ただいま検索中です
全 348 件

  • BS1スペシャル「父を捜して~日系オランダ人 終わらない戦争~」 (2018-08-11 01:35放送)
    考えさせられるドキュメンタリー番組です。
    登場人物皆が抱える戦争が残した傷の大きさ、深さ、広がりを考えると、その罪深さに改めて感じいらざるを得ません。良作です。
  • 池上彰の世界を歩く 今こそ知っておきたい!東洋のパリと激動のベトナム戦争 (2018-07-29 20:54放送)
    ベトナム戦争でアメリカ軍が決して許されないこと
    それは1967年2月6日からベトナム戦争で、アメリカ軍が非武争地帯の森林への枯れ葉剤空中撒布を開始したことだ。
    アメリカは人間の戦争に自然破壊を持ち込んだ。

  • 池上彰の世界を歩く 今こそ知っておきたい!東洋のパリと激動のベトナム戦争 (2018-07-29 20:54放送)
    ベトナム戦争 あの有名な写真の真相とは
    正直あまり記憶にないのですが
    改めて見てみると米軍の攻撃があまりにも卑劣だったというのがわかります。
    ベトちゃん&ドクちゃんはこの戦争の悲惨さを象徴していると思います。
    それとベトナム戦争といえばあの写真。
    教科書で見て知っていましたが
    そういうエピソードがあったとは知らなかった。
    勉強になる番組でした。
  • クローズアップ現代+「2018 新たな時代へ “君たちはどう生きるか”」 (2018-01-09 22:00放送)
    君たちはどう生きるか
    日中戦争時に書かれた「君たちはどう生きるか」がベストセラーになっている。

    先行きが不安な世の中で自分たちで考える力を問う本が若者たちに受け容れられているようだ。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-04-28 18:56放送)
    北朝鮮、トランプ大統領
    3回目の北朝鮮・韓国の首脳会談が板門店で行われた。

    北朝鮮の狙いは、韓国との仲良しアピールで米軍の韓国からの撤退、朝鮮半島統一の実現。

    北朝鮮はリビアやイラクの二の舞を恐れており、いつもアメリカを強く意識している。

    そのアメリカは、貿易赤字解消のため、高い関税を課そうとしている。

    EUが報復関税を宣言したため、米国はEU、カナダ、メキシコなどを関税引き上げの除外対象にした。一方、中国はWTOに提訴するなど貿易戦争が始まりつつある。

    そもそも第二次世界大戦は1929年の米国株価大暴落端を発した米国内の不況を高関税で回復させようとしたことに対し欧州が報復関税を設定したため世界恐慌となりヒトラーが誕生したことで始まった。

    歴史から学ぶと高い関税の掛け合いは危険か?
  • 連続テレビ小説 半分、青い。(53)「会いたい!」 (2018-06-01 08:00放送)
    仙吉さんと戦争のイメージが結びつかない
    中村 雅俊さんのギターの弾き語りを2曲も聞けるのはすごく嬉しいのだけど その事が、戦時中に青春を送った人とのイメージから乖離させる。 昭和一桁以前の男性であのような歌い方をする人はいないと思うので。 戦争シーンとの結びつけも無理やり感があった。 でも基本的には今日も楽しかったです。
  • 教えてもらう前と後★池上彰が選んだ!2017年決定的瞬間&日本の若者へ特別授業 (2017-12-12 19:00放送)
    2017年池上彰さんが選んだ決定的瞬間、若者からの質問に池上彰さんが答える特別授業
    ■2017年池上さんが選んだ決定的瞬間
    ●トランプ大統領の天皇陛下への挨拶
    ●政治家の失言(務台元政務官、山本元地方創生大臣、今村前復興大臣、大西衆議院議員、稲田元防衛大臣、麻生副総理)
    ●シャンシャン:絶滅危惧種であるパンダの両親リンリンとシンシンはワシントン条約の規制上中国からのレンタル。レンタル費2頭で年間1億円、シャンシャンの経済効果は267億円になる。
    ●チバニアン
    ●桐生選手の日本人初9秒台
    ●トランプ大統領就任式参列者数をトランプ大統領は上乗せしていた。
    ●東芝の優秀なエンジニアを狙って南武線沿いに求人広告が
    ●加計学園が韓国で学生募集
    ●西之島の拡大・沖ノ鳥島の風化で排他的経済水域が変更
    ●サウジアラビアの王族がリッツカールトンに留置されている

