ただいま検索中です
全 20810 件

  •  (放送)
    やっぱあいな最高!
    最後のクイズは誰が考えてるんだろ、オークラさんかね。w
  •  (放送)
    地上波初放送。何度見ても気になるラストシーン

    インセプションがいよいよ地上波初放送されました。
    私はDVDを2回見て、この放送を見ましたが、何度見ても、すっかり引きこまれてしまいます。

    「難しい!」と言われることもある映画ですが、放送では、途中に解説も入り、画面左上に何階層目か表示も出ているので、わかりやすくはなっているはずです。

    ただ、ラストシーンの解釈は何度見ても気になります。
    ハッピーエンドと解釈するか、そうでないと解釈するかは、各自各様で良いのではないかと思います。

  •  (放送)
    真面目なザブングル加藤が女子中高生雑誌の編集者で奮闘
    ザブングル加藤の真面目でひたむきな仕事への取り組み方が光る。
    しかし読者や取材対象は女子中高生、感覚も話も加藤に共感できるわけがない。絶望的な距離感。

    本当に雑誌が作れるのか。

    しかし、上司や先輩編集長は、優しく彼に
    「それは楽しいのかな?」
    「それは伝わるのかな?」
    と問いかけて加藤自身に考えさせる。

    当初の企画日程を越えてまでひたむきに取り組んだ加藤が作った紙面は、編集部やモデルさんにも好評。
    ちょっと泣きそうになります。
  •  (放送)
    元灘校 橋本 武先生の授業
     灘校で、「銀の匙(中 勘助)」1冊を3年にわたって教え、滑り止めから進学校に変身させた、橋本先生の授業。
     銀の匙の文中にあるわずかな手がかりから発展させ、辞書を調べるなどは当たり前ですが、凧揚げとあれば、実際に凧揚げをして体験させてみる。作者がその文章を書くに至った背景を考え想像することが、学ぶことが何かを伝えていると思う。




     ちなみに、銀の匙は夏目漱石が絶賛した作品です。
  •  (放送)
    夏までに確実に痩せたい人は必見です
    お腹だけ痩せる方法:実際TKO木下さんが一瞬で腹囲が痩せました。
    低糖質ダイエット:日本人の半数が糖質中毒であるという衝撃の事実から、ダイエット法の説明。
  •  (放送)
    砂粒が岩になる時間
     1億年もの時間をかけて砂粒が岩になり、雨風に浸食されて、峡谷になる。雄大な時間が作り出した景色を切り取るカメラマンさんの姿がすごい。
     シドニーからも近い国立公園が青みがかかる理由に、そんな力があるのかと驚く。
  •  (放送)
    放送事故を見てみよう
     フジテレビで放送事故があったようなので、ちょっと確認してみた。
     該当記事は以下の通り。

    香川のマンU移籍報道で放送事故もお咎めなし!?(トピックニュース) - livedoor スポーツ : http://news.livedoor.com/article/detail/6634911/


     ガラポンTVの字幕一括出力で拾い読みしてみると、同日に香川照之さんのニュースがあり、速報として香川真司さんの件が入ってきて、同じ名字だったので、直前の素材を使ったというのが真相のよう。


    http://garapon.info/play/1SJP00211338882600:2970
    00:49:37 ≫そして、俳優の香川照之さんが親子で念願の
    00:49:42 歌舞伎デビュー。口上で積年の思いを



    http://garapon.info/play/1SJP00211338882600:3460
    00:57:47 ≫たった今、入ってきた情報です。
    00:57:57 サッカーの日本代表香川真司選手が
    00:57:57 イギリスの名門マンチェスター・ユナイテッドに
    00:58:02 移籍することで合意しました。マンチェスター・ユナイテッドの

