ただいま検索中です
全 414 件

  • 月曜から夜ふかし (2015-06-08 23:59放送)
    シニア世代の携帯事情を調査した件など
    シニア世代の携帯事情を調査した件Part3、様々なズルについて調査した件、様々な験担ぎを調査した件

    高齢者の皆さんは本当に面白いですね。
  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-04 22:55放送)
    今までにない目の付け所、大成功
    秀逸回!今回はカメラで定点観測するのではなく、複数のルートを周り、神田の古書街を映し出しています。
    古書を巡り、多くの世代、様々な背景を持つ人々が行き交う街の姿を切り取ることに成功。自身が重い病気を抱える方が、自分の蔵書を古書店に流して次世代に繋ぎたいとの趣旨のコメントが出てきますが、今店頭に並ぶ書物もこうして何世代も受け継がれて来たのだろうかと思うと感慨深い気持ちになりました。
    Kindleでの電子書籍もいいのですが、きっとこの番組を見終わると、皆さんもゆっくりと本屋巡りをしてリアルな紙の本を手にしたくなるのではないでしょうか。
  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • 見せます!地方のプライド~“縮小日本”への戦略~ (2015-11-25 22:00放送)
    地方からの創意工夫が日本を変える可能性
    過疎化が進む地方の様々な生き残り策に、新しい日本の生活モデルの鍵がある様に感じました。世界に類を見ない長時間労働にも関わらず、生産性は下がる一方でワークライフバランスが崩壊しつつある日本。地方での金銭では買えない豊かな生活を求める若者世代が地方活性化の鍵を握るのではないでしょうか。また、そんな方々が日本に新しい生活モデルをもたらしてくれるのでは・・・と期待してしまいます。
  • クローズアップ現代「助けてと言えなくて~女性たちに何が~」 (2015-11-24 19:30放送)
    自殺を図って救急搬送された人は女性が多い、一方で、
    自殺率(人口10万人当りの自殺死亡者数)は男性の方が2倍余り高い。
    いずれにしても、日本の社会は病んでいるとしか言いようがない。
    以下、ウィキペディア「日本の自殺」から抜粋
    2014年版自殺対策白書では、15歳から39歳の各年代の死因のトップが「自殺」であり、自殺対策白書は「15-34歳の若い世代で死因の1位が自殺となっているのは先進7カ国では日本のみ」としている。
  • 誰も知らない明石家さんまの真実を暴く!史上最大のさんま早押しトーク (2015-11-22 19:00放送)
    明石家さんまの30年超の芸歴の週刊誌ネタ中心に!
    誰も知らないと言ってるけど、アラフィフ+さんま世代は結構知っていることが多かったなぁ。
    週刊誌ネタも多かったしね。

    でも、早押しのゲストはいらないのでは?
  • <木曜劇場>オトナ女子 #04 (2015-11-05 22:00放送)
    展開もかなり読めちゃうんだけど何となく見続けている
    3人の女性たちそれぞれが悩みながらも恋愛をしていく。
    想像のつく展開だったりするんだけど、見続けちゃうのは世代的に近いからなのか・・・。
  • マスカットナイト (2015-11-05 02:35放送)
    ゴレヨー系はメーダー
    スッと前に出た児玉菜々子の成長を評価したい。

    すでに有名どころで場馴れしたメンバーが多くいた第一世代。
    一方、第二世代は有名どころが少なく、先週まで個人個人にマイクを回しても、彼女達のキャラを引き出せなかった。

    前に前に出しゃばり喧嘩上等で罵り合っていた第一世代に対し、第二世代は引っ込み思案でおとなしく、本気でおでんやA pieを嫌がっていた。
    来週以降の覚醒に期待するが、それほどは望めないように感じる。
  • ガイアの夜明け【“新たな農業”始めました!】 (2015-11-03 22:00放送)
    産業としての農業の始まり、視点を変えた挑戦者たち

