ただいま検索中です
全 360 件

  • キズナイーバー (2016-04-09 23:30放送)
    この世界観は悪くないな。次回も見る
    春のアニメ初回ウオッチングシリーズ。
    痛みを仲間同士が共有するという、ちょっと新鮮なコンセプト、近未来の世界観、キャラクターの個性も上々。そしてこのあとどう展開していくのかわからないという・・・。とりあえず次回も見ます。
  • 報道ステーション (2016-03-31 21:54放送)
    古舘伊知郎氏も還暦過ぎたようだし、12年の区切りで良かったのではないか。
    これからは自分が見聞きし、思ったこと考えたことを率直に発信していけばいい。還暦過ぎたら今の自分より、将来の自分である孫・ひ孫の未来を慮らねばなるまい。それが還暦過ぎた人間の責務だと思う。
  • WBS▽Yシャツを毎月20枚もレンタル!?▽しまむら&吉野家が知恵を絞った価格戦 (2016-04-06 23:20放送)
    ワイシャツの話題、新年度っぽい
    ワイシャツのレンタルだそう。月12800円か。ちょっと手軽に試せないなぁ。でも、こういう話題って、いかにも新年度だなって感じ。
    ユニクロとしまむらで明暗。価格を下げればいいってだけではないようだ。
    情報全公開の設計事務所。従来の設計事務所からしたらこういうのって煙たいんだろうな。でも、買う側からしたらこういう方がありがたいですわな。
    トレたまは未来の窓(?)。季節や時間によってはカーテン閉めてることも多いし、結露すごい時期とかもあるので、実用的ではないかなぁ、とも思うんだが。というか、窓でなくても…
  • 未来世紀ジパング【韓国ひょう変!?日本に親近感…意外なブームが】 (2016-03-28 22:00放送)
    現状は風見鶏?
    有益になる時だけ向いているのであれば、友人にはなれない。隣国なので友好関係である方がよいのは分かっているが、お互いに友人とおもえるようになるのは、もっと遠い先の未来とおもう。たぶん、両国の教科書が変わらないと難しいのでは?
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #12 (2016-03-25 01:35放送)
    未来を変えることが出来たその代償
    下の「twitter上での評判」でもわりと高評価のようなのでなによりなのだけど、
    未来を変えることが出来た代償が何年も寝たきりだったのに関わらず、こんなポジティブな結論を持てるなんてお行儀が良すぎる。
    復讐もぬるく、それもお行儀が良い。
    自分達を救ってくれた代償に友達を寝たきりにさせてしまった側の描き方も浅いが、それが外伝で語れるのか?
  • NHKスペシャル「風の電話~残された人々の声~」 (2016-03-10 22:00放送)
    結論は、「この番組は、文部科学省のお役人さんは必ず見てください」でした。
    涙を拭ってから、うんと冷静になって、考えました。
    ・そりゃ、人間誰だって死にます。
    自分と、愛する人との間で、多分、どちらかが先に死ぬ・・・運命にある。
    ツライ別れは必ずくる。
    ・だからといって、あの3.11 東日本大震災で、巨大津波で大勢の方々が亡くなったことが、やむを得ないものだなどとは思っていません。
    ・マスコミは、こんなことになった責任者が誰だったのかを調べてもらいたいのです。
    そして「責任者は出てきなさい!」と、言いたいのです。
    ・『稲むらの火( http://goo.gl/CYF56 )』が、戦前の教科書には載っていました。
    それが戦後の教科書からは消えてしまったのでした。かつての文部省はなぜ消し去ったのか。
    小学5年生になれば、「大地震がきたら、津波を恐れて山に避難をしよう」と、教わっていた筈だったのです。
    ・昭和22年、私、小学2年生で、口頭で、「稲むらの火」を教わったのでした。
    「教科書に載らなくなったから、今、お話します」と、私の富岡先生は言っていました。
    ・3.11の大揺れの後に、真っ先に思ったことは、「海辺の人達は、いっせいに山に向かって走っているんだろうな」ということでした。
    後で知ってびっくりしたのは、大半の人が「稲むらの火」を知らなかったということでした。
    ・「稲むらの火」を、教科書から消し去ったことが、愛する人とのツライ「運命の別れ」を、極端に急がせてしまったのです。
    その責任の所在は、かつての文部省のお役人さんにあると、私は思っているのです。
    ・当番組で「風の電話」でお話をされている方々が、それについて、誰も、一言も触れないでいらっしゃることが、なんとも、私の心をかきむしるほどつらい気持ちになっています。
    ・折に触れて聞かされます「教育が大切」と。いまの文部科学省のお役人さんは、「稲むらの火」の教訓を、教育に活かすように、お願いをします。
    文部科学省のお役人さんは、当番組を必ず見てください。そして、新人のお役人さんに引き継いでください。「稲むらの火」は、未来永劫、教科書からは、消しません、と。
    お願いをします。