     24時間録画&字幕検索できるガラポンTVのよさを、実感した事件でした。
  •  (放送)
    ももちいじり
    黒バラ野球チームの集中力を高めるため、いろいろなゲームをやる。アシスタントに嗣永桃子登場。ゲストに山本浩二、スギちゃん他。
     中居はうたばん見てもアイドルいじりが好きなんだろなぁ。思う存分いじってくれというコンセプトの嗣永が出演ということで、番組はみんなで嗣永にちょっかい出しまくるという流れに。
     次週以降も嗣永出演が続くが、嗣永いじりはさらにエスカレートし、セクハラまがいのことをされて、ついに嗣永がキレるシーンもあるみたい。
  •  (放送)
    松崎しげる、マジうまい
     プロ歌手と歌うまものまね芸人さんとのカラオケ点数勝負。
     カラオケのピアノロールの上に、歌い手さんの音程が表示されるため、掛け値無しの本当の歌声。
     やはりプロ歌手はプロ。松崎しげると辛島美登里は一見の価値あり。
  •  (放送)
    労働者階級の人が行くお店がメイン
     2~3日ちょっとGreater Londonを観光するにはいいお店と観光地を紹介。
     紹介されるお店は、労働者階級の人たちが行く感じの所。
     べたな観光地は除かれているので、クイックに観光を楽しめそう。タワー・ブリッジからの景色はテレビでは出ることがないので、かなり珍しい。(しかも何気に晴れてるし。)
  •  (放送)
    ソフトバンクCMのダンテ・カーヴァーはオタクだった

    来日して7年。

    自宅のオタク部屋に本やフィギュアをいっぱい貯めこんでおり、コスプレしたこともある。

    ギャル系の娘が大好き。最近のお気に入りは、きゃりーぱみゅぱみゅ。

    奥さんは10歳年下で、やっぱり、ちょっとギャル系っぽい。

  •  (放送)
    元工作員のヘアスタイル
    北朝鮮元工作員って人が出てるけど、頭がどう見てもカツラ。返送のためのカツラなのかな。だとしたらごめんなさい。
  •  (放送)
    三重県にある美和ロックの国内シェアはなんと70%

    ドアの鍵のMIWAで有名な美和ロックは、戦時中、東京都大田区から三重に工場を疎開させ、三重県に本社がある。日本住宅公団の団地のドア鍵に採用されたことでシェアを伸ばし、今や、国内シェア70%。

    他にも三重県の日本一が紹介された

    ・土鍋 国内生産の80%シェア
    ・自動販売機の生産で日本一(シェア50%) 日本の中心なので、出荷しやすい
    ・自動車部品や消防車等に使われるゴムホースの生産が日本一

  •  (放送)
    2億4千万の選手権!
    今回で3回目。まさかのダチョウ倶楽部も登場。始めてジモンさんで笑いました。
  •  (放送)
    スーツ選びでこんなにも印象が変わる!

    スーツ選びでこんなにも印象が変わる!
    BEFORE & AFTER ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339085100:1303

    あと、
     ネクタイの幅=シャツのえりの長さ=上着の襟(ラペル)の幅
    がいいバランスだそうだ。

    ガラポンTV保有者向け頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339085100:665


    他にも、普段、スーツを着る方が気にしておくべきポイントが盛りだくさんです。

  •  (放送)
    風俗通いが趣味の芥川賞作家・西村賢太が小学生に小説の書き方を指南~”ダメな自分を曝け出せ”と身をもって示す
    二日酔いの西村賢太が小学校を訪問

    小学生を相手にダメな自分をさらけ出す
  •  (放送)
    日本で流行りそう。産後院という産後の母体ケア特化型の施設(韓国)
    小雪が韓国へ産後院について知りに行く。

    産後院とは産後の母体ケア特化型の施設(仕組み)。

    日本の産婦人科では、産後すぐ退院させられて、自宅で2時間おきに授乳して、孤独で気力も体力も削られていくお母さんがほとんど。
    一方、産後院では、グループによる赤ちゃんのケア、母体回復のための様々な仕組みでお母さんをサポートする。

    日本の少子化を止めるためにも産後院のようなお母さんケアの仕組みは必要ですね。
  •  (放送)
    AKBヲタの方々が色々スゴイと話題です
    AKB総選挙、彼女達のコメントにフォーカスされることが多いですが、総選挙はファン達の戦いでもある。

    個性的なAKBファンの方々が沢山、映像付で紹介されております。
    壮絶です。
  •  (放送)
    九州産の熊はいる?いない?
    最後に九州で熊が捕獲されたのは1940年。
    (ちなみに1987年にも九州で捕獲されているが、DNA鑑定したところ、何らかの理由で九州に渡った本州の熊だった。)