    ■若者からの質問に池上彰さんが答える特別授業
    ・因数分解は簡単な説明の基本
    ・専門分野に特化した小中学校がない理由う:国威発揚を目指した社会主義国家と平等を目指した日本の大方針の違い、国税を特定の人に使うべきではないという考えも背景にあった
    ・なぜ戦争は終わらないのか?:豊かな土地を独り占めしたいという考え。共同管理によって今はヨーロッパでは戦争が起きていない
    ・無知の知
  • ビートたけしのTVタックル (2018-01-28 12:00放送)
    どうなる憲法改正
    難しいはなしだが、日本は武器をもつと戦争をするのか?持つことによって戦争をしないのか?そんな論争。アメリカの力が弱くなってきた今は武力の強化がいるのかなぁと思いう。そもそも戦争なんてどことやるのだ?いろいろ考える番組
    TVレビューアー、さんぺ
  • NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 (2017-11-09 01:50放送)
    関東軍731舞台の医学者による人体実験
    戦中人体実験を行ったとされる731部隊には東大や京大などから、その道の権威が送り込まれた。なぜ非人道的な人体実験が行われたのか。日中戦争で態勢が悪くなると、政府やメディアは匪賊(中国人)への否定的な国民感情を煽っていったことも一因。

    戸田正三は多くの研究者を731部隊に送った。

    田部井和はチフス菌などの研究を行い、細菌兵器を作った。

    吉村寿人は凍傷の研究と人体実験を行った。

    細菌を使った人体実験を行った責任者の柄沢十三夫は、戦後罪の意識に苛まれ、自殺したとされるが前述の3名を含む多くの学者が責任の追求を免れた。アメリカが人体実験のデータと引替えに医学者たちの責任を免除したのである。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2017-10-28 18:56放送)
    カタルーニャ、クルド人、北朝鮮、など
    ■天気予報は日進月歩で進化している。

    ■野党の分裂で自民党圧勝に終わった衆議院選挙
    以前は革新対保守の構造だったが、革新が弱まり、安倍政権の保守に対抗する軸がリベラルと呼ばれるようになって来た。

    ■中国共産党大会
    中国は事実上の一党独裁

    ■カタルーニャ州独立投票

    ■クルド人独立投票
    第二次世界大戦終了後、もともとオスマン帝国だった地域は周辺国の都合で勝手に国境線が敷かれた。そのことでクルド人は国家を持たない最大の民族となり、イラン・イラク・シリア・トルコ・アルメニアに分断された。
    1980-1988年のイラン・イラク戦争で、イランはイラクのクルド人を利用し、イランはイラクのクルド人を利用して戦った。
    1991年の湾岸戦争では、米国パパブッシュがイラク国内のクルド人を利用してフセイン政権に対抗させた。イラクがクエートから撤退するとアメリカはクルド人を見捨てて撤退した。
    2003年イラク戦争では、息子ブッシュがイラクのクルド人を利用してフセイン政権を打倒した。そこで米国の協力を得てイラク内にクルド人自治区ができた。

    クルド人自治区周辺は油田があり豊かだったが、2010年代になってIS国がその油田を狙って侵攻してきた。ところがイラク軍が支援せずに撤退。クルド人は米国の支援を受け、またシリアのクルド人も協力して、IS国を弱体化させることに成功した。

    またアメリカの言いなりになって大きな犠牲を払ってIS国を弱体化させたのだからアメリカも独立を認めてくれるだろうと思ったイラクのクルド人自治区は独立投票を行ったが、またアメリカや周辺国の同意がもらえなかったという悲しい歴史がある。

    ■北朝鮮とアメリカの関係
    1945年の終戦と同時にソビエト軍は朝鮮半島に侵攻。アメリカが介入し38度戦で分断することにした(スターリン・トルーマン)。金日成氏は、1945年8月まで抗日で活躍した金日成伝説を利用してソビエト軍が打ち立てたリーダー(金成桂)だった。傀儡の金日成は自力で朝鮮半島を統一することを目指して1950年9月突然38度線を越えて南側に侵攻した。

