ただいま検索中です
全 254 件

  •  (放送)
    原点回帰に近い少数小規模
    やたら多い人数より、今回のように少ないほうが落ち着く。
    大勢の大物有名人が見物してるのも、ハードルを上げるだけでマイナスに思っていたので、今回の原点回帰に戻したような少数小規模で、今後も続けて欲しい。

    あと、映像には悪いけどこのようなトーク番組だったら、スマホ等では、音声のみ再生ができると、省電力で済むし、場合によってはポケットにスマホを入れていたりして映像を観ないことがあるので、便利なのだけど、できますか?(バックグラウンド再生っていうんですか?)
  •  (放送)
    6月19日(木)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11884717446.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたらうれしいです!


    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月19日(木)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽アマゾン新スマホ発表 アドビ新デジタルペン大江が体験

    アメリカのインターネット通販大手のアマゾン・ドット・コムは18日、独自に開発した初めてのスマートフォン「ファイアフォン」を発表しました。特徴はファイアフライという機能で、商品にカメラを向けるとアマゾンのサイトに誘導します。7月25日から販売を始め、価格は2年契約で199ドル(約2万円)からです。
    一方、日本ではソフトウエア大手のアドビがデジタルペンを発表しました。筆圧を感知して線の太さなどが変わり、鉛筆風の線も描けます。失敗したら指を使って元に戻すこともできます。消しゴムにもなります。描いた絵はクラウド上に保存され、外出先でモバイル端末で描いたものを、家に帰った後、パソコン上で作業することもできます。デジタル定規を使えば、直線や、四角など様々な図形を簡単に描くこともできます。アドビではクラウド時代に合ったサービスを強化するために、市場になかったハードウエアを開発したということです。


    ▽ネット不正送金 なぜ急増

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(5)混合診療の行方

    ▽【トレンドたまご】腕がマウスに

    ▽会議中の閣議決定見送り

    ▽韓国 竹島沖で射撃訓練へ

    ▽ビットコイン規制せず

    ▽カタール航空 アジア強化

    ▽小田急線脱線 復旧は明朝か

    ▽軽スポーツカー「コペン」発売

    ▽4ヵ月半ぶり高値の理由は

    ▽ヨーカ堂 10万円ランドセル

    ▽(エンディング)FRB緩和継続いつまで
  •  (放送)
    新型ディスプレイがぞくぞく登場
    新型のディスプレイの紹介
    1、シャープの四角ではない形状にできる液晶ディスプレイ
      車載のメーターへの採用を目指している

    2、折り曲げられる有機ELディスプレイ

    折り曲げられる有機ELは、早く実用化して新型のスマホを実現してほしいです。
  •  (放送)
    マツダの小型ディーゼルエンジン発表
    マツダが小型のディーゼルエンジンを発表した。
    従来からあるエンジンの環境性能のアップをして、電気自動車の世の中になるまで引っ張る戦略

    日経MJヒット商品番付で、格安スマホが横綱にランクイン
    あんまり、格安スマホが売れるとデフレに向かってしわないか心配だ
  •  (放送)
    いま、頑張っているのは野球部だけだ!
    細川さん!経営サイドはメタメタじゃないですか!全くまとまりがありません。

    笹井専務は現状では最早、イツワのスパイ同様です。彼は完全に飲み込まれてしまいました。悔しいですよ、このままじゃ。もっと周囲の気持ちを理解しないと観方がいなくなってしまいます。笹井さんの社員に安定した生活を提供するという考え方。経営陣としては全く正しい考え方です。

    しかし、イツワの坂東は信じられない。統合などしたら青島の理念は完全に消えてなくなります。だからこそ、頑張って欲しい!細川社長!踏ん張って下さい!

    こんなに、こんなにも頑張り、結果を出し続けているのに、、、。ありえませんよ、野球部を廃部にするなんて!そりゃ、会社あっての野球部です、でも、あんなに良い奴らを、裏切るなんて、、、。

    どうする?どうなる?

    次週、セミファイナル。超期待です!