    九州産の熊は絶滅したかに思われていたが、しかしながら、昨年、登山客による熊の目撃情報があり、JBN(Japan Bear Network)が本格的に調査を開始しています。
  •  (放送)
    おさらいクイズ大会の最後の寸劇、最高!
    思わず声を上げて笑ってしまった。
    田中直樹の芸人魂はすばらしい!
  •  (放送)
    元モーニング娘。光井愛佳の芸能界サバイバル
    モーニング娘。を卒業した光井愛佳さんの新しい働き場所。光井さん他、後輩のハロメン多数参加で農作業を行なう。後輩メンと光井さんの距離感が、会社のお局OLと新人女子社員という感じで、まったく仲良くないけど後輩なので一応先輩を立ててみました、というギスギスしたムード満載で疲れる。
     足の骨折でモーニング娘。を突如卒業させられた光井さんだけど、特に歌とか容姿に優れたわけでもないので、この先きびしいなぁと同情というか心配するけど、内容はつまらないというかギスギスムードが見てて辛いわでハロヲタとしてはどうしていいのか非情に困る番組。
  •  (放送)
    いちおう優勝だもんね!
    COWCOWがあたりまえ体操のおかげで出演。さんまのあたりまえがGOOD!
  •  (放送)
    市長も昔はフォークにハマっていた

    市長も昔はフォークにハマっていた。だが、父にそれを否定されていたと思い込んでいた。そんなとき、父の遺品の中から、市長のフォークを父が見守っていたモノが発見される。

    市長も昔の気持ちを思い出したのか、シャンソンズの音楽堂使用許可が認められた。

    今回の放送では、小田和正の「たしかなこと」が歌われた
    ガラポンTV保有者用の頭出しURLはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00211339074000:2583

  •  (放送)
    アマゾンの徹底した顧客主義

    確かに一昔前は、アマゾンは書籍だけでしたね。
    今や何でも売ってる。私も便利に使っています。

    アマゾンが品揃えを増やしたのは、あくまでお客さん要望だったそうだ。
    最初からの戦略じゃなかったとは意外。

    アマゾンは徹底的に顧客主義。自社で商品を販売もしているものが多い。
    楽天はどちらかというと、出店者の方を向いている気がする。

    kindleの話も出ました。日本国内向けも年内には良い知らせができるとのこと。

  •  (放送)
    夏のしょうが焼き風ガーリックマヨネーズ仕立て

    にけつッ!!オリジナル夜食 第3弾「夏のしょうが焼き風ガーリックマヨネーズ仕立て」がエースコックから6/4から発売開始。231円。

    「品川庄司」の品川祐さんが考案。

    3Dメンに、しょうがの効いた甘めのソース、そしてガーリックマヨネーズでの味変が楽しめるそうだ。

    うまそう。。。

    youtubeに早速、動画がアップされてました
    http://www.youtube.com/watch?v=fbba4g1HLUw


  •  (放送)
    洗濯機でレインコート洗うと洗濯機が暴れだす
    油がついた洗濯物を洗濯機で洗った後、乾燥機にかけて乾燥させ、乾燥機から出して放っておくと燃える!

    こんな身近な家電も使い方によっては本当に危険です。
  •  (放送)
    「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」とかは若手に響かない
    やる気の出ない若手に対しては

    Once done is half done
    (一度始めれば半分終わったも同然)

    が心に響くそうです。寄り添う優しさ、目の前のことをまずこなそうよと応援する気持ちが伝わるそうです。

    逆に「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」は若手に全く響かないそうです。
  •  (放送)
    B級感あふれる番組
     半年~2週間ぐらい前にインターネットで流行したB級ニュースを滝川クリステル形式(笑)で紹介。
     あーあったなーと言うものや、オチはそれかい!と言うものもあり、クスリと笑える感じ。ただし、深夜番組なので、あまり派手さはありません。
  •  (放送)
    スパルタ VS 自主性の戦い
     スパルタ方式…厳しい言葉で奮い立たせ、強制して練習させる
     自主性重視…練習は楽しむもの、選手自ら考え、やる気になるまで待つ