    すると米国が南側を支援し11月までにグッと押し戻すと、資本主義国家を国境を接すことに脅威を覚えた中国が人民義勇軍(ボランティア)を送り、一気に押し戻し、38度線を軍事境界線として休戦に入った。

    この時、米国トルーマン大統領は原爆の使用を示唆した。マッカーサー司令官が本気で原爆を使用しようとしてトルーマンはマッカーサーを解任した。ここに北朝鮮が今でも原爆や米国に拘る理由がある。
  • クレイジージャーニー 戦場で被弾も魂の取材…戦場ジャーナリスト (2017-11-08 23:56放送)
    殺し合いの戦争が日常化しているシリアの現実
    戦場ジャーナリスト桜木武史は自ら撮った映像とルポで真摯に伝えている。日々死と直面している戦場の日常は彼のような戦場ジャーナリストの決死の取材がなければ知ることができない。
  • NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」 (2017-11-08 01:45放送)
    インパール作戦
    太平洋戦争最も無謀と言われるインパール作戦について記録。

    1944年、ビルマに侵攻した日本軍は大英帝国の植民地であったインドへの侵攻を決断。そこでインパール作戦が採られた。

    司令部がインパール作戦に踏み込んでいく様と、戦死・餓死・病死・皇軍同士の殺害・自殺で逝く兵士の苦痛、生きて帰った者たちの苦悶、牟田口廉也司令官の思いを記録したドキュメンタリー。
  • ファミリーヒストリー「泉ピン子~父が語ったルーツ 銚子の遊郭は本当か~」 (2017-11-08 22:25放送)
    ピン子さんの父はインパール作戦に従軍した歩兵第138連隊に所属
    NHKスペシャル「戦慄の記録 インパール」も視聴した。
    ピン子さんの父君が戦争の話しを一切しなかったし、ルーツは銚子の遊郭だといい加減なことを言っていたそうだが、心中察するにあまりある。
    ピン子さんの芸は父の願いと、若くして逝った母の祈りに支えられているようだ。
  • 視点・論点「クルド独立住民投票の波紋」 (2017-10-13 04:20放送)
    イラクのクルド人独立住民投票の波紋
    第一次世界大戦後、自らの国を持つことができなかったクルド人は中東地域を中心に約3,000万人の人口を抱える。1991年の湾岸戦争で難民化したことで国際社会の介入がありイラクのクルド人は事実上の自治区を得た。2002年のイラク戦争後、事実上の自治区は新憲法のもと正式な自治区を得た。

    クルド人は9月25日に独立の是非を問う住民投票を行ったが、国際社会は民族自決の権利を認めつつもISとの闘争が終わらない不安定な状況下での住民投票に強く反対した。特にクルド人が国内にいるトルコ、シリア、イランは強い反対を示した。
  • 時論公論「IS“首都”陥落 今後の課題」出川展恒解説委員 (2017-10-18 23:55放送)
    IS"首都"ラッカ陥落:今後の課題
    めちゃめちゃ考えさせられる内容でした。以下要点。

    ISが現代社会に突き付けた課題とは、謂れのない抑圧や差別に苦しむ人々があまりにも深い絶望感から時代錯誤の過激思想に取り込まれてしまうという悲しい現実。今後第二第三ISが誕生する恐れもある。軍事作戦だけでは解決しない。なぜこのような組織が生まれ支持を広げたのか、原因を取り除いていく努力を国際社会が一致協力し推し進めていくことが求められる。

    ■領土奪還
    ISがこれまでのイスラム過激派と異なったのは、2015年イラク第二の都市モスルを攻略し、領土を獲得し支配することで、ラッカを首都とした国家の形態をとったこと。

    2015年にアメリカ主導の有志連合が空爆を開始したことで、イラクも体制を立て直しISから支配地域を回復し始めた。9月にはモスルを回復し、17日にはラッカを回復したことで、ISはもはや国家と称することはできなくなった。

    ■シリア・イラクの政治秩序回復
    シリア・イラクの不安定を取り除かねば第二・第三のISを生みかねない。
    シリア:国連が仲介する和平協議で決められた通り、ロシアが支援するアサド政権とアメリカが支援する反政府勢力の間で、停戦を実現し、暫定政府が新憲法を制定し、正式政権を樹立させ、政治を安定させる必要がある。
    イラク:異なる宗派、異なる民族の対立を解消し、挙国一致の国づくりが必要。イラク戦争後の国の立て直しで、シーア派アラブ人がスンニ派アラブ人を蔑ろにしたことでスンニ派がISの煽動と支配を受け入れてしまった。また、モスルやラッカの奪還に大きく貢献したクルド人をどう扱うかが今後の課題。