    新たに農業を始める人が増えている。大型消費地圏に近い東京(福生)での新規就農者

    福生内の農園で研修し、新規就農の制度による資格を得ることが必要。

    東京都農業会議 http://tokaigi.com
    就農相談窓口として、すでに30名の就農者がいる

    新規就農者は経営計画書の作成と面談があり、販路も踏まえ、五年後に300万円の利益が条件となる
    卒業者は、東京NEO-Farmersというブランド名で活動。

    株式会社の農業参入が増加、5年で5倍の参入となる 

    サラダボウル http://www.salad-bowl.jp/
    代表取締役 田中進

    農地100カ所 20ヘクタール 年間で30種類の作物を栽培
    契約スーパーへが主な出荷先

    形跡管理など、農業機械の管理システムを導入し、すべてをシステム化、マニュアル化して素人が参加できる仕組みを確立

    次世代の農業にチャレンジするため新規事業開始。
     総事業費19億円、ITによる育成環境管理、パートなど地域から新規雇用し、国内新品種のトマトを栽培「スプラッシュ」を養液栽培

    収穫のタイミングをマニュアル化、サンプルの色を指定し収穫を行う。

    感想:
     東京であることのデメリットや他産業異業種からの参入により、これまでの農業とはことなるビジネスが生まれている。
    しかし、これまでの経営体としての農業を変えない限り、国内農業の根底の課題は変わらないのではないか?
  • ヨソで言わんとい亭~ココだけの話が聞ける(秘)料亭~ (2015-10-29 23:58放送)
    テレビで見なくなった芸能人について
    比較的若い世代の自分には、当時の隆盛の極めっぷりをよく知る加護亜依と城咲仁の話に興味を持った。
    加護亜依が当時付き合っていた2歳年上のグループ歌手のメンバーが気になる。
    城咲仁に関しては、現在QVCに出演しているらしい。QVCを観るのは友人宅くらいだから知らなかった。
    あとの二名については、当時をよく知らないまでも、有名人として個人的にも認知しており、面白いエピソードだと思えた。
  • おそ松さん #1 (2015-10-06 01:35放送)
    こ、これはいったい!怪作であることは間違いないっす!
    おそ松くんのオリジナルを見ていた世代だけど、こう来るとはまさに予想外!
    でもおそ松くんならアリではないかと思った!賛否はもちろん分かれてるみたいだけど、それぐらいがちょうどいいんじゃない?思い切り笑ったし、EDも良かったし、すぐ次が見たくなったぞと。
  • WBS【新プリウス日本初登場!徹底検証▽人口争奪戦ぼっ発!住んで得な街は何処?】 (2015-10-13 23:00放送)
    人口減少社会ですからねぇ、人口争奪戦ですか
    流山市は確かにすごいですよね。よく聞きます。子育て世代に狙いを定めたのがミソでしょうか。
    佐賀市の人口「防衛」策。なかなかうまい考えではないでしょうかね。増やすよりも維持する。確かに奪い合ってもねぇ。
  • 掟上今日子の備忘録 #1 (2015-10-10 21:00放送)
    メメントプラスリーガルハイマイナス
    CMが多くね?しかも毎回およそ2分。
    原作は知らないが、映画『メメント』をパクったであろう設定。
    新垣結衣と岡田将生が共演した『リーガルハイ(2)』からテンポとテンションを抜かし、まったりちんたら無理矢理1時間10分に引き伸ばしたような脚本も演出もぬるいこの土曜9時枠なりのお茶の間ドラマ。
    1話完結の事件モノドラマとガッキーは好きだが、『スペック』の戸田恵梨香、『都市伝説の女』の長澤まさみといった同世代が演じたキャラに比べると味がない。
    ドラマ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』で、「髪の色が違う」と批判してた人がいたが、髪の色を原作に合わせるとこのように不自然に白髪になっていただろう。
  • おそ松さん #1 (2015-10-06 01:35放送)
    再放送を見てた世代だけど・・・
    再放送を見てた世代。
    たまたまガラポンで見つけて視聴。
    なんだこれは!って思ったけど、結局最後まで見た笑