     ラグビー福岡県大会予選で、自主性重視の東福岡高校と、スパルタ方式の筑紫高校がぶつかり合う。

     東福岡高校の監督は元々スパルタ方式で、就任からわずか3年で花園出場を果たすが、あるきっかけで教育方針が変わり、自主性重視になった。

     勝敗はいかに?
  •  (放送)
    うどんの面白いトリビア、盛りだくさん

    うどんのコシの強さでは讃岐が有名ですが、富士吉田のうどんはもっとコシがあり、相当噛まないと飲み込めないらしい。

    うどんは、
     麺をうつ→ゆでる→水でしめる→ゆでおきしておく→お客が来たら温める→つゆをかけるという作り方をする。

    伊勢うどんは、ゆでおきを1日置いてから、さらに1時間以上茹でて、あえてコシをなくす。コシのないうどんが好きな人もいるようだ。

    稲庭うどんのような手延べうどんは、細くてもコシがある。酵母の働きで麺の中に気泡ができ、噛んだ時に噛みごたえ(≒コシ)を感じる。

    他にも、うどんの面白いトリビア、盛りだくさんの放送でした。

  •  (放送)
    固い決意を貫ける精神力

    同名の映画は、私が見た日本映画の中で、最も感動したベスト5をあげたら、必ずランクインするだろう。この番組はその映画のテレビドラマ版。映画版とはキャストが全く異なるし、描かれ方も少し異なる。

    原作は、横山秀夫の同名の小説。

    完落ちが、動機・犯罪実行の模様・出頭あるいは逮捕されるまでの模様など、全てのことが自供された状態を指すのに対し、半落ちは、それらのどこか一部が明らかになっていない状態を指す。

    この作品では、アルツハイマー病を患う妻から懇願されて殺害する「嘱託殺人」を扱っている。妻を殺害後、自首するまでの空白の2日間が明らかになっていない半落ち状態。犯人は、ある理由でその2日間の行動について口を固く閉ざしていた。判決にも影響しうるその内容について、固い決意で黙秘を続けていた。

    ネタバレになるので、この辺で。。。

    ちなみに、テレビドラマ版を見た後でも映画版のDVDは見応えがあると思いますので、機会があればそちらもぜひご覧ください。

  •  (放送)
    達人に聞く!のコーナーに加藤嘉一氏が登場
    人民日報を音読、辞書を眺めるなど以前に本で読んだことのある内容だったが、実際に人民日報を音読したのを見てびっくり。滞りなく読んでいた。さすが中国で一番有名な日本人
  •  (放送)
    97才女性写真家 笹本恒子
    まだピンピンして活動してるんだからスゲー。
    日本初の報道写真家。歴史の節目となる写真をたくさん撮ってきてます。

    長生きの秘訣は好奇心に応じて気ままなに生きる。
    見習いたいものです。
  •  (放送)
    アニメほとんど観ないけどコレは癒される
    簡単に人に説明すると、ちょっとドジな少女達の日常になるのかな?
  •  (放送)
    マジかよ!このオチ!どんでん返し!
    江戸初期の「鉄火裁判」。争いごとを神仏に問うて神判を下してもらう。焼けた鉄片を握り、やけどの軽重で判断する驚きの裁判を記録する。

    鉄火裁判に挑むものは仲間から手厚い報酬が約束されて裁判に挑む。
    それでも、裁判に敗れたらその場で打ち首。
    マジでむごい。

    今回はむごい。むごい。

    と思ってたら、このオチ!
    タイムスクープハンターらしからぬオチ!
  •  (放送)
    香川マンU移籍まとめ
    ・香川のこれまでの歴史
    ・マンチェスターユナイテッドのチーム紹介
    ・日本代表チームメイトの声(本田:「香川真司はビッククラブでプレーするのにふさわしい選手。(中略)自分もビッククラブにふさわしい選手」)
    ・香川自身の声(まだサインはしていない。目の前の日本代表戦に集中する。)

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00251338906240
  •  (放送)
    6月中旬まで楽しめる白銀の世界。天空の桃源郷は白日夢のよう。
    もう関東は初夏の訪れを感じる今日この頃ですが、岩手県八幡平にはまだ雪が残っています。
    その姿はまさに天空の桃源郷といった風情。
    非現実的な景観の中で、この温泉「藤七温泉」に入ってみたいものです。