    ■過激派対策・テロ防止
    疑似国家としてのISは壊滅となるが、過激思想としてのISは生き残る。サイバー空間の監視、心のリハビリ、社会復帰支援が喫緊の課題。

  • 大好き!おさるのジョージのひ・み・つ (2017-08-05 08:35放送)
    戦争に翻弄されたジョージの作者の歴史に驚く
    構成は子供向けだが、戦争に翻弄されたジョージ原作者夫婦の歴史はむしろ大人の心に残る。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • 歴史秘話ヒストリア「ずっと気張っていたかった~新選組 土方歳三の生きる道」 (2016-06-10 01:25放送)
    新撰組No.2の土方歳三
    土方歳三はそもそもは農家の10男。

    幕末、幕府に反対する武士らによって人斬りが多発した京都で治安維持のために結成された新撰組。

    おおらかなトップ近藤勇と、鬼の土方歳三がアメとムチとなり、バックグラウンドの異なる組員を取りまとめた。

    戊辰戦争の始まりとなった鳥羽伏見の戦いで幕府軍は負け慶喜が大政奉還を行うと、近藤勇は武士らしく切腹しようとしたが、犬死はいかんと土方歳三が説いて近藤勇もこれに応じ新政府軍に出頭。しかし、結果、近藤勇は斬首となり、戦争は会津戦争、函館戦争へと続くことになり、土方歳三は35歳で北海道で戦死した。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(80)「俺は笑って生きてっとう!」 (2017-07-04 08:00放送)
    今日は良回でしたね。
    赤飯弁当600人前
    驚きです。
    オカズ無しの赤飯のみ
    でもなぜか美味しそう!
    戦争の話が少し出てきますが
    キレイに良くまとまっていると思います。
    感動しました。
  • 先人たちの底力 知恵泉 落としどころの見極め方「小西行長」 (2016-02-23 22:00放送)
    交渉力を発揮した小西行長
    国際交渉人 島田久仁彦氏、福岡女学院大学佐島顕子教授と共に小西行長の交渉術を見る。

    知恵 本音と建前を見極めろ

    秀吉のバテレン追放令を受けて、キリシタンの行長は、秀吉の真意を見極め、貿易を続け、宣教師を匿った。


    秀吉の命令の下、朝鮮出兵(文禄の易)が行われたが、朝鮮を支援する明の軍勢に圧され、戦争は伸び、大名・兵たちは疲弊していた。そこで行長は和平交渉役を負ったが失敗。その後、戦争再開を避けるべく、朝鮮と日本の双方に策を施し、戦争再開を回避した。



    島田さんの交渉術。
    ・防弾チョッキを着ない
    ・前夜に本気で雑談する
    ・事前に徹底して相手のことを調査し相手の好きなことを勉強する
    ・笑顔


  • 先人たちの底力 知恵泉「みんなの心をつかむ突破力~経済の達人・由利公正」 (2016-02-09 22:00放送)
    みんなの心をつかむ突破力
    福井藩の武士だった由利公正は鎖国解禁と共に生糸の貿易を提案し、他藩に先んじて利益を出す。

    戊辰戦争の初戦で勝利した新政府軍だが、資金力が不足。そこで坂本龍馬に頼み込まれ、新政府軍の実質大蔵大臣となったのが由利公正。新紙幣を発行し、安い金利で商人に貸し付け、商人からは高い金利で硬貨を借りることで、商人に利益をもたせつつ、政府は資金を調達した。

    その後、東京都府長となった公正は、明治5年の銀座・築地の大火に心を痛め、煉瓦造りと大通りの銀座を計画するが、当時国は富国強兵で外国に向かっていたため、希望は叶わなかった。

    その後も国会設立を進言するなど、民の為を考えた79年の生涯であった。


    知恵その1 相手の目線でみんなを巻き込め

    知恵その2 信用を得るために妥協するな
  • 歴史秘話ヒストリアSP「あしたは動物園に行こう」 (2016-04-29 19:30放送)
    上野動物園、東山動物園
    動物園は文久遣欧使節団によってその概念が齎せ、そのひとり福沢諭吉によって動物園と命名された。