    アニメはあまり見ないのでパロディは何となくわかる程度だけど楽しめた。
  • おそ松さん #1 (2015-10-06 01:35放送)
    番組タイトル通りの「お粗末」な作品⁉︎
    まだ、初回を観ただけだから断言するのは早いのかも知れないが意味不明でつまらん作品だ。

    そもそも誰をターゲットにしたアニメなんだろうか…⁇
    元祖「おそ松くん」を観てた世代が深夜アニメなんて見ないと思うし、深夜アニメを観てる世代に対して見た事も無い昔のギャグをパロっても意味不明だろうし…

    声優だけは無駄に豪華でほんと何がしたいんだろう⁈
  • ヤング ブラック・ジャック(第1話) (2015-10-02 23:30放送)
    うーーーん、期待ハズレかも…
    ブラックジャックをマンガで読んでた世代からするとエピソードが薄っぺらく陳腐過ぎるσ(^_^;)

    全否定するみたいで申し訳ないが、若い時代設定にしたのがそもそもの間違いではないか…

    医学生の分際で勝手にオペしたり、多額の治療費を要求するなんておかし過ぎるだろ。
  • ルパン三世 「ルパン三世の結婚」#1 (2015-10-02 02:50放送)
    思ってたのと違うけどまあこれがTVルパンですよね
    深夜帯ということもあり、前回のスピンアウト作「峰不二子という女」路線を期待していたが、どちらかというと第二シリーズの路線ですね。まあこれがテレビ版の王道でしょうから、あのルパンを好きで見ていた世代にはこれが一番馴染めるだろうなとは思います。
    でもそこかしこに出てきたカリオストロへのオマージュは最初ちょっとクスリとしたけど、あまりにも出し過ぎというか直接的過ぎて却ってイヤミになってたかも。ああいうのは足りない位がいいのですよ。
  • とんぱちオードリー【大人気冠バラエティ第3弾!春日&若林の世界一甘ずっぱい笑い】 (2015-09-29 00:55放送)
    オードリー冠番組 でも四半期ごと… 頑張れ!
    ピンで若林はメインの一角を担うことが多くなっているが、コンビのオードリーとしての冠番組はこれだけかな?

    でも、この番組のターゲット漫才はとっても好きですね。まあベースはいつものオードリーの漫才なんだけど、ターゲット【今回は同世代の女性】のツボをどう入れてくるのか毎回楽しみ。

    今回も世代的には自分よりかなり下ですがPHSネタとかおもわず笑ってしまいました。
  • 30年目突入!史上初の10時間SP MUSIC STATION ウルトラFES (2015-09-23 12:00放送)
    幅広い世代に訴える優良番組
    いつもそう思うのだが、Mステは一見若年層に向けた音楽番組のように見えて、実は音楽、特にポップ音楽を愛する全ての人々に向けて作っているところが好きだ。今回はたっぷり10時間、アラフィフ女が堪能させていただきました!
  • バース・デイ (2015-09-19 17:00放送)
    なでしこ新世代たちの活躍に期待
    まずは、こういう能力・ポテンシャルが高い選手がサッカーを選んでるというところが女子サッカー界にとって明るい話だ。だって、田中選手は陸上とかやってもいいだろうし、山根選手はそれこそバレーやバスケ界は欲しい才能でしょうからね。
    田中選手、本来のポジションで輝きを取り戻し、なでしこフル代表でもポジションを勝ち取るくらいの活躍を見せてほしい。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    イージューライダーは良いよね 奥田民生
    同世代でしたがソロになってからが好きです。奥田民生。
    イージューライダーは良いよね。なんかせかせかしているのがアホらしくなるって言うか。

