ただいま検索中です
全 185 件

  •  (放送)
    和食、ウォッシュレット、和包丁は分かるが、白い恋人は営業とマーケが頑張った結果で誇るべき
    歴史ある日本料理、日本人の細やかな心遣いが生んだイノベーション、伝統の職人芸、どれも海外で売れて納得だ。

    しかし、白い恋人は・・・。
    多くの日本企業は自社製品をどうやったら白い恋人並に育てることができるのかを学ぶほうがタメになりそうですね。
  •  (放送)
    アニメオタクすぎる弁護士がアウト!!まるで同人誌のような法律事務所紹介パンフレット!
    本気でこれで営業してるなんて驚きです!

    神田のカメさん法律事務所
    http://www.kamesan-law.com/


  •  (放送)
    ムードメーカー
    十両の直前で事故により相撲から「逃げた」ある力士が、薬の営業マンとして再起を果たし、同期会へ出席する…/番組を見逃した伯母が喜びました!ただ、iPadの音量を最大にしても音が小さいようでした。
  •  (放送)
    モノマネ芸人は営業だけでそこそこ食える→確かに!
    お笑いよりも好みが分かれないし、芸がそれなりなら場は持つもんな。
  •  (放送)
    町工場の大逆転劇。ものづくりの技術の応用事例が参考になります。
    水を足すことなく食材中の水分だけでスープができる完全密閉型のホーロー鍋。
    ジリ貧だった鋳物の町工場が創意工夫で発明しアメリカ進出。
    あるいは節水しつつ水流を失わないシャワーヘッドを開発した町工場は恒常的水不足のシンガポールに社長自ら営業し受注獲得。
    大企業による製造拠点の海外移転に伴ってジリ貧な町工場も創意工夫で新市場を創造しています。
    あきらめたら終わり、工夫して努力すれば道は拓ける。
    良い事例ですね。
  •  (放送)
    「汚いテイスティング」コントが最低だった
    メディアにそれなりに露出しているとは言え、芸能人ではない田崎さんのパロディ
    内容は汚らしい顔、汚らしい音でのテイスティング、しまいにはワインを口から吹き出すって…
    芸人の顔も汚らしいし
    営業妨害だわこれ

    もこみちコントの方は、もこみち本人も半ばネタにしてるオリーブネタとはいえ
    共通する食べ物を粗末にする演出は気分悪い
    こんなのがゴールデン行くわけねーだろ
  •  (放送)
    これぞ海外営業の醍醐味!と思いました。市場開拓の仕事は面白いですよね。
    特にPilotボールペンの営業マン、自作のラップで商品メッセージ「最後まで途切れず書ける」を浸透させるなんて、Enjoyしてるね!
  •  (放送)
    東京の中心地で営業する4社の頭文字を取ると「大日本帝国」
    他にも黒塗りのタクシーは優秀なドライバーだとか、知らなかった豆知識。
  •  (放送)
    反抗的態度の不良社員、遂に左遷されて階段下の物置部屋に配属。仕事は製品の運送用の箱作り。
    私だったら辞めてるな。
    反抗的な態度を取っても会社を辞めなかったのは、そういう時代だったからかしら?
    でも、そこで腐らずに仕事して感謝されてやりがい感じて、でも上司が変わって評価されなくなって営業へ飛ばされた。
    でも他部署のイケテル人に呼び戻された、それがこの人の転機となったんだな。
    回想して涙を流していた。
    恩人なのだ。
    イケテルってそういうことだ。
  •  (放送)
    元ボクシング世界王者井岡のシール貼付癖、アメリカホワイトハウスにまでこっそり貼ったというのだからココに極まれり
    大阪の飲み屋やタクシーには必ず井岡シールが貼られているという。
    自分が商売道具な世界だからこその遊び兼営業。ユニークだし有り。
  •  (放送)
    Googleの新人広告営業マンの給料、大公開!
    日々忙しく働くビジネスマンに向けた「他のヤツもこんだけ頑張ってるんだからお前も頑張れよ」的人間ドキュメント番組。
    今回紹介されるのはグーグル入社4ヶ月目、検索連動広告の営業を担当する伊丹さん。既婚者で賃貸マンション暮らしの27歳。大手生活用品メーカーでの営業手腕が買われグーグルに転職してきたとの事。
    番組では伊丹さんの仕事とプライベートの両面をバランスよく取り上げるのだが、興味深かったシーンがグーグルの営業マンの仕事手法の紹介のくだり。電話(1時間)→商談A(聞き取り)→商談B(提案・商談AB合わせて4時間)、途中相手に渡すのは提案書1枚のみというルールの中でどのように商談をまとめていくのか、このあたりがなかなか興味深い。
    途中、伊丹家の「収支グラフ」が出てくる点も見逃せない。
  •  (放送)
    さすがgoogleの広告営業は強気だ。
    前職では赫々たる実績を上げた27歳の広告営業マンもgoogle流のクロージングのタイミングが掴めないでいるようだ。でも、営業センスはありそうだし、あと一月もすれば実績を上げ始めるのではないかな。
    奥さんは住まい方へのこだわりが強そうだけどうまくやってくれ。
    番組を視た印象はこんなところかな。
  •  (放送)
    【これはスゴイ】「東京を油田に変える」廃棄されていた天ぷら油を燃料に。バイオ燃料ベンチャーの女社長奮闘中。
    家庭や料理店などで捨てられている食用の天ぷら油をリサイクルして燃料に。
    軽油と同じように使えて、環境に優しく、価格は同じ。
    天ぷら油回収ステーションを2000箇所へ増やしたり、作った燃料を利用してくれるよう農家に営業したり。

