ただいま検索中です
全 32554 件

  •  (放送)
    失業なき労働移動を実現させるためには、キャリアカウンセラーの育成がまず必要だとさ
    日本総研の主任研究員に言われてもなあ。
    「我田引水」とか「泥棒を捕らえて縄を綯う」「飢えに臨みて苗を植う」といった類の話しに聞こえてしまうのは私だけでしょうか。
  •  (放送)
    津波に流された宮城県女川町のかりんとう工場の経営者阿部さん(72才)は本当に偉い人だ。
    障害者就労支援施設の再建、拡大に向けひたむきに突き進む。その姿に感動した。
  •  (放送)
    ご当地酒場いいなあ。これからどんどん流行るだろうな。
    「カキ酒場北海道厚岸」、「佐賀県三瀬村麓どり」、「ご当地酒場青森県むつ下北半島」等等、今ある語当地酒場軒並み行って見るか。
    東京で呑むことで地域活性化にもなるのだから、ありがたいことだ。
    酒はもちろん地酒じゃなくちゃいけないよ。
  •  (放送)
    定年夫へ妻達の本音・・・定年夫の昼食を作るのが妻の最大のストレスだってさ。
    夫の定年時に、親の介護、子どもの自立などの問題も絡まってきて大変な思いをしている60代前半の夫婦も多いのではないか。定年を単なる夫婦の問題として片付けるにはかなり無理があるし、矮小化しているなあと思って、この番組を視た。
  •  (放送)
    むづかしいが
    むづかしいがおもしろい。
  •  (放送)
    感慨深かった
    子供の頃は好奇心があったのが大人の社会がそれを無くしていくというのが感慨深かった。
  •  (放送)
    ネタが・・・・・
    ネタが尽きてきたのかも。でも堺雅人の演技が良くて持っているのかな。
  •  (放送)
    やっぱりダンスが
    この番組にはダンスネタがいらないことがはっきりわかりました。ドリアン以降上向きになってますよ。
  •  (放送)
    第8話 クロコーチよどこへ行く。
  •  (放送)
    きょうはいつもに増して凄かった!
    斎との恋をあきらめた非正規労働者の志田ちゃんが、魔性のペンダントを返すためだけに潮の結婚式に乱入!何とウェディングケーキにダイブして絶命するという壮絶シーンが繰り広げられる!悲恋のキャラの死亡シーンなのになぜか大爆笑してしまうという…(ウェディングケーキに真っ正面からダイブ→ケーキ入刀用のナイフが宙に舞う→志田ちゃんはそのまま仰向けに床に→しかしなぜかお腹にナイフが刺さっているという物理法則をまるで無視した現象が発生する)
    そして、明日はなんとその志田ちゃんの葬儀の司会を斎が務めるのか!?毎日目が離せませんな。
  •  (放送)
    旅行カウンター
    家で寝てるのが一番落ち着く身としては、あれこれ面倒な準備をして旅行に行こうという気に全然ならないのだけど、パンフレットを眺めてエア旅行というのはちょっといいかもと思ったり。
  •  (放送)
    その魅力に迫る内容だった
    あまり知られていない彼女の生い立ちの背景から、彼女の家族の実像を含めた今の多彩な姿まで、幅広く取り上げていたなかなかの力作
  •  (放送)
    鉄ヲタ必見! ネットで話題の「可愛すぎる鉄子」!!
    鉄道模型コンテストに出てた横浜の女子高生の吉田ひなの ちゃんが可愛すぎ、と、ネットで話題に。
    http://matome.naver.jp/odai/2138571790766236001

    最近は鉄ちゃんならぬ鉄子が増えてるとも聞くが、ジオラマ製作にも進出してるんだなと興味深く観てたら、ハーフ?のモデルのような可愛い女子高生が登場。ここの制服が最近の高校にしては珍しい正統のセーラー服、更に開催時期が夏だったようで夏服! キタァー!! グレート!!

    見なきゃ損です。ホリプロの南田マネージャー!採りに行けぇー!!