  • WBS【キャビアの国産第1号が世界へ!▽ハウステンボスに変なホテル第2弾が誕生】 (2016-03-14 23:00放送)
    ハウステンボスの変なホテル 第二弾の目玉は
    ロボットが受付業務をする変なホテル。その第二弾のテーマは「究極のエコ」。太陽光と水素で部屋の電力をまかなうそう。これでロボットレストランとかできちゃうとホント未来って感じ。
    宮崎県産キャビア、遂に輸出に。高いので手は出ませんが、宮崎の一大産業に育つ可能性も十分にあると思う。
    トレたまはダンボール製の簡易VRゴーグルでゲーム。おもしろそうだなぁ。一度やるとクセになりそう。
  • WBS【予約殺到!なぜ京都で燃料電池車無料貸し出し?▽20代が南三陸町に続々定 (2016-03-10 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!
    2016/03/10(木)
    ●[00:01:02]“初乗り”短い距離を安く!?・国土交通省・東京の初乗り運賃は2キロで730円・実証実験
    ●[00:03:47]ホンダ 燃料電池車を発売・クラリティ フューエル セル・京都市トヨタの燃料電池自動車ミライ・無料で貸し出し
    ●[00:12:25]震災5年必ず立ち上がる(2)工場はできた 人がいない・岩谷産業セブン-イレブン併設型の水素ステーション・液化水素
    ●[00:28:30]高浜3号機 仮処分で運転停止・宮城県気仙沼市・水産加工基地・人の復興・「南三陸あいターン・ガイアサイン・シェアハウス・九州電力の川内原発2基
    ●[00:29:05]安倍総理会見 今後5年を「復興創生期間」に・JR常磐線・全線開通
    ●[00:30:10]政府と沖縄県 辺野古協議を月内に開始・沖縄県・アメリカ軍普天間飛行場の辺野古への移設・協議
    ●[00:30:44]ソニーグループ初 介護付き有料老人ホーム・ソニーライフケアグループ・ソナーレ祖師ヶ谷大蔵・世田谷区・さいたま市
    ●[00:31:45]民主・維新が新党名を協議・立憲民主党・民進党
    ●[00:34:31]ECB 大規模な追加緩和・ECB=欧州中央銀行・量的緩和やマイナス金利の拡大・投資適格級の非金融機関発行の債券・新しい資金供給オペレーション(TLTRO)・ユーロ圏の経済回復は引き続き阻害されている
    ●[00:39:57]米クリントン氏を悩ませるのは…・予備選挙の投票率・新鮮味
    ●[00:44:14]【復興トレたま】未来の救助犬・救助用ロボット・サイバー救助犬・東北大学未来科学技術共同研究センター
    ●[00:51:18]被災地企業の意識に変化も… 東北3件の物産展・岩手県の短角牛や宮城県のほや・パン工房 MANA・福島県産の菊芋
    ●[00:55:21]復興「持続可能性」はあるか・高田創氏・みずほ総研
  • WBS【予約殺到!なぜ京都で燃料電池車無料貸し出し?▽20代が南三陸町に続々定 (2016-03-10 23:00放送)
    燃料電池車をめぐる取り組み
    京都市の燃料電池車のモニターレンタル制度。確かに乗ってみたい気はする。水素ステーション、まだまだ少ないですからね。燃料電池車の普及、まだまだだろうな。まだ未来の車でしょう。
    南三陸あいターン。いい取り組みだと思いますよ。なかなか難しいかもしれないけど、何事も取り組んでいかないと。
    トレたまは救助犬用スーツ。救助犬目線で確認できるので、大きな助けになるかも。
  • 探検バクモン「爆笑問題、陸前高田をもっと行く」 (2016-03-09 22:55放送)
    造成された陸前高田市街地を陸前高田色に染め上げてほしい。
    陸前高田市街地造成はゼロから町をつくる空前の巨大プロジェクトかもしれないけれど、盛り込むべきは以前と変わることのない陸前高田の心意気と人々の絆だ。地元の方々の意気軒昂な姿に明るい未来が見えた。
  • 紅殻のパンドラ (2016-02-27 01:40放送)
    内容そのものは別として未来感がすごいなと
    話の内容よりも作品のもつ未来感、そして描かれるウェアラブルやネットワークイメージがかっこいいな。それにしても通信障害多すぎだろと。
  • WBS▽家族の近所に住むと20%引き!?新賃貸モデル▽ヴィトン、プラダのバッグが (2016-02-05 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/02/05(金)
    ●[00:00:34]5円のヴィトンに大行列!・ブランドオフのグランドオープン
    ●[00:01:48]ホンハイ会長 「午後3時までにサインしたい」・鴻海精密工業・ファインテック・物作りの先生・白物事業
    ●[00:08:38]親子で“近居” 家賃20%引き・都市再生機構(UR)・近居割
    ●[00:12:58]1万人が支える“新たなものづくり”・ギフトショー・岩手県釜石市・金属加工業のエムテック・コバルトクロム合金・エイス・ウィーメイク・王子製紙・強化段ボール
    ●[00:24:07]桜島が爆発的噴火・鹿児島市・桜島の昭和火口