    日本初の上野動物園は当初飼育環境も悪く成仏園と揶揄されたが、ドイツのハーゲンベック動物園を参考に飼育環境は改善されていった。

    226事件と同じ年、上野動物園の黒豹脱走事件が発生、間もなく太平洋戦争が始まると、空襲で猛獣が逃げ出す恐れがあるとして多くの動物が処分された。

    太平洋戦争中にエルドとマカニーの2頭の象を守り通した名古屋・東山動物園。

  • NHKニュース おはよう日本 (2017-06-22 07:00放送)
    子供が小さい時は本当に、一瞬。
    子供が小さい時は本当に、一瞬。

    西原さんの「まいにちかあさん」連載終了なんですね。

    西原さんのおっしゃる通り、子供が小さい時って本当に一瞬なんですよね。今、思い返せば、希少な宝石のような時間でした。

    もっとだっこしてあげればよかった、というのは私も実感としてよく判ります。でもその当時は忙しすぎてそれどころじゃないんですよね。毎日が戦争で(笑)

    そんな「まいにちかあさん」の特集は22分50秒から。
  • NHKスペシャル「そしてテレビは“戦争”を煽(あお)った」 (2016-05-21 21:00放送)
    ウクライナとロシア
    戦争が起こるとテレビはどう変わり、それがどう影響するのか。

    誰でも撮影・録画できる時代。それをどう放送し、拡散するか、メディア倫理が問われる時代になったと思う。

  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“武士”700年の遺産 (2016-02-14 21:00放送)
    名こそ惜しけれの坂東武士
    平安時代、天皇家・公家に支配される時代、農民は租税に苦しみ、山奥を開梱した。

    やがて、開梱民は鎌倉に集まり(坂東武士)初めての武家政権・鎌倉幕府を樹立した。

    戦国時代、北条早雲が名こそ惜しけれの精神を記し、上杉家らも引き継いだ。

    この公の精神が明治の急速な発展を手伝い、日清戦争・日露戦争での勝利を齎したが、戦利品のないことに苛立った群衆が日比谷を焼き討ちにした(日比谷焼き討ち事件)。

    この事件から、武神の精神はいびつになり、統帥権が拡大解釈され、日本が暴走した。満州事変、日中事変、ノモンハン事変などすべて統帥権の発動であり、首相以下は後で知ることとなった。
  • NHKスペシャル「日本国憲法 70年の潮流~その時、人々は~」 (2017-05-06 21:00放送)
    安部総理が2020年で憲法改正を目指すと宣言したわけで、この番組は見ておいたほうが良い気がします
    先に言っておきますが、この場で私の主義主張を述べるつもりはありません。
    極めてニュートラルに書いてみようと思います。

    この番組で憲法改正についての歴史的経緯を学んだうえで、民主主義の根幹である清き一票で自分の思いを支持政党に届けてもらえればと思います。

    <<主な論点とは?>>
    憲法第9条は現在のところ2項だけで構成されています。
    自衛隊はこの条文のままだと違憲になるような気がしますね。
    安倍自民党は「第9条に第3項を追加し、自衛隊を合憲とする」としています。

    1項.日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
    2項.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


    護憲派の「9条を改正すること=日本が戦争をする」という意見はどうなんでしょうか?
    一方、改憲派において、9条改正を声高に主張している最有力団体の日本会議の会合では、君が代を全員で斉唱して、天皇陛下万歳を三唱しているのも、どうなんでしょうか?

    私のレビューが少しでも役に立てばうれしいです。

    TVレビューアー:桂馬
  • 歴史秘話ヒストリア「新選組最強ヒーロー!斎藤一~会津藩・松平容保との絆~」 (2016-06-10 02:08放送)
    新撰組最期の党首斎藤一と会津藩最期の藩主松平容保の絆
    会津藩最後の藩主松平容保が、幕府の命を受けて京都へ参上し、近藤勇率いる下級武士集団に出逢い、新撰組とする。この時から近藤勇死後に党首となる斎藤一と容保の絆は始まっていた。

