ただいま検索中です
全 13 件

  • あいつ今何してる? 梅沢富美男菊池桃子三浦祐太朗2時間SP/消えた日本一カレー名店 (2021-06-09 18:45放送)
    豊胸手術の腕利き美容外科医さんの暮らしぶり
    それはそれは見映えよく豊満な生活でびっくり!!
    グァルネリ・デル・ジェス制作の10億円のバイオリン、見せるだけでなく、音色を聴かせてほしかった。
  • 激レアさんを連れてきた。 (2019-03-04 23:20放送)
    トライアングル、奥が深い
    北山さんの変人ぶりが面白い。叩いて音を出すのが好きな人がいるんだね。発明したトライアングルの音色をかなりひっぱたが期待を裏切らない音色で感動した。
    TVレビューアー、さんぺ
  • ピアノの森(4)「一番のピアノ」 (2018-04-30 00:10放送)
    ほぼこのアニメの主題がすべて盛り込まれた良エピソード!
    自分のピアノが弾けた誉子に続いて、ようやく一ノ瀬海の出番。彼は最初は阿字野のコピーに終始するものの、途中で演奏をやめ、靴やネクタイをはずして自由に彼自身のモーツァルトK280を弾き始める。それはまさに森のピアノの音色だった!そのあとのコンクール審査の結果、そしてライバルたちの反応・・・このアニメの主題がしっかりと見えてきた
  • 関ジャム 完全燃SHOW 【もっと身近に感じる!高嶺の花?バイオリン特集】 (2018-04-08 23:10放送)
    ヴァイオリンが好きな人、興味ある人は必見です。
    自分で奏でるのはちょっと高嶺の花。
    でも音色は好きです。
    4人のヴァイオリン奏者が出演。
    いろいろなお話や演奏を聴かせてくれます。
    プロ泣かせのとある曲というのが凄まじい。
  • 予約殺到!スゴ腕の専門外来SP!6【腰痛20日目奇跡★大腸がん予防秘策★断食】 (2016-01-07 19:00放送)
    リラックス断食vs滝行断食はデブ芸人ゆんぼだんぷの勝ち!
    確かに、音色芸『アメリカ上空に突如飛来したUFOの音』は滝行断食後の方が良くなっている。
    でも、最初にやった音色芸『まるで鏡のような水面に雨の雫が一滴落ちる音』は事後どうなったかな。
    今年は「はいてますよ」に代わって「音色芸」がヒットしそうだ。
  • 名曲アルバム「奇想曲 第24番」 (2015-01-15 10:25放送)
    パガニーニの名曲
    クレモナのバイオリン工房の風景とともにパガニーニの超絶技巧曲を楽しめます。美しい音色です♪
  •  (放送)
    BGMがいちいちカッコイイ
     ストラディヴァリウスの歴史をわかりやすく解説したもの。作者の没後半世紀程度後に、大改造が行われていたなんて驚きです。
     同じ作者のバイオリンがひとつひとつ個性的で豊かな音色を持っていて、聞き込んでしまいます。 

     番組の最後にバイオリニスト イヴリー・ギトリスが愛おしく語る終わり方がいいですね。

     このバイオリンは私よりずっと前に生まれた
     願わくばこれからもいき続けてほしい
     私だけの所有物とは考えていないよ

     私はこの楽器の人生にとって 旅人のひとりに過ぎないのだから
     ある日私が居なくなっても 誰かと幸せになってほしい

     これって夫婦では言えないことだよね

  •  (放送)
    NHKらしい視点が面白い
    最新の科学技術でも解明出来ていないストラディヴァリウスの音色。
    しかし専門家が聴いても聴き分けられないと言うのは何とも。
  •  (放送)
    これぞNHKスペシャルと思わせる。
    あえて録画予約しなさそうなこの番組。でも見ると凄いんだよな。NHKスペシャル。気が付いて良かった。 で、、、

    神格化されている楽器といえばストラディバリウス。
    これはほとんど誰も異論も無いところだろう。

    だが、素人が聞いてもその音色の違いはわからない。
    専門家によるブラインドテストでも聞き分けられる確率は2~5割だと。
    演奏者はその表現力の懐の深さや音の広がりなど明らかに区別するというが、目の飛び出る金額を投じて手にした物だからそう思いたいのだろうとも勘ぐってしまう。

    そんな名器について、構造、最新のデジタル音響解析、木材の産地・素性、ニスの成分、CTスキャンと、その真実(魔性?)に科学で迫ろうとする現代の名工&学者達。

    もちろん、未だ完全コピーが実現したわけではないが、従来は当然ながら門外不出となるべきノウハウや知識を持ちあって、この過去の巨人に立ち向かおうとする現代の職人達の謙虚さと音に賭ける執念。

    いつの日かストラディバリウスを越える現代のストラディバリウスが生まれることを期待する。

    ワンセグでも音は割と良い筈だから、自分の耳で聴き比べて見るのも良いだろう。(余程じゃないと無理だと思うが。。笑)
  •  (放送)
    絶滅していた悪魔の楽器、ガラス製の楽器アルモニカの音色が天使レベルの癒し
    独特の演奏法で、他に類を見ない楽器ですね。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41366254000&t=1725

    アルモニカまとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2136626304712892101
  •  (放送)
    中世ヨーロッパの楽器リュートとパサルターの演奏は必見!
    特にパサルターは今まで見たことのない楽器で、二本の弦を使って演奏される。その音色は神秘的で聞き入ってしまった。
    それと、フランス映画「最強のふたり」について製作者が直々に解説していた。
    日本でも今上映中なので近いうちに観ようと思う。
  •  (放送)
    プロが力を結集すればガラクタからでもこれだけの楽器・演奏ができることに感動した
    どんな音楽になるのだろうと一気に観てしまった。
    番組の中でも言っていたが、オーボエの音色は胸に迫るものがあった。
    また、打楽器群は曲目チャイコフスキーの1812年に相応しい豪快さがあってよかった。
    最後に蒸気機関車のように蒸気をはきだしたのには驚いた。
    観客も満足出来たと思う。
    観るものをワクワクさせるいい番組であった。
  •  (放送)
    ハードウエア工作ベンチャー界で超有名なウダさんも登場
    ウダーの音色は癒しだよね。
    ピクニックに行きたくなる!