    東京油田
    http://www.vdf.co.jp/index.html
  •  (放送)
    借金1億円フリーターから年商40億円社長へ。このビジネス話は面白い。
    企業名簿に片っ端から「無料で公的資金相談受ける」とFAX営業。
    不動産投資において、購入予定のマンション1棟を担保として金を借りる。
    行政書士業を通じて、許認可業の新規ビジネスの話を聞いて、自分でもそのビジネスを手がける。
  •  (放送)
    宇宙関連ビジネスをJAXA営業担当が紹介、企業広告に宇宙ステーションの宇宙飛行士使うと時給500万円
    企業広告に宇宙ステーション利用、臭わない下着、傷が治るクリーム、、、宇宙関連ビジネスは様々な拡がりがあるんですね。
  •  (放送)
    入社早々月の残業が80時間以上とか、立ったまま11時間営業の電話を命じられたとか、そんなの労基法違反じゃないか
    こんな会社は入社4ヶ月で早期退職するのが当然である。
    NHKは「どうする若者の雇用」などと的外れを言っていないで、
    「若者がなぜ早期退職するのか」を要因分析して報道するべきだ。
    そうすれば、再就職のネックになっている「実務経験1年以上」の基準の見直しが企業サイドからも進むのではないか。

  •  (放送)
    自爆営業=郵便局員1人あたり8000枚の年賀状販売ノルマ
    営業職員だけでなく仕分け担当の職員までもがノルマを背負います。
    当然、そんな量を売ることなんてできないので、大量に金券ショップに持ち込まれます。
    日本郵便は事実を認めようとせず、調査もしないそうです。
  •  (放送)
    BMWを2400台販売したトップセールスマンが語る、営業で絶対にやらないこと。
    「どんなお客様が買うのか、どんなお客様が買わないのかは全く分からない。」という出だしから語られるエピソードに引き込まれます。
  •  (放送)
    風俗営業法で踊るダンス規制には無理がある
    ダンスは音楽と一体となった文化であり、風俗営業とは関りがない。
    六本木界隈の風紀の乱れを正すために、駅前のダンス教室の営業も規制するというのでは、「角を矯めて牛を殺す」の譬えどおりになってしまう。そんなバカな道理はない。
  •  (放送)
    街のダンス教室や深夜営業しているクラブは違法なんだそうです
    一方、義務教育ではダンスが必修化。この矛盾に迫ります。
  •  (放送)
    最年少東証一部上場リブセンスの村上社長がカンブリア宮殿に登場
    総資産150億円でも部屋に冷蔵庫なし、新聞読まない、テレビ見ない。
    18歳でビジネスモデル考えて19歳で起業。
    溢れるサービスへの情熱。
    営業は2人だけ、サイト制作は全て内製で。