    斎藤一は、鶴ヶ城を中心に繰り広げられ、容保が劣勢となった会津戦争でも最期まで容保の側に立った。

    戦後、警官となった斎藤一は西南戦争でも活躍した。

    その後も斎藤一と松平容保の親交は生涯続いた。
  • 未来世紀ジパング【池上彰が緊急解説!なぜつぶれない? 北朝鮮のカラクリ】 (2017-05-01 22:00放送)
    「なぜつぶれない?」ではなく「つぶれたらどうなるか」が大問題
    ましてやつぶしにかかったら、世界は予測不能な深刻な事態を招くことになる。ミサイル突き合せていたら戦争リスクは増大するばかり、どこまでも外交折衝によるリスク回避が求められる。
  • 嘘の戦争【最終回。華麗なる詐欺師の復讐が完結…衝撃クライマックス】 #10 (2017-03-14 21:00放送)
    壮大な復讐劇も最終回。さて読後感は?
    二科家と一ノ瀬浩一の全面戦争もついにクライマックス!こうした壮大な復讐劇の終わり方ってなかなか難しいものがあると思うのだけれど、このドラマについては、まぁ読後感はそんなに悪くはなかった。このドラマ通してのテーマの「嘘」と絡めながらも、結果的に二科家の人たちも死なず罪は悔い、そして浩一たちは新天地へという終わり方。全体的にも草なぎくんもがんばってたし、脇も良かったと思う。
  • 嘘の戦争【最終章へ!暴走する復讐、標的は恩人…宿敵一族と全面戦争へ】 #09 (2017-03-07 21:00放送)
    全面戦争もクライマックス!一ノ瀬浩一にも変化が
    二科家との全面戦争も最終局面に。お互い最後の一手を出し合いボロボロになっていく中で、一ノ瀬自身にも変化が…。いよいよ次回最終回へ。
  • 嘘の戦争【最終章へ!暴走する復讐、標的は恩人…宿敵一族と全面戦争へ】 #09 (2017-03-07 21:00放送)
    新たな嘘と新たな騙し合い
    最終回目前、また新たな騙し合いがはじまり
    全面戦争に。ついに警察も動く?
    そんな中、コーイチの優しさも見える。
    1人また新たな動きをしている。
    来週に展開が読めない。必見です。
  • 世界遺産「ワルシャワの街をまるごと復元!400年の都」 (2017-03-05 18:00放送)
    130年前に造られたレンガで出来た地下水道
    戦争でナチスドイツに破壊されるも見事に復元された王宮は圧巻!
    「修復家」という職業の人を初めて知りました。
    彼等の職人魂に拍手!
  • 嘘の戦争【暗殺者に復讐…衝撃の真実が!予測不能クライマックスに突入】 #08 (2017-02-28 21:00放送)
    いよいよ全面戦争に
    二科家の全員の前で真実を話してしまう一ノ瀬。もはや嘘の戦争ではなく、どちらかというと脅威のタフガイ六車との戦いになりそうな。
  • クローズアップ現代+▽トランプのアメリカ勢いづく白人至上主義オルトライトの実像 (2017-02-21 22:00放送)
    ぱっくんのいう”揺り戻し”がくると信じたいけどね。
    トランプ大統領の下、「アメリカを白人の手に取り戻せ」という運動が暴走したら、第二次南北戦争に発展しないかと心配だ。アメリカの良識に期待したい。
  • 嘘の戦争【嘘を強要した刑事に30年分の復讐…首謀者愛娘に禁断の罠】 #03 (2017-01-24 21:00放送)
    単なる復讐劇に終わらせない予感…六平直政の名演が光る!
    こういう復讐劇って毎回1人ずつ復讐していくって流れが多いんだけどそれだと単調になって飽きがち。この「嘘の戦争」では早くも第3話で捻ってきた。ターゲットになった三輪刑事を演じた六平直政が素晴らしかった。浩一(草なぎ剛)に罠に追い込まれたように見えて、最後はあっというどんでん返しが深すぎる。
  • 嘘の戦争【天才詐欺師の復讐劇!殺された家族の仇を討て▽主演草彅剛】 #01 (2017-01-10 21:00放送)
    銭の戦争のガラポン面白かった... ネタバレあり
    脚本なのかな...
    子供が犯人見たって言ってるのに、警察犯人買収されてたとしても親戚までには子供を嘘つき扱いする?
    出会ったばっかりなのに雨の中ずっと待ってるとか怖いし、その上指輪のプレゼントとか恐怖しかないよ
    まさかこれで恋に落ちるとかないよね...?
    最後は代わりに刺されたから信用しちゃうとか?
    うーん、銭の戦争好きで期待してたから残念です
  • クローズアップ現代+▽“幸福”を探して 人類250万年の旅~世界的ベストセラ~ (2017-01-04 22:00放送)
    西暦2017年の歴史を貫く最強のフィクションは「神は愛である」だと思う。
    「神は愛である」というフィクションの下、ノンフィクションでは「憎しみの戦争」が絶えず繰り返された。今世紀に入ると同じ神をいただく宗教同士が凄惨極まる戦いを続け、収束する気配さえ見えない。
    世界の支配層はAIを「ノンフィクションの神」にしたいのだろうか。
    AIによってもたらされるノンフィクションは「人類の幸福」より「人類の滅亡」のような気がする。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第4話」 (2016-12-15 22:25放送)
    第三次世界大戦を防ぐためだった。
    東京裁判が、法的に正しいものだったかは分からない。

