ただいま検索中です
全 696 件

  •  (放送)
    安達祐美 久しぶり 女に なりました
    映画の 番宣でしたが 初ヌードらしいです ヌードには 興味ないですが 33才 大人の 女に なりました まだ 可愛らしいね 一番 ホルモンが 出ています
  •  (放送)
    テオティワカン、謎が 多いね 行ってみたい
    メキシコ古代都市 どんな 服装を してたのだろう 映画なので 野蛮な 支配者が いけにえに 首を はねる シーンが あるが そんな 民族だったのか
  •  (放送)
    東京映画祭 マタハラ ケアハラ 情報満載
    ベイマックス 見たいね スノーマンみたい ケアハラは はじめて 話題になった報道でした 親の介護のため 早期退社して 貯金をくいつぶして ほそぼそ 生きていく姿は ドキュメントなど 見たことはあったけど 職場での いやがらせに 注目した 報道は 初めて 職場で 穴をあけられても それを 補うすべもないし そんな 状況に なったら 迷惑をかけられないので 退社するしかないと 思っていたけど それは おかしいのかね
  •  (放送)
    まるで 映画の世界 文明が進んでも こんなちっちゃなやつらの餌食かよ
    ゾンビの映画がよくあるね 感染してゾンビになるやつ 映画の世界と思ってたけど ちよっと 現実みがあるね もともと人間の進化も ウイルスが 関係してたかもしれないしね 
  •  (放送)
    エリーお米研ぐの上手くなってる!マッサン16
    エリー頑張ったね
    凄く上手くなってる

    マッサンは社長に頼まれ銀行のお偉いさんの接待にいくわけだが、、、、
    その料亭であの野暮ったい鴨居社長に遭遇!
    はてさて融資の増額は上手くいくのか

    堤真一が映画舞妓ハーンのあのキャラクターとダブって見えてしまうのは私だけだろうか
  •  (放送)
    水曜どうでしょうだけでは語り尽くせない 大泉洋
    この人の発言は真実であろうと無かろうと何となく軽く聞こえてしまう、
    いろんな意味で希有な人です。

    今回も、映画の番宣ですが、まあおもしろかったのでよしとしましょう。
  •  (放送)
    日本人は肯定的に生きるのが下手
    雑談だらけなんだけど 心に突き刺さった
    発言がおおかった たかのてるこさんのありのままでの映画が流行った仕組み 一青窈さんのレジの動き論 眞鍋かをりさんの取り越し苦労話は必見です
  •  (放送)
    結論。今クールベストドラマ。
    今クールのドラマにはみるべきものが多かったけれど、ベストワンとなると、やはりこの「アオイホノオ」でしょう。いまや、ドラマも映画も福田雄一と大根仁抜きには語れないもの。道理でテレ東が調子いいわけだ。
  •  (放送)
    映画ではこれが限界のでしょうか?あんまり面白くありませんでした。
    映画ではこれが限界のでしょうか?あんまり面白くありませんでした。残念。映画ではこれが限界のでしょうか?あんまり面白くありませんでした。残念
  •  (放送)
    テレビアニメほど面白くありませんでした。
    テレビアニメほど面白くありませんでした。映画ではこれが限界なのでしょうか。残念。
  •  (放送)
    テレビアニメほど面白くありませんでした。
    テレビアニメほど面白くありませんでした。映画の時間の枠ではこれが限界なのでしょうか。
  •  (放送)
    今回の謎解きは見応えあった!
    この刑事ドラマは、個人的には想像していた以上の出来。独特のノリを持ちながらも、最終回は赤城と百合根、そして三枝のやりとりは見応えあった!
    でもラストシーンの赤城の逮捕はいったいどういうことなんだ?映画へのつなぎ?それとも次回シリーズ?
  •  (放送)
    ST最高!!!!!!!
    やっぱり赤城左門の毒舌は面白い!!絶対映画も見にいきます!映画どんな展開になるんだろうΣ(・□・;)
  •  (放送)
    【北海道】misonoが女優!
    ※再放送みたいです。misono好きさん必見。女優99位でmisonoさんが出てますよー!misonoさん、映画にも出演してたんですね、知りませんでした(*^^*)
  •  (放送)
    大島渚の映画「少年」の、暮れなずむ雪の小樽は今でも記憶に蘇る。
    大島渚は常に弱者の側に立って、その真情を環境と共に映像化していた。
    だからこそ、映像が長く記憶に留まって蘇るのであろう。
  •  (放送)
    脇役の美学とは!今夜は滝藤賢一!
    脇役に脇役の美学がある!
    と語るのは
    数々の映画やドラマで脇役を演じてきた滝藤賢一

