショー「ワンス・アポン・ア・タイム」を生中継。夜のシンデレラ城を彩るプロジェクションマッピングは20台のプロジェクターでディズニー映画の名場面などを映し出します。約20億円を投資しました。オリエンタルランドではこうした設備投資に今後10年間で5,000億円を充てる方針です。これは過去10年間の総投資額より4割多い額となります。また、40歳以上の客の取り込みに力を入れています。「バケーションパッケージ」は入園チケットやホテルなどがセットになったプラン。混雑するパレードをゆっくり見られる特別席などの利用もできることから「大人の親子」に人気です。また、外国人客を案内するスタッフの強化にも力を入れています。オリエンタルランドの上西社長は「可処分所得の高い中高年の増加、また東京オリンピックに向けて増加する外国人客を取り込む対策をしっかりしていく」と話しました。


    ▽法人税“数年間で20%台に”

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(2)断行できるか?農協改革

    ▽【The行列】汁なし担々麺

    ▽五輪 最高位スポンサーに

    ▽集団的自衛権で新要件提案

    ▽ブラジルで波乱の幕開け

    ▽混合診療「安全確保を」

    ▽イセタン羽田2号店開業

    ▽【トレたま】へこんだ爪ヤスリ

    ▽市場が注目した2人

    ▽WBS×SNS 電機産業がものづくりで世界を再び席巻するために何をすれば良いか?
  •  (放送)
    安定の賑やかさとおもしろさ
    個人的に水曜の夜のお楽しみです。新登場のおじさん先生のいじられっぷりがおもしろすぎ。
  •  (放送)
    伊集院光絶賛の回、つられて保存
    深夜の馬鹿力でネタにしてたので、即お気に入り保存。
    黄色の暴走で座布団がインフレ状態に。
    次にこの司会が回ってくるのはいつなのか?
  •  (放送)
    明日が本当に大事な試合!
    今夜の放送は、先週の大阪戦の振り返りだった。
    明日戦う京都は、強敵だけど勝利を信じている!
  •  (放送)
    毎回軽く観るには面白い
    火曜日の夜の空気をよくわかっていると思います。これは火曜日の夜にばっちりハマっている。金曜日や日曜日だったら白けるんだろうなあ。
  •  (放送)
    伊原剛売れっ子ですね
    これまたコミック原作の新ドラマシリーズ。キャラクター設定が明確、伊原剛もけっこうアクの強い役にそれなりにハマってる。深夜のドラマとして楽しめそう。
  •  (放送)
    近所のうどん飲み屋も登場!
    民放深夜のローカル情報番組。よくいく近所のうどん飲み屋「うどん大学」が登場!でもここのカレーだしうどんは知らなかった。今度オーダーしてみよっと。あと地ビール屋「CRAFT BEER BRIM」もけっこう近かった。
    それにしても、この「チャギハ!」はローカル情報を扱っている番組にも関わらず、EPGがデフォルトのままっていうのは実にもったいない。ちゃんと取り上げる地域やテーマを入力すればもう少しリーチすると思ってるんだが。
  •  (放送)
    この企画はすごいわ、今さらながら!
    2週間限定のテレビ東京さんの50周年企画番組。ようやく1週間遅れで初回を視聴!いやいやこれはおもしろいというか、すんごいわ。冒頭いきなり深夜の生放送なのでアナウンサーも残業代が出ない管理職副部長が出てくるクダリから、また〜りとした双方向企画といい、テレ東さんの勢いをいい意味で感じる緩さ。
  •  (放送)
    深夜の噺家バラエティスタート
    年末のパイロットを経て、ついにレギュラー化!
    噺家による時事ニュース解説は、やっぱりさすが話のプロだけあって、けっこう聞かせるものあり。後半の大喜利は今ひとつ平凡かな。深夜のバラエティとしては十分アリだと思った。
  •  (放送)
    タモリさんはじめ関わられたスタッフの方々もおつかれさまでした!
    ついに「笑っていいとも!」終了かぁ。
    自分が一番実際に見ていたのはおそらく大学生のとき。だいたい昼ごろ起きてコレ見てから家出るのがお決まりのパターンだった。
    最終回の今日はやっぱりビートたけしがすごかった!いつもの番組のゆるさも保ちつつ、最後だけちょっとセレモニーっぽいことをやっていたのが印象的。もっともまだ夜の特番もあるのだけれど…。
    こういう昼間の番組だと、全録かつ軽い画質でどこでも見られるガラポンTVのメリットがいっそう際立つところ。会社のPCなどでガラポンTV経由で見た人も多かったのでは。
  •  (放送)
    夜の沖縄の感じ
    沖縄はいつも元気いっぱいな印象でしたが、そうではない部分もあるんですね。
  •  (放送)
    深夜のローカル番組は貴重なソース!
    地方に住んでいると民放深夜のローカル情報番組がものすごくニーズある
  •  (放送)
    デューク更家が歩かないでぽっちゃり
    デューク更家が説得力なく、ダイエットを教えていますが、本人は全くあるかないようです(笑)
    夜の街はこっそり歩いているようですが。
  •  (放送)
    FBSも北九州の環境への取り組みを特集
    地元民放の特番もウオッチ!FBSの開局45周年企画。
    開発の進むアジアに向けた北九州の環境への取り組みはさまざま取り上げられてきたけれど、こちらもインドネシアのごみ処理をめぐる北九州の企業と市の取り組み。特にごみ拾いで生計を立てているウェスト・ピッカーと呼ばれる貧困層の雇用問題まで視野に入れているあたりが興味深かった。開局特番でもこんな深夜の放送時間になってしまうのが残念。
  •  (放送)
    少し長いかな
    さすがに同じ様な映像で12週引っ張るのは無理がある。
    出演者が寝てる映像ばかりじゃ見る気がしない。唯一夜のライオンだけがインパクトあった。
    ジャングルとか草原は、映像に変化がないので、工夫が必要
  •  (放送)
    長丁場だったけど見応えあった
    テレビ朝日開局55周年記念の松本清張の連続編成。第1夜の三億円事件は自分としてはいただけなかったけど、2夜のこちらの方がずっと良かった。あの頃の時代感、雰囲気も感じられたのでは。
  •  (放送)
    深夜の成田空港
    かつては駅で一夜を明かすことができた時代もあったというが、まさか成田空港のロビーでごろ寝できる時代になったとは。
    深夜1時台に東京駅を出発するバスは900円。朝7時の飛行機で福岡へ帰る人も。
    羽田にあるような、ファーストクラス風カプセルホテルが欲しい。
    Jetstarの始発(第1便)は6時発、カウンターは4時オープン。