    日本軍や日本政府の首脳陣を、戦争開始時には制定されていなかった「侵略の罪、平和に対する罪」で裁けない、と最後まで主張したオランダとインドの判事たち。

    しかし、イギリスの判事たち多数派は、戦争を始めた日本人リーダーたちを死刑にしなければ、日本が主権を取り戻した後に、また戦争が起こることを考えた。

    フィリピンや中国の判事たちは、残虐行為で殺された自国民を代表する立場から、赦すことはできなかった。

    賛否両論の中で、2年半かけて、戦後処理として、前に進まなければいけなかった。

    ドイツのニュルンベルク裁判と同様、被告たちを戦犯として有罪にし、後の侵略戦争への抑止力として、判決を出さなければならなかった。

    しかし、その後の歴史は、とても皮肉だ。

    侵略戦争ではなく、アメリカとソ連の冷戦が始まる。資本主義と共産主義の領土争い。

    侵略が行われた時、実際に軍隊を派遣し、戦わなくてはいけなくなる。

    戦争を無くすことはできない。

    しかし、第二次世界大戦の教訓は、今もなお、生きていて、第三次世界大戦は、今のところ、起きていない。

    アメリカ軍が、局所的な侵略戦争に介入しなくなった時、果たして、大きな戦争を防ぐことはできるだろうか?

    東京裁判で作られた、戦勝国よる正義は、その効力を持ち続けることはできるだろうか?
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第1話」 (2016-12-12 22:25放送)
    すごいドラマだ!NHKが8年かけて取材し、各国の脚本家と作りあげた歴史ドラマ。
    東京裁判を内側から見られる。

    「戦勝国が一方的に下した有罪判決。」と多くの日本人は考えているのではないか?

    このドラマを見ると、当時の日本人の国際感覚が、いかにズレていたか?再認識できる。

    「500年前から西洋国が侵略戦争と、植民地獲得争いをしていたので、遅ればせながら、日本も近代化軍事化して、参加した。」

    この日本人側の考え方は、当時はすでに時代遅れになっていたことが見て取れる。

    第一次大戦後の世界条約を、日本側の首脳たちは理解していなかった、知らなかったのではないだろうか?

    人間は戦争を繰り返しながら、その過ちから学び、新しいルールを作って、戦争を回避する知恵を持っている。

    東京裁判は、旧日本軍の首脳陣たちを裁くだけでなく、その後の国際社会での新しいルールを決める大きな一歩だった。

    今更ながら、各国の代表が英語でコミュニケーションし、当たり前に、その考え方や知識文化を理解しあっているのに対し、英語を理解できないソ連や日本側の感覚がズレていることに驚く。


  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第3話」 (2016-12-14 22:25放送)
    物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。
    『国際法の進歩は、
    急いで成し遂げられるべきものではないんだよ。

    物事を拙速に進めては、正義が為される事はない。』
    パル判事(インド) 10:50 10:46
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=1302



    『日本国の臣民が
    陛下の御意思に反して――
    かれこれするということは
    あり得ぬことであります

    いわんや日本の高官においてをや』
    ローガン弁護人 東条英機 40:45 37:38
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2258