    小型センサーをスマホへ。細川社長、あなたやっぱり技術屋ですね!その底力を見せつけて下さい!期待してます!
  •  (放送)
    スマホ、タブレットの特許
    特許に関する裁判の話題

    FRAND特許とは産業の発達のために、
    ある技術を特許料を払えば使えるものとのこと

    その他格安スマホの話題

    世界で2番目にうまい(?)アイス入りのメロンパン@金沢

    トレたまは、電気の力で味を付ける、電気フォーク
    # 面白い
  •  (放送)
    スマホ関係のニュースが3つ
    スマホ関係のニュースが3つありました

    1、サムスンとAppleの特許訴訟
    2、格安スマホ
    3、スマホアプリ開発

    格安スマホは、格安SIMと格安スマホ本体の紹介でした。
    携帯キャリア3社の価格競争が進まないので
    格安SIMで風穴を開けてほしいです
    日本の場合、iPhone使用率が高いのでiPhoneのsimフリー端末が安く販売されないと
    格安SIMに勢いが出ないのかもしれません。
  •  (放送)
    スマホカメラ利用の顕微鏡
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61399471200&t=2443
    トレたま。
    スマホのカメラを利用した顕微鏡の紹介。

    IT系のWEB記事で読んだ時欲しかった商品の紹介だったので興味深かった。
    タブレット導入が進む小中学校への販売を中心に考えているようですが、一般の人にも受けるとかんじます。欲しい。
  •  (放送)
    これは連鎖というのだろうか?
    親の世代の貧しさがその子供達まで連鎖している

    と言うが
    ただ単に親子二代で
    頑張りが足らないだけだと思う

    バイト掛け持ちしてる母子家庭の母親が映されていたが
    彼女の車は軽自動車だけど
    結構良いクルマだった
    本当に生活苦しかったら
    あんな良いクルマ乗れないでしよ
    自転車でしよ普通❗️

    追い込まれてるようには見えない

    わざわざ時給の高い東京へ学費を稼ぎにくるという若い女の子
    えらいとは思うけど
    スマホ持ってるし
    困っているようには見えない
    本当に困ってるなら
    スマホではなくガラケーじゃないと
    見てる方は同情しませんね
  •  (放送)
    日本のスマホゲーム市場に外資が続々参入
    日本のスマホゲーム市場は、かなり需要があるらしく外資が続々と参入してきているらしい
    確かに、海外ではゲーム専用端末でゲームをする事が多いらしいが、日本では、スマホでゲームをする場面が多い気がする
  •  (放送)
    たしかにこのピーラーは
    いいな。人参もっていうのも良さそう。
    しかしアメリカのスマホ普及率って思ったより低いんだな。もう七割くらいはいったかと思ってた。
  •  (放送)
    SIMカード販売
    スマホ=高いという概念が薄れていくといいですね。

    使用用途により契約先を検討できるのは消費者にとっていいことだと思います。
  •  (放送)
    価格と価値の話し
    セブンイレブン、吉野家、マクドナルド、ニトリ、イオンの安いスマホなど価格と価値を考えさせられる内容でした。
  •  (放送)
    32年間よく続いたなあ。
    昼休みにちょっと視するに、いい番組だったんだろう。
    スマホの普及に伴い、昼休みにテレビをチョイ視聴する人も減って、この辺りで番組を見直す必要があったのではないか。
    司会のタモリ氏の年令も考えればちょうどいい潮時だったな。
    因みに私はと言えば番組を最初から最後まで通して視たことは一度としてなく、
    最終回もその例外ではなかった。
  •  (放送)
    ウェアラブルおもちゃ
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61395237600&t=1861
    トレたま。ウェアラブルおもちゃ。
    腕に取り付けたセンサーの動きを検知して、スマホから音を出すおもちゃの紹介。
    センサーの動きや音の設定をユーザーが弄れるように出来れば、ユーザー発信型でこんな面白いことができるという子供だけにとどまらない遊び道具になりそうだなと思う。
  •  (放送)
    無料アプリの仕組み
    スマホの無料アプリは、広告収入や課金だけかとおもっていたら
    ユーザの位置と電波状況を携帯キャリアに伝えることで収入を得るケースもあったなんて知らなかった
  •  (放送)
    東日本大震災時にこれがあれば
    カーナビの位置情報を利用した車の走行状況のビッグデータ。スマホからもデータ取れると思うけど、震災時にこれがあれば生き残った人がもっといたんだろうな。今後の活用に期待。
  •  (放送)
    冒頭10分 PS4特集、シェアボタンに注目
    ゲーム中の画面や動画を共有できるシェアボタン
    スマホでゲームが出来る時代だと、新たな高いハードを買わない時代に、どうなっていくか注目。
  •  (放送)
    パナソニックのスマホ
    パナソニックのスマホ市場挑戦。
    企業向けのため、オーダーカスタムし、保守というところでも利益をもってくるということです。
    インパクトからか「タフ」というぱなのブランドを打ち出したスマホだったけど、採用する企業を選ぶ形状でした。