    さてヨルタモリは来週でラストだそうです。最後のゲストは中居くん。

    日曜の憂鬱を楽しみ変えてくれたヨルタモリでしたが、またやってほしいなあこのフォーマットでね。
  • ど根性ガエル #8 (2015-09-05 21:00放送)
    マジでストーリー面白いです。
    アニメを知っている世代なので、最初は登場人物の年齢に違和感があったが、ストーリは秀逸、なんといっても満島ひかりのぴょんきちは大ハマリ、最高です。前回のストーリーも、よかった。最後の公演のシーン、2回泣けました。来週が楽しみです!
  • 日曜劇場「ナポレオンの村」⑤最後の村おこし!究極のテーマパークの全貌とは… (2015-09-06 21:00放送)
    この時間帯に放送する番組は
    日曜9時といえば私の世代では東芝日曜劇場。この時間帯に放送する番組は月曜日に仕事に出かける気になるようなものでないと視聴率が出ないと聞いたことがあります。そういう意味ではこの番組は定石通りで良く出来ています。
  • 浦沢直樹の漫勉「東村アキコ」 (2015-09-04 23:00放送)
    漫勉 漫画家の創作過程をペン先も交えて密着 浦沢直樹とともに自身が語ります。
    漫勉 漫画家の創作過程をペン先も交えて密着 浦沢直樹とともに自身が語ります。
    今回は東村アキコさん。

    浦沢直樹の的確な論評と漫画家として自分がやってなかった手法の驚きなど
    非常に面白いです。

    まだデジタルでは表現できない職人芸の部分を事細かに次世代つなぎ役目を持っている
    番組ですね。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    世界は広がったのか、縮んだのか?
    就職難の世代やリストラ組が大連で就職とか・・。なるほどグローバルとも言えるし、格差の輸出とも見える。希望とも絶望とも考えられるけど、できれば希望と思いたいな。
  • ブラタモリ「#16 軽井沢」 (2015-08-29 19:30放送)
    やっとわかってきたタモリの魅力
    世代によるのかもしれないけれど、私の場合はタモリといえば「笑っていいとも」のあまり面白くないししゃべりも立たない「芸人」とは少し距離のある人物。
    だったのだけど、「笑っていいとも」終了後に少しづつ理解できてきた。このブラタモリも、似たような番組が花盛りの中、一線を画する、「面白さ」というよりは「魅力ある」番組。「芸人」的喧騒とは程遠い、静けさの中にある名づけにくい楽しさ。タモリの「段差」や「地層」に対する個人的なこだわりのせい?それともNHK独特の雰囲気?他者の評価など我関せず、という大御所的な達観?う〜ん・・。
  • 日曜討論「与野党に問う どうする日本経済・安保法案」 (2015-08-30 09:00放送)
    民主党と社会党の役割は終わった。
    隣国の脅威が迫っているにもかかわらず。野党の話は現実を無視している。(次世代は除く)
    民主党と社民党は、すでに役割を終えたと思える。特に民主党は政権を握った時に何をしたのか。反省が全く出来ていない。
  • SONGS「V6~僕らが歩んだ20年~」 (2015-08-24 00:55放送)
    *・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
    V6‼︎
    最近になって色々とまた6人が揃うところが見られてほんとに嬉しい!
    がっつり学校へ行こう世代だったんで、個々で見るよりもやっぱり一番嬉しい!
    せっかく録画してあったのに、消してしまって落ち込んでましたが…ガラポンありがとう!
    これからもV6応援してます!
  • WBS【同族経営は善か?悪か?徹底検証▽ベンチャーでも公共事業を受注!?変革の波 (2015-08-26 23:00放送)
    同族経営のメリットとデメリット
    昨今の騒動もあり、あまりイメージがよくない同族経営ですが、長期的・継続的な運営を意識することにより、いい面もあるとのこと。大塚家具とかロッテとか見てるとねぇ…。一連のアレも世代交代の流れということなんでしょうが。