    ●[00:24:49]北朝鮮 ミサイル燃料注入か・東倉里の発射台・Jアラート(全国瞬時警報システム)
    ●[00:25:51]住友商事 1,116億円 減損損失・マダガスカルのニッケル事業・三菱商事・三井物産・伊藤忠商事
    ●[00:26:38]トヨタ 営業利益2兆3,056億円 過去最高
    ●[00:27:13]15日から報告義務 ジカ熱「4類感染症」に指定・妊婦がかかると小頭症の子供が生まれる可能性
    ●[00:27:42]【THE行列】無料定食!?“無駄のない”未来の食堂・まかない・あつらえ
    ●[00:33:22]大手3行も金利引き下げ・三菱東京UFJ銀行・三井住友銀行・みずほ銀行・横浜銀行・ソニー銀行
    ●[00:38:20]米雇用統計 悪化・FRB=連邦準備制度理事会は物価と雇用
    ●[00:44:27]【トレたま】桜が開花するお茶・さくら縁起茶・アルゴプラン縁起茶本舗
    ●[00:50:24]日本企業が殺到・投資協定に署名・イランへの投資セミナー・関西ペイント
    ●[00:55:28]WBS×SNS・高橋進氏・日本総研
  • WBS▽回転寿司とイオン…食品廃棄を減らす挑戦▽住宅ローン変更で400万円お得! (2016-02-19 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    大江麻理子 大浜平太郎 協力:日本経済新聞社 ロバート・A・フェルドマン
    [00:00:36]衆院定数削減めぐり対決 安倍総理と野田前総理
    [00:05:43]食品ロスを減らせ! 例:イオン 廃棄食品の横流し問題、
    例:回転ずしの「元気寿司」
    [00:01:57]住宅ローン借り換え争奪戦 400万円お得なケースも!? 変わっていなかった変動金利ローン?
    [00:20:56]シャープ争奪戦 産業革新機構トップを独占取材 鴻海? あす取締役会 24日に結論?
    [00:24:34]西武信金が預金金利「引き上げ」
    [00:30:11]地域スーパーに大行列
     1.東京・練馬区 生鮮市場アキダイ関町本店 日曜朝市に150人以上の行列
     2.平日午前中と比べ2倍の客入り 荻窪や阿佐ヶ谷も行列
    [00:38:00]バス事故会社イーエスピーに事業許可取り消し、2年間事業参入できず
    [00:38:40]岡山県NPOが受賞「地域再生大賞」離島の生活基盤を支援
    [00:39:19]連続転落死で老人ホーム捜索
    [00:41:02]米欧で高額紙幣廃止論
    [00:45:09]未来の椅子
    [00:51:29]伊勢志摩サミットを応援
    [00:55:09]ロバート・A・フェルドマンさんに質問 「労働力不足解消」に関して
    「日本の大学を卒業した留学生に永住権を与えては」その他の方策を教えてください
     年金支払開始年齢を引き上げる。介護離職を減らす。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    戦争でシッチャカメッチャカにしただけの日本で終わるの? という、問いかけなの?
    日本人とは何か 武士 孤島 島国
    ものづくり 日本とは 日本人とは
    司馬遼太郎は考える。
    「好奇心」と「無思想の思想」を発揮したのが明治時代。
    [00:36:40]古市公威 の紹介がある。
    明治の近代化の先頭に立ていた、フランスに留学、ヨーロッパ調査旅行にも行った。
    「体を壊しますよ」の忠告に「1日休めば、日本が1日遅れます」と言ったというエピソードも。
    島遼太郎は、古市公威を「文明の配電盤そのもの」と言った。
    帰朝した明治13年以来、内務省土木局に関係して現場設計に従事する一方、同19年から、工学部教授を兼ね、後進を育成した。
    いわば、フランスで得た電流を学生たちに、配った。
    古市が配った電流は、西洋の文明に強いあこがれを持つ日本人に、急速に広まっていく。
    こうして、明治の日本は、アジアに先駆けて、産業革命を成し遂げ、奇跡と呼ばれる近代化を実現した。
    明治にはすごみがある。
    この国の人々が、無我夢中で産業革命に追いつき、ヨーロッパ風の近代国家を作り上げようとした。
    この国を興奮させたのは、新しいものへの好奇心と、新国家へのロマンティシズムであった。
    町工場のある東大阪に住み、日本人のことを考え続けた。
    日本人は技術が好きでした。そして、ものが好きでした。
    一生懸命、道具を作ることに、非情に興じた文化史を持ってきた国民です。
    司馬遼太郎の言葉「道なき道」
    未来に何が待ち受けようと、
    新たな道はきっと切り開ける。
    もし日本がなくても、ヨーロッパ史は成立し、
    アメリカ国家史も成立する。
    しかし、今後、日本のありようによっては、
    世界に日本が存在してよかったと思う時代がくるかもしれず、
    その未来の世の人たちの参考のために書き留めておいた。
    それが、『この国のかたち』と思ったくだされば、ありがたい。