    BTOって一般向けのPCでは認知度があるけど、携帯の分野では一般向けBTOは成り立たないのかな?
  •  (放送)
    スマホをまだ持っていない人向けの番組では?
    もう少し、面白い機能や使い方を紹介してほしいと思います。
  •  (放送)
    これは 本当に初心者向けの番組です。
    スマホをまだ持っていない人向けの番組では?
  •  (放送)
    JAL事件を教訓に、専門家の解説を補足してみる
    セキュリティ専門家の辻伸弘氏が、23:36分頃から約10分間登場。
    頭出し→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01391524200&t=360

    以下、私の勝手な補足。

    【1.JALの事件の解説】
    同じIDに対して何度かパスワードを間違えると、不正なログインの可能性があると判断して、ログインできなくなるしくみはよくあるが、逆にパスワードを固定して、次々にIDを変える方法だと、システム的な対応は難しくなる。この場合、固定するパスワードは単純な弱いパスワードにすることが多いので、パスワードは複雑にしておくべきなのだ。

    JALの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
    http://blog.tokumaru.org/2014/02/jal.html

    【2.強いパスワードの作り方】
    辻氏が紹介していた強いパスワードの作り方
    「usagioishikanoyama」(兎追いしかの山)を
    「u5@gi0i5hik@n0y@m@」にする方法について、
    分かりやすいと思ったページを二つ挙げる。

    強力なパスワードの作り方と使い方(1 / 2)
    http://blog.goo.ne.jp/yh-asaka/e/cca7093a1d851cc9aecaba356804be6b
     "My son Aiden is three years old" から「M$8ni3y0」というパスワードへ

    パスワードの「使い回し」はやめましょう
    http://www.ocn.ne.jp/info/announce/2011/05/23_1.html
     「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」から「SzmnK587」というパスワードへ

    【3.IDとパスワードの使い回しをやめるには?】
    どこかのサイトでID(メールアドレス)とパスワードのリストが漏れると、その組み合わせで別のサイトにログインされてしまう可能性が高まる。実は最近の「不正アクセス」にはこのケースも多く、企業側にはほとんど非はない。

    では、IDとパスワードの使い回しをやめるには?

    番組では「紙にメモする」という方法も紹介されていた。
    そのメモに全てを書かなければ、落としても即アウトにはならない。
    「ABC」と紙に書き、実際のパスワードは「naokoABC」にする、
    これは単純すぎるが、工夫の考え方は合っている。

    全サイトで使い回しをやめるのは無理でも、せめてGmailとFacebookは別々にしよう。
    上手な手の抜き方はこちら↓。

    「賢い」情報管理で安全と便利を両立 ツイッターの個人情報流出の教訓(下)
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600O_W3A220C1000000/

    辻氏おすすめのパスワード管理ソフト。
    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/01/news040.html
    ・「KeePass」
    ・「1Password」

