ただいま検索中です
全 18 件

  • ワイドナショー【松本人志ツイッター乗っ取り被害▽加藤茶高木ブー仲本工事追悼】 (2022-10-30 10:00放送)
    PTA代行などなど
    PTAはやりたくないのにやらされる感覚が強い。部活もPTAも外部に出した方がいいような気がする。学校はメインの勉強を教えることに注力して欲しい。USJの露出問題は子供を巻き込まない方がいいと思う。 TVレビュアー、さんぺ
  • オイコノミア オイコノミア流 2017年のニュースはこう読め!「国内編」 (2017-12-20 22:00放送)
    2017年話題になったニュース:将棋界、角界、ワンオペ育児、ブラック部活
    2017年話題になったニュース

    ●将棋界
    2017年は藤井聡太四段の登場やAIとの勝負・電王戦が話題になった。オクスフォード大学の研究によると仕事の49%がオートメーションに代替されると言われている。その時、騎士(人)としてどのような仕事の仕方をするか、求められるものが変わってくる。

    ●角界
    2017年には日本出身横綱が19年ぶりに登場した。経済学では、競争志向を利用してどのように社会の仕組みを作るか、が研究されている。

    ●ワンオペ育児
    流行語大賞にノミネートされた
    日本の経済の問題は少子化。ワンオペ育児の世帯では第二子が生まれる確率が低い。日本としてもワンオペ育児に対する対策も必要かもしれない。スウェーデンでは一部の育児休暇を夫しか取れないようにしたところ休暇取得率があがったという。

    ●ブラック部活動
    生徒にとっての3年間と先生にとっての部活への関わり方の利害が必ずしも一致するわけではない点もブラック部活動を産んできた一因。
  • オイコノミア オイコノミア流 2017年のニュースはこう読め!「国内編」 (2017-12-22 00:30放送)
    将棋界、角界、ワンオペ育児、ブラック部活
    ●将棋界

    ●角界

    ●ワンオペ育児

    ●ブラック部活
  • 3月のライオン 第2シリーズ「第11話」 (2017-12-23 23:10放送)
    将棋部 誕生!
    なるほど野口君達は三年生だったんだね。
    彼らが卒業してしまうと、、、。
    部活動の方はどうなってしまうのだろ。
  • 視点・論点「“ブラック部活動”改善の鍵」 (2017-11-01 04:20放送)
    部活に関する新たな視点
    部活動には制度設計がないことが問題。 生徒が怪我をし先生が責任を負う一体誰得か。 制度設計がないと加熱する。

    2つの提案は、年間の出場回数や主の練習時間を制限すること、 競争型から居場所型の部活に変更し 生涯スポーツや生涯文化活動の意味を持たせること。
  • FOOT×BRAIN【首都・東京にビッグクラブ誕生なるか!?あるクラブの挑戦】 (2017-04-23 11:00放送)
    こういう取り組みを早急にしないと
    東大/慶応の人脈がなせる技なのかはわからないけど
    学校施設をより有効活用できるようには本当にして欲しい
    少子化の中子供達は好きなスポーツを選択する自由も奪われている現状を打破するには学校と地域でスポーツクラブを運営するしか無いと思う
    今我が子の小学校は男子はバスケかサッカー
    女子はバスケ化ソフトボールしか部活を選べないらしい...このままじゃ日本のスポーツは死に絶えるぞ。
    TheScissors
  • 豆腐プロレス #2 (2017-01-29 00:35放送)
    まだまだスタート地点にも立てない
    アイドルプロレス。部活感覚ではとてもできないわな。そんなこんなで、主人公はまだまだスタート地点にすら立てない。プロレスラーへの第一歩はいつ踏み出せるのか…
  • クローズアップ現代+「“死ね!バカ!”これが指導?~広がる“ブラック部活”~」 (2016-08-01 22:00放送)
    部活動には最初から入らないこと。それが正解ですね。
    “死ね!バカ!”指導がまかり通る部活なんて、入る価値は一切ありません。

  • テストの花道・選「部活も勉強も!時間活用の達人」 (2015-11-14 10:00放送)
    部活と勉強を両立する秘訣
    朝の儀式をする
    朝やることを前の日に決めておく
    隙間時間を利用する
    1発掘する
    2突然の隙間も活用
    3作り出す