    まあ、特集としても灘高と鉄道学校の岩倉の戦いもあり、見応えあり。

    因みにこの 「▽鉄道模型作り甲子園女子高生の挑戦に密着」 特集は開始から1時間25分辺りから。。。
  •  (放送)
    武蔵がタラコ唇になった理由は
    飼ってたイヌに舐められすぎたからなのか…(
  •  (放送)
    スマホ?電話機の話じゃなかったね
    最新の機械と古い機械の比較ですね。
    あと、ガラケーの一番のメリットはバッテリー持ちじゃないの?
  •  (放送)
    ケルク・ハナが可愛かった
    貧乏から脱出って見たときに貧乏自慢が始まるとおもったら、
    真っ当な感じで印象が良かった。
  •  (放送)
    おもしろかった
    漫画にも歴史ありって気がした
  •  (放送)
    草一本残らない
    三条陸さんは全てやり尽くしてしまうのか。来年の人頑張ってください。
  •  (放送)
    たっぷり六本松特集!
    地名の由来になった六本の松から始まり、世界一の看板を求めて六本松を探索!煙草屋、蛍茶屋、若松、三和珈琲館、萬福、そして最後は有名な您好!朋友まで網羅してました。
  •  (放送)
    社長が良い人
    何だか先日観たユニクロよりも共感できました。
  •  (放送)
    たしかにこれは要らない
    どうやって持って買えるんだろう?
  •  (放送)
    やっと録画に追い付いて来た!
    一気に魔法コドル6から1に昇格!
  •  (放送)
    タモさん楽しそう!
    「笑っていいとも」なんておわっても、「ブラタモリ」と「タモリ倶楽部」さえあればタモさんは大丈夫。

    タモリ倶楽部の渋谷駅の回も良かったけど、今回もはしゃぐタモさんがいい。
    私は鉄ちゃんではないけどヲタの気持ちがわかる芸人一位かな?。
    でも68歳???
  •  (放送)
    シュールなドラマ
    なんとも言えない独特の空気感。
    最後の「口止めされてるからヒント…」のくだりは面白かった。
  •  (放送)
    昭和も遠くなりにけり
    半世紀というのは微妙なもので、当時のものが現存してる部分もあれば、もはや跡形もないものもある。
    かなり苦労して当時の感じを出そうとしているのだけれど、モノレールの橋脚にせよ、国立競技場にせよ、当時は新品そのもの。ピッカピカだったのに、半世紀の経年劣化で今では黒ずんでしまっている。
    工事作業員のたいへんさと、都会の繁栄の落差を出すためにも、もっとピッカピカ加工を施して欲しかった。
    戦後の街並みを舞台にしたドラマなども数多くあるけれど、なぜ、家々の木造部分をくすんだ仕上げにするのか理解できない。
    当時は新築だった。
    焼け跡には新築の家しか無かった。
    それがリアルであり、それがノスタルジックなんじゃないのかなあ。
  •  (放送)
    自分撮り山岳映画監督 抱腹絶倒です。
    レビューで気になっていたが、これまですごくおかしいとは…。

    題名だけだとよくあるタモリ倶楽部、マニアックものかと余裕で見ていたけど後半ぶっ飛んだ展開、加えてこの監督が飄々としててもう抱腹絶倒でした。

    だからタモリ倶楽部は止めらんない。
  •  (放送)
    日本賞受賞作品の多くは自主性や自立に向けた学習の大切さを説いている。それなのに・・・
    使われるのは「教育」という言葉ばかりで、「学習」とか「学び」という言葉は一つも出てこない。
    日本では詰め込み教育、ゆとり教育、幼児教育、生涯教育などなど何でもかんでも教育一辺倒だ。
    もう少し「学習」や「学び」の大切さに配慮して、言葉の使い分けをした方が良い。
    自ら学ぶのが「学習」。人から教えられるのが「教育」。
    その程度の区別はつけるべきだ。