    また、5IDまで無料のサービスとして
    ・トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」http://safe.trendmicro.jp/purchase/pm.aspx
    ・NTTコミュニケーションズの「マイパスワード」https://506506.ntt.com/internet/mypassword/
    がある。これはパソコン版とスマホ版があるのがメリットかも。
  •  (放送)
    冒頭がスマホニュースアプリ特集
    SmartNewsの300万ダウンロード達成に加えて、グノシー、ヤフーニュースを特集。冒頭8分ぐらいです。
  •  (放送)
    スマホ向けニュースアプリの特集
    冒頭8分程度
    スマートニュース、Gunosy、ヤフーニュース
  •  (放送)
    人気声優だらけ
    TVゲームやスマホゲームのクイズを声優が答えてた!
    生放送だから参加できないねー
  •  (放送)
    アメリカでも携帯依存
    ついついスマホ見ちゃうよね〜
  •  (放送)
    『スマホ買って!中1交渉に挑む子供vs断念させたい親』
    『スマホ買って!中1交渉に挑む子供vs断念させたい親』頭出し用URL
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7EA21390345200&t=3977
  •  (放送)
    ジュブナイルSFテイストは健在!
    第2回を視聴!いよいよ転校生・山沢典夫(本郷泰多)が登場!自らに現代に合うソフト(?)がインストールされたり、またスマホ型デバイスが登場したりと今風な色合いもまぶしつつも、かつてのジュブナイル感も満載で、僕ら少年ドラマ世代にはなかなかフィットしますな。モノリスカッコいい!
  •  (放送)
    クリスマス!
    スマホで参加出来る新しい番組でした。
  •  (放送)
    Androidを使うアンドロイド
    Androidスマホとはっきり分かるシーンはいくつかあったけど、このシーンは笑ってしまったw 22分頃から再生→http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31382270400&t=1338
  •  (放送)
    マンガボックスいいね
    スマホで無料で漫画読める。
    三ヶ月限定?
    攻殻機動隊もあるじゃん
  •  (放送)
    スマホ?電話機の話じゃなかったね
    最新の機械と古い機械の比較ですね。
    あと、ガラケーの一番のメリットはバッテリー持ちじゃないの?
  •  (放送)
    スマホというかiPhone
    スマホじゃない芸人というか、iPhoneじゃない芸人ですね。
    iPhone大好き芸人もやって欲しい!
  •  (放送)
    今だからこその構図を活かしきってる
    スマホじゃない芸人がずらり登場する構図から、最後、たわしを取らせるところまで、これだけスマホが普及した今だからこそやれる
  •  (放送)
    子供の頃に夢見た世界が、すぐそこに
    番組の中の職場での人の動きを解析して、職場の効率化を図る研究ですが
    やってる人は面白いんだろうが、やられてる方はどうなんでしょうね?
    googleのメガネ型の端末はすごいでね。欲しくなりました。
    でも、今持っているスマホも私にはオーバースペック気味ですが
  •  (放送)
    再放送いいです
    本放送も欠かさず見たが
    、再放送はガラポンで纏めて見れて良いです
    移動中に見るのでスマホ本体保存が標準で5番組が常に確保されていれば最高です
  •  (放送)
    はじめて見たけどなかなかのカオスっぷり
    FBのフレンドのオススメ、そして公式YouTubeの動画に誘われて、全録視聴。
    戦国と現代、そしてフルーツのカオスっぷりがすごいな。「男子三日会わざれば刮目して見よ」みたいなセリフも飛び出したり、ライダーの戦闘シーンを周りは喝采を上げながらスマホ撮影していたり、BGMもぶっ飛んでるw すごいことになってるんだ。
  •  (放送)
    これを見るとスマホアプリ「ボケて」のレベルが相当高いことが分かる
    というかテレビよりもアプリのほうが面白いかも。
    芸人同士の本番戦が楽しみだ。
  •  (放送)
    今回もクオリティ高い!
    短時間であそこまで思いつかないだろと突っ込みたくなるトリック、時計という身近なツールでストーリーを通す見事さ、そして今回は篠田三郎の名演が光った。スマホがあったら別なんだろうなと思いつつ。
  •  (放送)