    高校生って本当に忙しいですね。
  • ヨルタモリ【甲本ヒロト来店】 (2015-06-14 23:15放送)
    リンダリンダ(ボーカルなし)
    甲本ヒロトの人柄が、月曜を迎える直前には心地よかった。
    ジャズだね。
    ヒロトが歌わずハーモニカを吹いたリンダリンダは、きっとテレビの前の視聴者それぞれがボーカリストになれた。
    とても素敵な回になった。

    ヒロト、ハンダ付けでタモリを食いつかせ、もしかしたら倶楽部活動(タモリ倶楽部)に売り込めたかも?
  • 学校のカイダン #3 (2015-01-24 21:00放送)
    少しずつ、広瀬すずへの支持が広がってくる
    部活の予算や部室の割当を巡って紛糾する中、あえてプラチナ8の得意分野のバスケットで対抗する生徒会・・・。体裁や結果など気にせず、バカになって熱くなることをメッセージして弱小部員たちの支持を集めて行く・・・。若い層ターゲットなんだろうけれど、けっこうおもしろい。
  • ブラタモリ「京都」 (2015-01-06 20:00放送)
    やる気のある者は去れ
    今回に限らず前シリーズからの感想だが
    「やる気のある者は去れ」はタモリの座右の銘(?)。
    そんなタモリのやる気がありすぎる。
    行動力があり、よくしゃべる。
    女子アナは、礼儀正しいより、若干無礼で咬み合わないくらいのほうが相応しい。
    タモリ本人は楽しんでいるようなのでなによりだが。

    私は倶楽部活動(タモリ倶楽部)のタモリのテンションが好きです。
    なにぶん田舎のため放送が遅れているのでレビューは書かないが、こちらは見逃したことはない。
  •  (放送)
    それぞれのニュースへのつっこみが全体的に浅かったように思う。
    火山の分類、40歳くらいを境に「活火山休火山死火山」と習ったひととそうでない人にわかれる、いまは活火山しかない、という説明だったけど、間に「活火山と休火山にわかれる」って年代があった気がするんだけど。文献への記録の有無で休火山と死火山だったのが、現在活発か否かで活火山と休火山にわかれたと思うんだけど、いまや全部活火山じゃなんの参考にもならない気が。せめて現在活発か否かくらいでわけてもいいと思うんだけど。現状だと火山という言葉と活火山という言葉で分ける意味がない。
    日本記者クラブの存在によって「なんとなく足並みを揃えて」ということがないとは言えない、って説明だったけど、日本記者クラブってメディアスクラム回避目的の足並みを揃えるための機関じゃなかったっけ。
    「(ネットは)顔の見えない社会だからあぶない」という専門家の言葉、そんな認識こそ危ないと思う。ネットが発達してなかった頃対面で詐欺やマルチ商法がなかったかっつったらそうじゃないでしょ。
    近年になって少年の重大犯罪が増えているという印象付けが完了したところで「さて、少年犯罪は本当に増えているんでしょうか」 番組が偏向したVを続け適当なとこで池上さんが修正・補足していくという構成か。

    池上さんテレビ朝日で朝日新聞にコラム掲載拒否された件話してわらったw
  •  (放送)
    園田萌舞子一族でキャストクレジット
    園田萌舞子一族でキャストクレジット。一画面12名義全部「上田麗奈」は壮観。
    落研って、高校の部活としてはレアだと思う。三遊亭サファイアとか、林家コスモとか、キラキラ高座名があったらいやだなぁw
  •  (放送)
    なんちょぴステップ
     
    なんちょぴステップの部活編がお気に入りです  高校生のステップが何とも微笑ましいです
  •  (放送)
    「なにわのコイの物語~大阪・旧淀川~」 コイが夢。大人の部活のようで微笑ましい。
    99cmのコイを釣ったら、次は1m超え。
    夢中になる気持ちわかるなあ。
    コイと共に生きる。
    夢と希望があっていい。
  •  (放送)
    「泣くもんか!」と言っている時は大体泣いている。
    いきものがかりの曲がテニスを頑張る小学生にエールを送っているようでした。曲は、「なくもんか」「心の花を咲かせよう」「いつだって僕らは」が流れたと思います。「なくもんか」の歌詞を見ると一編の映画のように素晴らしいです。今の中高生が部活でしんどい時にこの曲達がリフレインが止まらないのでしょう。。。青春を彩ってくれるんだろうな。
  •  (放送)
    この先生、なんで部活になると言葉使い悪く指導するんだろう?
    通常の授業では言葉使い悪くないのに、部活の指導になると途端に豹変して悪くなる。
    それが体育会系と言われればそれまでだけど。。。
    なんで??