    番組公式HP
    http://blog.fujitv.co.jp/tabinoiro/index.html

    東京駅から盛岡駅まで新幹線で片道8190円、2時間半弱です。
    今から行っちゃう?
  •  (放送)
    ヒューマンケア事業を席巻
    フィリピン人の出稼ぎと言えば、
    一昔前はお水系(いわゆるジャパゆきさん)のイメージが強かったが、
    いまや家政婦や看護師等を世界に向けて輩出する国になったらしい。

    国策として勧めている以上、
    雇用問題解決や外貨獲得等の目標もあるんだろうけど、
    支援する仕組みも含めてその徹底力を見習わないとだめだと思った。

    また日本で働くことの良さについて、
    「平和」、「平等」、「みんな優しい」をあげてたのが印章的だった。
  •  (放送)
    高須クリニックのCM。彼はどこへ向かうのか?
    高須クリニックの高須先生は、日本の美容整形の第一人者、年収は50億円と言われている。
    このCMは高須先生の「空気読めない」感は勿論演出なのだろうけど秀逸です。

    ガラポンTV保有者様用の頭出しリンクはコチラ。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338897240:810

    高須先生ご本人のブログ
    (西原理恵子さんを教祖様と仰いでいます)
    http://ameblo.jp/drtakasu/

    ご子息のブログ(AKB前田敦子さんについて)
    http://ameblo.jp/drmikiya/entry-11203995297.html
  •  (放送)
    晴れ男(女)vs雨男(女)、スカイツリーを見るなら、上vs下
     両対戦とも主観の勝負なので、切れ味の悪い感じ。

     晴れ男(女)vs雨男(女)はタイトルの通り同じ場所にいた場合の、天気はどうなるかというもの。一人の人間の影響力で、どうこうというのはナンセンスだと思うし、かなり微妙。

     スカイツリーを上から(ヘリコプター)見るか、下から(タクシーの運転手さんチョイス)見るかは単に物珍しいもの勝負となっていた。
     写真としては下から見た方が良かった。
  •  (放送)
    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

    市場縮小を危惧し、自社技術の応用や新たなアイデアで、別の製品を作った企業の話。

    腸にまで届くビフィズス菌ヨーグルトは、森下仁丹のカプセル化技術が活用されていた
    この技術は、世界で約100社、1500商品に応用されているそうだ。
    さらなる応用にも取り組んでいる。

    マルコメは味噌作りのための糀から、砂糖を使わない「糀ジャム」なんてものも商品化されたそうだ。自然な甘みが特徴。

    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

  •  (放送)
    世界で毎年1兆時間、その時間をどう活用すべきか?

    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261338008400

    を見て、「スーパープレゼンテーション」のシリーズにハマっています。

    今回の題名の「知力の余剰」とは、対価を求めるような労働ではなく厚意で提供する人的リソースのことで、大きな目的のために提供できる可能性のある能力のことを指しています。人類は毎年1兆時間以上の自由時間があるそうです。

    ネットや携帯電話が普及する前は、モノや情報(TVや新聞とか)を消費することしかできませんでしたが、人間は消費欲だけでなく、創作意欲や共有願望もあり、それらの欲求とネットワーク型ツールが組み合わさったものが最新の「知力の余剰」というリソースです。

    「知力の余剰」が活用されている事例として、プレゼンでは、ユーザ参加型コンテンツ(Youtubeのようなもの)と社会的に有用な情報を共有できるオープンソースのソフトウェアが挙げられました。
    ユーザ参加型コンテンツも良いが、内輪的で参加者による参加者のためのもの。
    一方、今回紹介されたオープンソースのソフトウェアは参加者だけではなく、社会全体が恩恵を受けるもの。
    「知力の余剰」をどう活用すべきか、それが今回のプレゼンでの問題提起です。

    内容もさることながら、引用する事例や身振り・手振りなど、プレゼンとしてもお手本となるものだそうです。

  •  (放送)
    YOKOHAMAタイヤがロシア市場をねらう
    ロシアにおけるビジネスの注意点

    汚職対策
    不透明な通関体制

    「工場解説に必要な書類 暑さ10m」にはびっくりだ

    ちなみに外国人に横浜出身と言うとYOKOHAMAタイヤなら知ってる、とたまに言われる。一般の日本人には知名度ないが外国では有名なYOKOHAMAタイヤ
  •  (放送)
    出稼ぎが国策の国、フィリピン