    新しいビジネスでの成功モデルは一時代を築いたヒルズ族とは異なるようですね。
  •  (放送)
    ずん飯尾エピソードがオモシロイ
    お笑いの営業先で、アンパンの着ぐるみの中の女性を好きになり告白してフラれる。
    →公園で大の字になり「アンパンチくらちゃったよ~~!」とジタバタ(笑)
  •  (放送)
    今どき、突撃訪問とか飛び込み訪問で営業実績を上げている会社はあるのか
    今の時代、根性論、度胸試しでは売れないよ。
    そのことを知っている「ゆとり世代」はまともである。
    IT感覚に自信のあるゆとり世代の方が現実をわきまえているのではないか。
    インターネット社会で飛び込み訪問は通用しない。
    そんな営業をする会社は鼻から相手にされない。
  •  (放送)
    工夫の可能性は無限。頭を使ったものだけが苦境を突破できる
    Amazonばりの流通システムを中国で完成&運用、東大生バイトによる先端マーケティング部隊を組織し最先端の小売事情を調査しているスーパーTRIAL。
    生肉問屋兼業の週末3日のみ営業の激安スーパー、びっくり市。

    頭を使ってますね!
    成熟産業においては規模の大小で勝負がつくことも多いので、頭を使っても負ける時は負けますが、座して死を待つよりも頭を使って抗うほうが断然イイ。
  •  (放送)
    行列ができない理由は味以外にある=味は旨い
    居酒屋さんの裏メニューだとか、営業形態的な理由が多かった。
    ラーメンが食べたくなってしまう確率100%。
  •  (放送)
    カニカマ見直した
     ヤナギヤ社長 柳屋芳雄さん。カニカマの世界シェア70%の会社。日本発の食品が海外でも受け入れられ、日本をはるかに超える生産がされていることに驚く。顧客のニーズはもうすでにない(掘り起こしは無理)と考え、自身で需要を喚起するような機械を作り出しているのは、中小企業の枠を大きく超えていると思う。

     魚類加工機械から製菓、ペットフードなどの食品加工機械に分野を広げ、一つの分野の調子が悪くなっても他でカバーできるようになっており、「雑食性」という言い方をしている。

     3.11地震の時には、海辺の被災地に営業所員が駆けつけて、1か月程度で修理を終えるなどのエピソードは興味深かった。
  •  (放送)
    復興予算19兆円の使途。被災地に届いていない!【大問題】
    仙台に営業所のあるコンタクトレンズメーカーの「岐阜」の工場の設備投資などに「波及効果枠」として使われていたりするなど、被災地の本当に困っている人達に届いていない実態が明らかになります。

    Togetterでの人々の意見はコチラ。
    http://togetter.com/li/370313
  •  (放送)
    サラリーマンに色恋営業で六億円貢がせたキャバ嬢。貢いだ金は横領した金→男は逮捕。キャバ嬢本人が語る実態。【ムゴい】
    貢がせた金はホストクラブに使って一銭も残ってないそうです。
    彼女は職業人として職務を全うしたとも言えますので、そういうお店に行く方は気をつけたいですね。

    該当の場面は番組開始20分後から。
  •  (放送)
    ロッチ コカドが家庭料理を食べられない理由が悲しい

    コカドの反応だけ観てもアレなので、芸人の嫁 家庭料理コーナーのはじめからどうぞ。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンクURL
    http://garapon.info/play/1SJP00251345042680:980