    司馬遼太郎 思索紀行

    『この国のかたち』
  • アクセルワールド (2016-01-31 23:30放送)
    再放送3回目からとりあえず
    けっこうおもしろかった~2012年制作なんだけど近未来感もなかなか。時間があったら続きも見ることとする。
  • 未来世紀ジパング【チョコとビール魅力のベルギー!実は謎の国だった】 (2016-02-01 22:00放送)
    ベルギーと日本は密接な関係があるという。日本の未来を考える。
    ベルギーといえば、小便小僧、ワッフル、ゴディバの本社、ビール、フライドポテト=フリッツ、ダイヤモンド、世界遺産の「世界で一番美しい公園」・・・、なんだそうだ。
    それが、パリ同時多発テロの4人がベルギー国籍もしくは居住者=モレンベーク地区に住んでいた。
    ベルギーの首都ブリュッセルで生まれた子供で一番多い名前が、イスラム教の預言者と同じ「ムハンマド」だという。そして、人口約9万人のうち8割がイスラム教徒で、モロッコやトルコからの移民。モスクが22もある。
    逃走中のテロリスト:アブデスラムの家も紹介。「ホームゴロウン・テロリスト:自国で育ちイスラム過激派の影響をうける)」でもあった。
    武器密売人の話も。アルバニアのマフィアが暗躍し、携帯を買うように武器は買える、という。
    十数人がシリア(イスラム国)に行ったという話も。
    背景には「差別」がある。失業率ベルギー出身者10%に対し、北アフリカ出身者30%であるとも。
    息が詰まるような話題ではある。が、日本の未来にも密接な関係があるという。
    この番組は、どのように話題を展開していくのか・・・、必見だ。