    ベンチャーによる公共事業受注。アイデア次第なんでしょうが、うーん、頭の固いお役人が発注するかね。

    トレたまは折りたたむようにして作る、ゴミが出ないプラモデルbyバンダイ。フレームがなく、ゴミは出ないが、素材型ポリプロピレンなので塗装はできないそう。価格的にも高くないですし、子どものプラモデル入門としてもよさそうです。
  • 趣味どきっ! 一声入魂!アニメ声優塾<全8回> 第1回「野沢雅子」 (2015-08-04 21:30放送)
    キンキンと共演して欲しかった!ゲストは声優 野沢雅子
    私はドラゴンボールというより、いなかっぺ大将の世代なので、、、、ベジータだのフリーザだのはわかりません。
    キンキンと二人でゲストで出て欲しかったなあー。あの二人の掛け合いはやはり天下一品でしたから。
  • タモリ倶楽部 (2015-07-11 00:20放送)
    役には立たないが、発明家の発想はここからなのかな
    方向性は多少違うけれども、普通では出てこない発想が新たな発明の第一歩かな
    日本は1から作るのが苦手とされているけど、若い世代に頑張ってほしい
  • 恋仲 #01 (2015-07-20 21:00放送)
    よくできている恋愛ドラマ!
    月9史上最低のスタートと言われているほどは悪くはない印象。いわゆる初恋モノとしては定番だけどしっかり作り込んでいると思う。キャストの福士蒼汰、本田翼、そして野村周平も想像していたよりぜんぜん好演ぶり!個人的にはアリだけど、確かに今の世代にどう受け入れられるのかは微妙かも
  • WBS【近大マグロ大人気で品薄に…数量増やす驚きのカイゼン▽今こそディーゼル車】 (2015-07-23 23:00放送)
    トヨタ式で近大マグロを量産化へ
    マグロにしてもウナギにしても、価格に影響が出るくらい量産できてくるといいなぁ。それで喜ぶ人ばかりでもない気もしますが。
    クリーンディーゼル。ディーゼルっていうと、どうも印象が…世代的なものなんでしょうか。エコカーの選択肢が広がるのはそれはそれでいいとは思いますが、市場的に日本は難しいんじゃないかな。
  • アメトーークSP 高校野球大好き芸人 (2015-07-18 21:20放送)
    筋書きがないからこそおもしろい
    世代的には松井の五打席連続敬遠あたりがド真ん中ですけど、高校生だからこそのドラマがあっていいですよね。
    自分的におすすめは名試合プレイバック。中京大中京と日本文理の決勝とかたまんないですけど、今回紹介されてる旭川実業もすごいなぁ。安村さんの解説もよかった。市立和歌山の山根くん。去年この試合見てて「ウワッ」とか思ったけど、暑さと疲労と甲子園の空気、そこにイレギュラーなゴロが来て混乱しちゃったんかな。試合後、彼を優しくイジッたチームメイトたちがファインプレイです。
    応援歌というか、ブラスバンドも甲子園の見どころ。トップ10はいいですね。1位はやっぱりアレか。
  • カンブリア宮殿【圧倒的な付加価値を生む!21世紀の街づくり革命】 (2015-07-09 21:54放送)
    東急は、やはり、よく考えていますね
    かつては、江ノ電は東急だったというのも驚きでしたが、京王も小田急も東急だったというのがさらに驚きです。