    台本に書かれたメモ書きには
    正直びっくり

  •  (放送)
    映画釣りキチ三平から注目してました
    この子役はいつかくるな、って思うことありますよね。
    そんな土屋多鳳さんがスタジオパークにご出演!
    その素顔が、キラッキラした素顔が、来年の朝ドラをすっごく楽しみにさせてくれます。

    るろうにのアクションも、爽やかで気持ちよかったですね。
  •  (放送)
    高校時代のデートといえば映画でしたね。
    若松と結月の話の展開。恋愛でも勘違いって重要。(笑)
    デートの定番といえば映画ですが、ここまでずれることはなかったなあって当たり前か。
  •  (放送)
    最強の51歳を目指す!ゲストは唐沢寿明
    以前ドラマの共演したアンジャッシュ児島との絡みが意外に面白い

    ライダーマンのお話笑える

    今度の映画の見どころは
    サウナのシーンらしいです

  •  (放送)
    司会の性格の悪さは異常
    自分の子供達を芸能界にゴリ押しで入れて、需要が無いのにドラマやら映画にしゃしゃり出てきてエンタメ業界を衰退させるのに一役買ってる人。
  •  (放送)
    この娘があの声やってたの?瀧本美織
    風立ちぬのヒロイン役の声
    この娘がやってたんだ
    声も可愛いけど
    実物もかわいいじゃん
    って見てました
    最初は、、、、
    ベネチア国際映画祭の会場へ
    再び訪れる
    というシチュエーション
    会場を去り際に
    なぜか彼女は泣き出す
    しかも大粒の涙で、、、、

    え?なんで
    なんで泣くの?
    会場壊すというお話でもなく
    映画祭が来年からなくなるっていうお話でもなく
    ???????
    泣く意味がわかんない
    BGMがいかにもって感じの音楽になって音量が上がって
    「ここが感動するシーンですよ」
    的アピールが凄く感じ
    速攻で再生やめました!

    いったいなんなんだ
    あの視聴者をバカにしたつくり
    は?
    ベネチアの画像は綺麗でした
  •  (放送)
    この国はホントに幸せなのか?問い続けた大島渚!
    私からすると
    元映画監督で
    いつもガミガミ怒ってるおじさん
    っていうイメージ

    当時はかなり激しい作品が多く
    アバンギャルドの象徴みたいだったんですね

  •  (放送)
    もうこの人の妄想は誰も止められない!今夜のゲスト関根勤
    関根さん映画を作ったそうです
    このキャストが面白い
    来年公開らしいですが
    面白そうです!

    いろんな妄想話を話してましたが
    ホント純粋に面白い
    って言うか
    くだらない
    くだらなすぎる
    関根勤ワールド健在です
  •  (放送)
    罪悪感ゼロの犯人たち
    番組タイトルと見たときは、音声を変えてどこの誰とも分からないインタビューのシーンがメインだと思ってましたが、全然違って全編を通して犯人視点での再現ドラマになっていました。
    再現ドラマの出来も意外に良くて、B級映画を一本見たようjな疲労感&満足感があります。
    予想外というか驚いたというか、犯人たちは罪悪感ゼロで振り込め詐欺をやっていて、なぜそうなるのかがうまく表現されていると思いました。

  •  (放送)
    映画の美術監督って、料理の隠し味みたいだなあ。
    微妙なさじ加減が全体を引き締める。
    映画に限らず、アニメや音楽PV分野でも、美術監督・種田陽平が必要とされるのはもっともなことだ。
  •  (放送)
    ラジオとサブカルのつながりとは?
    時間ができたので撮り貯めていた4週分を一気見。

    ラジオ自体は数年前からrajikoが出始めて聞き始めた口ですが、
    深夜ラジオと70年代前半の音楽のつながりはとても興味深かった。
    そういえば、今週はスペシャルウィークってことで
    ニッポン放送は60周年特番でいろいろやってるようで
    当時を知らない世代ですが、それはそれで楽しみ。