  • WBS▽家族の近所に住むと20%引き!?新賃貸モデル▽ヴィトン、プラダのバッグが (2016-02-05 23:00放送)
    URの近居割はいいアイデアだね
    これはいいですね。いろいろな相乗効果が見込める。子育て支援の面ではいい考えだと思いますが。
    未来食堂。ネーミングもおもしろいですが、やってることも先進的です。「まかない」に「あつらえ」。徹底的な効率化を図ってます。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-01-30 18:56放送)
    ガソリンが安くなってうれしいのですけど
    ガソリンが安くなってうれしいのですけど、昔はOPECで相談して減産したという時代から今はどこも自分だけが売りたいという感じになっていて、節操なき安売りという感もありますよね。更にシェールオイルが米国から輸出されることになって、ガソリン相場がすごいことになってますよね。池上さんの講義で石油産油国の未来が心配になってきましたね。
  • クローズアップ現代「“廃炉時代”到来 積み残された課題」 (2016-01-26 19:30放送)
    責任って言葉は役人の頭にも国民の頭にもないのだろう。
    いつかは廃炉にしなければならない。いつかは処分場が必要になる。頭のよろしい役人や事業者には最初から判っているわけで。「一社の一存では決められない」なんて、原発が作られた時から織り込み済みの単なる問題の先送りでしょう。都市が無尽蔵に無責任に要求するエネルギーを供給するための、代償ですね。だからと言って今更電化前には戻れない。どこにも解決策はなく、立地自治体は補助金のあまりにも大きな代償を負う。それがいずれ迎える未来なのでしょう。
  • アクティヴレイド−機動強襲室第八係− (2016-01-07 22:00放送)
    この近未来感と東京ローカル感のミクスチュアがいいね!
    初回を視聴!これはおもしろいな。東京の鉄道や首都高のどローカル感と近未来感が混在している世界観がおもしろい!
  • Dimension W (2016-01-10 22:30放送)
    近未来の設定は悪くないが
    アニメ初回を視聴。エネルギー問題を軸にした近未来の設定はなかなか。あとは好みの問題かな。個人的には継続視聴は微妙なところ。
  • 僕だけがいない街<ノイタミナ> #02 (2016-01-15 01:20放送)
    引き込まれ方がハンパない!
    1話目なんとなく始まったが細かなディテールが見え隠れし始め2話目子供時代でさらにグイグイ引き込まれちゃったな。見た目大人で中身29歳で過去の記憶を辿りながらなんとか未来を変えようと悪戦苦闘していくのだろう。ヤバイ、超面白いよこのアニメ。今期一押し!(^-^)/
  • 新牡丹と薔薇【指に食い込むあの指輪】 #27 (2016-01-11 13:25放送)
    母ちゃんも…
    お母ちゃんも
    美和ちゃんに負けず劣らず
    ジワジワと狂って来てるwww
    コリャ小日向家の未来は
    バラ色だぁ~
  • Dimension W (2016-01-10 22:30放送)
    SF近未来設定で面白い(^-^)/
    エネルギー革命が起きガソリンがリッター2000円超になった近未来の話。人々は別次元の無限エネルギーを正規のコイルによって分け与えられていた。しかし管理局の目を逃れられる不正コイルで好き勝手にエネルギーを使いまくる輩も現れる。そのコイルを回収するガソリン車トヨタ2000GTを乗り回す回収屋の話。1話から謎だらけだが、無限エネルギー絡みの謎の異次元爆発が起こった。これからどうなるのか期待!
  • ウレロ☆無限大少女 (2016-01-09 00:52放送)
    もう第4弾目なんですね、ウレロシリーズ 今回は近未来!
    もう第4弾目なんですね、ウレロシリーズ 今回は近未来!

    ガラポン近辺ではあまり話題にならないような気がしますが、劇団ひとり、バカリズム、東京03それと ラーメン大好き小泉さんで主演をはる早見あかりさんがヒーロー派遣事務所を新たな舞台大暴れです。私は好きです。

    バカリズムのs級アンロッカー升野さんはまんま自身のネタで大笑い&お薦めです。

  • 新春テレビ放談2016 (2016-01-02 22:40放送)
    テレビで観てない視聴者層の存在の話
    話題の中に全録とかちょいちょい出てきてましたね。
    ガラポンの話が出やしないかワクワクしてました。