    良いです 最高
    以前BSでみて録画しています
    今度はスマホでいつでも視聴できて最高
    復活が無理なら、お気に入りでベスト保存にします
  •  (放送)
    掘り下げる構成はアリかなと
    良くも悪くも詳しくない人向けだなと感じた。
    「ももクロ」「スマホ」どちらにも普段から興味があるので新鮮な情報はあまり無かった。
    ・「ももクロ」でかなこ本人のコメントがあり、取材もきちんとしていた事。
    ・「スマホ」で女子校生に実際に取材している事。
    この点はとても良かったと思います。
    ネガティブな情報を出さない点も良かった。
  •  (放送)
    あっという間に終わってしまうパラパラ漫画から、なんと様々なメッセージを受け取ることか!
    女子高生の感受性、共感性、想像力には驚かされた。
    スマホで短文のやり取りを毎日やっていると直感が鋭くなるのかなあ。
    それにしても神経過敏になり過ぎないかと心配だ。
  •  (放送)
    今回のSNS特集は良かった
    スマホを使ったこともないオトナたちが、やれ危険だ!やれ取り上げろ的な論調になりがちなんだけど、女子高生ゲストの椎木さんの存在が大きかった。当たり前だけどオトナたちがスマホやSNSをちゃんと理解しないとダメなんだよね。これもFacebookで評判を知って録画視聴。
  •  (放送)
    テレビにスマホをかざさせることによって、テレビから得られる情報以上のものを拡張現実の仕組みを使って視聴者に提供するということかな
    でも、スマホをかざす対象は何もテレビでなくてもいいようだし、それが何でテレビの未来になるんだ?
    3D映像を観るために3Dメガネをかけると同じように、拡張現実を観るためにスマホをかざすということか。そんな面倒くさいことみんなやるのかな。
  •  (放送)
    シンガポール一泊48800円!too expensive!
    スマホ一つでシンガポールに行って、お笑い芸人ロッチの二人なら安くていい宿を探し出すと思っていたのに、まったくの期待はずれであった。出来レースの臭いを感じバカらしくなったので、その後を見るのは止めにした。
    「YOUは何しに日本へ」に登場する外国人観光客なら、この予算があれば二人で5泊はするんじゃないか。
  •  (放送)
    これを貼れば絶対にスマホの液晶が割れません「ぷよシート」
    ウレタンジェルという瞬時に衝撃を分散する素材でできているようです。
    液晶が割れて後悔する前に。。。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31364077800&t=623
  •  (放送)
    視聴者の視聴スタイルの変化に合わせてテレビも変わった方がいいのでは
    全録画機は敵だとか、スマホに眉をひそめていても、テレビ視聴率アップにはつながらない。
    むしろ視聴スタイルの多様化によって視聴機会が増えたのだから、実質的な視聴率は上がっていると前向きに捉えた方が、テレビの未来は明るくなるのではないか。
    テレビ関係者もかたくなにならずに、ガラポンTV録画機を使ってみることをお勧めする。
    そうすれば、視聴者がどういう番組を望んでいるか等が具体的に分かると思う。
    「いつでも、どこでも、どの番組でも、自分の都合に合わせて視る事ができる」というコンセプトはテレビを補完するものだ。
  •  (放送)
    テレビミライはガラポンTVによるビデオ視聴が一翼を担うだろう
    テレビ番組をデータベースにしていつでもどこでもスマホ、PCで視たい番組にアクセスできる。
    インターネットを使って番組内容を検証することも出来る。
    実際、ガラポンTVを使うようになってから、私のTV視聴は大変革した。
    テレビ関係者も早晩、ガラポンTVを使用するようになるのではないか。
    そうなった時、テレビミライは大きく変わり始める。
  •  (放送)
    マゼランの魂=プロジェクトXみたいな企業の開発秘話ドキュメンタリー番組。ドコモのスマホ音声認識機能開発秘話です
    AppleのiPhoneのSiriが出てきたらドコモからも出てきたように市場では言われていますが、ドコモはドコモなりに、スマホ黎明期から音声認識分野での開発を地道に続けてきたというストーリーが紹介されます。
  •  (放送)
    最近の学校の授業では、先生はパワポをプロジェクタに投影して講義、生徒はスマホでソレを写真に撮る=板書
    マツコさんはあまり肯定的な反応でなかったようだけど、僕はどんどん進化していくべきだと思う。特に授業は、形式ではなく中身が重要なんだし。

    書いて覚えたい人は書いて写せばいい。