ただいま検索中です
全 32558 件

  •  (放送)
    春ちゃんにおまかせ!
    TBS「アッコにおまかせ!」との「コラボ」だそうで。
    どっちも見てたけど、言われなければ分からなかったよ(笑)

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7D501389009600&t=3585

  •  (放送)
    雪ノ下工房は、本当に美味しかった!
    番組の最後で入店できなかったお店「雪ノ下工房」は
    40分並んで食べてきたけど、パンケーキが本当に美味しかった!
  •  (放送)
    年明けてもつづく
    ワクチンも手に入れて、いよいよ最終決戦へ向かう〜
  •  (放送)
    今回も超一流芸能人ガクトさま健在!
    もはやガクトさまがいつまで全問正解を続けて一流芸能人であり続けるかを楽しむ番組と化しているこのシリーズ。今回は相方の西川貴教が盆栽テーマでただ一人正解をゲットするなどの見せ場もあった。

    でも個別の傑作シーンは下記の2か所
    ガクト様がホラー演出のビデオを見ながら、えらくビビったシーン
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C821388566800&t=7388

    続いて、いつもクールなガクトさまが、珍しく判定で正解が出て狂喜乱舞するシーン
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C821388566800&t=10463
  •  (放送)
    ラーメン尽くしの1時間番組
    いろいろなラーメンに関するクイズが盛りだくさんの1時間番組で面白かった♪
    ちなみに内容はラーメンのお店情報というより雑学を知ることができる感じです。
  •  (放送)
    岩井俊二にはがっかり
    なぜ画面を揺らして撮影するのか
    見にくくてしょうがない
    見る人のことを全く考えていないで自己満足に走っていないか?
    中身の評価以前の問題である
  •  (放送)
    とりあえず第一話だから
    観てみた。面白そうなので第二話も観てみよう。
  •  (放送)
    プロレスを見に行きたくなる
    プロレスなんて見たこともないし興味もなかったけど、一度くらいは見に行きたいと思った
  •  (放送)
    現金は貴重です
    すごい現金が目の前にあるなんて展開、ありでしょうか。このドラマらしくていいですが。
  •  (放送)
    かわいければ、いいの?
    いきなり来て パンを持って行っちゃうって、すごい設定です。
  •  (放送)
    設定はよいです
    なんだかこれからなにが起こるのか、不思議な感じですね。
  •  (放送)
    百田尚樹さんさすが。
    説明が明快かつ面白い。論理的にヒットを飛ばしているんですねえ。
  •  (放送)
    日本の最低賃金は先進国最低水準。国連のこの指摘に触れずして大激論しても無意味。
    日本の最低賃金は先進国最低水準

    国連が衝撃の指摘!日本の最賃は「最低生活水準を下回っている」

    世界では日本と逆に最賃引き上げ運動が拡がってます。

    アメリカではニュージャージー州では昨年、最賃を1ドル引き上げる8.25ドル(約930円)にする提案を住民投票で承認。

    カリフォルニアでは最賃8ドルから段階的引き上げで2016年1月に10ドル(約1130円)にする法案が成立しました。

    ドイツのメルケル政権の連立協定には全国一律法廷賃金1200円とし、2017年1月から完全実施するとしてます。

    法人税減税で大企業優遇政策ばかりしてますが、一部の大企業だけボーナスが上がっても国民所得は上がらないし、経済も良くならない。本来国民所得を上げようとするなら最賃引き上げの取り組みこそ必要です。アメリカのファーストフード労働者が時給1700円を求め、団結してストライキなど要求行動を起こしてる。日本もまずは日本の最賃は低いと認識し、求める世論を広げ、大きな運動へと発展させていく必要があると感じます。
  •  (放送)
    宮川大輔面白かった
    最後の宮川大輔さんの話しめちゃくちゃ笑った!
    話し方も上手ー
  •  (放送)
    2020年 この中高生から日本代表選手が出るか
    中学、高校生ランナーの若い走りに鳥肌が立ちました。この中から将来の日本代表が出てくるかもしれません。 最終区の日本を代表するランナーたちの走りも見物です。
  •  (放送)
    お色気とパロとギャグか
    なかなか笑えました
    ベッキー先生はヤバイだろ
  •  (放送)
    このEDは反則だろ
    安定して面白かったがEDで爆笑
  •  (放送)
    かるた王国福井
    アニメ「ちはやふる」の舞台にもなり、かるた王国と言われる我が故郷 福井県! 名人戦とクイーン戦の日に合わせて放送するなんて、粋だね!来年こそは悲願の福井県からの名人誕生を期待しています。
  •  (放送)
    キングジコチュー侵攻開始
    てかエースの時間切れ設定どうなったの?
  •  (放送)
    バナナを着る鎧武
    ブラーボが明確に敵対したと思ったらすぐに敗退。
    そしてゲネシスドライバー。
    そろそろ新フォーム来るのかな。