    昔はプランテーション農業が基幹産業で他の産業が育たず、経済が停滞化していたところを、雇用と外貨獲得のため、出稼ぎ政策が国策として打ち出された。

    海外雇用庁という出稼ぎ者を支援する省庁まである。
    230種類の職業訓練学校が4000校もあり、そこを卒業して出稼ぎに出る。

    家政婦、看護師、船の乗組員、コールセンターなどで出稼ぎをしている人が多いそうだ。
    今や、国民の10人に1人が出稼ぎに出ており、GDPの10%を占める。

    フィリピン人出稼ぎ者が世界で受け入れられている理由には、英語が堪能、まじめ、フレンドリーという国民性も関係しているようだ。

  •  (放送)
    高齢者向けビジネスでガッチリ儲ける方法
    人口統計上も高齢者が多くなっている日本。
    色んな高齢者向けor高齢者を戦力として活用したビジネスが考え付きます。

    番組内容について詳しくはg256_reviewerさんのレビューを参照してください。
  •  (放送)
    上田=ピョンスの由来。エキセントリック綾瀬はるかがピョンス君を手玉に。
    Q,ピョンスの由来を教えてください。
    A,東方神起がゲストの時に泰造さんが呼んだそうです。「上田晋也」 ⇒ 「上ぴょん」 ⇒ 「ぴょんす」東方神起のジュンスっぽく呼んだのがはじまりみたいです。

    というQ&Aをtwitterで見つけました。
    真偽は保証しませんのであしからず。
    さてさて、番宣行脚が続いている綾瀬はるか、しゃべくり007に登場です。
    彼女のプロフィール、趣味は足首を回すとか、好きな食べ物ランキングで一位に3つ食べ物挙げるとか、彼女の素顔は予測不可能なエキセントリック女なのでした。
  •  (放送)
    応援団、カッコいいじゃないか!
    明大付属明治高校は中高一貫校で共学。
    名門応援団を要する。が、その応援団が来年の男子団長がおらず存亡の危機に。
    苦肉の策は女子チア部員を応援団長に鍛え上げること。

    一方、不人気の男子応援団にたった1人の新入生は、背が小さく靴紐も自分で結べない12歳。

    そんな応援団の地獄の合宿が始まった…
    中高生が合宿を通じて、顔付か本当に変わる。
  •  (放送)
    番犬がらみのトリック
    玄関にいる番犬が吼えるということがトリックの鍵だが、生き物相手だとどうしても、そんなにキッチリうまくいくのかという思いがよぎる。犯人が嘘を信じ込まされていたのが犯行の動機だが、それを単に嘘だったんですよと言うだけでは犯人も見てるこっちも納得しにくい。何か確実な証拠を見せて欲しかった。
     探偵役の正体についてのサイドストーリーについてはまったく触れられず。一話完結の形とはいえ、シリーズをひっぱるストーリーも進展しないのは寂しい。
  •  (放送)
    納豆のネバネバ糸は、意外にすぐ切れるようになる

    ネバネバ糸を断ち切るには、もっともっと混ぜる。
    混ぜていくと糸が1本にまとまって太くなって、切り易くなる。
    さらに、箸を納豆の塊の上で縦回転ではなく、納豆の塊のまわりで横回転させるとスパッと切れる。

    ご飯の上にのせた後は、ご飯と納豆を箸で持ち上げた後、そのまま少し待てば、醤油とまざったネバネバ糸が自重で切れる。

    な~るほど。

  •  (放送)
    オウム真理教とはなんだったのか。
    去年末、今年6月初旬と立て続けに逃亡犯が逮捕されたが、
    事件の規模とは裏腹に時間と共に人々の記憶から薄れていく中、
    いったいオウム真理教とはなんだったのかを振り返る。
    ひとつの宗教団体が、どんな背景で何をきっかけに先鋭・凶暴化していったのかを、
    当時の映像や再現ドラマを交えて紐解いていく。
    事件が起きた時代はバブル経済崩壊後の日本の転換期。
    株価暴落、就職氷河期、政治不信、虚無感...夢を持てない若者。
    現在の日本と背景が重なりすぎてちょっと怖くなった。

    興味ある方は関連番組もどうぞ。
    NHKスペシャル 未解決事件 File.02 オウム真理教 ▽オウムVS警察
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271338120000