    今の視聴率はテレビベースの数字だと思うのですが
    話題に出てきてた「テレビで見ていない若者」の話。
    なるほどなぁって思いました。

    テレビ離れって言われてるのは、実は机上の数字だけの話なのかも。
    そのへんを作り手は正確に把握して、惑わされないようにいいモノを作ってけば。。
    そんなにテレビの未来は暗くないんじゃないかなあって思いました。

    マツコがなぜウケているのか、とか、歌謡祭の見栄晴の話とか
    今年も見ごたえ満点でした。

    新春に限らず、半年に一度ぐらいやればいいのに。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第4話 (2015-12-25 21:00放送)
    回を重ねる事に
    未来への繋がりが一つ一つ

    テロリスト、現代警察、詐欺師、アレック、カーロゥ
    複雑に絡み合いそうな予感

  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第4話 (2015-12-25 21:00放送)
    ストーリーも人物たちのキャラも複雑に絡み合ってきた
    毎日やっているので、擬似ビンジウォッチ的に見ちゃっている。現在と未来とで人間関係がいろいろと絡み合ってきておもしろい。このあたりは脚本がよくできているなぁと。
    次回からがMX2での編成になるということでガラポンTVでは見られないのが残念・・・。ずっとMX1で放送してほしかった〜
  • オールジャパンメダリスト・オン・アイス2015【羽生結弦&浅田真央ら集結】 (2015-12-28 18:00放送)
    日本の未来は明るいことが伝わった
    さっきまでジュニアとは思えない大人っぽい演技を見せていたジュニア選手達が、浅田選手を正座で見守ったり、浅田選手に無邪気に手を振るとこが映る。
    日本の未来も明るいことが伝わった。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第3話 (2015-12-24 21:00放送)
    互いの駆け引きが交錯する!格闘シーンもリアル感満載!
    キーラ側とテロリスト側でさまざまな駆け引きが交錯する。そうは言いつつも、互いに未来に帰りたい思いは共通なのだけれど・・・。格闘シーンはさすがの迫力です。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第2話 (2015-12-22 21:00放送)
    第2話も視聴〜テンポよく見応えもたっぷり
    いわば、ターミネーター+ダークエンジェルって感じに、さらに母子の思いを絡ませた仕立て。ストーリーのテンポや未来感覚もけっこう気に入っている。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第4話 (2015-12-25 21:00放送)
    来週月曜からはMX2のため録画できないのか
    いつも通り近未来な装備を駆使して戦う話で面白かったです。ですが残念ながら
    次の話はMX2のためガラポンTVに録画できないので注意が必要です。
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第1話 (2015-12-21 21:00放送)
    タイムトリップもののSFドラマ!とりあえず継続視聴!
    いわばターミネーターばりに、未来から現代にタイムトリップしてきた女性刑事を軸に、いっしょに飛ばされてきた犯罪者たち、そして未来でも関わっていた科学者(現代ではまだ卵)とのつながりが描かれる初回。主人公の家族とのつながりなどがさりげなく描かれるあたりがアメリカドラマらしい。ウェアラブル端末やウェアそのものの近未来感もけっこう気に入った〜
  • 開局20周年記念ドラマスペシャル「コンティニアム CPS特捜班」 ★第1話 (2015-12-21 21:00放送)
    攻殻機動隊っぽいヒロインの装備
    あまり有名ではない海外のドラマなんでしょうか。2013年製作のものでよく出来ています。しばらく視聴してみようと思います。2070年の未来から2012年に事故でタイムスリップしてしまった刑事のお話。装備がアニメ攻殻機動隊のようで格好いいですね。
    字幕を読むのが大変ですけど。
  • そうだったのか!日本人の名前~データで探る名前の未来 (2015-11-28 22:00放送)
    電話帳等のデータを捏ね繰り回して、名前の未来と言われても胸に響くものなし
    「そうだったのか!」ではなく、「そうなんだあ」ぐらいにしか感じない。
    「日本人の名前」をデータで分析という企画に自己満足している感が強い。
  • マツコの知らない世界【フリークライミングの世界&武井壮】 (2015-11-24 21:00放送)
    世界レベルになる人はヤッていること。 武井壮の説明する理論に目から鱗
    世界レベルのランナーになる人は理論的なのか動物的勘なのかは別としてヤッていることを武井壮が解説。