    儲けより、沿線に住んでもらって満足してもらいたいというトップの言葉は、重みがあります。

    坂が多くて高齢者が住みにくくなって、手放した住宅をリフォームして、子育て世代に入ってもらうことで、町を再活性化させるアイデアなんか大したものです。

    他の鉄道会社もいろいろ考えていると思いますが、東急は一歩、先を行ってますね。
  • がっちりマンデー!! (2015-07-05 07:30放送)
    シニアベンチャーが元気なことはいいことだ
    シニアベンチャーといっても出てくる人は並大抵の人ではなくて80歳を超えた人たち。
    キャリアや経験アイデアを活かして起業。素晴らしい実績を出している。できればこれらをもって次の世代に引き継いで欲しい会社ばかりでした。
  • 情熱大陸【高田純次/芸能生活だいたい35周年…“テキトー男?”の愛される理由】 (2015-07-05 23:10放送)
    高田純次の素顔が見えました
    高田純次はいい加減な男と思っていいましたが、芸能界を35年生きるのは、な
    みたいていのことでない。私と同じ団塊の
    世代が活躍するのは、ありがたいです
    ラジオでは、大竹まことこれも、毎日精力的に活躍している。
    昔でいえば老人だが、まだまだ元気を放っている
    ばかものでなく、若者です
    いつもでも、元気で!
  • SASUKE2015★4年ぶり完全制覇達成! (2015-07-01 19:00放送)
    オールスターズも新世代も…
    毎回好きで見てますけど、パワー系種目が入って1stステージがますますしんどくなりましたね。オールスターズや新世代、常連組で苦戦する人が多くいる中、ゴールデンボンバー樽美酒さん、ナイスパフォーマンスです。

    完全制覇はスゴイですねぇ。特に3rd~ファイナルステージは感動ものです。

    特に後半になるとCMが多い感じがしますが、これだとすっ飛ばして見れるのがいいですね。
  • アメトーーク! スーパーマリオ芸人 (2015-06-25 23:15放送)
    なつかしいなぁ、チビファイアマリオ
    タイミングが難しいんですよね。当時、友達と何回もトライしましたが、なかなか合わないんですよね、タイミング。フジタさんすごいよ。クリアまでのタイムアタックとかもやったなぁ~。
    世代的には、ヒャダインさんの演奏もグッときますね。
    そんななか、マイペースな蛭子さんがおもしろい。
  • NEWS ZERO 慰霊の日 基地と沖縄経済 村尾信尚が取材 (2015-06-23 23:00放送)
    戦争は終わってないって言葉の意味
    戦争の知らない世代の僕達。たしかに本当の戦争の意味は体験もしてないし、わかることは出来ない、だけど、戦争の爪あとは沢山残ってるし、世界を見れば、まだまだ沢山の戦争が行われている。確かに平和は大事だけど、その戦争から目をそむけて平和のぬるま湯に浸かってちゃんと目を向けない風潮はどうかと思うよね。
  • ヨルタモリ【甲本ヒロト来店】 (2015-06-14 23:15放送)
    ブルーハーツ世代は必見
    私はちょっと上の世代なのでブルーハーツが出てきた時は素直な目で見られなかったけど、歳をとってから聞く甲本ヒロトの唄は心に刺さる。
    というわけでリンダリンダはよかったなぁ。
    それと過大評価のくだりも彼らしくて面白かった。
  • がっちりマンデー!! (2015-05-31 07:30放送)
    デパートの催事場でガッチリ!
    デパートは人を集めることが必至な場所。そこに相応しいものは何か?
    ウェディングドレスは20代、30代の女性に、全国の職人さんが集まる匠の技特集はシニア世代に、まとめ買いしたくなるTシャツは家族に、とどれも工夫があり、お互いにメリットがあるまさに三方よし、みたいな形で素晴らしい!
  • クローズアップ現代「老いて 恋して 結ばれて~超高齢社会の“男と女”~」 (2015-06-03 19:30放送)
    未婚、離婚、死別、シニア世代の婚活動機は様々だけど、
    還暦過ぎてから必要とあれば新たな生活をスタートするのはいいことだ。
    人生一回きり、最期良かったと思えればそれで幸せではないか。
  • SEKAI NO OWARI 中学生に贈る「プレゼント」 (2015-05-30 09:30放送)
    セカオワ こういうのが今の中高生にウケるんだな 後ろのピエロみたいなのは何やってるんだろ?父さんは気になる!
    こういうのがいいんだね
    ウケるんだね
    お父さん世代にはわからないけど
    歌詞はけっこうハードな内容だったりするんだよね
    勉強になりました
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ「人口減少社会のジレンマ@秋田 国際教養大学」 (2015-05-31 00:15放送)
    人口減少社会で現出するジレンマを突き詰めて議論してほしかったなあ。
    金繰りがつかなければ、金を借りればいいが、人繰りがつかなければ、既存のマンパワーで経済を繰り回すか、移民を受け入れて労働力不足を補う必要がある。その場合、移民の基本的人権は当然のことながら日本人と同一にする必要がある。また、集団的自衛権行使で人道支援に自衛隊を参加させれば、難民受入は同盟国から求められるだろう。
    移民・難民の問題を避けて通ることはできない。
    アンダーフォーティ世代のガンバリがなければ、日本の将来は暗い。
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    では私たちはどう生きるのか?
    まず思い出したのが、中学の英語授業で習った格言Happiness consists in contentment.幸福は満足にあり。でも若い頃にはそういう境地にはなれないだろうし、そんな安易に満足する社会には目覚ましい進歩も発展も生まれない気がする。平凡な日常の連続に幸福を感じる人や世代もあるだろうし、逆に変化に富む毎日を求める人や世代も、同じ社会で暮らしている。日本だって、100年前には、一部の西洋人から理想郷だと賛美されていたが、当の日本人は多くが逆に西洋に憧れていたのだろう。私たちは自分たちの持たない(失った)「良さそうな」ものを欲し、それと表裏一体になって存在するマイナス面には気づかないし、それを手に入れることで、これまで自分たちが所有してきた「大事なもの」が失われていきつつあることには鈍感だ。
    だからどうなんだ?という答えは、結局視聴者ひとりひとりが自分で導かなければならないことだろうけれど、私はイロイロ考えちゃいました。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-21 23:00放送)
    スローフード館のすぐそばにマクドナルド
    大江さんが取材するミラノ万博。食がテーマとのこと。