    『さらに あなたはこう言いました
    日本の臣民には天皇の命令に
    従わないと考える者はいないと それも正しいですか』

    『それは私の国民としての感情を
    申し上げておったのです

    責任問題とは別です
    天皇の御責任とは別の問題』

    『とにかく私の進言 統帥部その他
    責任者の進言によって しぶしぶ御同意に
    なったというのが事実でしょう

    しかし 平和の御愛好の御誠心は
    最後の一瞬にいたるまで
    陛下は御希望をもっておられました

    なお戦争になってからにおいてもしかりです』
    キーナン検事 東条英機 43:12 42:41
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01481721900&t=2561
  • NNNドキュメント「ゼロ戦乗りの遺言~真珠湾出撃 原田要の肖像~」 (2016-12-12 02:05放送)
    白寿で亡くなられたゼロ戦乗り原田要さんの遺言をしっかりと心に刻んだ。
    原田要さんの遺言
    「今は日本が平和憲法で世界に向かって「軍隊は持ちません」「戦争はしません」
    次の世代の人たちがそういう嫌な思いをしないで済むような世の中になってもらいたいというのが私の最終的な祈りなんです。」
  • 亜人 ♯21「この国ちょっと大変なことになるから」 (2016-11-26 02:30放送)
    ついに亜人と政府、そして佐藤対永井の全面戦争がスタート!
    佐藤たちの最終兵器はEMP爆弾!対亜部隊の兵器が次々に無力される中、いよいよ肉弾戦がスタートか!前シリーズもそうだけど、やっぱりこういう互いの死力を尽くした戦いがこのアニメのおもしろいところ!
  • テレメンタリー2016「テロリストは僕だった~基地建設反対に立ち上がる元米兵~」 (2016-11-20 04:30放送)
    ”テロとの戦い”で派兵されたのに人々にとってテロリストは僕だった。
    イラク戦争に派兵された元海兵隊員のこの言葉は重い。
    基地建設反対で体を張る人たちに、真摯に向き合わねばならない。
  • 亜人 ♯17「反吐が出ますね」 (2016-10-29 02:25放送)
    全面対決もまもなく・・・そして新たな亜人も!
    佐藤たち亜人と、いまや永井圭も加わった日本政府の本格的な戦争もまもなくという段階にあって、なんとあの懐かしい海斗のいる少年院に新たな亜人が!!
  • ファミリーヒストリー「哀川翔~哀(かな)しみを川に流して翔びたて 涙の真実~」 (2016-10-27 19:30放送)
    哀川翔、その名のとおり哀しみ多き人生だったけれども、
    これからは祖父、父の分まで楽しく喜びに満ちた、平和な生活を満喫してほしい。戦争は怒りと苦しみしかもたらさない。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(21)「四つ葉のクローバー」 (2016-10-26 08:00放送)
    やっと朝ドラらしい展開を見せてきて、ひと安心です。
    戦争、招集令状、終戦、闇市、食料不足、と暗いお話ばかりでしたが やっと前向きになれるようなお話で盛り上がってきました。
    朝ドラはやっぱりこういう展開じゃなきゃ面白くないですよね。
  • NEXT 未来のために「光と影で描く戦争の記憶」 (2016-10-23 02:30放送)
    92歳の影絵作家がたどりついた集大成。
    それが、最新作「平和の世界へ」だ。
    零戦を見送るように満開に咲い桜
    花びら一つ一つに散っていった仲間の思いと
    見送った自分の思いを込めたという。
    自らの戦争の記憶・・・・。
  • 連続テレビ小説 とと姉ちゃん(153)「花山、常子に礼を言う」 (2016-09-28 08:00放送)
    戦後生まれです
    戦事中の暮らしは、話しでしか知りません。
    TVとか。
    戦争はしたくありません。
    戦争が日本だけでなく、世界からなくなることを
    祈ります。
  • ファミリーヒストリー「恵俊彰~家族を支えた大島紬(つむぎ) “恵”姓の謎~」 (2016-09-29 19:30放送)
    祖父積五郎は17歳で大島紬の職人になった。
    その遠因に西南戦争と両親の離婚があった。
    そして、先の戦争では空襲にあって、大島紬の工場は消失。
    しかし、積五郎は「家族が皆無事だっただけましだ」と考え、一から工場を立て直す決意をし、実行した。げに、一本筋の通った立派な人なり。