  •  (放送)
    意外と・・・
    意外と面白かったです〜
  •  (放送)
    ラッキューロ、そしてオヤジ
    用済みになったラッキューロは始末されるかと思ったら解雇だって。
    意外にやさしいデーボス軍。
    そしてオヤジは…来週か。
  •  (放送)
    地元のソフトボールチームを丹念に追った良作ドキュメンタリー
    地元民放のFBS制作「フルスイングをもう一度」
    企業チームとして1部リーグ昇格を決めながらも、企業の方針で廃部が決まってしまった東芝北九州ソフトボール部。そこで企業に残ってソフトボールを辞めるか、企業を辞めてソフトボールをやるかの選択を迫られる選手たち。そして東芝を辞めた6人の選手に、スカウトされた6人を加えた新たなクラブチームが発足、彼女たちの1部リーグを目指す戦いを追った。今期リーグ戦では惜しいところで敗退してしまったのだけれど、クラブチームとしての葛藤、苦労にたいへん良く迫っていた労作だった!がんばれクラブ北九州!
  •  (放送)
    高齢化が一段と進む中、支えられる高齢者が支える若者に正規雇用のポジションを空け渡すべき。
    非正規雇用で、安定した生活の手立ても与えないでは、社会の不公平感は増すばかりだ。
    60才を過ぎた親世代は子どもの世代に道を譲るのが筋だ。
    先ず隗より始めよ。この番組の司会役は若手に任せよ。
  •  (放送)
    たけいえみの
    ヒット作になるかなぁ。可愛いから良いんだけど良い作品に恵まれてなかった。
  •  (放送)
    アメリカン・ジョーク?
    「いいね!僕のジャンボジェットもご機嫌で飛んで行くさ!」
    「失礼ながら、お客様の機材はセスナかと」
  •  (放送)
    誰でもわかる三味線
    たくさんのジャンルがある三味線のことがとてもよくわかる
    音楽好きなら教養のために見ておいた方がいい
  •  (放送)
    好きにすればいいけれども
    うーん、自分がおっさんになったせいもあると思うけど
    なんか言い訳ばかり頭が回る人が増えたんだなと感じた。

    僕らの世代も不況で苦労した。
    就職氷河期とか、年金もらえないとか。
    この辺は似てるんじゃないかな。

    上はバブル世代だし価値観もかなり違ってて
    自分でなんなかするしかなくて
    そんで「自己学習」とか「成長」とか
    そういうのが流行ってたように思う。

    しみじみ・・・

    人生って、失敗の数や経験の広さが
    質を左右すると思っている。

    守りに入って、この時代を作った先人を批判する。
    それは簡単なことだけど
    先人の厳しい環境の中で前の時代よりも良くするために
    努力してきた。
    まあ、感謝もあんまないのかもなあ。。。

    自分の人生にオーナーシップを持とうとすれば
    周りがどうだこうだは関係ない。

    自分で目標や方向性を決めて
    チャレンジして、学んで、
    自分を変え続けていくしか道はないと思うのだが。

    どうでもいいけど、自分の会社は
    人生のオーナーシップを持ちたい人だけ取りたい。
    例えそれが「変わり者」だとしても。
  •  (放送)
    保健室の先生がいい
    最後がよくわからない、
    犬は生き返ったのか?
    親切な川尻の老夫婦の娘が、夏川結衣?まさか?
    橋下環奈はどれ?
    前田弟は、演技が上手いなぁ。
  •  (放送)
    農家がマーケをやる時代
    農業・畜産業の強みは厳しい国内市場でもまれた高い品質。

    試行錯誤の中品質を武器に従来に捉われず
    チャレンジしている農家の好事例だと感じた。

    打って出るにせよ、3つのハードルがあると感じた。
    ・国内・国外へ独自の販路を築くこと
    ・付加価値の付く加工を自前で行うこと
    ・品質を強みを、消費者に「伝える」こと
     (ブランディング)

    いろんな番組でも似たような特集があるが
    今後様々な動きが出ると思うし
    それぞれがどう戦うのか、
    今後も情報を取りに行って、参考にしたい。
  •  (放送)
    番組としては笑って楽しんだけど
    元日の特番の第2部をようやく視聴。
    相変わらず笑って楽しめたけど、40代芸人たちが集まって、体の不調や酒のつまみ作り、はたまた懐かしの逆上がり大会って、やっぱりどう見たって中高年シフトなんだよな。良くも悪くも。
  •  (放送)
    茶の間で見れる下ネタ番組
    ゴットタンのなかで結構好きかも
  •  (放送)
    がんばってください
    今後に期待します。なんかわざとらしさを演出に感じてしまって、慣れのせいかもなので見守ります。
  •  (放送)
    北都プロレス代表クレイン中條さん還暦すぎてよくやるなあ。
    冬の北海道を巡業して回るというのは、プロレス好きでもなかなかできるもんじゃないよ。
    やはり、毎年観戦してくれるファンがいるからだろうな。
    選手達が全力で戦っているからこそ、ファンは観に来るのだろう。