    体育の実技では、スタートはキックが重要!って教えるが、それより体をどれだけ軽くするにはどう動くか、どれだけ効率的に体全体のチカラを活用するかをわかりやすく説明していた。

    あと、お金の話もしていたが、競技を続けるに当たっては重要だし、引退後も同様。
    日本はアマチュア至上主義みたいな輩が多いが、武井壮みたいな人がちゃんと発言することで今後の陸上も未来が見えてくるのではないかとも感じた。





  • ドキュメント72時間「格安航空 眠らない空港で」 (2015-11-13 22:55放送)
    定番の空港での人間模様、ハズレなし!
    日本で芽吹きつつあるLCCが織り成す人間模様。ネットの発展でバーチャルでの距離が近づき、次はLCCでリアルでも距離が近づく近未来を感じました。
    空港で夜を明かし、旅立ち人々を眺めるのが好きだというお会社経営者のおじさん、自分が若い頃に世界中を旅して周った時との違いを語ってくれていますが本当に世の中変わってきましたよね。
  • WBS【今が攻め時!?日本メーカーが新車を続々投入▽紳士服店が“ビジカジ”戦略 (2015-10-28 23:00放送)
    今回の東京モーターショーは
    日本メーカーのテーマは動力と自動運転技術のよう。特に自動運転は気になりますねぇ。運転中の車内での過ごし方の提案、うーん未来って感じ。この技術を推し進めていく中で、確かにそういったところにも照準が当たっていくことでしょう。かなり興味深い。
    ダークツーリズム。長島愛生園って行けるんだ。こういうのを通して、悲しい過去を知ってもらうってのはいいことだと思いました。
  • 未来世紀ジパング【ミイラ肉、変色キノコ、工場連続爆発…追跡!中国の安全】 (2015-10-26 22:00放送)
    攻めてるぜ、テレ東!
    もはや支那の製品は日本の市場から退場していただきたい。

    この番組をみて、それでも尚、外食産業などで支那の食品を使うという経営者が居るなら、それは犯罪に近いのではないだろうか。
    もちろん消費者の食に対する意識も教育していかなければならない。安ければいいという考えは、裏を返した自分の体の中に少しずつ毒を取り込んで死期を早めていると知らなければならない。
    イオンのような悪意のあるスーパーも同時に潰れていくように、消費者は正しい選択をしていかなければならない。

    何が「日本の未来と子どもたちを守るために戦争反対」ですか?その前に、あんたの家の子供の食生活が脅かされてるっちゅうの。
  • サイエンスZERO「徹底解説!“宇宙の果て”に迫る!」 (2015-10-18 23:30放送)
    真実は宇宙の彼方にある?
    追い求める探究心こそが大事。
    今の理論も未来では笑われる?
    でも、だからこそ面白い!
  • テレメンタリー2015「デモなんて」 (2015-10-13 02:21放送)
    平和ボケとは、集団的自衛権で平和を守れると妄信すること。
    そして、海外で武力を行使することが積極的平和であると曲解すること。
    安倍首相の下、自公党が安保法案を強行採決してからというもの、日本の近隣諸国は日本との関係を硬化させており、話し合いによる関係構築が一層困難になってしまったようだ。
    そうした状況を見抜いて若者たちが声をあげた。
    逆に声があがらない社会になったら、日本の未来は暗く閉ざされてしまうではないか。安倍親衛隊の世の中なんて真っ平御免だ。
  • めざせ!2020年のオリンピアン「サッカー前園復活!?未来のエースに喝!」 (2015-10-11 17:30放送)
    最近、いじられキャラばかりが目立つ前園、今回はサッカーでいいところ見せた。
    なでしこの未来のエースで19歳以下日本代表FWの小林里歌子選手、前園の指導を受けたことによって、ゴールを狙う闘志がみなぎるようになった。
    半月後のアジア選手権で実績を示すことによって恩返しするのだからすごい!
  • WBS【面倒な洗濯も楽しくなる!?世界初の家電開発に独占密着▽動き出す?農林族… (2015-10-07 23:00放送)
    ランドロイド=ランドリー+アンドロイド(洗濯物折りたたみロボ)【頭出しURL】
    カーボンを主体とした測定技術をとくいとしたベンチャー企業の快挙。
    洗濯機+乾燥機はすでに達成。 残りは折りたたんで収納までいけば未来ですね。