  •  (放送)
    サウナの場面おもろい
    サウナから出るとこ,おもろい。おっぱいは,いらんかな。
  •  (放送)
    結構複雑な家庭なんですね。
    「(障害のある)姉を助けてもらう為にあなたたちを産んだの」とか母親に言われて、よくひねくれずに育ちましたね…^^;
    ちさ子さんのストレートな物言いは、間違いなく親譲りだと思います(^^;;
  •  (放送)
    おもしろかった
    オーシャンズ11も見たけどこっちのほうがいいと思った
  •  (放送)
    もう終わりか
    あああああああもう終わりますね
  •  (放送)
    重過ぎる代償
    「妻は夫の陰の存在ではない。2人でともに苦しんで来た日々のために夫婦、家族で訴訟を起こした。」
    「主人の不始末ではない、健康な時だけが夫婦なのではない。だから逃げてはいけない」
    あまりに重い50年の年月。三池炭鉱で起きた戦後最大の爆発事故から50年。今も一酸化炭素中毒の後遺症に苦しむ夫と、支え続けて来た妻の50年に及ぶ戦いと愛の日々…。こういう夫婦が昭和を支えてきた。50年の月日はひたすら重いけど、目を背けてはいけない。
  •  (放送)
    結構おもしろかった たかっし-
    最近、余り見ていなかったけど、先週今週と見てしまった。

    たかっしーって…。最近のゆるキャラブームをベースにパロディーとして結構笑いました。

    それとモー娘。も出てきていた。

    個人的には工藤ちゃんが好きだが、前面に出て無くて残念って自分の子ぐらいですがね。(笑)
  •  (放送)
    祝ってやる!
    養子のため自分の誕生日がいつかを知らない亜久里ちゃんの為に、みんなで誕生日パーティをするお話。
    学校に行っている以上、戸籍上の誕生日はあるはずなんだけど
    …て言うのはヤボなんだろうな。
  •  (放送)
    マンゴーは堅くないぞ
    やっと話が動き出して面白くなってきた。

    ベネッセのチャレンジ1年生CMのじかんわりさんにも萌えた(笑)
  •  (放送)
    い〜い買い物しましたね
    掛け軸とか難しいよな〜、一人で探したら絶対変なの掴むだろうなぁ
  •  (放送)
    素晴らしい職人芸
    "やる"ではなく"やり抜く"ですか…φ(`д´)メモメモ...
  •  (放送)
    このドラマで想定している世界自然遺産候補地って何処ですか。
    ありませんよね。
    現実味のないドラマほどつまらないものはない。
  •  (放送)
    この終盤の盛り上がり
    クライマックスに向けてどんどん盛り上がってます。あと2話で終わるのか。がんばれ映画化。
  •  (放送)
    これからが楽しみです
    最初はどうなるかと思ったけど今は毎週楽しみにしています。
  •  (放送)
    まさかのSFサザエさん
    久しぶりに見るという方が大半だと思います。
    サザエさん。
    スペシャルだからか、とんでもない展開続出です!
  •  (放送)
    短いけどしゃれてて面白い!
    海外の雰囲気とか軽いタッチで描いていておもしろいシリーズ
  •  (放送)
    介護の現実を見た
    いいところも悪いところもすべて晒した介護の記録。
    自分の母親がこういう状態になったら自分はどうしたらいいのだろうかと考えさせられた。
  •  (放送)
    毎朝見たいがなかなか
    続かない。電車で見終わらないし。
  •  (放送)
    いよいよ沢村と
    激突が始まる。青木の面白試合も良かったがこれからは真面目戦が続くか
  •  (放送)
    小学生に戻りたい
    昭和を感じさせます
    俺もこんなバカな子供だったと懐かしくなるな〜
  •  (放送)
    写真する幸せを感じながら撮られた写真は観る人を幸せな気持ちにさせる。
    芸術写真は芸術作品であるのだから、如何なる手法で撮影されようが構わないのではないか。
    あくまでもその作品が写真家の魂の表出になっていて、観る者の心を打つかどうかで、作品の価値は決まる。
  •  (放送)
    服は生鮮品。しまむら
    最近、ファション誌掲載ってしまむらの新聞広告でやたらでてたんで、色々な意味で気になっていたが、しまむらがすごい。

    まず思ったことは衣料品は生鮮品。大量に買い付けるが、同じ店舗にはサイズ違いのみしかおかない。って、
    そう言えば親戚の若い子がユニクロはかぶるけどしまむらはかぶることはないと言ってた。

    人に変われという言うユニクロと、会社ごと変わるしまむら。

    だから目立たないうちにビッグになるんでしょうか?

    まっ鵜呑みにはできないが。
  •  (放送)
    北川景子かわいすぎ
    草薙社長はいたい感じがするのがいい。それにしても北川景子かわいすぎ
  •  (放送)
    鷹村はなにを
    青木を牽制して鷹村がこんなことをやるなんて、わかっているが面白い出来だ。