ただいま検索中です
全 32566 件

  •  (放送)
    対談の部分は
    面白いが
    演芸の部分はつまらなかった。
  •  (放送)
    リーダーのあるべき姿
    将とは、智、信、仁、勇、厳なり。

    本を読んだ時は良くわからなかったけど、
    この番組は良く噛み砕いてあるので
    理解しやすいです。

    実践するのは難しいですけどね。
  •  (放送)
    被災者でもそうでなくても
    人が人に声をかけて関心を示していくのが大切なんですね。都会の孤独死なんてまさにそうですもんね。
  •  (放送)
    ナイツはなかなか
    面白いですねえ。
    安心感というか安堵感がある。
  •  (放送)
    本当に復興予算の
    復興予算の使い方が
    納得いかない。
    現地の必要な所に厳しくして。
  •  (放送)
    ゆうたろうには
    全然ふれないのね。
    まあその場面を描かないだけだろうけど。
  •  (放送)
    天使すぎるアイドルが初司会!
    ローカル番組だけど、地元RKBの情報番組「今日感テレビ」きょうの内容は、“天使すぎるアイドル”橋本環奈が生出演して重大発表!ということで、その重大発表の瞬間のガラポンURLがこちら
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831394686500&t=5126

    RKBの新番組で、橋本環奈が初レギュラー&初MCとか!
    月曜よる7時「TEEN!TEEN!」
    http://rkb.jp/teen/
    PEACE又吉と綾部も司会です。

    この枠はRKBの長寿番組「探検!九州」を放送していた枠で、これはかなりの英断です。
  •  (放送)
    他の県ではどうなのか
    福島県以外に、青森、長崎、山梨でも甲状腺検査をしているが、こちらでの比率はどうなのだろうか?
  •  (放送)
    相棒 season12 #18
    けっこう面白い設定でした、伊丹刑事何か可哀想
  •  (放送)
    18才以下の子供の甲状腺癌の発症が福島県では27万人中33人
    通常100万人に2-3人と言われるとのこと。発症者数33人は100万人ベースの10倍以上じゃないか!
    福島県の発症者数のこの異常な高さに対する県サイドの見解は次のとおり
    ①県の第三者委員会は甲状腺癌に関して「原発事故の影響は考えにくい」としている。
    ②これまでの甲状腺癌は自覚症状があって発見。今回はスクリーニング。数が多く見つかるのではという意見。チェルノブイリは4-5年で甲状腺癌が増えた。0-4歳が多かった。福島ではこの年齢層が見つかっていない。だから影響は考えにくいと福島県立医大教授。
    それなら、福島県に問う。なぜ福島県の発症者数が異常に高いのか。
    スクリーニングで数値が高くなったというなら、他県に協力してもらって27万人について同様の検査をしてその検査結果を公表せよ。
    それもしないのなら、県の怠慢・隠蔽体質は更に厳しく批判されるだろう。
  •  (放送)
    戦後編、まるで違うドラマのような(笑)
    戦後のドヤ街で食べ物屋の商売を始める、め以こ。朝ドラ史上極めて稀な「専業主婦の物語」(ゲゲゲもそう言っちゃそうだが少しニュアンスが違う)がここで終焉し、一気に女の一代記モードに拍車がかかるこの急展開が小気味いい。ほんと、まるで違うドラマを見てるみたいなスピード感、なんなん(笑)
    冷静に考えたらもうドラマは終盤中の終盤。このまま息切れせずに突っ走って欲しい。
  •  (放送)
    戦後編、まるで違うドラマ(笑)
    戦後のドヤ街で食べ物屋の商売を始める、め以こ。朝ドラ史上極めて稀な「専業主婦の物語」(ゲゲゲもそう言っちゃそうだが少しニュアンスが違う)がここで終焉し、一気に女の一代記モードに拍車がかかるこの急展開が小気味いい。ほんと、まるで違うドラマを見てるみたいなスピード感、なんなん(笑)
    冷静に考えたらもうドラマは終盤中の終盤。このまま息切れせずに突っ走って欲しい。
  •  (放送)
    明らかに異質な
    山本さんは賢人の概念を変えてくれました。全く頭良さそうではないし、喧嘩のほうが強そう。この賢人はそこが良い。
  •  (放送)
    普段は隠れている笛
    トレたま。
    「笛」になる、プラスチックバックル部の紹介。
    IDカードホルダーやヘルメットのバックル部を外すと、人の耳に届きやすい周波数を出す笛が現れるというものでした。
    IDカードホルダーは事務所仕事時間中なら、ずっと首から下げてるしすごく有効だと思いました。
  •  (放送)
    全ての子役達へ
    演技良かったです。これからも楽しませて下さい。
  •  (放送)
    Perfumeの部分、感動しました
    ダンスの練習しているところにperfumeが現れたら、ビックリするよね。少女達の生き生きした表情が良かったです。
  •  (放送)
    今井解説委員
    解説になってないから。もう、辞めれば。バカなんだから。痛々しい・・・・。
  •  (放送)
    ホイチョイ的な何か。
    スタッフロールにさんぜんと輝く「小山薫堂」の四文字。
  •  (放送)
    なかなかいけてない
    くらずしの
    様子が分かった。
    いってみようかな。
  •  (放送)
    似たり寄ったりな
    プレゼンばかりだった。
    だいたいが
    あるあるコーナーばかり。
  •  (放送)
    不滅の兵法!
    2500年も前から現在まで支持されてる事に驚きですね。
  •  (放送)
    ”魚は人間に食べられることを知っているのかな?””いや、知らないよ!”
    104歳で先日亡くなられたまど・みちおさんの不思議がりは思わぬ方向から
    ”?”が飛んでくる。だから、その答えが分かったときの驚き”!”は清冽だ。
    そして、紡ぎだされた詩は読む人の魂をやさしくゆすって、あるがままでいいんだよと勇気づけてくれる。