    ■頭出しURL
     http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61444226400&t=698
  • 学戦都市アスタリスク (2015-10-03 23:30放送)
    アニメ初回を視聴〜けっこう出だしは快調!
    ラノベのアニメ化初回。近未来のSF学園戦闘モノに、コミカルな要素を加えた感じ。キャラだちもわかりやすく見やすい初回。
  • 特集ドラマ 2030かなたの家族 (2015-09-26 21:00放送)
    つっこみどころも含めてけっこうおもしろかった〜
    2030年っぽくはないところもあったり、近未来感もいろいろあったけれど、家族の崩壊と、そこから生まれる新しい“何か”を求める等身大の人々が見えてきて楽しく拝見。
  • WBS【死角に潜む歩行者を検知…トヨタ新技術▽ソニーも東芝もいない家電見本市!? (2015-10-06 23:00放送)
    夢の自動運転車はもうすぐそこに
    自動運転技術。未来的ですが、技術的にはかなりできてるよう。いいなぁコレできると。ただ、法制度や責任の所在など超えるべきハードルはまだまだありそうです。
    TPPによる関税引き下げの影響により見込まれる牛肉価格の下落。そうなれば、消費者としては単純にありがたいですが。農業、畜産業に従事される方が割りを食わないような政策に期待したいところ。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    国の未来を救っていると言っても過言ではないすごい人
    中米ホンジュラスで孤児院を運営、というより村ごと作ったしんさん。すごい、尊敬します。そのほか学校を作ったり。子供たちに教育を施していくっていうのは、いわばその国の未来を作っていくことですからね。特に現状がこんなな、この規模の国ならより一層。
    ホンジュラス、14年前に中米縦断したときに通りましたが、当時は確かに町は汚かったですが、そこまで殺伐とした感じはしなかったがなぁ。隣国のエルサルバドルやニカラグアの方がグッときた印象が強い。
    個人的にはホンジュラスのインパクトが強すぎて、インドの方が...
  • NHKスペシャル「老衰死 穏やかな最期を迎えるには」 (2015-09-20 21:00放送)
    目を逸らしてはいけない未来
    これを見る誰もが、いずれ誰かの死を看取り、誰かに看取ってもらう。

    死とは何なのか、死を迎えるとはどういうことなのか。
    家族から、本人からの視点で淡々と、そして深くえぐられていく。

    個人的感想だが、死は1つのイベントだと感じている。
    誕生日を祝ってもらうように、結婚を祝ってもらうように、死という事象は本来祝ってもらう1つの大きなターニングポイントなんじゃないかと。悲しいことだと思うのは、杞憂なんじゃないかと。
    宗教というわけではないが、死ぬことによって、更に先の、今度は看取ってもらった人達の中で生き続けるという、あくまでも1つの経過地点のように感じた。

    改めて、家族の、愛する人の、己の死をしっかりと見つめなおすいい機会だと思う。
  • 報道特集「デモの現場で考える安保法制・“戦勝70周年”の中国」 (2015-09-05 17:30放送)
    日本の戦争法案と中国の抗日戦争勝利70周年、両国政府は角突き合せるばかりだ
    そんな中、若者は冷静に両国友好の必要性を考えているようで心強い。
    武力衝突で解決できるものは何もない。両国の憎しみ合いを助長し破滅を招くだけだ。両国の若者は権力の横暴を抑え込んで、新たな日中友好の未来を切り開くために交流し話し合ってほしいものだ。
  • U18野球ワールドカップ2015 決勝 日本×アメリカ (2015-09-06 18:00放送)
    高校野球の清々しい精神
    夜の甲子園のカクテルライトに映し出され未来のスター軍団が縦横無尽に躍動する。負けはしたが、とても清々しい気持ち。「日本もこれだけできるのか!また夢が膨らみました。最高の試合でした!」「ただアメリカも強かった。アメリカも褒めましょう!」と、野球名門校を率い5度の制覇をした名伯楽、横浜高校渡辺前監督の解説が高校野球のベンチの中でされる会話なのかなと思い、高校野球の精神を知ることになった。テレビ朝日放送の高校野球の決勝には、また解説を是非お願いしたい。