    スローフード協会が言うように「食ともっと向き合う」ってのは確かにその通りかもしれませんね。特に成長過程の世代についてはそう思います、食育という考え方があるとおり。考え方や理念、理想はわかりますが、背に腹は代えられないんだよなぁ。歩み寄れるんでしょうか?
    しかし、スローフード館すぐそばのマクドナルドで多くの人がハンバーガーを食べてる様はすごいアンチテーゼですね。

    トレたまのecoミニカー。面白いですね。こういうの男の子は好きですよね。自分も何気に欲しい。
  • 今夜くらべてみました (2015-05-13 00:09放送)
    フット後藤のMCがいまいち
    フットボールアワー後藤のMCはツッコミ満載で面白いのは間違いないんですが、言葉の言い回しなどの語彙や一般的なものへの深い洞察が無いのです 今回、この番組ではっきりと解りました 次世代の司会者と期待されているのだから、もう少し本を読んでみたらと思います・・・偉そうにすみません
  • みんなのうた「なかよしファミリー」「シャッキシャキの転校生」 (2015-05-20 12:55放送)
    何世代前の歌なのだろう
    最近の歌は流れないまんなのうた。最後の、シャキシャキの転校生の最後に、傘を女の子の方にさしてあげる男の子の気遣いが素敵
  • そこまで言って委員会NP (2015-05-17 13:30放送)
    中国、韓国、北朝鮮は鉄板ネタ
    やっぱり、このネタは盛り上がる。というか、特に中国はもはや笑えない状況。
    中国・韓国・北朝鮮の不穏な動きを徹底解明と題した特集は、僕らの子供、孫の世代、いやもっと早く現実の恐怖となりかねない。安倍さんが強引とも思えるやり方で国防法を通そうとしているのも、そういった現実的な侵略リスクを懸念しての事なのではないか、と勘ぐってしまった。