    番組内でしょこたんが言ってた、
    ラジオの当時の音源を聞けるサービスというのは面白い試みだと思う。
    最近のDVD/BDである映画吹き替え復刻版みたいに
    当時の聴取者から録音テープを募集してネットで公開するのはどうだろ?
    あと、ガラポンTVのラジオ版(ガラポンラジオ?)を
    rajikoがやってくれたら月1,500円までなら出します。割とマジで。
    (ガラポンTVもそうですが「合法的に」というところが重要かと)
  •  (放送)
    「じっちゃん」って誰?
    今時の若い人はどのくらい「じっちゃん」を知っているのでしょうか?
    最近は、テレビでも映画でも「金田一耕助シリーズ」をやらなくなってしまって、CSの再放送くらいでしか、金田一耕助を見られなくなってしまいました。なので、「じっちゃん」の名前の偉大さが分からないんじゃないかと思います。
    個人的には、古谷一行の金田一耕助が好きでした。あと、石坂浩二も良かったです。
  •  (放送)
    哲子の部屋「人生を楽しくする哲学」(1)とセットで観るとなお楽し
    哲子の部屋「人生を楽しくする哲学」(1)
    http://goo.gl/YEmyjo

    町山智浩が映画『恋はデジャ・ブ』を語る
    http://youtu.be/7GbWEE1-uVw
  •  (放送)
    嗚呼、滑稽なまでの青春の挫折!
    このドラマは自分的には一番のヒット!今回も笑いまくりでも、わかる〜!と青春の甘酸っぱい感も満載。それにしても映画「ロッキー」の再現にはワラタ!
  •  (放送)
    恋はデジャ・ブはニーチェの永劫回帰思想をたったの100分で表現しきっている(町山智浩談)
    映画評論家町山智浩は、監督・脚本のハロルド・ライミスがDVDのコメンタリーでニーチェに影響されたと語っていることにふれ、この作品はニーチェの永劫回帰思想をたったの100分で表現しきっていると言ってもよいのではないだろうか、と賛辞を呈した。 - wikipedia より引用

    町山智浩が映画『恋はデジャ・ブ』を語る
    http://youtu.be/7GbWEE1-uVw

    恋はデジャ・ブは iTunes で観ることができます。

    恋はデジャ・ブ (字幕版)
    https://itunes.apple.com/jp/movie/lianhadeja-bu-zi-mu-ban/id490015088
  •  (放送)
    映画の宣伝のための番組でした
    関ジャニの性格分析とか、いらん。ファン以外関係なし。つまんね。映画宣伝したいだけ。こんなもんつべだけで流しとけ。
  •  (放送)
    パワーアシストすごい
    パワーアシストすごい。SF映画のようだ。とても便利だと思う。早く実用化されてほしい。
  •  (放送)
    ひまわりで表したドラえもんのやさしさ。映画主題歌を披露
    アメリカ版ドラえもんでは、ひみつ道具はどう呼び方が変わっている? 映画版で苦労した、スネオの髪型をどう表現した? に続き、映画主題歌 秦基博「ひまわりの約束」が歌われた。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51407495600&t=839
  •  (放送)
    ミニチュアとCGを組み合わせは唯一。製作期間は、楽しかった
    ドラえもん映画、見ましたか? 原作ファンにとって、散りばめられた細かいこだわりが楽しくて仕方ない時間でした。この番組では、著名人の感想も興味深いですが、CGで作り上げていく製作陣の取材インタビューが見どころです。
  •  (放送)
    映画「進撃の巨人」ロケ地に使うらしいです!軍艦島
    この独特な雰囲気
    廃墟と化したさまざまな建物

    世の中にはいわゆる
    「廃墟マニア」
    というのがあるらしいですが
    この島に関しては
    なんとなくわかる気がします

  •  (放送)
    ここまで考えられていた!
    Let it goの歌で、エルサの映像がアップの時も口が違和感ないと感じていましたが、ここまでよく考えられて作詞されていたと驚きました。
    また映画を見たくなりました。
  •  (放送)
    不倫ものは嫌いだが、、、
    不倫ものは嫌いだが、話の進め方が丁寧で二人の女優が確りと演技を見せる。原作の映画を考えると、悲惨な結末を想像出来るが暑い時期に熱のこもったドラマを見るのも悪くないかと思わせる。期待してます。
  •  (放送)
    冒頭の4分だけ見ました。
    全部見てないので評価はできませんが、
    今後見ないと思います。