    コカドが家庭料理が食べられない理由は、Wikipediaより。












    来歴
    1978年、大阪府大阪市住之江区で生まれる。母親が40歳の時の子供だった[1]。逆子で生まれたが、母親の話によると帝王切開での出産ではなかった[1]。母は手話の先生をしている。姉が1人いる。
    小学生の時、父親が「銭湯に行く」と言ったきり蒸発したため、母子家庭。営業などにおいて「長風呂の長は永遠の永」とこのエピソードを話すことがある。
    NSCを普通高校と勘違いした母親の勧めでNSCに入学した。なので最終学歴は中卒扱いになる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%89%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%A6
  •  (放送)
    新鮮!キャバクラでなくて「キャバレー」について潜入取材
    昭和6年創業 銀座の老舗キャバレー「白いバラ」を芸人バービーが大満喫。

    キャバレーは一言で言うと「男の社交場」。
    なので短パンやサンダル履きは禁止です。
    また、ホステスは競争制ではなく、ガツガツした営業等はないんだそうです。

    気になる料金は、19時~21時までいて1ドリンクおつまみ付で7800円。
    (ホステスがちゃんとマンツーマン接客してくれます)
    追加ドリンクやおつまみも料金明示され明朗会計。
    場内指名は1400円、本指名は2800円。

    生バンド演奏&ダンスショー&生バンドカラオケ(ただし雰囲気に合わない曲はNG)もある。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00211341968100:2100

  •  (放送)
    捕まった人が全員理由が分からない、埼玉では車間距離違反でガンガン違反切符切られます
    埼玉では追突事故が多いそうで、車間距離違反でガンガン違反切符切られます。映像観ても、普通の車間距離のような気がします。
    捕まった人は全員理由が分かってません。

    そのほかには、
    新規の風俗営業の許可が下りないためにできた
    過剰接客のガールズバーや売春斡旋のスナック、
    暴走族の取り締まり、
    前科36犯の道路の真ん中で泥酔する男、
    工事の足場を使ったマンション13階への空き巣、
    などなど、今回も盛りだくさんです。

  •  (放送)
    10年間も市場から全く認められずペテン師扱いされ灰皿を投げつけられた『塗る断熱材』が、JAXAや政府に認められた
    塗るだけで電気代が50%オフとなる「塗る断熱材」。

    通常の断熱材は分厚く、建築の設計上の問題で断熱材が入れられないケースもある。そこで「塗る断熱材」が活躍する。

    しかしながら、この「塗る断熱材」、効果は抜群なのに、10年間も市場から全く認められず、建築家に営業に行けばペテン師扱いされ灰皿を投げつけられた。

    そんな『塗る断熱材』が、最終的には建築業界だけでなく、JAXAや政府にも認められる。
  •  (放送)
    タニタに負けないびっくり社員食堂を紹介

    タニタの社食で印象がすっかり変わった社員食堂。
    特徴ある社食をいくつか紹介。

    ・派遣会社のパソナの500円ビッフェ
    ・クックパッドの自分で作って食べる社食
    ・リフォーム会社のメガバックスの一般の人も入れる社食
    ・はてブのはてな社の60人分のヘルシーランチを一人で調理している社食
    ・カルピス入りメニューがあるカルピス社の社食(これは何度か見たことが。。。)
    ・GMOの24時間営業の無料社食(IT業界では珍しくないですが。。。)、

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339196400:1390

  •  (放送)
    熊本県の山中にいたらいいな
    熊本県のゆるきゃらくまモンもびっくり仰天まちがいなし。
    熊本県の宣伝部長セザンヌと組んで営業が忙しくなるぞ。
    番組はいたって真面目な内容だけに、おもしろく連想に及んだ次第。
  •  (放送)
    いまいち感情移入できん。
    クールビズ全盛の中、「スーツは営業の戦闘服」な昭和のノリはどうかと思った。
    なにより業界特有の2重価格問題のイメージが強くて素直に見れなかった。
    社長がカラオケを歌って社員が踊ってる姿もちょっと...。