  •  (放送)
    催眠術すごい!
    本当にかかるものなんですね。
  •  (放送)
    「警察官」を世界で比較
     日本、アメリカ、フィリピンの警察官を密着して比較。日本以外は銃が標準装備で国情がわかるなと。パトロールや取り調べの風景が結構面白い。
  •  (放送)
    上重アナウンサーはPLでしたね
    松坂との名勝負懐かしいです。

    しかし、上重アナウンサーは、野球でも成功して今はアナウンサー

    すごいと思います。

    うちの子の目標です。
  •  (放送)
    お金をかけず若返り出来る方法
    眼力だけでなく、顔力を入れるといいですね。

    う~い~、う~い~やってみたいと思います。
  •  (放送)
    宮間選手、かっこいい
    アメリカ戦のフリーキックといい、今回のスウェーデン戦の

    勝負を決めるPKといい、かっこいい。

    澤選手からバトンをうけいまや日本の顔ですね。

    さあ、今日はドイツをやぶって優勝だ。
  •  (放送)
    笑ってはいけないシリーズほどは
    ダウンタウンの番組の視聴率がさがっているようですが、

    確かに、ネタ切れ感がいなめないですね。

    笑ってはいけないシリーズは毎年楽しみにみており最高だと思いますが、
    頑張って欲しいです。
  •  (放送)
    タコイエロー
    天才しおりんの名をほしいままに、我らが若大将が下町で暴れまくり。
    スナイパーたかさんも以外とやりますね。
    あーあ、行ってみたい
  •  (放送)
    素晴らしいシーン設定
    なんだか舞台の芝居でも見ているような脚本で素晴らしくコンパクトな一本でした。
  •  (放送)
    面白いのは最初だけ
    見てて感心するのは 配達の仕組みの提供を思いついた ところだけ。そこに気づいた点は感心するが、そこから先の話はたいして面白く描けていない。
  •  (放送)
    まあまあかな
    ちょっと、サビのところの主人公のセリフが説教くさい。
  •  (放送)
    対談は面白かったが
    中身の園芸の方は
    どれもつまらなかったです。
  •  (放送)
    視聴率もV時回復!
    最低6.0%から直近では8.8%へ。ようやく世の中が『隠蔽捜査』の面白さに気がついてきた。実際「S」より面白い。
  •  (放送)
    原発さえなければ、あの原発さえなければ、やり直しが効いたものを・・・
    原発は国民の心をズタズタに切り裂いた。
    原発再稼動?今度は国民に生命を捧げろというのか。
  •  (放送)
    トリハダ×放送禁止の最怖ドラマ
    フジ深夜ホラードラマの二大巨頭、「トリハダ」シリーズの三木康一郎と「放送禁止」シリーズの長江俊和が夢(悪夢)のタッグ結成。