    私は、映画もドラマも頭の3分で見るか見ないか決まります。
    冒頭から間延びしていました。
    残念です。
  •  (放送)
    ケンコバの意外な弱点
    ケンコバは高所恐怖症だって。人間、一つや二つ弱点があるのね。
    なお、映画ヤッターマンのボヤッキー役の時はワイヤーアクションがあって
    正味チビっちゃてたらしい。
  •  (放送)
    高圧線鉄塔が溶けるシーンがなかったのが残念
    ゴジラ映画は、やはり初代が一番インパクトが強いと思う
    あとのは、ルパン三世同様、お子様路線になって・・
    モノクロの陰影を活かした夜のシーンは、いま見ても圧巻
    表題のシーンは、飴細工で模型をつくって、電熱器で溶かしたそうな
    パラパラアニメのキングコングしか見ていなかったアメリカ人は、圧倒されたろうなぁ

    フクシマも、地震で鉄塔が倒れて、外部電源を失ったのが、致命傷になった・・
    タルコフスキーの作品もそうだけど、天才的な映像作家には、ある種の予言能力が備わっているのかも知れない
  •  (放送)
    マレーシア航空機撃墜!テロ攻撃か?乗客と乗務員全員死亡
    これは無残
    あまりにもひどい
    民間機を狙うなんて卑怯過ぎる

    まるで映画のシーンを見ているかのようだ
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    何千本もあるかと思った
    彼女の翻訳した映画が、たった1,500本だなんて。もっと何千本もあるかと思った。もっとも考えてみれば、一年5五十本で30年もやっていれば1500これが限界だろうと思います。

    いずれにしても凄い影響力。

    その一方翻訳料は確かに安いのかもしれません。1本100万円どころか,あるいは10まんえんかも知れませんね。

    アニメの世界とか監督業とかもすごく安いですから。

    どこかの番組で、戸田奈津子がすごく方法だと言う話がありましたけれども、そんな事は微塵も感じさせない、すごく謙虚な人のように見えました。
  •  (放送)
    この人、キムラ緑子って名前だったんだぁ
    ドラマや映画
    チョコチョコ出てくる顔
    最近やっぱり印象深いのは
    朝ドラのあの意地悪な義姉さん役!
    本当に性格悪いなこの女!
    って感じで強烈でした

  •  (放送)
    やっぱりモザイクがかからない画面で見たい
    やっぱり映画は、モザイクがかからない画面でみたいな。

    かろうじて見られるというのが良いけれども、アニメでも意外にモザイクになってしまって残念。
  •  (放送)
    映画と共に歩んだ40年!戸田奈津子
    えー?
    78歳?
    凄いエネルギー彼女には感じる
    食べる事とお酒が大好きと言う
    意外な私生活

    トムクルーズと友達なんて
    羨ましい!

    人生は選択よね

    と最後の一言
    重みを感じました
  •  (放送)
    評判を聞いてガラポン視聴
    ガラポンTVサイトでの評判を聞いて、録画視聴。
    78歳にして、今なお映画への情熱を燃やし続ける映画字幕の戸田奈津子さんが今回の主役。トム・クルーズの新作のロケ地ロンドンを旅しながら、かつての下積み時代から、コッポラに見出されてのデビュー、そしてロンドンの町や食をはじめ、失うことのない好奇心を語る。
  •  (放送)
    劇場版にはなかったエンディングに一票!
    劇場でこの映画を観ましたが、エンディングがすっきりしなくて、続編を創るかな~と、思っていました。今日の特別版エンディングを観て納得です。続編が無いなら、このエンディングでしょうね!!
  •  (放送)
    特別にもう一つのエンディングが
    映画では無かったもう一つのエンディングが最後に。こういうのDVDだけだと思ってたのでビックリ。

    私はオリジナルのエンディングが好きですかねー。
  •  (放送)
    面白い!ただその一言!まずは見て下さい!
    みなさんホントに良く見てるし研究されてます
    それを見て本気で笑うとんねるず
    楽しそうです

    インド映画ネタのヤツは面白い!