    18:17頃から再生。
  •  (放送)
    テレ東深夜の真骨頂
    終電を逃した人に声をかけ、タクシー代を出すから家まで連れてってくれという企画。
    酔っぱらいが披露する身の上話に、「色んな人生があるなぁ」としんみり。
    山梨から上京した女の子ガンバレ!
  •  (放送)
    能年玲奈、ブレイク前夜の貴重な記録
    あまちゃんで国民的女優に躍進した能年玲奈。
    彼女がブレイク以前に出演した数少ないドラマの一つが『鍵のかかった部屋』です。
    EPG情報に記載されていないので検索ではわかりませんが、あまちゃんとして知られる前の彼女の貴重な記録として必見です!
  •  (放送)
    スティーブ・ジョブズが愛した版画家・川瀬巴水の特集
    今回の日美も良かった!ジョブズとのエピソードからこの番組も始まる。そして関東大震災に襲われたあとの各地をとらえた「東京二十景」東京に生まれ育った自分としてもとても興味深い作品の数々。今の震災後にも通じる巴水の心が美しい。
    そして巴水の歩みと技法、特にその雪の描き方に番組は着目する。彫り、刷りといった版画ならではの技法も興味深い!日本の各地の冬や夜の風景にたたずむ人〜わびさびの世界〜そして絶筆となった平泉金色堂の絵がまた深い、深過ぎる!
  •  (放送)
    思いたってきてみた。
    思い立って来たっていう動機は結構好き。
    自分もたまにあるかも。
    夜の砂丘も治安に気をつければそれなりに楽しめそう。
  •  (放送)
    今回は久石譲さんでとなりのトトロ、風立ちぬなど
    なぜ?こんな深夜に放送しているのかと思っていたら、
    『読響Symphonic Live〜深夜の音楽会』の後継番組だそうです。

    けど日中のほうが良くない?