    うっかり見たら怖くて眠れません。超閲覧注意。
  •  (放送)
    教育改革といいながら
    何もしないのでは変わらないのだから
    大阪は良くやっていると思いました。
  •  (放送)
    最初からドイツなどの
    最初からドイツなどの例を調べれば
    続かない買取価格なのはわかるのに、、、
  •  (放送)
    美しいと思ったら
    そう生きる。
    なんとかしようとして
    行動する姿が生きているっていう感じをうきました。
  •  (放送)
    動きが出てきて
    面白くなってきました。

    そんな策ばっかりではなかったはずではあるけれど
    まあ、面白いっす。
  •  (放送)
    ゴリラに育てられた下りは
    ゴリラに育てられた下りは最高でした。
    ほうせいの話はつまらなかった。
  •  (放送)
    現実味に欠ける
    どんな目にあっても
    肌ツヤツヤで服はキレイで
    戦後の状況感がまるで無いです。
    残念。

    これがあたしの生き方言われても真実味が薄かったです。

    演技がんばれ!
    あん
  •  (放送)
    そりゃ時間もかかるよなあ
    それぞれの解説委員が
    自分の立ち位置で話している点が良かった。
    多角的に理解できて
    頭の整理も進んだ。

    分かってはいたけど
    トレードオフが多いし
    解決の方向性も人に寄って違うし
    これが復興を遅らせているんだなと。

    前には進んでいるし
    課題も把握出来ているようだけど
    一つ一つの答えを出すことは
    時間がかかるね。

    うーん、仕方ないのか?
  •  (放送)
    復興は自分の課題
    「理解の復興」
    確かに僕らは正しく現状を理解していないし
    商業メディアの作るイメージが先行している。

    どう正しく理解して
    どう当事者意識を持った支援が出来るか、
    阪神淡路大震災のような無関心さではなく
    一段前に進む時期だと感じた。

    今の時代に生きる自分への
    メッセージだと思った。
  •  (放送)
    身近な病気からリスクがわかる
    身近な病気からリスクがわかる
  •  (放送)
    言葉がない。。。
    見るのが辛かった。

    家族を何人も失って助かった人の気持ちは分からない。
    計り知れない。

    死を受け入れようと努める6歳の子。
    娘の代わりに卒業証書を受け取る父親。

    震災から3年経って
    徐々に向き合うも
    消えることのない痛み。

    「消えない」「受け入れるしかない」
    そう簡単にはいかないよね・・・
    絆って、かけがえがないだけに
    埋まらないよね。。。

    今後、自分に何ができるか分からないけど
    せめて、3/11だけは毎年震災を振り返る日にしたい。
  •  (放送)
    映像を通して実像に迫る
    当時の災害ヘリの映像から
    大災害の実像に迫ることができる。

    圧倒的な海水を送り込む緩やかな津波
    プロパンガス、ガソリンを多く含む爆発するがれきの山
    生死を分けるたった1mの標高差。。。

    大災害で失ったものを取り戻せないが
    糧にして備えることはできる。

    人間にフォーカスした報道も良いが
    こういった対策につながる番組も増やしてほしいと思った。
  •  (放送)
    吉本芸人がほとんど出てこなかったテレ東特番
    そういえばテレ東って吉本の芸人があまり出てない。

  •  (放送)
    人ともにある海の生命力
    かつての生命力あふれる豊かな海が
    生物状態の砂地へ変貌。

    でも、少し少しずつ
    傷が癒えるようにその豊かさを取り戻している。

    自然の治癒力、メカニズムにも目を見張ったが
    「人ともにある海」というキーワードが刺さった。
    自然だけではなく、人の手も入った姿が調和を保っていた。

    心の傷も、自然の傷も
    完全に回復するものでもないし
    また時間も非常に必要。

    それでも、前に前に着実に
    元の力を取り戻そうとする生命力には希望を感じた。
  •  (放送)
    回転寿司の裏側がわかる
    これを見ると回転寿司の生き残りの舞台裏が見れます。