  •  (放送)
    年越しはやっぱり
    年越しを静かに迎えたいと思ったら、やはり「ゆく年くる年」ですね。
  •  (放送)
    かつての少年ドラマ世代にはたまりません
    眉村卓、そして少年ドラマシリーズで親しんだジュブナイルの傑作「なぞの転校生」が岩井俊二脚本・プロデュースでよみがえるとなれば、見ない訳にはいかない。
    ジュブナイルテイストは残しつつ現代性も加味した作りで楽しめた。中村蒼、桜井美南、そして次回からの転校生役、本郷泰多もフレッシュ、脇の宮里駿もいい味出してた。
    放送時間がコレってことは完全に懐かしがる世代をターゲットにしてるんだろーな。
  •  (放送)
    各国を巡るイタリア自転車野郎
    イタリア人 航空会社関係らしく安いチケットで入手できると自転車で各国巡っているらしい。

    成田⇒日光 一日ではちょっとあるなと思ったら、宇都宮で電車にのって、ちょっとこけ。
    でも、次の日いろは坂を走破し金精山までって、クライマー系なのかしら?

  •  (放送)
    再放送ですが。。。
    狩野アナ、前のアナウンサーの方は可愛かったって言われ、キレる!?
  •  (放送)
    たかじんの愛
    追悼エピソード中、最強。不器用な遙洋子への愛。
  •  (放送)
    発想としてはアリ!
    終電を逃した人に、タクシー代出すから家を見せてください!っていうただそれだけの番組。まったくの準備もしてない他人の家っていうのはそれなりにおもしろかった。素人も酔っ払ったりしているせいもあるんだろうけれど、けっこう自らを語り出したりして。進行も、これに倣って、まったくの素人の茶の間を舞台にしているところなどセンスも悪くはなかった。ほとんどが酔客なのでちゃんと番組の意図やその影響を考えてロケ許可しているんだろうかなどちょっと心配にもなったけど。
  •  (放送)
    怒り新党のお正月スペシャル
    いつも見ている番組のお正月スペシャル!シイタケ嫌いを公言していたマツコが約束を守って、シイタケの着ぐるみで登場!いきなり笑えた!内容は前半部分はいつも通り!そして新・3大は「素人にはオススメできない神社」。後半のロケ部分はおもしろかったけど、やっぱりこの番組には似合わない感じもあった。
  •  (放送)
    チェッカーズ解散のお話が少しだけ聞けます。
    チェッカーズ解散の真相とまでは言えませんが、当時の話が少しだけ聞けます。
    チェカーズが気になる方は一見の価値があるかもです。
  •  (放送)
    100台を100カ国で売れば一万台
    初めの秋葉のメーカーさんは、ファブレスでしかも商売相手を世界にと考えるあたり、いいですね。
    でも90%の品質(初期不良とか10%あるってこと?)は日本ではマニアとか専門家向けかな?

    また、WEBで提案のある程度の出資者がいれば作るはアメリカではKickstartがありますが、日本で出てきたことは歓迎。ガジェット好きにはたまらないものが出てくることを期待します。


  •  (放送)
    電車好きにはたまらない番組
    私はそれほど電車に興味はありませんでしたが、とても楽しく、また電車に乗って旅行したいと思えた番組でした。電車に関心のある方なら私以上に楽しめる番組かもしれません。
  •  (放送)
    感動と爆笑のたかじんならではの追悼番組
    たかじん好きの人も、そうでない人も、是非見て欲しいです。
    本当にみんなが気丈に振舞って、楽しく番組を進めていく姿が印象的で、何よりも最後の遙洋子さんのメッセージと、りんご姉さんのやり取りが最高です。
    涙腺も崩壊しましたが、腹筋も崩壊しました。
    関西、やっぱええなぁ。
  •  (放送)
    基本は大事ですね。
    わかっているようで、わかっていなかった基本。
  •  (放送)
    いろいろな発見や情報を簡単に入手できる番組
    楽しく学べるイイ番組だと思います。なかなか自分では調べないような情報も番組を見ているだけでドンドン入ってくるので、とても面白い♪
  •  (放送)
    病気があっても養子にする勇気
    禁止する動きもあるらしいが、米国人はなかなかすごいわ。
  •  (放送)
    地に足ついた先端事例
    ファブレス企業が各国にて少量販売を行い利益をあげる
    発展途上国にて先進国に利益をスポイルされないモデルを作る
    強みにさらに磨きをかけオンリーワンで生き残る

    ここ数年間日本も苦境に喘いでいたが
    新しい時代に向けへ、「何を変えるべきか」について
    答えを見出している企業の好事例だと感じた。

    自身の考える枠を取っ払い
    「今」に合致した素直なモデルを考え実現できる企業こそ今後は生き残っていくのだろうと。
  •  (放送)
    ジャンクスポーツ
    を思い出しました。面白かったです。